海外大手ゲームサイトIGNが「全歴代ゲームベスト100」を発表。 第一位は日本のあのゲーム [585351372]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.ign.com/lists/top-100-games
30 Metal Gear Solid
29 Super Mario Galaxy
28 Shadow of the Colossus
27 BioShock
26 The Legend of Zelda: Breath of the Wild
25 Sid Meier's Civilization IV
24 Minecraft
23 Halo 2
22 Half-Life
21 Metal Gear Solid 3: Snake Eater
20 The Last of Us
19 Doom
18 Chrono Trigger
17 Grand Theft Auto V
16 Dark Souls
15 Street Fighter II
14 Super Mario Bros.
13 Halo: Combat Evolved
12 Castlevania: Symphony of the Night
11 Portal 2
10. スーパーマリオ64(1996年)
9. レッド・デッド・リデンプション(2010年)
8. Half-Life 2(2004年)
7. テトリス(1984年)
6. スーパーマリオブラザーズ3(1988年)
5. ゼルダの伝説 神々のトライフォース(1991年)
4. スーパーメトロイド(1994年)
3. Portal(2007年)
2. ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998年)
1. スーパーマリオワールド(1990年) >>1
portalなんて5分で飽きたわ
誰かの思い込めすぎだろ >>157
システムが親切になってる程度。村人の行動記録する手帳の使い勝手とか >>702
1はともかく2は初見2時間ちょっとで終わらせられるボリュームじゃなくね?
ゴム床あたりで早く終われ思いながらやってたわ。 時岡もマリオも今ゲーム開発してる世代に与えた影響が半端ないから
HL1とPortal2はやっと終わりかー
と思ったら折返しでなかなかのボリュームだった
>>711
オンラインゲームをランク付けするのはなかなか難しいよね
革新的ならいいってわけでもないし、
リリース当初はクソだったけど改善されたとかその逆もあったりある時期だけ神だったとかもあるし
それでもやっぱりブリザードの運営は安定しててすごいなと思うけど >>564
漫画、アニメが強いのと同じ理由じゃないかな
作品にモチーフを取り込むのが上手いんだと思う INSIDE入ってるし最近のゲームもランクに入れたいという意欲は伝わる
>>564
後世振り返ると、先行者ってだけって気がするな
今でももう任天堂ほか極一部以外は完全に取り残されてるし 2Dアクションはスーファミで完成されたからマリオゼルダはしゃーないわな
>>725
今の現状はともかく
先行するってのは大事なことだぞ 単に自分が好きなゲームあげてるだけだろ
歴史的価値とかそういうんじゃなくて
>>728
>>564
に対するレスなので
別に日本のゲーム業界おとしめてるつもりもないし、説教されても困るんだが >>725
先行者は中国だろ
ってマジレスしそうになった ポータルだかハーフライフって学生の卒業制作なんだろ?
ゲーム会社で働いてる人間からは生まれないゲームなんだろうなぁ
HLて2しかやった事ないんだけと無印も神ゲーなの?同じ感じのFPS?
>>737
当時の神ゲー
面白いけど、色々mod入れたとしてもグラがキツいかもね
未完成だけど、black mesaって非公式リメイクの方がいいかも 魂斗羅シリーズは末期がゴミだからランク外は仕方ない
魂斗羅スピリッツ単体なら評価されるべき
なるほどね
それぞれ好きなジャンルが異なるから完全なランクは難しいだろうね
俺が人生でこれ1本選べと言われたらBF 3なんだけど(本当は戦場の絆と言いたい)まあオンゲー評価するのはやっぱり難しいよな
しかし何年もマトモにオフゲーやってねえなあ
今市場規模的にはオンゲーとオフゲーの割合ってどんなもんなんだ?
レースゲーの最上位がバーンアウトってどういうこった
F-ZERO、マリオカート、グランツーリスモ、TDUあたり入ってても良さそうなものだが
ポータル1.2 RDRがオールタイムベストの自分にとっては
嬉しいランキングだわ
時のオカリナって過大評価されすぎ
オープンワールドなゲームなんて、いくらでもあるんだし
時のオカリナはオカリナでさまざまな効果のある譜面を吹かなくちゃならない煩わしさが強く記憶に残ってて再プレイの気力が起きないな
神ゲーだったのは確かだが
>>737
つうかゲームとしては1の方がおもろい。HLソース版なら今でも違和感なくできる。
2の無印はただの技術デモって感じで、ゲームとして面白くなるのep1からだな。 ソースエンジンって酔うんだよな
他のエンジンは酔わないのに
HL1のThey Hungerってmodがめちゃくちゃ好きだった
HL2はfovがデフォで75なのでかなり酔う
エンジン関係なくfovが狭いゲームは酔いやすい
>>703
海外でも日本でも、その世代こそが今の社会の主人公なんだが…!?
社会人として今を作り続けているのがその世代 ケンモメンの母国ことお隣韓国はどうしてゲーム分野でも東アジアの面汚しなのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています