台湾で画期的な「水素スクーター」が発売、これはMIRAIあるわ… [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.sbbit.jp//article/image/34844/l_bit201804260017177940.jpg
台湾のAPFCTが日本に持ち込んだ水素吸蔵合金を使ったカートリッジとFCスクーター。
スクーターのシート下にカートリッジを内蔵し、工具を使うことなくハンドルを捻るだけで脱着できる。
ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどにカートリッジの交換スタンドを設置するシステムだ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34844 >>212
コストと生産性が分からんから何とも言えない
それ小型化出来るなら水素じゃなく水でスクーター動かせばよくね 台湾のバッテリー交換式スクーターgogoroはすごく良いみたい。
>>213
去年の発表だとかなり高効率に取り出せる画期的な光触媒の開発に成功したようだ
車載できるようなもんではないと思うが
インフラさえ整えばガソリンとの置き換えも難しくないだろうな この前台北に行ったけど、
あっちこっちのコンビニやガソリンスタンドに電動スクーターのバッテリー交換スタントが設置されている。
まず車体が流行らないからそのカートリッジが赤字ってことなんだよな
つまり赤字ではやらない。誰が赤字かぶるんですか?
肯定派はわかるように目印つけて出資しろよ
つまり新型スクーターをかたるレベルで掲示板システムの限界なんだよ
>>218
向こうの大企業経営者の多くは創業者だからこそ、
有望なベンチャー企業に対して、すぐポケットマネーからお金を出して惜しむことなく応援する。 水素爆発の話いつも出るけど継続燃焼する
ガソリンよりめちゃくちゃ安全だし
水素混合は火ついてもすぐ屋外なら空に抜けるから
殆ど被害無いと思うぞ
あとはデザインかな
好みの問題なんだろうけどあっちで流行ってるのは好きじゃない
>>220
ヒンデンブルク号のイメージが強いんだろうな
あれもアメリカによるネガキャンでだいぶ歪んで伝えられてんだが 水素エンジンはガソリンエンジンの仕組みをほとんど応用できるから
製造コストで有利なんだよなあ
どうにかしなきゃならんのはインフラだけだよ
圧縮タンクの場合は燃えるんじゃなくて圧力
トラックのタイヤがあぶないみたいな話
>航続距離は70MPa仕様の半分程度となっても、水素ステーションが増えれば実用性は高まる。
それこそEVでええやん・・・
画期的な技術を利権大国日本が許すわけねーじゃん
中国で走りまくってる電動スクーターすら規制してる国やで
>>69
MAZDAがRE 用のを諦めたのが20年前位 安全性は?
ttps://blog-imgs-31-origin.fc2.com/s/g/o/sgourmet/kinokoff.jpg
>>20
今更デメリットだらけの原付(に無理やり押し込まれてる物)が流行ると思うか? EVのメリットは家庭充電だからな
わざわざ水素ステーション(笑)な時点で勝ち目なし
燃料電池やっとかよ
一方ジャップは…wwwww
ジャアアアアアアアwwwww
一方ジャップは…
オカルト水を売ったw
ジャアアアアアアアwwwww
メタンで走るようにして過敏性腸症候群のやつの家に充填装置作ろう
たまに無限に屁を出せるやつとかおるから永久機関と言っていい
MOFを使うと水素の貯蔵が解決できるんだよな
日本人がノーベル賞をほぼ確実に取れる分野の1つ
お前らgogoro乗ったことあるか?
台湾人に彼女が乗ってるんだがめちゃいいぞあれ
日本より圧倒的に先いってると思ったわ
>>240
さすが台湾、小さいスクーターでも発電所レベルの爆発が起こるのか! 周回遅れ乙。
技術立国の日本では既にペットボトルとかレトルトパウチで水素が売られてる
補給の難度が高すぎて無理でしょ
ガソリンスタンドごとに必ず設備置くくらいの本気出さないと
できないできないって言ってる間に、勢いのあるやつらに追い抜かれるんだよな。残るのは精神勝利と言う名の負け犬の遠吠え。
台湾の場合シャーシ開発は熟成されたけどエンジンの高効率化は完全に行き詰ってたしな
キムコもiONEX発表したりシフト急いでる
カートリッジ式はええなぁ
未来感あるわ。コスト高そうだけど
ベッタベタの手で触るヤツ
性器触った手で触るヤツ
この辺がいる限り共用は嫌だ
>>256
じゃあ太陽光発電で生み出した電気で車動かせばよくね?ってなるよな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています