【悲報】カルビー社長「中国人とのビジネスはスケールが違って最高に面白い。日本人みたいに屁理屈言わないしね(笑)」 [479913954]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「アリババとのビジネスは本当に面白い」フルグラで中国攻めるカルビー松本会長
20秒で1億元、52秒で10億元、7分で100億元 ―― 。
2016年11月11日、中国最大手オンラインモール「T-Mall」の売り上げは秒速、爆速で推移した。
結局、この日1日でT-Mallは1兆9000億円を売り上げた。 中国の「独身の日」11月11日、T-Mallは2009年から毎年、熱狂的な消費現象を引き起こしてきた。
13億人市場の中国では、広大な国土の隅々まで商品を行き渡らせる必要から、Eコマースが急激に発達。 カルビーは2017年2月、 T-Mallを運営するアリババとの直接契約を発表した。中国にいながら日本製品を購入できる越境ECに中国市場開拓の命運を賭ける。
カルビーがアリババと組んで半年。今、中国市場や越境ECをどう捉えているのか、松本晃会長兼CEOに話を聞いた。
松本晃(以下、松本):中国でものを売ろうとしたら、Eコマースは無視できません。アリババの売り上げは60兆円。 比較して、日本のGDPは523兆円。
我々からすれば信じられないことですが、このまま成長すれば、アリババの売り上げは近いうちに日本の個人消費135兆円の半分にもなろうという数字です。
Business Insider(以下、BI):カルビーはこれまで中国では康師傅(注:インスタントラーメンを中心に中国大陸で展開する台湾系大手食品企業)とパートナー契約を結んでいましたが、2015年末に一旦解消しました。
アリババとの提携によって中国市場への再挑戦を決めたきっかけは何ですか。
アリババもテンセントもスケールが違う。だから面白い
松本:日本国内のスーパーで複数の日本人がフルグラを大量に買い占め、一般のお客様から手に入りづらいとクレームがくるという現象から始まりました。
その後、いくつかの卸が中国に輸出しているようだと。それだけで60億円分ぐらいになりそうだと。
フルグラ全体の売り上げが292億円ですから、2割が中国で消費されていたんです。それでフルグラが中国人に人気があることが分かり、我々も中国で本気で売っていくことにしました。
続く
https://www.businessinsider.jp/post-106626
続き
BI :アリババとの提携にあたって「この会社はめちゃめちゃ面白い」とおっしゃっています。実際に組んで半年経って、どうですか。
松本:アリババもそうだし、テンセントも、まだ全体がよく分からない。だから面白い。
日本でも楽天とかアマゾンはありますが、スケールが違う。これからどう変わっていくのか、想像を超えるものがある感じがします。
BI:スケール感とは具体的にはどのような?
松本:まず、アリババのEコマースの取扱高は、中国を除いた世界中のEコマースを全部足したものより多いそうです。アリババの中国国内のビジネスが、アマゾンの世界中での売り上げより大きいということです。
それくらい大きなスケールでやってるアリババが何をどう動かしていて、次は何を考えているのか、それを少しでも知ることができたら、それはめちゃめちゃ面白い。
彼らの考え方を学べば日本市場にも活かせる
BI:実際にはアリババと組むとどんないいことがあるんですか?
松本:フルグラを買ったお客さんについて、「次はこういうものを買う」といった嗜好や消費をデータに基づいて解析するんですが、そこに従来のマーケティングとは全く違う考え方やセンスが必要だということが彼らと付き合っているとよく分かります。
アリババとビジネスをすることで、我々はアリババの考え方を学べ、それを中国市場を攻める際だけでなく、日本国内のEコマース市場開拓にも活用したいと考えています。
つまり、彼らとのビジネスによって、我々は「カルビーがEコマースで売っていくべきものは何か」を考えるヒントをたくさん得られるということです。
BI:国内ではフルグラの定期便サービスが始まっていますね。
松本:あれはまだまだ小さい。もっと大胆に根本的にEコマースを開拓していかないといけません。とにかく、国内ECにも参考になることがたくさんあるんですよ。
BI:中国向け越境ECは、ひとまずフルグラで行くわけですが、ずばり売り上げ目標は?
続く
続き
BI:海外事業展開の苦戦が続いていましたが、アリババとの提携で、中国市場開拓のとっかかりをつくるのに成功できそうでしょうか。
松本:実は、2017年3月にCCTV(中国中央電視台)が「日本の東京を含めた1都9県でつくられた食品が輸入禁止なのにネットで売られているのはけしからん」というニュースを報道した影響で、売り上げが一旦ゼロになり、いま挽回中です。今は試練なんです。
BI:今年のダブルイレブン(11月11日)への期待を聞かせてください。
松本:いま、予約申し込みの受付の最中なんです。今予約すれば3割くらいお得。「独身の日」が終わったら一時的に売り上げは下がりますから、予約だけで完売になるくらいの勢いでないと、ダメなんです。中国でも、成功の秘訣は「圧倒的なおいしさ」と「安さ」です。
それにしても中国人とのビジネスは面白い。だって彼らは目的がはっきりしている。日本人みたいにへ理屈を言わない。とにかく「儲けたい」。それは僕にはほんとに面白い。年内、あと2回は中国に行きますよ。 ガチでビジネスマンだったら
日本より中国のほうがおもしろいんじゃないのかな
とりあえず引くときは何もかも残す契約が必要な合弁会社設立から始める中国進出か
>アリババの売り上げは60兆円。 比較して、日本のGDPは523兆円。
>我々からすれば信じられないことですが、このまま成長すれば、アリババの売り上げは近いうちに日本の個人消費135兆円の半分にもなろうという数字です。
隣国で文化も似てるのに敵視してるとかアメリカは工作やり過ぎだよホントに
>>13
来週の独身の日だけで3兆くらい売り上げるからな 尖閣は中国領ってパッケージに書いとけばバカ売れだろ
人口10倍パワーの売上高半端ねーな
でも中国共産党は信頼できないからどうでもいい
13億という単純な数の力があるから、素人にもわかりやすい
そもそも日本人って世界で一番つまらないだろw
中国、韓国旅行したけど一人一人のオーラが半端なかった
めっちゃギラギラしてて
日本人はオーラ0
アリババってそんな売上あんのかよ
そりゃクラブW杯のスポンサーなんか余裕だわ
一都九県で輸入禁止て
ほんとあの企業は関東一円をめちゃくちゃにしたのに何も責任とらなかったな
中国は凄いね
それでもまだ途上なんだから伸びしろだらけ
成長しきったら恐ろしいな
韓国は糞ヤバかったね
どいつもこいつも大声でしゃべって、喧嘩もしまくって
あいつら、絶対に引かない
電車でも混んでるのに一人座ってスマホゲームやってる糞デブの顔面にいきなりババアが蹴りいれて笑ったわw
日本なら皆、見て見ぬ振り
>松本:実は、2017年3月にCCTV(中国中央電視台)が「日本の東京を含めた1都9県でつくられた食品が輸入禁止なのにネットで売られているのはけしからん」というニュースを報道した影響で、売り上げが一旦ゼロになり、いま挽回中です。今は試練なんです。
ダメじゃんwww
日本人だと社会貢献とか責任とか言うのが気にくわないみたいだな
中国人は儲けたいとストレートだからいいと
>>32
朝鮮女が急に車から降りてきて発狂して蹴りいれたりな
普通にロシア人より野蛮だよ朝鮮人は >>36もし中国人とか韓国人が移民として日本来たら
マジで日本乗っ取られると思ったね
あいつら強い過ぎ >>1
製造技術全部パクられて
中国から追い出されるまでがテンプレだとは気付かない馬鹿社長 ネトウヨいつものあれ頼むわ
ネトウヨ「カルビーは反日!」
>アリババの中国国内のビジネスが、アマゾンの世界中での売り上げより大きいということです。
これ確実に嘘というか騙されてるだろ
>>40
実際朝鮮人の犯罪率は高いからな
朝鮮でやるのと同じノリで詐欺、窃盗、強盗を繰り返してるのが統計で出てる >>38
部活で服従精神叩き込まれるのが効いてんだよね
学生運動て暴れた団塊世代ってそういう教育と無縁だったんだよね
その後の管理教育とかはその反省も大きい >>41
単に輸出して売ってるだけじゃん
代金回収リスクだけだろ リスク取らなくて終わるならリスク取って挑戦した方が良い
いくら中国凄い!と言われても中国には絶対住みたくないよな
>>41
中国マスターの伊藤忠出身やぞ
松本晃
《経歴》
1972年 伊藤忠商事入社
1986年 伊藤忠商事子会社 センチュリーメディカル 取締役営業本部長就任
1993年 ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人入社 代表取締役社長、会長、最高顧問を歴任
2009年 カルビー株式会社 代表取締役就任 現在に至る >>41
化石かよ
未だにこんな事言ってるネトウヨいるんだな 成功したらその案件のマネージャーはその分昇給するし、失敗するの給料下げられ、クビになる
信賞必罰
シンプルな世界
年功序列に連動した給料なんて糞食らえ
そういや震災中だったか確か香港産のポテトチップスがすーぱーにあったな
中国人はハッキリしてるからわかりやすい
日本人みたいにネットでグチグチやらないしな
アリババなんて19円のマグライトや8円の帽子を送料無料で送ってくるんだぜ
あいつら頭おかしいわw
>>27
アリババの社長が自分が主演の映画を作るほど金があまってるからな >>43
Amazonの売上15兆円だから普通に中国国内のみのアリババの売上の方が上だな 屁理屈って悪い点とか難癖つけてくる感じかね
中国人は儲けるために改善点を指摘しそう
テンセントの役員だかそれなりに偉い人がwechat会話して出張決めて
日本にやって来たきたのに驚いたみたいな記事をみたし
スピードもフットワークも違うしそりゃ面白かろう
豪快だから楽しいのは間違いないが
豪快に切り捨ててきたりもするから
常に気は引き締めとけよ
今一番ノリにのってるアリババと組んだらそりゃ面白いだろな
最先端のビジネスと熟しすぎて腐りかけの日本ビジネスを比べたらいかんわ
完全に学ぶ側やな
謙虚に中国の成功の秘訣を学んでほしい
>>44
タカタ、福一、神戸製鋼、過労死、パワハラ自殺
犯罪の数と悪質度で日本を超えることは有りえないw アリババが凄いのは売上もそうだが独身の日だけで何十億回取引しても落ちないシステムだわ
>アリババの売り上げは近いうちに日本の個人消費135兆円の半分にもなろうという数字です。
日本の個人消費って135兆程度だっけ?135兆円のソースがちょっと見当たらないな
>>41
でもお前、自民党にケツの毛まで抜かれとるやん! こんな中国に包囲網が出来ると思ってるバカな指導者がいる国があるらしいな
>>61
アリババの60兆円は流通総額
アマゾンの流通総額は推定30兆円 中身減ってんのはアベノミクスの円安で日本人の購買力が下がったからだろうて
値上げしたら買えないでしょ
同じことを日本人が言ったりやったりすると
何様だとか立場を弁えろとか、顔真っ赤にしてブチ切れるけどね
やっぱ日本人は中国人が上だと思ってる訳ですよ
がんがん消費してくれるから作ってる方としちゃ楽しいだろうな
日本も昔はこうだったんだろう
>>79
そういうビジネスしか出来ないからつまらないという話だろ ジャガビーのファミリーサイズか業務用作れよ
足りんぞ
フルグラはとにかく重い
そうとにかく重い
手積み手下ろしだからとにかく輸送が大変
人口減少、購買力低下によるマーケットの縮小
新しい商品もサービスも生まれない 研究開発も難しい
拠点を移す企業が出て来る10年になるだろうな
ジャップって言い訳ばかりで
責任ガーリスクガーで何もできないからね
原発の責任なんか誰も取ってないしリスク評価もできてなかったのに
ガイジかな?w
チャンコロのカスな本質見抜いて置かないとビジネスでは悲惨な目に合うよ
結局のところセコイ商売してる奴がスケールの大きい話に憧れてるってだけでしょ?
中国に技術盗まれる厨がいるけどもう日本は盗む側だぞ
っていっても盗めない周回遅れなんだよね
>>96
ほんこれ
ジャップの技術(笑)なんか偽装と捏造の賜物であって盗みの対象になるようなもんじゃないのにな 日本で空気を売らないといけない羽目になったのは購買力の無いジャップのせいじゃんw
そういえばネトウヨはカルビー不買だっけ?w
>>96
そもそも元々が技術を盗んだ挙句に西側に肩入れする形で手に入れた富だしな まあそりゃそうだろ
中国は今や世界の工場から世界有数のマーケットに進化しとるからな
でもフルグラって食べる人の健康なんてまるで考えてない食品だよな
口当たりが良くて安いってだけじゃん
なんでもっと良心的な商品にしないの?
>>3
>BI:スケール感とは具体的にはどのような?
>松本:まず、アリババのEコマースの取扱高は、中国を除いた世界中のEコマースを全部足したものより多いそうです。アリババの中国国内のビジネスが、アマゾンの世界中での売り上げより大きいということです。
お前らも含めて、この事実を日本人はほと認識していない >>59
そもそもアマゾンはECのトップになった事が無い >>105
まずい健康食品なんて誰も食わないから
健康食品という情報を食ってるってやつかw まあ中国人とのビジネスはいい意味でいい加減でやり易そうとは思う
>>57
緑色レーザーポインタが5ドル
青色レーザーポインタが50ドル
もちろん送料無料、ちゃんと使えた
梱包はホントに最小限だったな、日本のは過剰過ぎる ちょっと調べてみたらウンチ漏れたわ
中国グループスゴすぎやんけ……
中国の会社はすぐ決断求めるから嫌だわ
三下にイエスかノーか判断できるわけないのにな
本気で中国でも空気袋売ってるって思ってるのが沢山いてドン引きなんだけど
中国にカルビーポテトチップスをガンガン売って日本に納税して欲しい
>>111
ジャップが酷すぎるだけ
CIA工作マニュアルの生産性低下の部分と同じことばっかやってる >>117
ヤフオクも成長止まったけどebayもか
楽天やばくね?
アリババアマゾン伸ばしてるのに全然じゃん 中国が残念なのは中国政府という特大の地雷が不可避なところ
最初はよくてもいきなり韓国みたいなことになって投資したものを取り上げられたり巨額赤字垂れ流しとかになる
馬鹿の機嫌ひとつで努力全部台無しどころかマイナス
逆に言うとそれだけ中国がアリババに占有されているという事だ
ある意味危うい
発展してない所も徐々に育っていくんだろ?これから
恐ろしいね
>>130
それはもう過去の話
売り払っちゃったよ ジャップよりせこい真似はしなさそう
空気とか女性に優しいとか
あープロフェッショナルの流儀で見たわ
いかにも切れ者って感じのジイさんだったな
>>131
一部を売ったけどまだ筆頭株主じゃなかったっけ?
また売ったのか… >>131
それ一部だけ
32%から28%になった ネトウヨからみたらこういうカルビー社長みたいなのが売国奴にみえるのかね
>>116
つってもたかだか13億人だからな
1億2千万もいる日本人が10人ずつ産めば
10年で追い越すよ 日本をディスルこんな人たちのお菓子を食うわけには行かない
ビジネスまでつまんねー国ジャップランド
ださいと思う
俺「カタログください
日本の場合「指定フォームに記入の上、送信されたメールからユーザー確認をうんたら
中国の場合「はい
コンソメトリプルパンチもっと作ってもっと売ってくれ
> それにしても中国人とのビジネスは面白い。だって彼らは目的がはっきりしている。日本人みたいにへ理屈を言わない。とにかく「儲けたい」。それは僕にはほんとに面白い。
屁理屈の例↓
http://blog.livedoor.jp/sunmonmarz/archives/37830886.html
> よく志望動機として高校生が言っていた第一位が、「家が近所なので」です。
> 正直、店長としては言われてガッカリする理由です。
> じゃあもっと家から近いファミマにすれば?
> うちの隣にあるサンクスなんてどう?となってしまいます。
> 要は志望動機になっていないんです。
>
> ちなみに志望動機の第二位は、「セブンイレブンが好きなので」です。
> これも弱いんですよね。
> 別にあなたに好きになってもらいたくてセブンイレブンがあるわけじゃないので。
> どうして、あなたがセブンイレブンで働きたいのか?を
> 自らの経験やエピソードを踏まえてアピールしてほしい!のです。 アマゾンの去年の年間売り上げが15兆円だから
アリババはアマゾン4個分の売り上げかよ
やべーなおい(´・ω・`)
パーフェクトなレベルでチャイナリスクにぶち当たってるのにポジティブだなw
幸せそうで何より
>>90
5キロくらいだろ?
40ftのコンテナに3200c/s積むけど、そんなに苦じゃないぞ? >>4
アマゾンはネット通販で先手打った先見の明があるけど
所詮西側諸国しかシェアとれてないし
アリババの方がやばいぞ 日本人に空気売りつけて中国人にはフルグラ売ってるのか
朝鮮さえなければ地下トンネルで中国と貿易しやすくなるのに、ほんと邪魔しかしないよなー
13億総中流を目指そう
チャイナ・アズ・ナンバーワンや
叩いてる奴がいる意味がわからん
頑張って外貨を稼いでくれ
ポテトチップスはコストコのしか買わないからどうでもいいや
おめーそういうこと言っておいて前の中国での日本企業デモでたしゅけて!とか抜かしてた奴等もいんだぞw
>>173
と器の小さいネトウヨが言っても説得力ゼロ 中国の特定の企業だけがなんで延びるか?ってそりゃ不公正な政府の横槍で競争力を阻害されてるからなんだけど
参入とか妨害されてるからな
なので真似をしようとしても真似出来る訳ねえだろアホなのか?という
国際的な企業ですら割を食ってるのに
>>41
製造技術?
こんな島の古くせえもんなんかいる訳ねえだろ昭和かよ 中国との取引は商売もそれ以外もほんと面白い
あいつら今の日本人なんかよりはるかに義理堅いし
これはアメリカ人も同じだけど商売が継続して行けば行くほど融通効かせてくれる超コネ社会
ダメなものはダメでハッキリしてるしものすごいわかり易くて楽しいよ
このアリババ株に超初期に投資した孫さんの慧眼よ
やっぱり日本人の発想力と行動力に収まり切れない人間じゃないと
スケールの違う企業に対してスケールの違うこういう投資は出来ない
仕事だけの話じゃなくて日本人は細かい小さい事にうるさいから凄く疲れる
>>160
メルカリも正義マンとか神経質マンが増えて
それにメルカリが馬鹿正直に対応し始めたら終わるよ。あそこは、そういうウザい日本の常識人が少なめだから盛り上がってるw
ヤフオクはそれで終わったw 全体的に頭悪そうな感じ
インタビュアーのまとめ方が悪いのか?
アリババって試験段階だけどアリフィッシュとかの名前で版権の電子商取引も始めたからな
使用手数料とかキャラなんかの使用条件を掲載して景品プリントとかフィギュア用とかで条件を使いたい側が検索したりマッチングをアリババに頼んでネット上で版権交渉が出来る
正式版権の方が金持ってきた消費者に響くもんでトレスキャラからシフトしつつある
>>180
ファミリー化が激しいのを義理堅いとは言わんし、ファミリー毎ごっそり入れ替わったり、派閥争いに負けて失墜したり、国が変な方針打ち出すのでどうしようもないんだよ
韓国みたいに企業が隷従してても一気にあんな風になる >>16
防衛省のプロパガンダを日本人が無批判に受け入れてるだけだろ
アメリカは迷惑がってる
> アメリカは工作やり過ぎ 中国に進出すると合弁会社にさせられるから
中国でどんだけ売り上げても日本に回収できなくなるんだよね
うまい話は最初だけだよ
そのうちカルビーごと乗っ取られるだろ
>>7
そりゃ落ち目の市場よりはイケイケのふいんきがある市場の方がいいだろう >>1
まあ、そう言う甘い事言って日本メーカーやられたんだがな。
団塊かこの社長?
その前に容量を増やしてくれ
スケールが大きい社長さん
世界中がとっくに気付いてたからアリババはあそこまでデカくなったんだが?
遅いにもほどがある
どっちにしてもジャップ相手に量減らすしか出来ない無能が世界と戦うなんてのは無理ですわ
こういうのって自虐ギャグなの?
「まあそういう俺も屁理屈言うジャップなんですけどねw」
みたいな
>>181
これな
大体海外の成長株持ってるのって国内じゃソフトバンクくらいなんだよな
ジャップはおともらち同士で金回し合ってんのがいいところ なんか最近欧米で人気の商品でググると日本語ではアリババのサイトくらいしか売ってないこと良くあるんだが
使ってみようかなあほんと
チョンモメンのような底辺は経験が無いだろうが
中国人とビジネスの契約交渉するの最悪だぞ
あいつら契約書の意味分かってないからな 書いてあることないこと後から後から言いまくってきて話にならな
中国の急成長企業って
ものつくりではなくIT使ったサービス企業が多いんだよな
そのサービスと利用者が同時に成長していく
日本はものつくりにこだわり
サービス企業は消費者から搾取することにとこだわる
一時的な儲けで満足する日本より
徹底的に儲かる事を追求する中国の方が消費者志向になるのは面白い
フルグラアメリカで不調だから乗り換えたのか
成功しかけたら真似されてコスト面で太刀打ち出来ず撤退するところまで含めておもろいのやろうか
そりゃ貧乏性の日本で売るより中国人に売ったほうが儲かるだろ
>>41
いつまでこんなこと言ってんだろ…
こいつたぶん30年後も同じこと言ってんだろうな フルグラはチョコクランチとかきなことか味がいろいろあるのがいいのかな
日清のグラノーラとかもあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています