312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffde-MWEs)2021/02/22(月) 18:56:20.21ID:S4qBUTpD0
>>299
実物見たことはないけど乾電池式ってのも、また珍しい一品だねえ 313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd1f-4Wlr)2021/02/22(月) 18:57:53.48ID:xV5zD4DSd
>>312
ディスクシステムも乾電池入れるとこなかったっけ? 314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMe7-zdQ4)2021/02/22(月) 18:59:25.14ID:6CuUiukiM
完動品ならプレミアもんなの?
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffde-MWEs)2021/02/22(月) 19:10:06.44ID:S4qBUTpD0
>>313
ディスクシステム触ったことないけど、そういうのなんだ
ROMカセットに単3電池2本のバックアップって形 316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffc5-TI1+)2021/02/22(月) 21:02:52.17ID:nbidJd9r0
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23de-QclQ)2021/02/22(月) 22:38:34.83ID:fv8HzGRb0
ディスクシステムって、ニューファミコンでも使えるの?
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23de-QclQ)2021/02/22(月) 22:53:03.88ID:fv8HzGRb0
現在まで継続的に売り続けてるなら〇周年だろうけどさぁ…
オールナイトニッポン版スーパーマリオをやってみたい
キャラだけ戻してダウンロード販売してくれよ
>>299
ファミリーベーシックは対象外なのかな? 323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23af-ZS/W)2021/02/23(火) 06:14:33.40ID:VRrbBTTZ0
>>31
小学生肌年に何本かしかゲームを買ってもらえないから一つのゲームで何ヶ月も楽しめる必要があったんだ。 324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a3ae-p4c1)2021/02/23(火) 07:12:14.88ID:HOcKU+av0
>>288
ごめん、カセットのセーブの事をROMカセット内のバッテリーバックアップじゃなくて
ファミリーベーシックのデータレコーダのカセットテープへのデータセーブに空目した
なおカセットテープへのマップデータのSAVE/LOAD機能はレッキングクルーとかエキサイトバイクとかロードランナーとかナッツ&ミルクとかにある
別途付属品(ファミリーベーシックとデータレコーダ(すでに家にあるラジカセ可))が必須なので導入コストがやたら高いが 325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a3de-oYkS)2021/02/23(火) 10:17:18.07ID:knAhchHu0
>>313
それはACアダプター使わずに使用する場合のやつや 327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff27-VXi+)2021/02/23(火) 11:26:05.50ID:5kZ3pUi/0
ディスクシステムのアダプタって別売りだったっけ?
普通に考えたら単二6本で動かしてた奴とかいないだろうしその部分無くせば
もうちょっとコストダウンできたんじゃないかと思うんだが
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2305-1Vd5)2021/02/23(火) 12:38:28.61ID:YoYbDLbF0
子供が扱うものとしては脆すぎたな
せめてシャッターくらい付けろよ(青ディスクではついたが)
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23c7-pQAD)2021/02/23(火) 13:34:12.70ID:YHZVvFxh0
>>327
ディスクシステムは本体とソフトだけ買っても動かず
1500円の専用ACアダプターを買うか単2電池6本を用意しなければならなかった
電源を2種類にしたのは当時コンセントが足りない家庭が多かったというのと
定価15000円に抑えるためにアダプターを同梱したくなかったという見かたが濃厚
大体の人がACアダプター使っていたけど単2電池を使っていた友人もいたな 330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 03e2-cNcY)2021/02/23(火) 13:40:58.33ID:pRtDdjdP0
>>329
なんか電池だけでめちゃくちゃ持つって聞いたが
ごく少量しか電気使わないみたいで 332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff27-VXi+)2021/02/23(火) 13:44:36.81ID:5kZ3pUi/0
>>329
当時の電池はマンガンでも高かったし単二が2本で300円くらいした記憶があるな
6本必要なら900円でその電池終わったらもう1セットでアダプタ買えるんじゃね?
という合理的判断で家はアダプダ買った
コンセントは3つ口の延長コード使ってたな 333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffde-2n2i)2021/02/23(火) 13:46:01.17ID:TuAAMXof0
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff27-VXi+)2021/02/23(火) 13:47:08.27ID:5kZ3pUi/0
>>330
ディスクにアクセスする頻度じゃないか?
片面のゲームなら1回読み込めばリセットするまで読み込まないし
レリクスみたいに歩くたびに読み込んだらすぐに無くなる気もする 今ヤフオク、メルカリで売っているディスクシステムの本体やソフトのジャンクは本当にジャンクだから気をつけろ
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff27-VXi+)2021/02/23(火) 14:02:48.46ID:5kZ3pUi/0
タイムツイストと遊遊記がリメイクどころかVCでも配信されない謎
>>338
その2本だけ版権が行方不明なのかもね
昔のゲームで版権問題から出せないのはそれなりにある
エメラルドドラゴンなんかは版権持ってる全員の許諾必要で、持ってる面子の一人が集めようとしても挫折してた 342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr07-nHLR)2021/02/23(火) 17:04:16.97ID:fqBbqawsr
>>339
エメドラ良かったよなー
x68000版やったわ
名作 343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f8c-pQAD)2021/02/23(火) 17:15:15.36ID:U0PGK7cX0
近所の兄ちゃんが持ってたな
>>340
この頃はフロッピーまだ高額だったのでPCでもドライブなしのベーシックなモデルが15万なら、1台搭載で20万、2台なら25万って感じだったのでテープユーザーも多かった
クィックディスクはテープよりは高速で値段はフロッピードライブより安価と過渡期時代の規格だった
まあ作ったSHARPすら採用機1台だけのドマイナーだったので任天堂が採用して大量生産でさらにコストダウンはかれたのかと 345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp07-KJzn)2021/02/23(火) 18:02:15.27ID:gbaPkBVgp
ディスクのベルト交換しなきゃ
でも結構難しそう
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff27-VXi+)2021/02/23(火) 18:05:55.41ID:5kZ3pUi/0
中学生の頃の俺でもベルト交換できたからそう難しいもんでもないと思う
ディスク本体はいくらでも修理できるがディスクのソフトはもう寿命どころじゃないだろう
CD-Rでさえ20とか30年で寿命だぞとか言われたのに
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffde-2n2i)2021/02/23(火) 20:49:23.13ID:TuAAMXof0
田代さんのゲームもあったな確か
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a3ae-OKRC)2021/02/23(火) 21:25:54.59ID:qtJsyJKw0
>>350
カセットテープにデータ保存は当時のパソコン(マイコン)ユーザーの第一歩。
これでリモート端子とかに詳しくなったのは自分だけじゃないと思う。 352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a3ae-p4c1)2021/02/23(火) 21:46:24.49ID:HOcKU+av0
>>350
テープ主な3種類
1) 1980年代前半くらいまでの8ビットパソコン(マイコン)だと、フロッピーディスクがドライブもメディアも高価だったので、補助記憶装置として音楽用のカセットテープを使ってた時期があった
2) 企業用のオープンリール方式のMT(UNIXのtarコマンドは元々はテープメディアにアーカイブするためのコマンドだった)
3) DAT(エヴァでシンジが聞いてるやつと同じやつ)大容量バックアップ用
全体的に頭出ししないといけないのでめんどいが、大容量と保存性の高さにおいてHDDやディスクメディアに比べてメリットがある(※フラッシュメモリは10年以上放置してると消えるので注意) 353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-86q/)2021/02/23(火) 21:52:10.80ID:h87OvdGhM
バレーボールにハマった思い出
>>344
FDDは高かったよね。自分の記憶にあるのはMSX用で10万円くらいするもの。
密度は覚えていないけれどPC-6601あたりを見ていると1Dだったのかなと思う。
160kBくらいのはずで、容量的にはテープ 30 分のロード時間程度(1200bps
仮定)だから、それほど優位性はなかったのかもしれない。ただ、アクセスの速さ
はとてもうらやましかったし、88mK2 FR で使ってみたら本当早かった。
もう考え方が変わるレベル。 355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMff-C7LQ)2021/02/23(火) 21:55:04.83ID:bGGcXF0xM
>>350
でかいところでめんどくさいバックアップ好きなとこだと、LTOっていう8トラみたいなのつかって取ってるよ
いちいち持ち運んでるらしい 未だにこの書き換えシステムの使い方がわからん
使ってる人見たこともないし
>>348
CDRの劣化原因は光によるものなのにむき出しだから弱い
ディスクは磁気な上に殻付いてるし読み込み部にシャッターすらある
メディアの劣化不良はそんなに多くはないんでないの?イメージだけど 一番ゲームを楽しめてた時期だな
集中して没頭出来てた想像力も豊かで
今はゲームもアニメも漫画もオナニーも10分と持たないで飽きる
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ffde-MWEs)2021/02/23(火) 22:08:41.43ID:eGe4rzjV0
>>354
高かったねえ、8bit御三家でも88SR、77AV、X1turbo前はテープ主体で以降はFD主体になって切り捨てられていった感じ
ファミコンのディスクは値段かなり頑張ってたかと、その前のファミリーベーシックはデータレコーダーでテープでやってくれってスタンスだった
ちなみにX1はテープでランダムアクセス出来る変態仕様だったり、他と違ってデータレコーダー外付けじゃなくて本体内蔵だったので倍以上読込速かったり(2700bps)したのもあって、最末期までテープ版出してもらえた
が、ハイドライドIIもかなりだったが、ザナドゥは読み込ませるだけで40分とかさすがに無理があった 361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a320-KJzn)2021/02/23(火) 22:29:29.06ID:tS/KrXRy0
>>359
確か任天堂の青ディスクのみシャッターがあった
3Dホットラリーとか >>360
自分は MSX から、いきなり 88mk2FR に幸運にもジャンプできたけれど、
テープとは全然世界が違ったのは印象的。csave ,2 を使って 2400bps で
記録していたけれど、やっぱり読み出しが 1 桁違った(といっても20kbps
くらいで56kbpsモデムより遅いレベル)のは素晴らしかった。あと files
コマンドとかが、自分には全然違う世界に見えた。csaveの場合、手元の
メモでのこしていたものが、さくっと見えるんだから。
X1 とかシャープの努力はわかるけれど、やはり読み込みネックだよね。
今思えばADSL的なアプローチも試す部分はあったような気がするけれど、
ソッチのほうで成果を出したのはプロテクトだけで、それも既に今では
ロストテクノロジーになっているのが寂しい。