Microsoft、ゲームストリーミングサービス「Project xCloud」発表。スマホでXboxが遊べちまうんだ [741292766]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Microsoft、「PlayStation Now」のようなゲームストリーミングサービス「Project xCloud」発表
米Microsoftは10月8日(現地時間)、ゲームストリーミングのプロジェクト「Project xCloud」を発表した。2019年中に公開テストを開始する計画だ。
6月の「Xbox E3 2018 Briefing」で予告した、Xboxのようなコンソールでも、PCでも、タブレットでも、スマートフォンでもプレイできるサービスを目指す。
ゲームストリーミングサービスでは、ユーザーが使っているネットワークの速度や端末の種類による遅延やプレイしにくさがネックになるが、
Microsoftはこの問題に対処するために動画のエンコーディング/デコーディング技術とネットワーク技術を開発しているという。
xCloud上のゲームは既存のXboxゲームと互換性があり、ゲームメーカーはxCloudにゲームを対応させるために何もする必要がないという。
以下ソース
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1810/09/l_yu_xcloud1.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/09/news059.html mixerの通信技術はがちでやばいからなwww
遅延0.5mswwww
>>6
ジャップはこの技術のヤバさわからないし大丈夫だろw ますますxbox本体売れなくなるじゃねえかwww
MSはハード本体売る気ないのか
>>8
ほんっと~に馬鹿だなぁwww
最後は全部クラウドサービスに持ってく計画なのにw
今のハードがユーザーの手元にある状態だとできることが限られてて、使われてないハードの能力が分断されて意味ないんだよw
だからmixerの技術が今後のすべてを左右すり超重要な技術ってこと >>8
ソフト売ってナンボであり、ハードをバラ撒くのはその前段作業に過ぎないというのがファミコン時代からの常識
ハード無くてもソフト売れるならもはやハード売る必要ない なんかMSが頑張れば頑張るほどxboxを買う理由が無くなっていくな
>>8
最終的には全ゲームプレイし放題の定額制に持ち込みたいと思ってる。
タイトルによって浮き沈みが激しい買い切りじゃなくてサブスクリプションの方が収支の見通しが安定するからな。
その試みの前哨戦として、アメリカ限定でxbox all accessなんてサービスが投入されてる。 XboxはUHD-BDプレイヤーとして生き残っていけるよ
ソニーもゲームストリーミングサービスを手掛けてた気がしたけど今どんな状況なの?
PSnowが駄々滑りしてる中こっちが成功したら次世代ゲーム市場はMSが勝者になるだろうな
ハード売ってナンボな商売はもう終わる
まぁGoogleもクラウドゲーム参入してるから結果は分からんが
今の箱はパススルー端子やら見てもリビング旗艦の役割の方が大きいしな
テーヴィーテーヴィー言ってたろ米国民以外唖然としてたが
PS NOW半年くらい前に無料体験したけど、PS4以外のゲームが一切遊べなくてワロタ(エラーが出て起動しない)
これだけの問題なのにゲ板のPS NOWスレで数人が愚痴っているだけで、なおワロタw
全部鯖でやれば改造系のチートも防げるからな
でもそろそろAIのせいで人間の代わりにプレイさせる方は防げなくなるかも
>>19
久夛良木のすべて支配する感覚が将来的には正しかったのに久夛良木抜けて安価なゲーム機に特化したもんな
今世代はそれでヒットしたけど路線継続すると死ぬかもしれん
MicrosoftやGoogleに勝てんのかな久夛良木抜きで マイクロソフトはハードを売るんじゃなくてAzure使ってストリーミングに力入れたほうがいい
>>8
どのプラットフォームでも収益に繋がる構造になってんだろ
CS→Xbox
PC→Windows、Azure
スマホ→泥ライセンス
これ→Azure ゲームはUIの壁があるからマルチプラットフォームにむいてないと思う
重厚なゲームをスマホでやるのは不可能だし、逆にスマホゲーみたいなのをコンソールでやる意味もない
なんにせよストリーミングが今後の主流になっていくのは間違いないんじゃないかね。
据え置きのゲーム機は出るとしても次の世代が最後じゃないかって話もあるし。
Switch向けのアサシンクリードのプラットフォーム展開してる会社によるとテスト中の5Gの速度は神だって言ってるくらいだから通信速度問題もなさそうだし。
>>22
インターネット越しの今のクラウドゲームよりまず自宅LAN内から始めるべきだとの彼の言説はまったく正しかった 途上国並みの回線速度しか出ないジャップには関係ない話
なんでマイクロソフトのスレは
いつもスレ立った時は速攻でほいほいレスがつくのに
そのあとぱたっとレスがやむの?
あれ?googleもこんな感じのことやってなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています