こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6e33-zS9i)2019/02/11(月) 18:43:12.02ID:Z/uo2i3s0
この頃は銃の運用はもう欧州最強だわ
使い始めて100年経ってるから一日の長がある
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 8294-EfuX)2019/02/11(月) 18:47:37.62ID:wv3E2JQk0
メスチン王国
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MM41-RyKv)2019/02/11(月) 18:48:45.24ID:lRnJrzZHM
たぶん嫌儲でオスマン帝国に詳しい人は3人ぐらいしかいないでしょ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd41-0idl)2019/02/11(月) 18:56:38.91ID:rn0Uj0Mqd
オスマンだろ
腐っても当時のスンニ派イスラム世界全体の盟主だぞ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MM41-RyKv)2019/02/11(月) 18:58:06.16ID:lRnJrzZHM
というか、この時代は普通に世界最強でしょ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9205-zUVS)2019/02/11(月) 19:01:26.20ID:V/mUWg+y0
オスマンは第2時ウィーン包囲の時に全力でかき集めて15万人くらいだろ?
朝鮮討伐のときに渡海させたの15万人だけど
外様やら秀吉本陣は温存した状態だったから
兵力自体は秀吉の圧勝なんだけどな
お米ってすごいね
今BS日テレでやってる「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム」っていうトルコ版「大奥物語」が結構ドロドロしてて面白いw
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (バットンキン MMc1-vNgF)2019/02/11(月) 19:18:21.30ID:N8I4RejAM
秀吉軍とかいう呼び名がいまいちピンとこない
そんな全国の武将をまとめ上げてたのか?
全盛期のオスマン帝国軍はヨーロッパ諸国の軍より強い傾向で大航海時代の要因の一つ
でもってヨーロッパの国の軍と東アジア東南アジアの軍の戦は山田長政や鄭成功の話があるな
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 49e2-4GrU)2019/02/11(月) 19:20:00.34ID:8i+NkHcI0
太閤&スルタン「戦う理由ないです」
終了
小牧長久手以降の秀吉軍なら近代の塹壕戦に近い戦い方も出来るな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 41c7-1PgY)2019/02/11(月) 19:21:41.70ID:a8k4u7N40
オスマン軍の行進曲を聴くだけでぶるってちびってうんこ漏らしてたってのに、日本にそんなんあったかいな?
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cd12-DOJB)2019/02/11(月) 19:52:58.78ID:kqOxnx8p0
オスマンって響きでピンと来るわ
今で言うメスイキのそれと同じ匂いがする
メスイキに帝国付けてみろよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MM41-RyKv)2019/02/11(月) 19:55:56.80ID:lRnJrzZHM
>>18
そんなキモイ発想するのはバカだけだろ
世界史を習ってる人は当時世界最強のイメージだわ
近現代では弱いイメージだが 20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cd12-DOJB)2019/02/11(月) 19:55:59.84ID:kqOxnx8p0
マンシュウ国と言いオスマンと言いメスイキ帝国と言い
その名前の付け方に一貫性がある
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 82b5-OF6d)2019/02/11(月) 21:10:29.31ID:pF/sPNid0
1609年の時点でイェニチェリ軍団が3万7000人いたらしいから(「オスマン帝国」鈴木薫 著)
この時代で常備軍としてこれだけの軍勢を養えるのは半端じゃないよな
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MM41-RyKv)2019/02/11(月) 23:52:05.61ID:lRnJrzZHM
ティムールに敗れた以外は無敵だったよな
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 82f5-OF6d)2019/02/12(火) 02:42:48.40ID:PjQKCUvL0
>>9
つか、オスマンは動員30万ぐらいを全方位的に戦ってるから
バルカン方面やエジプト方面、イラン方面へと 25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa49-jA/p)2019/02/12(火) 02:47:37.24ID:0Fu+zRBIa
「オス」「まん」帝国って現代人にはヒワイに聞こえる
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MM41-RyKv)2019/02/12(火) 09:49:44.32ID:ezaYGSDOM
>>16
日本に軍楽隊はないな
というか、今の人が想像するような
隊列組んで規律正しく行軍というのはなかったでしょ 戦列歩兵は幕末まで日本には無かったけど
楽器を演奏しながら行軍というのは戦列歩兵より前のスタイルでも行われてたな
勝海舟が氷川清話で書いてる
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8242-OF6d)2019/02/12(火) 15:27:32.75ID:PxuzFJKP0
>>27
サファヴィー朝にバグダードを一時奪還されるけど
その後、再び再生服してるからな
16世紀のレパント海戦に負けたからと言って、
西洋との力関係はまだまだオスマン側が上だった
17世紀も中頃になると、
西洋との力関係が完全に逆転してしまうが
>>28
どんな楽器使ってたの? >>30
近代vs戦国の図式の話の時だからそんなに肯定的には言ってなかったけど
氷川清話から引用すると
>三百年も昔のように、やはり赤具足を着こんで、
>旗差物を押したてて、笛や太鼓でヒュードンヒュードンとはやしたてて進んでいった。
別の所では勝海舟は赤備えやその槍法を褒めてたけど
それは近代的軍隊との共通点の所だな オスマンが銃器に優れてたのって1次ウイーン包囲くらいまでで
マウリッツ戦術を確立されたあとは後手後手で
オマーンさえイギリス技術支援を受けてマウリッツ戦術受容してポルトガル追い払ったが…
>>30
オスマンっていうほど先進的でもないし
海軍もギリシャ人に頼りっきりの脆弱やぞ 33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8242-DOJB)2019/02/12(火) 18:57:16.33ID:PxuzFJKP0
そりゃ時代によるでしょ
16世紀ぐらいまでは先進的な専制君主と常備軍を備えてたけど
17世紀ぐらいから西洋が逆転するわけで
海軍に限らず、当時は傭兵は当たり前だからな
ギリシア人に頼っても何らおかしくないけど
日本の騎馬とオスマンの騎馬は質が全然違うからな
スレイマンの頃は騎兵がまだまだ主力を張るほど強力で数も多かった時代だから
日本の貧相な騎馬と歩兵主体の軍では特に平地戦では相手にならないだろ
山岳戦でも火薬の量に差があるだろうし
別の話だけど第一次大戦でも騎兵師団が実戦に参加したっていうのが凄いな
もうその頃からは騎兵は戦場からフェードアウトしていくんだけど
第二次大戦でも騎兵の部隊が一部いたな
てかオスマン帝国が強かったのは
軍人学校があったというのもあるかも
欧米だと18世紀からだけど中東ではもっと前からあった
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bdc5-eXrI)2019/02/12(火) 20:57:45.92ID:zg5Pv2rA0
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b9c3-sQyl)2019/02/12(火) 20:58:51.79ID:Mb9qFs+a0
ここまでサンコンなし
文禄・慶長の役で日本の戦国軍団は火縄銃は大量に装備してたから 所謂回回砲を装備していない明軍相手には優位に闘えて装備している明軍相手には不利だった
それを思えばオスマン帝国なんて天敵中の天敵ではないだろうか?
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8242-OF6d)2019/02/12(火) 23:51:48.86ID:PxuzFJKP0
オスマンは15世紀から大砲使ってるからな
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ aec7-rhks)2019/02/12(火) 23:56:22.79ID:lAffrJyi0
大坂湾に存在するはずのない敵艦隊が…
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワイモマー MM19-974c)2019/02/13(水) 07:20:53.08ID:fWjLU5lzM
モンゴル帝国の衰退後
一時期中東が先進国だったな
てか古代バビロニアやシュメール文明の時代も
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワイモマー MM19-974c)2019/02/13(水) 07:22:04.57ID:fWjLU5lzM
中国の殷王朝の文明もシュメール文明の影響を受けている節がある
オスマンの騎兵もシパーヒー身分は強くないだろ
そもそもオスマンって非正規兵をどんどん敵の戦線にぶつけて乱して正規兵でかたをつけるみたいな農民ラッシュみたいな戦術をガチでとるし