沖縄で群発地震!17時現在 最大M5.8を記録 徐々に規模大きく [219241683]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
色々とめんどくさいから海の底に沈めてしまえ!
足りなきゃバンカーバスターや海中原爆でも使え!
兎にも角にも沈めろ!
世界一の地震、津波大国で原発進めた自民党はマジキチ
札幌って災害なくて良いとこだねなんて言ってたら東区で6弱なんて信じられんことが起きた札幌で5以上の地震なんて記録にない前代未聞
何があるかわからん
>>599
こういう話聞くと良くない傾向なんじゃないか
と思ってしまうな。
他はずれて来ているのに、そこは動いてないなら歪みできるってことだしな >>94
大体こういうの当たらないから倍の死者になるかその半分になるかだよね 夜中に野生動物が「おぉい!おぉい!」って騒いでたからまじで怖いわ
>>133
君はいつも寡黙にしっかり求められていることをしてて偉いね 北海道沖縄関東関西九州北陸と揺れてるけど東海だけ揺れてないのが怖い
沖縄近海って言っても震源から最寄りの島まで東京-清水以上離れてるから
多少でかい地震起きても津波が無けりゃ特に被害無いだろ
沖縄で小さい地震があるのは前からあった
どこでもそんなもんといえばそんなもん
>>452
とりあえず東日本大震災のM9.0をM.100に換算して、7.0や8.0もその比率で換算すればもう少し想像しやすくなるかなって 津波が来るかもしれないから
災害支援拠点として辺野古を整備しないとね
琉球海溝
琉球海溝は南西諸島の東方に分布しているフィリピン海プレート西縁に位置する海溝。南西諸島海溝とも呼ばれる。
最深部は沖縄島南東沖7507m。奄美大島および宮古島東方の海底の高まりで三つの部分に分けられており、
中央部の海溝地形が最も明らかである。
なお、駿河湾の湾口から九州東方にかけて琉球海溝の北東端に繋がる海溝状の地形がみられるが、
海溝よりも浅いトラフであり、南海トラフと呼ばれている。
海底地殻変動の観測によれば、測定用の海底局が沖縄本島から北西方向へ年間7cm移動していることから、
推測される固着域(アスペリティ)は幅約30 - 50kmでプレート間カップリング領域が形成されていると固体地球惑星
物理学の中村衛は主張している。また、これには南海トラフの地震と連動する可能性もあるとされる。
謎の沖縄では大地震は起きない幻想はなんなの
あんな海溝沿いの島々、地震の巣と言わずになんと言うんだよ
>>625
ハブのいる島は沈んだことない
いない島はてっぺんまで沈んでみんな流された 8月頭に古宇利島で結婚式してきたぞ
沖縄良いとこだった
食べ物より水が大事なので普段から飲料は多めにストックしておこう 日本全国いつどこで起きるかわからないから
直近 日本時間は+9時間
5.5
154km E of Nago, Japan
2018-09-15 16:24:35 (UTC)
10.0 km
5.3
165km E of Nago, Japan
2018-09-15 15:38:00 (UTC)
10.0 km
4.9
176km E of Nago, Japan
2018-09-15 13:53:38 (UTC)
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
落ち着いた模様>>1 なんか羽アリが大量発生してるんだが、朝方デカイのくるんかな
>>635
そんなシーズンなんちゃうの?
それ春先だっけか?
羽アリていうか白蟻ぞャネ? >>631
これ撤回
まだ落ち着いていない
>>631で表示されるのはM5前後以上のだけ
M3クラスは3~4時間の間隔で現在も起きていると確認
だからまだ>>1のとおり沖縄本島近海の同一地点の深さ10キロで群発地震は起きているしていよい >>625
辺野古滑走路予定地
を横断する感じで、活断層が有るらしい。 >>564
覚えてる
トイレでウンコしてたらぐーらぐらぐーらぐら揺れて、
最初はあれ?俺ラリってんのかな?って思った ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています