」手塚治虫全作品3日間無料」 これだけは読んどけってマイナー作品教えろ [277717663]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
宇宙人の手術する漫画ってなんだっけ?
人間改造して鳥人間にしたり、鉄道乗ったりする漫画
そういえば、明日が誕生日だもんな
文化の日は実質手塚記念日
(´・ω・`)ヤフーの期間限定ポイントをさ、ebookjapanに放り込む事って出来るのかね?
図書館で読めるやつは今はええ
短編のやつ読み漁りたい
絵が下手
コマ割構図もクソ
パイオニアって優れてるわけじゃないのよねえ
アラバスター
透明人間とセックスするくだりが背徳的エロス
I.L
大人向けの短編で主人公の女の子が一々かわいい
この火の鳥って角川版か?朝日ソノラマか?
角川なら読む気にならんぞ
ユニコ
とにかく全員カワイイ
ワイのお気に入りはマーシュカたんとチコたん
手塚と言えばネットでは火の鳥絶賛されるけど読んだことないのよね
それにしても3日間は短い
>>35
漫勉か他のETVか忘れたけど
正円をペン一発で描くスピードの速さに度肝抜かれたわ
あれはおかしい 学生の頃5年くらい前だけど火の鳥読んで衝撃受けたな
メトロポリスと来るべき世界な
>>34
ブラックジャックのオオカミ少女か?パンパイヤ? 手塚治虫って絵が下手とか言われるけどキャラが立ってるしストーリーの世界観が半端ないから上手い下手とか気にならん
>>34>>46
火の鳥じゃね?
何編だったか忘れたけど顔の皮剥がされて狼の顔くっつけられるのあっただろ >>48
酢めしの人の作品がアニメ化されるとは当時想像もしなかった おいおい火の鳥読んだことないやつ多すぎだろ
教養なしが嫌儲にいて絶望したんだが
火の鳥と三つ目しか読んだことないような
もう忘れたが
逆に言うと
七色いんこは第1話と最終回だけ読めばいい
取り敢えずブッダ読み直そうかな
三日で読めるかな
あ、昔持ってたサンダーマスク読もう
子供の頃ブッダよんでチャプラと母親が串刺しになるシーンが衝撃でリョナラーになった
まんがの神様って讃えられるけど、自分の時間を割いてまで読みたいと思う作品は無いという事に気づいた
ゆとり世代様がこう仰ってるぞ
588 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW ad30-LpTw) 2018/02/10(土) 06:31:44.20 ID:BtL/a4gn0
まあ日本のおっさん共はまともな知識もモラルもないから手塚みたいな低俗な作品を持ち上げたがるんだろ
ネオファウストというのが未完のままお亡くなりになった
>>49
太陽編だな
俺は小学校の頃それだけ読んだ 火の鳥途中まで読んだけどあれって完結してるの?
未完って聞いたから読むか迷ってる
>>66
なんか違う?
口だけのおっさんのせいでるみ子も商売上がったりだわ
かかわるだけでコケ確定のコンテンツ アトムとか古い作品はスマホだとめっちゃ読みにくいぞ
前にマンガワンで読んだときは疲れた
>>47
漫画絵は記号のみで描いてるってだけで下手扱いはちょっと違うな
あのスピードで安定した絵を提供できるのは相当だ
画力以上の漫画力に圧倒されてしまうけど >>82
ナメクジ文明見るのはどこか覚えてる?
教えてくれんか >>66
勝手に言わせておけばいい
あとで自分の無能さに気づいて真っ赤になるだけだし >>85
ナメクジ文明は人類が滅亡したあとの話だから
未来編や >>83
記号のみならSNSでもスッカラカンの物が描けるけど
メッセージを伝えるとなるとエンタメ性を如何に加えるかがプロの手腕になるし ジャングル大帝って最後泣けない?
初期手塚のヨサも残ってて
イイ作品だったような気がする
ちょっと読んでみよ
どマイナーなの読めよ
火の鳥とかあとから好きなだけ読めるだろ
>>97
アプリ入れないとマイナーなのは読めないようだ
けどアプリいれたくない >>90
>>91
サンクス
なんとなく火の鳥世界観の1連の流れが分かったわ 火の鳥でおすすめ編あったら教えて
ナメクジ人間っていう設定は面白そう
>>95
アトムのゲームっていつの?
火の鳥出てくるの? >>103
GBAのやつじゃないか
投げ売りされてたから買ったけどすごい面白かった >>96
ジャングル大帝のラストは赤塚不二夫がベタ褒めしてる
テヅコミの 「はじめての手塚治虫」 でも4位にランクインしてるし 読もうと思ったけど文字が小さすぎて読めない!
目が疲れるわ
>>20
コマ割の元祖だぞ
今の漫画はすべて手塚の子孫 >>104
ググったら面白そうだな
BJとかみんな出てるのね
>>105
久々に読んでみよ >>102
全部面白いぞ
とりあえず黎明編と未来編読め 三日間ならシュマリ一択だろ
一日一冊で三日目号泣だ
失敗作扱いでほとんど注目されないけど
地味に面白くて
設定的には今のアニメとかでもいけるのは
ダスト8だな
飛行機事故で死ぬはずだった乗客達から
命の石を回収しにいく死神の話
死の宣告をされた人が残された日をどう過ごすかという
ヒューマンドラマとして面白いんだけど
失敗作だから最終回がほんと糞
ていうかまずメジャーなのから読んで欲しいわ、そこからマイナー読むとマジで面白い
きりひと讃歌はオレのトラウマ漫画
スゲー嫌いなのにストーリーを忘れられない
アプリゴミすぎてわろたリーダーとしての機能ほぼ無いじゃねーか
>>120
BJとかでいいよな。
マトモな感性の人間なら、一話完結の20Pちょいの漫画で2時間ドラマ並みの内容がある きりひと讃歌あたりだともうメジャーなのかね
個人的には晩年にチャンピオンで描いてたプライムローズとかブッキラとかクソつまんないんだけどなんか好きなんだよ
「はじめての手塚治虫」 を読むなら
1位 ブラックジャック
2位 火の鳥
3位 鉄腕アトム
4位 ジャングル大帝
5位 リボンの騎士
6位 三つ目がとおる
7位 どろろ
8位 アドルフに告ぐ
9位 きりひと讃歌、ブッダ
11位 バンパイヤ、ふしぎなメルモ
13位 0マン、奇子、紙の砦
16位以降
地球の悪魔、落盤、新選組、W3、ガムガムパンチ、処刑は3時におわった、ザ・クレーター、海のトリトン、鳥人大系、メタモルフォーゼ、ユニコ、ドン・ドラキュラ、るんは風の中、七色いんこ、陽だまりの樹
>>110
アプリのせいかは知らんが余白が幅広でコマ小さいから確かに読みづらい 超初期の作品以外は当たりだから適当によんどけ
絵柄で判断でいいぞ
お前らが思ってる絵柄となんか違うなってのは初期作品だから
読んだことないやつにはブッダ、火の鳥、ブラックジャックよんどけ
>>76
日中戦争が舞台の大地編やアトムが出てくるアトム編が構想されてたらしいぞ
で、火の鳥の最終編はヒトコマのみになるってアイデアもあったって 奇子の終わり方が複数パターンあるらしいが
どう違うのか別パターンのやつを読んでみたい
w3は読んどけよ
広げた風呂敷はこう畳むんだと
浦沢直樹にお手本を示してるような物語
女性にはユニコ読んで欲しい、ほんと可愛い
あと腐の方にはバンパイヤか、悪と正義のイケメンがイチャイチャするという
男性にはきりひと讃歌や鳥人大系や奇子
北一輝のやつあったよな
途中で終わるけど
ウヨこそ読んでほしい
>>96
レオが雪山で人間に「私の肉を食べて毛皮で生き残って下さい」だもんな
ブッダの1話で修行僧のために自らバーベキューになるウサギに相通ずる >>102
全部読んだ方がいいけど、>>1のリンク先にはないエジプト、ギリシャ、ローマ編は読まなくてもいいと思う 手塚治虫はアタリハズレが激しいから無難なのがオススメ
アドルフに告ぐ
ブッタ
あやこ
人間ども集まれ
ファウスト
火の鳥
キリヒト讃歌
シュマリ
上と下へのジレッタ
鉄の旋律
ルードビッヒB
ひだまりの樹
どろろ
ザクレーター
人間昆虫記
>>102
取り敢えず鳳凰編は読んどけ
スペクタクルしてるし読み終わった後に謎の感動がある >>137
おもしろそう
タイムマシン出来たら描いてもらいたいな >>150
少女マンガでやったそれら入ってないのか
何か文庫本? には入ってたのに シュマリいいね
今、ゴールデンカムイが人気だから、一昔前の北海道に興味ある人は読んで欲しい
いま宇宙編をよんで
猿田が苦しむ理由が分かったが
なんであんな不細工で子孫残せて来たんだろ?
手塚先生の漫画は貸本屋でアトム借りて読むのやたら流行ってた
未来人カオスあたりは買うほどではないから読んどけば。
むしろコンプめんどい長編読んどいたほうがいいのか?
>>122
麗花の最期と人間のこどもを大蛇に食べさせるのをショーとして楽しむお金持ちたちね >>164
あれは絵がなぁ…
手塚作品に限らずだけど、色付けの雰囲気含めて原作者の絵をそのまま動かすとか出来ないのかな 何か別の惑星行ってで彼女?が洗脳?されて置き去りにするみたいなやつなんだっけ
陽だまりの木のアニメがすげぇ気持ち悪かった記憶がある
>>160
猿田の罪が重すぎる
我王から始まり色んな時代の猿田は
絶対に禁忌犯すし回り回って業が深すぎるな >>113
GBAのゲームはトレジャーのゲームだから手塚作品を知らなくても楽しめる内容だよ
あと手塚キャラの図鑑としても中々のもの >>116
>>150
>>155
ありがとう
全部は厳しいなー
鳳凰と未来見てみる とりあえず火の鳥5巻の太陽編だけ見とけ
これはガチでいいから
鉄の旋律だな
あと短編だけどコールドスリープしてから人食いがいる星に探索にいくやつ
火の鳥こそ全巻読まないとダメな漫画だろ
1巻から順番に読んで欲しいやな
火の鳥のランキング作ろうと思ったけど、ダメだった
それでも敢えて言うなら、黎明編とヤマト編は下位になるかな
SF要素少ないし、馴染みが薄い時代だから感情移入しづらいかな
>>182
>リアルタイムであの最終回読んで、めちゃくちゃショックを受けた。
その数年後それが読みたくなって、コミック版買ったら最終回未収録…。
何考えてんだよ!あの最終回あってのミッドナイトだろ。
らしいよ。 おっさんになってから読み返すとパクリとマンネリ多すぎて萎えるのよね手塚作品
陽だまりの樹だなあ
あれアニメも良かった。どっかdvdbox出してくんないかな
電子書籍の単行本だけでも400冊もあるって化け物だな
このページは読めませんが多発して読めないんだけど俺だけ?
ブラックジャックとどろろしか読んだことないけど
これだけは読んどけってのある?
bj1巻読んだけどここで終わるのかってオチが多くてモヤモヤする
>>204
さすがに火の鳥とかブッダとか定番所から読んだ方がいいな
それが終わったら、きりひと賛歌やアドルフに告ぐ、陽だまりの樹、
奇子、MW辺りのセカンド定番どころ
ゴールデンカムイが人気出た今だとシュマリなんかもセカンド定番に
入れていいかもしれん アドルフに告ぐは沢山の伏線が噛み合った瞬間頭がグワー!てなったわ
セルフパロの傑作と名高いアトムキャット読んでなかったから読んでみるかな
>>212
なんとなく理解してるつもりでラストまで読み通すってのを数回繰り返して、何度目かの読み返しの時にグワー!ってなった
なるほどー!って
数年かかった 火の鳥はマスト
次点でアドルフに告ぐ
個人的にはMWが好き
特殊性癖持ちとは聞いてたけどケモショタ好きってのが凄い伝わってくるな
七色いんこはガキの頃読んで面白かったという記憶しかない
内容は覚えていない
全巻無料凄すぎる
これは読んどけってのどんどん上げて
ブッキラによろしく
未完だけど巻数少ないからすぐ読めるし
何よりヒロインのトロ子がかわいい
トロ子のデザインは今でも通用すると思う
ブラックジャックいきなりピノコいるんだがどうなっとるんや
>>178
アトムハートの秘密面白いよね
海外版だと更にいいらしいと聞いたけどどれくらい違いがあるんだろう? グリンゴは続きが1ページ50円払っても良いから読みたくなる
ないんだなこれが
こいつの作品読むより石ノ森章太郎とか永井豪読んだ方が深いイイ
>>25
なぜこれがすぐに出てこないのか理解に苦しむ >>234
連載順じゃないから
中間あたりでピノコ作った話が出てくる 手塚自身が描いたまんが道みたいな漫画家漫画ないの?
>>227
奇子
ケモもいけるならW3とプライム・ローズ >>242
スレタイが「マイナー作品教えろ」だからじゃね? ゴッドファーザーの息子とかすきっ腹のブルースもいいね
本人が出てくる
ショタのやつ教えろ
まあアプリインスコしろとかいう時点で読む気なくしたが
さすがケンモの賢者たち・・・
いいところを奨めてくれる素晴らしい
まとめサイトは心してまとめろよ。大麻1gから販売します
陽だまりの樹はいつかは読みたいと思ってたからありがたい
MWは面白いかどうか別にして手塚本人が描きたいのアウトプットできなくてイライラしてるのが伝わってくるのがなんか好き
ばるぼら
いやそこまで面白いわけじゃないんだけど
作品作りに対する狂気を感じる佳作
ゴッドファーザーの息子
すきっ腹のブルース
がちゃぼい一代記は少年~青年手塚治虫
四谷快談は東京出てきて八百屋の二階で漫画書いてる頃の話
新・聊斎志異 お常も好き
>>20
絵が上手でコマ割の上手い漫画家を教えてくれよ 初期とか大人向けとか読みづらいのとか結構あるし駄作もやっぱあるのよね
あとひたすら陰鬱なやつとか、、、お前だよアラバスター
ブッタは巻数の割に読み飛ばしが出来ないマンガだから時間かかる
火の鳥で猿田一族がうん千年も苦しんでる理由って、牧田飛行士が出でくる話で嫉妬から赤ちゃん牧田を殺したってのが理由だよな?
罪に対して罰重すぎるだろ
やべぇ
自営業だが午前中読んだら一時間くらい無駄にした・・・手塚やべぇ・・・
初めて火の鳥をちゃんと読んでるけど
なんでシリアスな場面で膝カックンな演出いれてくるの?
真面目にシリアスを描くと読者が飽きちゃうから?
「ほんならしようがおまへん」ズバッ!で打ち切りエンドのあれとか
>>76
最後に現代編が出る予定だったんだよな
読みたかったな 手塚は作品が思いつきのやりっぱなしだから、石ノ森や藤子みたいに今も愛されてテレビや映画になることがないんだよな
ツバつけた範囲が広いだけで中身空っぽ
ライダーやドラえもんみたいに残る作品は一つもない
>>131
今の漫画薄まっててスッカスカだからなぁ >>274
物語的には一応そういう形に収めてあるけど、
火の鳥においては因果関係ってあまり明確じゃないと思うんだよね
原因に当たる諸要因と、結果に相当する諸要因が
時間を超越して同時並列的に存在してる感覚がある
だから鳳凰編の最初の奴みたいなのも原因に含めていいんじゃないかと思ったりする なろうが1だとすると
火の鳥は200くらいの価値がある
>>289
手塚治虫とそのフォロワーの漫画の密度がおかしい
今だったら漫画書いてる場合じゃない人たち 一冊無料って1巻だけかw
それで、400冊もあるのかよ
>>112
でもそのわりには手塚風のコマ割りする人ほとんどいない気がするわ
ナナメに流れるようなコマとかすごい好きなのに誰もやらん >>287
メチャメチャなっとるやんけ
火の鳥なんか若山富三郎主演の実写までやっとるし >>280
手塚はいつもそう。しかもいつもギャグは評判良くない。
そういう時代だったと割りきるしかない 3作品以外はアプリ入れなきゃ見れにのかよ
スマホのチ最画面で読みたくねえ
きりひと讃歌
アドルフに告ぐ
陽だまりの木
これ読んどきゃ間違いないよ
>>293
別に何やっててもいいだろ
密度にしても時代が違うもの
良し悪しの話じゃない >>287
仮面ライダーの漫画版読んだことある人、あんまりいないと思う フライングベン
イッヌ可愛い
ノーマン
イッヌ隊長可愛い
>>291
なろう1なら火の鳥は10000くらいだろ 短編集なら
ザ・クレーター
空気の底
あたりがおすすめ
石森は東映で進んでた企画にデザイン提供しただけだからな
なんで仮面ライダーが石森のものだと思いこんでんのかさっぱりわからん
手塚治虫ほど著名で確固たる評価を得た漫画家なんていないんだから、余裕持って熟読してればいいのに
ちょっと批判するやつが現れるとゆとりだのなんだの、必死になるネトウヨみたいな信者体質の奴が気持ち悪くて嫌なんだよなぁ
いい歳なんだから勘弁してよそういうの
タイガーブックスもいいぞ
火の鳥は死ぬまでに絶対に読んどけ
乞食速報で手塚治虫のミニ本200冊セット投げ売りされてたのを買ってるのでそれ以外で読んだことないのを読む
https://i.imgur.com/dBXqWKE.jpg 火の鳥は読まなきゃいけない
読んでないやつは絶対に読め
お前のためになる
>>280
青年誌はエログロ少年誌はシリアス&ギャグがエンタメの基本 >>48
銀河の死なない子どもたちへって名作描いたぞ
火の鳥へのオマージュがめっちゃ感じられる メジャー
火の鳥、ブラックジャック、鉄腕アトム、ブッダ、アドルフに告ぐ
ジャングル大帝、三つ目がとおる
準メジャー
リボンの騎士、きりひと讃歌、MW、陽だまりの樹、七色いんこ
奇子、ネオ・ファウスト、海のトリトン、ミッドナイト、ぼくのそんごくう
マイナー
人間ども集まれ、ユニコ、鳥人大系、タイガーブックス、ゴブリン公爵
一輝まんだら
どろろ、ミクロイドS、グリンゴ 入れるの忘れていた
W3やろ
ボッコ隊長の可愛さもあるけどストーリーも良かった
3日しかないならアドルフブッダきりひと賛歌かな
奇子陽だまりの樹は読まんでもいいかも
>>1
マジレスするとアニメのコマ数をコストがかかるからと紙芝居に変えたクソゴミ漫画家の作品なんか読むな。 >>330
短編は割とクソなのも多いから
とりあえずメジャーなのだけ読んどけって感じだな 長編だけでなく1話完結の短編も天才だわ
天才としかいいようがない
マンガワンでBJ毎日掲載してるから読んでるけど
全話20ページ前後であれだけの内容を違和感なく詰め込むのは凄い
ひょうたんつぎ出してあからさまに強引な場面転換とかもあるけども
あんだけ一話に色々詰め込んでて良くネタ切れしなかったな
最近本読んでないから漫画でも1冊読んだらシンドイわ
雑誌連載版の三つ目がとおる読みたいんだけどあれめっちゃ高いんだよな
アドルフに告ぐを読んだら手塚治虫は漫画家の前に脚本家だとわかるだろが
お前らよく◯◯編って出てくるな
ロビタの話狼の話源平の話って感じでしか覚えてないわ
アプリ入れなきゃいけないならいいわ
普通にPCで読ませろよ
紙の砦だな
盛ってるのは丸わかりだが
それでも面白い自伝マンガ
サンダーマスク
手塚作品を相当数読み込んだけど一番つまらない
手塚治虫の最駄作、記念に読んどけ
漫画描きながら医師免許の国家試験合格
連載の合間に本屋行って500pを30分で読破して即アウトプット
水木曰く手塚は月数日しか眠らず4時間以上寝たことがない
盛られてる部分はあるだろうけど少なくとも医師免許のくだりだけでもハイスペックすぎる
>>362
国家試験じゃなくて博士論文じゃなかったか スダマちゃんが出てくるやつってなろう転生ものだよね
あとクロノス
>>87
まんまブーメランですわ
知識のないおっさんほど手塚を信仰するよね 火の鳥の開始数ページでもう感動したわ
絵が躍動してるかのよう
手塚治虫って最後投げっぱなしというか綺麗に終わった作品少ないよね
打ち切りだったんだろうか
>>371
本質的につまらんからだろ
普遍的価値はない程度が低いのが手塚の漫画 マンガワンでちょっとづつ読んでたけどここは画質がいいな
処刑は三時に終わった
ああ、当然そうなるよねwってオチ
>>343
鳥人大系のレ◯プシーンが抜けるよ
鳥人じゃなくてちゃんと人間のレ◯プシーンだから安心してしこれ >>373
バーカ
鬼畜米英はわかりやすいのが好きなだけやろが
手塚治虫のような哲学的なのは敬遠される >>365
ブーメラン論法は通用しないよw
手塚信者とか言えば揺らぐと思ってんのかい?
浅いな~ >>371>>373
英語読めなくて海外のこと検索すらできないくせになぜか海外視点で語るまぬけ
https://www.amazon.com/Osamu-Tezuka/e/B001JOLWFI
いっぱい出てるがどれもめっちゃ評価高いぞ >>380
まあニワカで浅いんだから許してやれよw ブッダとブラックジャックどっちが面白い?
宗教も医療も興味がない
>>380
英語読めないのはてめーだろ
なんだこのくそ少ないレビューの数はwwww
一部の知識のないノータリンが手塚を持ち上げてるだけの証拠だな
わたしが持てないのはどう考えてもお前らが悪いの方がずっと英語圏で人気あるぞ アバンチュール21てのも好き
タイトルだけ聞いたら不倫セックス肯定マンガかと思うけど
>>76
未来編の右側が黎明編の左側に繋がってる
あと太陽編は例外説もある 手塚の漫画ってコマ割りや変なギャグ入れる癖みたいな致命的な欠点があるから評価低いのは分かるんだよ特に長編だと浮き彫りになりやすい
けどブラックジャックとかアドルフに告ぐとか文句なしの名作もあるんだよな
>>392
PCからでも全部読めるよ
ヤフーのidでログイン必要かもだけど 画像データだからって合間合間に読んでたら2GB近く通信量持ってかれてて草
>>395
BJとか火の鳥とか有名どころしか読めないじゃん 常人の脳ミソからはブラックジャックとリボンの騎士とどろろの発想は一緒に出てこない
逆に絶対読んじゃいけないのが火の鳥
完全に時間の無駄
>>76
未来編の終わりが黎明編の冒頭に繋がってるし 手塚は諸行無常を白土三平と別の角度から描いてる 少年向けでも同じテーマ
人間の悪あがきは時間や自然の前では無力 それがつまらないと感じたら読む価値ない
火の鳥で、尼さんを殺した奴がその島から出られなくなるの何編だっけ。あれ短いけど小さい頃好きだったな。
>>398
??
ちゃんと全作品あるよ
下の方にスクロールしてみなよ >>407
異形編
いいよね
ラストの男が叫びながら走るシーンが特に好き >>158
まとめて出版されてるけど打ち切りだからやっぱりえぇってなるよ てかたった生誕90周年なんだな。歴史上の人物レベルのオーラあるのに(´・ω・`)
>>415
メディアが手塚をステマしまくったからだろうな
80年代90年代とか漫画の神様都か持ち上げまくってたらしい
ところがステマして日本に手塚が根付いてるかというそこまでではないのが情けないところ
鉄腕アトムやブラックジャックなんて何度もアニメがリメイクされてるけど、全然売れてないでやんの
やっぱ本質的に低俗で教養に欠けるゴミみたいな手塚の漫画を基にしてもダメってこったね 奇子は108円だったから文庫版を上下セットで入手済
前半と後半でまったく別物だけど独創的で好きな作品ではある
前半は最高、後半はラストだけは素晴らしい
初期SF3部作
鳥人大系
新選組
フィルムは生きている
が手塚らしくて良い
一冊100円でも全部揃えたら4万か
それぐらいの価値はあると思うがこの間単行本一冊1000円の漫画あって吹いた
高すぎだろ
メトロポリスってのにミッキーマウス風のキャラが出てきて
ドブネズミ呼ばわりされてんだけどよく許可おりたな
>>76
太陽編でグダグダになっちゃってんだよなー 今こそ分かる
https://i.imgur.com/SHfEVKx.png
前から思ってたけどこの世代の漫画は
絵はあっさりしてる代わりに内容の密度は現代より濃いな
今描いたら1頁で終わらないだろこれ >>429
かっこいいなぁ
今風に描くとイチイチキャラの顔ドアップでカッコよく書いて終いにゃドン!とか音まで鳴らすもんなぁ ストーリーは文句ないけど時々つまんないギャグを入れるのはやめてほしいな
巨大化した女がマンコで兵士潰す漫画のタイトルが思い出せない
私が思う代表作 私の評価
初期 ロストワールド、メトロポリス、来るべき世界 ここに日本のサブカルは始まった、日本のサブカルの方向性を定めた作品群
中期 鉄腕アトム(終盤)W3 人気絶頂期、少年マンガのあるべき形があるか?
後期 ブラックジャック、MW、アポロの歌等 変態的な作品群、かなり面白い作品が多数埋もれてる
円熟期 アドルフに告ぐ、陽だまりの樹 重厚な構成を持つ、読み応えある作品
昔大学のサークルの部室にあった陽だまりの樹読んだけど面白かったです
このスレのまとめで気づいたわ さんきゅー
奇子の3巻が開くけどページが表示されず飛び飛びになってるんだが同じ人おる?お預け食らってる感じですごいイラつくわ なんとかしろ
アプリで開いたら読めました 1人でも多く気づけばいいな
0マンのリッキーの目が超可愛い
手塚キャラでも異端だよねこの目の描き方
>>3ばっかレスついてるけど
>>2も同じくらい面白いぞ すまんアプリ落としたけど、漫画の画像開くのに1分くらいかかるし全く役に立たないんだが
なろう小説で脳がやられてたから1冊読むのにもすげー時間掛かるわ
3日じゃ全然足りねー
発明家の男の子の漫画なんだっけ
結構救われない終わり方だった気がする
Yahoo!プレミアム会員向けの読み放題アプリ作れよ
>>456
演出以前にキャラ解釈が薄っぺらくて単義的に変わってて論外すぎる >>429
戦争経験して死が身近だったからな。
赤塚の子供時代とか壮絶すぎてビックリするわ。 時計仕掛けのりんごに載ってる悪魔の開幕はケンモメン必読
ケモナーならシャミー1000と二人のショーグンがおすすめ
>>456
なんでブラックジャックがドヤ顔でキメてんだよ
キャラ解釈どうなってんだ >>429
あと、文章面でいうと無駄な接続やもったいつけた表現が多い。もったいつけてるけど該博ゆえの修飾表現というわけではなく無駄を自覚してないだけ
さすおになんかがそう 今見てもブラックジャックおもしれー
読みつくしたるわ
>>456
原作のブラック・ジャックならやれやれって感じで結局オペするだろうね
右はうんこ ブラウザでみてるけどセッション切れたりするわ
かんべんしてくれよ
セッション切れが頻発してきたな。そろそろ鯖が死にそう
>>472
同じく
読んでたページに戻るのも一苦労 鳥人大系 かなり面白かった
こういうスレは本当に助かる
手塚作品なんてメジャーどころ押さえたら他は放置しがちだしな
ワンダー3も名前あがってたから読んでみた
想像してたのと随分と違う話だったが物語の綴じ方は屈指のレベルだな
色々粗があっても全部許せたわ
目次から飛べるようになってるのか
気付かなかったわ
>>456
俺はこの作者のも結構好きなんだけどな
こき下ろされるのも理解はできる
この作者が捉えたブラックジャック像というかこうあってほしいって願望なんだと思う
まあ同人だよね >>306
デビュー前の中学生の時点で青木雄二の画力超えてて笑える プライムローズを我慢して読んでたけど…
さては手塚治虫ロリに対して性的に興味無いな
セッション切れうざいっすなー読み込みも遅いし
やっぱ込み合ってるのか
ブラウザだと全然読み込み終わんなくて読めねーじゃねーか
>>465
1コマ1ページ1見開きの情報量がすげえ多い
細かく書き込んでるということでなくその1コマで関係がわかるとか初登場キャラでもすぐ性格がわかるとか
昔はまったく分かんなかったけどスカスカな今の漫画見たあとだとホントすげえって思う >>480
あれ猛烈に尻すぼみして終わったイメージ マンションにお化けが住みつくやつ好きだった記憶がある
手塚作品あまり知らないままウンウンそうだよなーなんか今の社会に通じるなと読んでたら〆のページで
作品発行日みたら約70年前とかでびっくり
アドルフに告ぐがエラーやら読み込み終わらずで見れない
タダで見せてもらってて言うのはアレだけどこう不便な所で買いたいと思うかなあ?
>>26
これ一択
人工知能に頼る事の最悪なパターンある
そして核戦争のヤバさとか分かる
未来の悪いケースが描かれている
しかし、火の鳥はグロで不気味なのが多いから見なくても良い
鉄腕アトムはまだ普通だろな >>1
未来人カオス 第一部(少年マガジン)
良い感じのSFなのだがあっという間に打ち切り
手塚先生が飽きてやめた説もある ブラックジャック読んでるがほんまおもろいね
毎週このクオリティは凄い
手塚は天才だわ
>>501
胸が痛くなるのが多い
手塚はそんなのばっかだが mw
歳食ってから読むと
「復讐なんて興味無いよ」と言いつつ関係者はそれが目的かのように皆殺しにしたり
澄子は殺しもせず生かしておくとか
なかなか考えさせられる
アプリ版ならDLして読めるな。久々にKindleが役立った
藤子Aのまんが道にしろ、トキワ荘メンバーやあの時代の漫画家ってほぼ確実に手塚の「新宝島」の衝撃を語ってるけど
新宝島って何がすごいのかよくわからん
>>456
引きばっかの方が冷徹な感じ出てるな
それがあるから人情的な話の時逆に活きるのにキャラ別モンだわ イエローダスト
沖縄の米軍基地問題を題材にした72年の作品だが
46年経っても本質的にはほとんど変わっていないのを思い知らされる
ブッダはすげえよなあ
横山三国志やみなもと太郎の風雲児たちと同じで
商売度外視で雑誌を作ってた創価学会系の出版社だから描けた漫画
三国志とかいまだに黄巾の乱から三国統一まで描いたのは横山版だけだし
オタク心をくすぐるコスチュームにひかれてプライムローズっての読んでみたがめっちゃ駄作でわろうた
これ11/4すぎたらダウンロードしたやつも見れなくなる?
エラーばっかりでぜんぜん読めないんだがやる気あんのかこのクソサイト
小学生の頃読んだきりで全然覚えてないし火の鳥読み返すか
>>498
人工知能同士がヒス起こしてどっちも引かずヒートした結果核戦争だっけ
考えることを人間が放棄した成れの果ての滅亡ってほんと情けなくて好き 陽だまりの樹クソ面白いな
黒澤っぽい時代劇まで描いてたんだな
手塚治虫物語だか見たら
絵のアウトラインだけ書いて
細かいディティールは弟子任せでがっかりしたわ
全部自分で書いてると思ってた
人間昆虫記 良かったわ
悪女ものまで描いてたとはな
サラッと終わってカタルシスが薄いけどいわゆるお仕置きがない作品ってこれくらいじゃないのか?
やっぱ復活編おもしれえな
火の鳥、ブラックジャック、ブッダ、三つ目が通る、ホントに手塚治虫が一人で作ったのが信じられんぐらい多彩で多才だわ
馬鹿の一つ覚えでデビューからずっと同じマンネリ作品書いてる漫画家は何やってるんだろうな
>>285
関東軍が出てくるというやつだよな
プロットぐらいあったのかなあ 火の鳥
ブラックジャック
きりひと
あやこ
アドルフ
>>80
20年くらい前のJKでよければ、何故か2名がプライムローズを気に入ってた。
あとは七色いんこ。
火の鳥とBJもまあまあ気に入ってた。 気づいたらおっさんになってたけど、火の鳥を超えるスケールの漫画はまだ見たことない。
てか異質。
>>532
「MW」もお仕置きがない傑作
悪女ではないが「ばるぼら」は表題の魔女がいい味だしてる
人間昆虫記もそうだけど
手塚漫画ってどれもこれも
話の締め方がめちゃくちゃキレイだよね
自分の知る限りワンダースリーが1番すごいけど なろう小説群を単一の世界の過去から現代、未来を描いた作品群とみなせば火の鳥を10000としても100くらいにはなれるのではないか
>>499
手塚が飽きて終わらせた漫画が結構あるよな ここでケンモメンが薦めるようなのって
悉くテラさんが嫌がりそう
ほとんど何も読んだことないって人はまずは新しいのから選んで読んで慣れたほうがいいと思うな
有名長編でも火の鳥ブッダブラックジャックとかならまだすんなり読めるかもしれないけど、
アトムジャングル大帝リボンの騎士とかは無理だと思うわ
けんもうにはあまり居ないだろうけど、平成生まれの若者だと、陽だまりの樹やアドルフに告ぐのほうが
きりひと讃歌より舞台背景がまだ馴染みあるとかもありそう
火の鳥呼んだことないんだよなぁ
ファミコンの火の鳥はやったが
>>39
アニメの「ユニコ魔法の島へ」はトラウマアニメ。 火の鳥の最初の方を読んでるうちに飽きちゃって読みきれない
>>471
おれも、原作には描かれてないけど、手術をしたのが見える結末を暗示している感じをうける 手塚治虫の世界の歴史が面白いって聞くけど絶版なんだよな。
なぜか電子ブックにもない。
手塚童貞に火の鳥オススメしてる人おるけど、結構むずかしくない?
何編から読ませたらいいんだろう。
初手が微妙だと読むのやめそう。
ケンモメン
ネット住民である以外
素性も名前もわからない
このなぞの民は
今日もどこかで端末を持ち
ジャップを叩いているはずである
拾ったダッチワイフロボットとセックスしたら病気になる話なんだっけ?
プライム・ローズ
途中まで読んでるけど、吾妻ひでおとかのロリっぽいのが流行ってたころか?
絵柄に妙な変化があって違和感バリバリだわw
あとこいつの登場シーンでワロタ
https://i.imgur.com/JzuEBNF.png
キリコさんそんな恥ずかしいコスプレして…
>>541
MWも大昔にさわりを読んだだけなんだよなぁ
後で読んでみるわ >>560
手塚自身は失敗作って言ってたね
暗すぎるからかな
嫌いじゃないが >>563
異形編とか短いのあるしそれでいいだろ
個人的には乱世編が一番好き ゴールデンカムイが売れたおかげでシュマリが注目され出して嬉しい
>>574
間久部緑郎好き
手塚漫画の悪役で一番かっこいいと思う ヒョウタンツギとかオムカエデゴンスとか
今の漫画家はやらない?
>>576
手塚漫画は俳優がストックしてあって色んな作品に出てくるんだよなw >>76
右の方が好きなの多いな
歴史物はあんまり好かん 奇子
MW
人間昆虫記
人間昆虫記すこなら楠本まきの致死量ドーリスもええぞ
手塚漫画は今の時代にも通じるなあって思って
最後のページでポリコレの注意文見て笑ったというか笑えないというk
そこまで含めての手塚漫画かよっていう
>>584
幻覚を見せる宇宙人の話か
結局地球人に皆殺しにされるんだけど おっさんケンモメンには当たり前かもしれないが
昔は表現の場が少ないし幅が狭いからこういう人材が漫画業界にいたんだなって思うよな
手塚は世が世なら、現代なら煙たがられてそうな感じもある
こんだけ幅広い漫画家ってのはまあ少ないだろうが今でも
ほんと細分化の時代すぎる
火の鳥一巻から見てるけど、このヤマト編?からってのは入りにくいかもな
さすがにいろいろ古臭いし、話がおもしろいってわけでもないし
https://www.ebookjapan.jp/ebj/author/209/
ebookjapanのほうのページからだと読み込みエラーくらいまくって中身見れないから
うろおぼえだけど、このスレであまり名前が挙がってなくて個人的にお勧めなのは
アポロの歌、ばるぼら、ノーマン、未来人カオス、空気の底、ガラスの城の記録 ネット掲示板SNSにおいてはデカダン主義になってないよな
太陽編まで読み終わったけど壬申の乱から1000年じゃ未来編の年代と合わなくね
>>580
スターシステム割りと楽しくてよい
アドルフに告ぐで劇画タッチのアセチレン・ランプがでてきたのはワロタ >>594
ザ・クレーター読め
連作短編なんで話はひとつひとつ独立している
雨降り小僧も好き 初期の代表作だけど今はまあまあマイナーな来るべき世界
打ち切りだったり急速に尻すぼみするのも多いのが残念だわ
序盤はめっちゃ面白いだけに余計
>>523
講談社全集版と角川文庫版は手塚自身の改変あるから読み比べてくれ >>456
左は頼んでいる相手の態度が少しずつ変わっていって、だんだん熱心になっていく様子が3コマで理解出来る
右は相手が急に拝んで頼みだしてる
手塚治虫はリアルで他の漫画に比べると夢のない題材なのに、何故か見易く感じる
天才だわ ブラックジャック単体だけでもかなり風刺ネタあるんだね
パソコンで読む方法教えて
スマホのちっこい画面で読みたくない
トリトンとミクロイドSはアニメと大分違うから読んでみるといいと思う
あとはやけっぱちのマリア
安達ケ原の鬼をSFにしたやつがあったと思うけどどれに収録されてるかな?
患者を三人も治したってチャンピオンにかいてありましたw
とりあえずMWと奇子読んだけど当時の時代背景考えながら読まんといかんやつだったわ
ユニコは読んでると何で日本がブラック企業の温床になるかわかる気がするわ
読んでると忘れた頃に伏線の回収や繋がりがあったりして面白い
でも現代のジェンダーの基準から言うとセクシズム剥き出しすぎてちょっと引くよね
昔はなんとも思わずに読めたのにな
俺も原罪意識抱えちゃったな
どろろ読み始めたけど
宇宙人とかダンプとか単語が出てきて草
ebookjapan普及のための策なんじゃないの?
手塚治虫のスレでおれは猿飛だの名前って全く挙がらないよな
好きなんだけどなあ
ミッドナイト読み終わったけど最終回載ってないのかよ
オチは予想がついてたけどなんかなぁ・・・
初めて三つ目がとおるを読んだんだが和登さんは名前だと思ってたら苗字なんだな。
この時代にシャカをインド・アーリア・コーカソイドだと書いてるのは凄いわ
縦長のコマ多用するけど
電子書籍には向いてなさすぎるな
コンビニ本でばるぼら初めて読んだけど衝撃だったわ
ばるぼらの母ちゃんはアレは何かの象徴なの?
ネオファウスト途中で終わるんだよなあ
最後の作品だから当然か
>>601
これってわりとマジで美ショタにフェラされたいメタファーだよね 壮大なスケールで何編にもまたがって同じ奴が登場したり、大事な奴があっさり死んだり火の鳥はドラマチックで面白い
>>295
やらないんじゃなくて出来ないだけ
あの人って頭の中ですでに原稿を完成させてて、それをトレースするように描いてるから常人じゃ真似できない 火の鳥とアドルフで徹夜しちゃったわ
次は何読もうかな
終わらせ方がいまいちな作品も多いけどW3のオチはお見事
しかも今の大ゴマ多用漫画と違うからな今の漫画基準だと10倍くらいに希釈できる
>>614
中部大学って愛知にあるぞ…(医学部は無い) >>614
ところでブラックジャック本人も正式な医師免許持ってたっけ? 朝から初めて奇子を全巻読んでなんともいえない気持ちになった
子の方が揃って碌でもないのであまり持ち上げたくない
手塚先生はアイデアが湧きだして止まらなかったんだろうけど
こっちはそこまで必要としてないよ!というとこまで詳細に複雑な設定詰め込んでくるなあ
プライムローズとかもっとシンプルに絞ってロリっぽいアクションラブコメにできたでしょ
中心人物たちの因縁も複雑に絡んでるけどまとめに入るとあっさり死んで一気に退場
しっかり物語を綴じるってのはいいけどなんか全体の輪郭がボヤける
>>653
奇子は後半のうわぁ…感が、ね
洞窟からはいいんだけど 今ブラックジャックの一巻目改めて読んだけど、本間先生の話っていきなり一巻目に出て来るんだね
昭和50年代の短編タイトル忘れた
教師の男の所に同窓会のハガキ、母校へ行くと
懐かしの仲間や、教師が待っていた空襲で死んだはずなのに。
その後フラッシュバックで空襲の惨劇が描かれる。
女教師がグラマンの機銃掃射食らって顔吹き飛ばされる
場面はトラウマ。ハガキ出したのは校長廃校になるならと
火をかけてしまう。校長は逮捕され主人公は焼け跡を背に
帰って行く。
>>629
石森章太郎なんて手塚の弟子みたいなもんだししゃーない
藤子も石森も、何度も手塚のアシやってる >>20
手塚ほどコマ割り上手い人いないだろ
というか現代の漫画家はコマ割りをおろそかにしすぎ >>655
手塚治虫は選挙時に共産党の応援演説をしていた共産主義者だからな >>655
1巻目第一話でいきなり名称は違うが日本医師会に喧嘩売ってる時点でお察し ブラックジャックを久しぶりに読み返すと
ゲストキャラをスターシステムで使えるという利点がすごく生きているよなあ
その意味では、オールスター読み切り連作という方法を提案した壁村耐三さんのセンスが際立っていたのかも
>>456
原作は免許なんか要らないと言いながら手術する
右のクソはニヤニヤしながら見殺しする >>655
最近の自称左翼とは違って原発は推進派だったよ ブラックジャック 単行本未収録作品
第028話 指
第037話 植物人間
第058話 快楽の座
第144話 金!金!金!
第208話 落下物
早い段階で非推進派の原子力研究者を学内で抑えこんじゃったから
ジャングル大帝とアドルフはどっちがおすすめ?
火の鳥とブラックジャックは読んだ事ある
>>316
若者でもハヅキルーペ欲しくなる程字も絵も小さいあれか >>676
そらアドルフだろ
文春に連載してた大人向け活劇だし
あのパロディ動画で有名なヒットラーの最後もきっちり描かれる >>110
スマホ画面をmiracast機能でテレビに映して見てるわ
いちいち拡大してスクロールするのは苦痛だしな 短編の他の星に行ったら帰れなくなる話をもう1回読んでみたいけどなんていう話だっけ?
どこからがマイナーなのか分からん
MWとかばるぼらとかはマイナーになるのかな
ブチブチ切れすぎだろ、どんだけ貧弱なサーバー使ってんだよ
>>684
手塚は学歴詐称のDQNだけあってすぐ日和るな
もともとは原発推進派だったくせに みんなが読む必要ないと判断したからマイナーなのでは
>>507
自衛隊を我が軍って言ったり憲法改正しようとしてる安倍に似てるのもそうだけどなにより主人公が岡くんで草 >>693
金払わせるのが目的なんだから全部読める期間にするわけねーだろ BJや火の鳥は内容濃すぎて一気に読むと疲れる
かといってマグマ大使とかゴブリン公爵は児童向けの内容すぎて疲れる
>>429
よしもとよしともも白土三平をあげて同じようなこと言ってたな >>429
今だと押し寄せてくる女たちがみんな胸元強調してくる大事なコマが入る メジャー作品はマンガワンでじっくり読んだらええがな
>>703
米原のリメイクの方が圧倒的に面白いからな 「ザ・クレーター」の中の「風穴」はオチがよくわからんな
いい感じのホラーだけど
火の鳥初めて読んだんだが3巻で急に別の漫画になったぞ、狩りはどこへいった?
奇子は本人が箱閉じこもっておんなじ構図が延々続くあたりで挫けそうになる
手塚治虫って俺のなかでは昔から「ちょっと我慢して読む漫画」なんだよね
ちょっとした冒涜だけどさあ
ちょっと我慢して読んで、ああまあ面白いなってもの
新宝島って4コマ漫画だったのか
最後にターザンが不法入国で逮捕されるオチで草
夢の世界から現実に引き戻す終わり方なのね
そう考えると歌詞がずっと現実逃避しているサカナクションの新宝島は駄目な曲だな
>>719
気楽にパラパラ読める漫画ではないからな
ちょっとした覚悟がいるというか すまん、こないだ読破したバクマン。の方が読みやすくて面白いわ
>>719
わかるかも
だから1話完結のブラックジャックやミッドナイトが好きだった 暇だから昨日から色々読んだが
神様とか言われる理由がすこしすわかった
内容が濃いから、最近の漫画と同じペースで読もうとすると疲れるんだよな
ブッダとか火の鳥は、小説のペースでじっくり読まないとわからない
>>429
手塚は舞台演劇が好きだったみたいだけど構図がもろにそれだな >>721
ターザン不法入国からの下りは後から手塚が足した部分で
当時の時点では普通にハッピーエンドだったはず >>729
連続で手塚漫画読むのはしんどいな
漫画だけど小説ぐらい内容濃いし
考えさせられる 人間ども集まれと奇子でムラムラしながら考えさせられた
火の鳥よんでる
面白いけど少年漫画にしては時代の飛び具合が難しいね
初めて手塚治虫よんだけど医者ってのがわかる教養がにじみ出てる
https://mangatari.jp/wp-content/uploads/2017/10/hinotori-0-2.jpg
まだ10巻くらいまでしかよんでないけど
火の鳥は政教一致批判が色濃くでてるね
今なら特定宗教批判とか揶揄で炎上とかなるんだろうけど 2日で読み尽くそうと思ったけどクッソ疲れるな
3時間昼寝休憩したわ。体ダルいし明日は外に出よう。
ニニギ→ヤマト編のバカ→天智天武
一回超劣化してからまあそれなりに戻る天皇の血筋
手塚治虫はやっぱ映画のようなテンポを熟知してて
ページごとのコマ割りの使い方とか凄いというかなんというか
秋田書店がなんでコキ使えたのか理解できないレベルなんだよな
>>659
すげー演出凝ってるな
読み飛ばしてたわ >>456
医師免許だけ本物ぽくなってる
賞状みたいな感じだからな >>614
ドクターKにも似たような話あったな
これをパクったのか >>672
>>688
なぜごめんなさいが言えないのか ワンダースリー初めて読んだ
終わりの展開素晴らしい
後の漫画アニメドラマ映画小説のネタ元になってそうな話がゴロゴロ出てくるな
まあ手塚自身も先人の作ったネタ拝借してたりはするんだろうけど
デフォルメがディズニーとかの影響があったり
立て看板とかもちゃんとした英語でかかれてたり
面倒くさそうな性格がにじみ出てる
火の鳥だと時々岩の形がチンコとかマンコ表現したり
露骨でないけどよくみるとってのがある
>>740
まだそこまでよんでない
間違ってるのか 火の鳥読んでるけどあの鳥の気まぐれで翻弄される人間ほんとかわいそう
どろろ打ち切りで草
48のうち18しか魔物倒してない
読んでないの
陽だまりの樹
MW
七色いんこ
どれ読んだらいい?時間ない
ネオファウストの第2部ほんと面白くなりそうなとこで終わってる
てかこんなのよく死に際に描けたな
>>758
どうしても時間がなければ七色いんこは第1話と最終回だけ読めば話の答え合わせが出来る。 >>706
ダイモンズか、あれ超好きだったけど全然別物って聞いた
いい機会だからこの後読んでみるけど >>754
宇宙編のDQNカップル以外の船員達、望郷編のムーピー、生命編の猿田、異形編の猿田娘
ここら辺は火の鳥が起こしたトラブルに巻き込まれただけなのに火の鳥に責任押し付けられて犠牲にされて可哀想
ムーピーなんて火の鳥からムーピーにお願いしてトラブルに巻き込んだのに火の鳥は自分が頼んだ立場だという事を忘れて責任転嫁するというクズっぷり >>456
山本賢治はモツ描きが得意だからやってたみたいなもんで
そんなに手塚作品には思い入れはないからな アドルフに告ぐ読んでるけどいきなり主人公がレイプしてワロタw
手塚治舐めてたわ
>>754
弓彦がクソ鳥ぶっ殺した時はスカッとしたな すーぐセッションが切れるやらで落とされる
人少なくなれば解消されるんかね
一輝まんだらは中国と日本の近代史かと思ったけど青春群像物としても面白かった
>>755
敵はオマージュのマダラみたいに8体位で良かったな 浦沢のPLUTO読んで原作読んだら原作の方が全然面白かった
あれで浦沢を見る目が変わったわ
手塚一族はガチもんのエリート揃いでビビる
曾じいちゃんで漫画一本描けるやつなんて他にいないだろう
手塚眞にしてもあれで藝大出てるしな
>>758
MW良かったよ
読んどいた方がいいと思う 今の若い子と昔思い出して読んでるおっさんには
情報量多くて疲れるだろうなってのは思う
テンポはいいんだが疲れそう
久しぶりに読むと手軽で手軽でないというか
読みやすくて読みづらいというか
>>780
単純に漫画の文字が小さいから老眼のおっさんが読むのは難しい どろろ読むのに一日かかった
あと残り一日でブラックジャックかブッダ読むのは無理だな
>>754
人間の人生なんてそんなもんだってことだ
火の鳥にはいわゆる主人公はいない。ただ何か大き気なものに巻き込まれていく人たちがいるだけ
あの鳥ですら自然やらなんやらの象徴であって鳥がどうこうではない 火の鳥って鳥の形に見える宇宙生命体だから見えるだけで害悪
3日で全部読めるわけねーよ
永久5万でも月額読み放題でもいいからネットで簡単に読みてーよな
羽衣編ってやたらと短いし謎を残したまま終わってるから他の編と繋がって話を補完するのかと思いきや全く繋がりも何もなく伏線ぶん投げっぱなしのままで終わりなんだな
>>789
もともとは望郷編かなんかとつながってるもっと長い話だったけど
描きなおしで今のあるんだかないんだか分かんない話になったはず 火の鳥より
ヤマト王朝の古事記とか
日本書紀なんかには
そういうわけで
クマソを未開人あつかいしたり
悪人みたいに書いてある
もしクマソのだれかが
当時のクマソの記録を
書き残したとしたら
古代日本の歴史はかなり
変わっていたかもしれない
だが残念ながら
それは残っていない
いずれにせよクマソ側から見れば
ヤマトクマソ征伐は
あきらかに侵略ということが
できるだろう。
つまり…歴史とは
あらゆる角度から
あらゆる人間の側から調べなければ
ほんとのことは
わからないものである
>>788
火の鳥に吸収されたんだからあいつが実質的に火の鳥の本体だろ
あいつが人間に災厄を撒き散らしている諸悪の根源 >>456
さすがにこのレベルは今のゴミ漫画家の中でもワーストクラスのクソだけど
でもほんと今ってレベル低いと思うわ。作者の薄っぺらい人生が透けて見える 火の鳥って5巻かそこらで終わると思ってたけど結構長いんだな読み終わらん
ほとんどの話に相思相愛カップルが出てきてなかなか凹むわ
クッソ流石手塚治虫だわどれも面白え
駄作探すのが難しそう
>>794
火の鳥の大筋の話って3巻で終わってるじゃんね >>456
ここまで違うのかってレベル
なぜ免許破る時の表情変えてるんだか、無表情だからこそ心情を表してるっていうのに >>798
何も解決しない破滅のループをずっと繰り返しますってお話だからね 駄作も多いとか言われがちだけど漫画が上手いせいで振り返ると失敗気味の作品でも割と読めちゃうな
初見だと名作だけど古すぎる作品の方がつらいと思う
>>759
途中から下書きになってネームだけになってコマ割りと誰なんだってセリフだけになって未完で終わるんだよな
病床でガリガリになりながら死ぬ間際これ描いてたのかと思うと泣けるよね >>456
腕を組むって相手を拒絶する真理の表れだっていうよな
手塚のブラック•ジャックは一切腕を組んでいないんだな 手塚の漫画を読むと学力や容姿に対するコンプレックス丸出しだが
何故かエッセイ漫画だとチビを自称してるが、手塚って背高かっただろ?
アラバスター
ばるぼら
プライムローズ
ザクレーター
未来人カオス
ミッドナイト
アバンチュール21読んだぞ
なんかどれも最後これで終わりなん?っての多いな
ミッドナイトは1巻だけでBJ出てこねぇし
>>456
これについてるレスを見るとジャップがいかに強い側についてマウント取るのが大好きな糞以下民族かってのがよく分かって好き
ゴミ以下の能力と自分の意思のなさが成せる奇跡のコラボだな >>809
お前もジャップの上にいきなりマウント取りだす猿になってるぞ… 火の鳥(エジプト、ギリシャ、ローマ編)って何やねんって調べたら
手塚治虫って少女漫画にも連載してたのかよ
おい!延長するように運営元にメール送りまくってくれ!
>>754
あれは所謂天災的な何かだよな
地球を一つの生命体として考えるとかそういう思想に基づいてる気がする
だから分かり会えるような存在じゃない >>5
ああそれ知ってるわ、ブラックジャッなんとかって漫画だろ
よく知ってたなそれ 25年ぶりくらいに火の鳥読んだけど、覚えてる話多くてビックリした。当時の俺もストーリーにビックリしてたんだろうが。
義経をくずに描いてたのも当時の俺にはセンセーショナルだった、がおうの両腕切りも近親配合も。
20年ぶりくらいにW3読み直したけど
たった3巻でよくこれだけ詰め込んで伏線も回収したな
ガキのころ読んだ時よりもすごさが分かる
少年漫画として完璧に近い作品だわ
どろろはカッコよくて面白いな
小学生の頃、図書館にあってずっと読んでた
手塚治虫の漫画の主人公はどこかカッコいいのが多くて好きだ
ブラックジャックって例の最終回がある18巻!19巻から絵柄が変わるんだな
手塚作品って良い意味でも悪い意味でもシンプルって感じてる今日この頃
今日中に読み切れないから無料期間あと1日伸ばしてくれ頼む
>>389
最初の猫、めちゃくちゃ可愛いな
今でも通じる >>401
マジで?
乱世編を久々に読んだけど面白いと思うけどな
手塚の時代に清盛や義経をこの性格・解釈で描けるのは凄いだろ >>826
気に食わない奴がネトウヨに見えてしまうお病気なのかね?
アトムのころは普通に原発を夢のエネルギーとして語ってるのが手塚だぞ アドルフに告ぐ読むたびに1巻の弟の女とセックスするシーンで満足してたから初めて全部読んでみたんだがクソおもしれえなこれ
最後のアドルフに告ぐに収束していくのがすげえ
>>41
これはどう考えても鳳凰編だよな
作品の熱量っていうか引き込まれ具合が半端ない 鉄腕アトムの裏最終回の「アトムの最後」
あんだけ強かったアトムが旧式になりはててあっけなく殺される
>>456
手遅れを手術するのがBJだからな
根本的に間違ってる 手塚治虫が死んだの60だったんだな
今の感覚だと若いな
>>2
俺もこれが手塚のベストだと思うが、今回の無料で読めるやつより
完全版とかいう名前のオレンジ色した分厚いコミックの方が数倍いい
エンディングはおろか途中からかなり話が違ってる >>401
たしかに代表作って聞くから期待値高すぎちゃうのと
掲載誌の廃刊とか借金とかの当時の事情で
普通の手塚漫画になってる部分あるからわからんでもない
結局描きたい部分を描ききれてない感じ
その流れで言うと、三つ目とかブッダも読まなくていい
てか70年代中盤以前の作品は全部読まなくていい、
メトロポリスもリボンの騎士もいらない
魅力あるキャラクターはたくさんあるけど
今マンガ好きな人には薄味に思うんじゃないか
シナリオライター、ストーリーテラーとしての魅力を感じたいなら
アドルフに告ぐが最高峰だと思う
まずこれから読んでほしい シュマリ文庫本だと三巻だったから一日一冊って言っちゃったけども
電子書籍だと四冊だねすまんな今日二冊読め
漫画の表現方法なら「罪と罰」
ストーリーの構造なら「来るべき世界」
65年前に漫画は完成しちゃってる
もう長編を読む時間がないなら、この辺を読んでおくのもあり
七色いんこやミッドナイト、当時は古臭い漫画と思って読み飛ばしてた記憶があるが、今だと読めるな
プライム・ローズは今読んでもやっぱ古いというか昔の手塚らしさが出過ぎてる感じだけど
火の鳥読み終わった
人名とかの固有名詞の振り仮名が小さすぎて読めないの多すぎたわ
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
>>850
1枚目と2枚目の漫画なんだっけ?
昔読んだ記憶がある >>76
太陽編だけ時代設定がちょっと違う
過去と未来が交錯するけど過去は任申の乱を扱っててヤマト編と鳳凰編の間くらいの時代になる >>833
その病気はモメンとしては正しいから・・・ メタが多すぎるな。鳳凰編は文句なしにおもしろかった
>>850
手塚のアマチュア時代の作品から順を追って読んでくと
1970年代くらいまでの戦後の漫画の表現の進歩が追っていけると思う
アトムくらいになると古くささをあんまり感じないし代表作になったのもうなずける
大友克洋なんかが出てくるとまたさらに数段進歩を感じるけど
逆に言えば大友や鳥山みたいな時間や空間の表現がウマイのは一種の特殊能力みたいなもんで今の漫画家でも追い付いてる奴は滅多にいない気がするな >>852
このへんの50年代ものは読みづらいから読まないほうがいいと思う 最後火の鳥じゃなくてネオファストだったのって
生への執着じゃない若返ってまた生を謳歌したいって
輪廻とか全く信じて無かったんだろうな
>>614
表情や態度は素っ気ないけど、言葉の節々に相手をリスペクトしてるのが見て取れるのがいい >>833
もしかして右翼作家が手塚治虫の許可を取らずに勝手に描いて、電気事業連合会が手塚プロダクションの許可を取らずに勝手に宣伝パンフに載せたアトムの原発PR漫画の事を言ってるのか?
あれの作者は手塚治虫ではないし手塚プロダクションも原発PR漫画への関与を否定しているぞ >>852
古いやつなら私家版ロストワールドじゃないかなあ
手塚が子供の頃から映画的な漫画を志向してきたのがよくわかる >>652
持ってない
でも本間先生に憧れて医者をめざして医学部はちゃんと出たし本音で医師免許がちょっと欲しい
今では考えられないけど戦後しばらくの間はインターンって医師免許とる前に医療行為を実習でやるものだった時代の名残だな
国際医学会から医師免許進呈の打診があったときはウッキウキだったしな 猿田彦の子孫がいっぱい出てくるけど、それぞれの猿田は子孫を残せるようなびょうしょが無いのはどういうことだ
ガオウはブチと子をなしたのか
さっき手塚治虫創作の秘密を見てたら、アラバスターは債権者30人に囲まれてどん底の時に描いたから異質になったとか言ってたな
アトムの哀しみ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/225068
「じつはたいへん迷惑していることがあります」―。
「鉄腕アトム」で知られる漫画家手塚治虫さん(1928~89年)が「アトムの哀(かな)しみ」と題する文章で書いている
◆「ぼくの代表作と言われる『鉄腕アトム』が、未来の世界は技術革新によって繁栄し、幸福を生むというビジョンを掲げているように思われていることです。アトムは、そんなテーマで描いたわけではありません」
◆そう前置きし、進歩のみをめざして突っ走る科学技術が、社会にどんな深い亀裂や歪(ゆが)みをもたらすか、それを描いたつもりですと力説する。
「しょせん機械と人間」であり、科学と人間のディスコミュニケーション(意思伝達の難しさ)を描きたかったとも アドルフに告ぐ読んだわ
群像劇のお手本みたいな作品だな
よくあんなん綺麗に纏めきったわ
「所詮我々は国家という巨大なメカニズムの上に引っ掛かったクズに過ぎん」
て言葉が端的に全てを表してる気がする、ランプが言ったニュアンスとは若干ズレるにせよ
かなしいね
>>614
これの最後のページみたいなの描ける漫画は今いない気がするな >>688
阪大医専を詐称とするのはなんとも難しい
旧制高校や大学予科出てないんだから大阪帝大の医学部でないのは割と自明だしなあ アドルフに告ぐを中学の時以来、久々に読んだ
ランプはけっきょくどうなったの
今から読むけど何がオススメ?
むかしアドルフは読んだ
>>874 今の漫画だとこの最後のコマの後に一ページBJか古和先生のアップが入っちゃうよね >>833
原発を推進する電力会社によるアトムの盗作行為は新聞の記事にもなっている
https://i.imgur.com/OoPLemk.jpg
>漫画社社長を務めた樋口信(75)によると、冊子は電気事業連合会を通じて全国の電力会社に納入された。当時の報道では、東京電力福島原発のPR館でも無料配布されたという。
>取材に対し、手塚は「描いた覚えないの。許可した覚えもない」と冊子への関与を否定した。さらに「僕も原発に反対です。はっきりそう書いてください」と写真撮影用に「原発反対のポーズ」までとってくれた。
>マネジャーだった手塚プロダクション社長の松谷孝征(68)によると、手塚のもとには生前、電力各社から「PRに使わせてほしい」という依頼が何度もきていたが、そのたびに断っていた。
>樋口は「手塚プロの承諾は受けているはず」と無断使用を否定するが、松谷は「もしそうならチェックのための原稿が上がってくるはずなのに、私はそれを一度も見たことがない」としている。 >>848
まあアドルフに告ぐは後期の代表作だからなあ >>833
>>672
恥ずかしいやつだなあ君たちは 今の作家なら70巻くらい連載するような話をポンポン描くのが凄い
ショートショートのようなテンポの良さ
アフィを利用するな、ネット初心者じゃあるまいし、
嫌儲なら、WEBでもP2Pでもゴロゴロしてる手塚全集を違法ダウンロードして読めw
まあ手塚漫画から大概図書館に全冊あるし。
赴く手間が浮くくらいかな。
>>614
凄まじい名作だね
何度も読んでるはずなのに この頃のコマ割って4段くらいが基本だけど今は3段なんだよな
だらだらページ稼いで話が進まないんだよ
その分描きこんで説明する感じか
テンポ悪いのよ
BJのキリコ回は凄まじくアンケート結果よかっただろうな。
カッコいいのに4、5回くらいしか登場してないのが悲しい。
アドルフきりひと賛歌あたりは衝撃強いので初見の奴は2~3日残るぞ
>>891
俺だって医者だと助かったこと思わず喜んでしまうところ良かったわ >>894
ああいうのはギャグ漫画に対するコンプレックスなんだろうな >>673
快楽の座はロボトミーだっけ
脳をいじくる話だった気がする いま本屋の店頭にある手塚ムックに鉄腕アトムの真の最終回が掲載されてる。
この時代「光る風」とか「アシュラ」とか漫画界は最高だったぜ。
>>891
もう少し出てないか?
ハリ師は2回だけだったか ブラックジャックのヲタが国会図書館等から有料コピーして
未収録話を集めて幻の26巻を自主制作して10万円でオークションで売って
同じくマニア2名が買ってそこからバレて逮捕されて罰金30万支払った
https://stat.ameba.jp/user_images/20111106/08/okseitai/00/40/j/t01800279_0180027911594003701.jpg 前情報無しにグリンゴ読んじまったよ
おかげで未完病だわ数時間前の自分を止めたい
>>907
読みたいなあw
ウルトラセブンの欠番みたいなもんか >>910
一輝まんだら
ガラスの城の記録
とか、未完は多いよな >>872
クライマックスの『アドルフに告ぐ』の決闘ビラ、
あのコマを月間カドカワで山田玲司が賞賛してた
"手塚は、アドルフに告ぐ というタイトルを思いついた瞬間に
すでにこれほどの物語のラストシーンまで脳内で描いていたんだ"
って 戦前の神戸にもユダヤ人協会があったことがはっきりとします。また、有名な杉原千畝
の命のビザを受けたユダヤ人が「アドルフに告ぐ」のエリザと同様に神戸へとやってき
たのです。また杉原千畝が勤めていた領事館はリトアニアですが、アドルフ・カミルの父
がユダヤ難民を救おうと向かった地もリトアニアです。
またこの本には、このときユダヤ難民の様子を撮影した「丹平写真倶楽部」のメンバーの一
人に手塚治虫先生の父親である手塚ゆたかさんがおり、撮影された写真の一枚にユダヤ
難民と手塚治虫先生の弟の手塚浩さんが写っている写真が「アドルフに告ぐ」と共に紹介
されています。手塚治虫先生は撮影時は一緒ではなかった様ですが、
当時の記憶ははっきりと残っていたのだと想像できますね。
同時期の神戸の姿を描いた小説「火垂るの墓」のなかでも清太の回想の中で
ユダヤ難民の姿が出てきます。
『最後までケーキを出していたのは三宮のユーハイム、半年前にこれで
店閉まいだからと、デコレーションケーキをつくり、母がひとつ買って来た、
あすこの主人はユダヤ人で、ユダヤ人といえば昭和十五年頃、清太が算術
なろうとった篠原の近くの赤屋敷に、ようけユダヤの難民が来て、
みな若いのに鬚を生やし、午後四時になると風呂屋へ行列つくって行く
、夏やというのに厚いオーバー着て』
野坂昭如『アメリカひじき・火垂るの墓』新潮社,新潮文庫, 1972.P24
http://www.kobe.justhpbs.jp/yudayakyoukai.html
神戸のユダヤ人難民の話面白い >>522
ミクロイドSのノラキュラってのが最高だな 火の鳥未来の話が好きなんだけど
他作品でSFある?
七色いんこを初めて読んだけど千里刑事を始め女の子のキャラが可愛く魅力的だ
陽だまりの樹を読み始めたがおもしろい
しかしもう読む時間がない 結構読むのに時間がかかる
久しぶりにニコ生の一挙で見た
ブラック・ジャックはやっぱり面白い
猿田は最後に本間丈太郎に転生して間黒男を救い
BJに看取られて死ぬ
おこがましいとはおもわんかね…の時には傍に火の鳥が迎えに来てる
こう考えるとブラックジャックが火の鳥完結編として読むことができるんでおススメ
>>614
これいい話だけど
古和先生は50でこの老け方なんだよな
今のイメージだと70過ぎてる 「それが聞きたかった」で有名なババアは流石に支持できんわ
後半は嫁から得た金でオメーが働いた金やないやろ。
>>919
暁星記
未来編の焼き直しと言っても過言ではない作品
火の鳥にはない原始編もあるぞ
SF好きなら絶対に読んどくべき作品 ブッタ読んでるけど間に合いそうにない(´・ω・`)
もっと早く教えてくれよ
火の鳥だけでも全部読みたい
色々読んだけどコマ割りじゃ藤子Fの方が遥かに上だしレイアウトじゃ鳥山明の方が遥かに上だぞ
fのコマ割りって何のひねりもないぞ
内容に合ってるから
それでいんだけど
>>872
手塚治虫は映画の手法をよく研究している
アドルフに告ぐはヒッチコックの手法だな 黎明編とかヤマト編とか過去編なのに横文字が出てくるのはわざとやってんだろうけど
あれ正直冷めるわ
>>939
一輝まんだらではJJIレイプを楽しめるよ
レイプじゃないけど海の姉弟とかエロかったな >>942
普通に源頼朝と後白河法皇が電話でやりとりとかしてるしなw。そこは手塚漫画の特徴って割り切って読むしかない 火の鳥、ブッダ、アドルフに告ぐ、ブラックジャック、三つ目が通る、奇子はマンガワンでやってるから
あとまわしでいいだろ
>>936
藤子も鳥山も手塚を読んで育った
手塚が基本を作ったんだよ アニメーターの患者がピノコとブラックジャックににアニメの仕組み説明して
ブラックジャックが「絵が動く訳ないやん」みたいなこと言ってるシーンあったけど、これいつごろに描かれた話なの?
当時アニメってそんな普及してなかったのでは
陽だまりの樹の平助はただの猟師なの?異常な強さじゃない?
あと4時間でアドルフに告ぐ全巻読める気しねえ...
全部読むのは無理だと悟って読んでないの、ずっと読み返したかったのに絞って読んだ
講評
ファウスト 普通、ファウストという話が新鮮味が無いw女のデザインが面白いくらいか
地底国の怪人 初期手塚の勢いあふれる一作、耳男君のラストのセリフに号泣なのであった
ゴブリン公爵 手塚最強の駄作候補の一角ではないのかwいろいろ詰め込もうとはしてるけど、どれも不発
スーパー太平記 おしんとJINが混ざった感じ、意外と面白かったw
ブッキラによろしく 駄作だろうが個人的にはアリwキャラがかわいい
ユフラテの樹 面白くてテンポよくてドンドン進む、凄いと思った、オチが弱いか
人間昆虫記 今の自分の気分には合わないのか、イマイチだった
火の鳥ヤマト編 テンポよくてギャグも挟んで切ないとても良い
火の鳥宇宙編 凝った構図、スリリングな展開、中々
火の鳥復活編 ロビタの顛末、そこまで面白くはなかった
火の鳥乱世編 ただの歴史ものですよね、義経のキャラが面白いくらいか、まあ普通
火の鳥望郷編 近親相姦で子孫増やすのが気持ち悪いwww
火の鳥太陽編 話の構造がカッコイイ、相当極まってるマンガと思う
きりひと賛歌 100ページくらいまでは最高だけど、その後は占部が面白いくらいかなwまあスゴイ
エッセイ集、対談集 特になし、まあ昭和の問題意識が今と変わらない事くらいか
乱世編ダラダラで心折れたわ
太陽編でちゃんと終わってんの?
>>949
1978年か
第一次アニメブームの頃だなもうアニメージュとかコミケとかあったよ >>956
火の鳥の未読がそれだけあったやつは
論評なんかせんでいいよ 今更だけど火の鳥もBJもアドルフにしても悲劇が多いよな
一気に読んでるといい人が死んでばかりで
なんか胸糞悪くなってくる
アニメーターの給料が安いのは手塚のせい!ってネットデマ信じているアホがまだいるのか・・・
図書室にある火の鳥のデッカい本に収録されてないのもあるんだな
鳳凰編の続編?みたいなの初めて読んだわ
まあ鳳凰編が面白いだけに微妙だった
これ1ページまとめて表示できないのか?
1ページ上下分割されててクソ読みにくい
>>522
ラストで結果が分からないのが良いのにアニメではトロフィー出してだなぁ。話の良さ分かってない。 せっかく読み放題だけどブラックジャックだけ読み終わった 面白かったけど手塚作品ってだけで期待し過ぎてたわ
ちなみに1番好きなのは小学生の頃読んだ 七色いんこ
>>969
結局人間は肉体あってのシロモノなわけで
そうなるとどんなに理知的になろうとも生理現象から逃れることは出来んのよね
つまるところ肉体を常に襲ってくる生理的欲求を満たすことが人間の目的なわけだ >>974
今アポロの歌読んでるけどそんな感じだわ 奇子は救いなさすぎて笑うわ
最後の顛末が救済としての展開なのは分かるけど、救済になってないわ
ブッダ読んだけど、これ完全にベルセルクのグリフィスのルーツやんけ
手塚治虫やっぱスゲーわ・・・
>>971
スマホにwimaxかまして読んでるよ
寝ながら読みたいから >>969
手塚治虫の青年誌向け作品ってレイプで話の展開変える癖があるよね
MWも奇子もアドルフに告ぐもきりひと讃歌もアラバスターもこのパターン 火の鳥の10巻までは読んだけどもう間に合わんなこれ…
火の鳥だけ読み終わった
太陽編、なんかな…ってなる
ワンダースリーがあたりだった
子供に読ませたい漫画って奴だな
ブッダ読破したけど後の巻になる程、名前が出て来た人物がどこで登場したか思い出せなかった
久々にブラックジャック何冊か読んだわ
白拍子博士の母ちゃん酷いキャラデザなのに出来た人で笑うわ
中学生のとき 図書館で火の鳥読んで
心にズシリと来たあの頃を思い出したよ
火の鳥と仏陀よんだ
仏陀は地図がないからどこらへんかよくわからんかった
コマにでてくる台詞は少ないようで
内容が凝縮してあるからさらっと進めない濃さがあって面白かった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 15時間 11分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。