ファミコンからスーファミに進化した時の衝撃は凄かったよな スーファミからプレステサターンに進化した時の衝撃も [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
送りバントでダイヤモンドを1周してホームインという、かつてのファミコン野球ゲームのバグのような珍事が起きたのが、1982年9月15日の中日vs巨人(後楽園)。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181116-00000053-sasahi-base パソコン買ってネットに接続したときのワクワク感に比べたらそんなんでもなくね
がんばれゴエモンのドット背景のグラデーションが綺麗すぎて友達と感動してた
ゆとりだからPS3のプレイ動画見た時の衝撃の方がデカいわ
CoD4とかGTA4とか革命的だった
スーパーマリオブラザーズ3がファミコンだったとか信じられないんだが
カービィも
「音」のレベルが違い過ぎた
バカな大人はずっと「ピコピコ」言ってたけど
耳腐ってんのかと思ってたわ
今でもドット絵風のゲームとか出るけどCGで誤魔化してる感ある
ファイナルファイトが家でゲーセンのままやん!てビビった
PCエンジンがあったからそうでもない。
まあ魔界村の回転とか始めてみたとき恐怖感じて見てるだけで良いわってなったが
画質が水彩っぽくて上品で好き ファミコンはクレヨンでべた塗りって感じ
>>13
今のはドット打ちじゃないからね
ドット風に変換かけてるだけだからすげー汚いよな ロムカセットのころは1ハードのなかでもソフト代変わりの0.5倍くらいの驚きのソフトがたまに出た。
え、こんなことこのハードで出来るの的な。
スプラッターハウスがガチで怖かったんだよな
今見ると半分ギャグみたいなんだけどさ
スペハリを見たとき
x68kのグラディウスを見たとき
バーチャを見たとき
衝撃があったのはこれくらいかな
まあ、エフゼロとかパイロットウィングスの動作見た時はちょっと衝撃やったわ
でも本体買う決心ついたのはスト2の練習せな思うた時
スーファミからプレステサターンでゲームをやめたから
燃え尽きた感じで衝撃とかそんなの全くなかった
「ハードの限界」みたいなものに挑み続けていたころのゲームが一番熱かった
スマホのjpg1枚がファミコンソフト一本分だと最近知ったのがビックリだった
5歳の甥っ子のクリスマスプレゼントにファミコンのちっこいやつポチったわ
あのコントローラー大人じゃむりぽ?
>>31
というかそんな小さい子供にゲーム買ってやるのが常識がない そのうちFF8のムービーそのまま動かせるようになるとか言われてて
まあ、あと20年くらい先かなと思ってたらふつうに5年くらいだった。
PCエンジンCDロムがあったからそうでもないんじゃね
メガドラもあったわけだし
ファミコン→スーファミの間にそれ以外のハード1つも体験してなければ衝撃だったかもしれんね
PCエンジンHuカードの時点でファミコンはるかに越えてたからな。
メガドライブもあったし。そこまで驚きはなかった。
友達の家行けば持ってる奴いたし店頭にも試遊機が置いてあったし触れる機械多かった。
マリオとかがそれらのクオリティで出るのがうれしかったが
リアル世代じゃないからアレだけどFC後期のゲームも凄いと思うけどね
マリオ3とか遺物に見えるわ
風来のシレン難しすぎねえ?
あれデータブックとかないと99階まで無理だろ
一人でコツコツノウハウをためてクリアとか不可能
>>31
お前の兄弟どんな反応するんだよそれ
ほんとセンスないな 感動も驚きもほぼ無かったのは3DO
初代箱もキレイで大きいドリキャスって感じで感動は薄かった
あとPCエンジンCD-ROM2でのドットアニメーションやフルボイスのゲームの衝撃も凄かった
マリオワールドやった時はPCエンジンでも十分って思ったけど
友人に無理やりおすすめされて半ば強制的にF-ZEROやらされた時に
PCエンジンが旧世代機になった瞬間に感じた
そりゃハドソンも対抗できないって考えてHuカード捨ててCD勝負に絞るわな
F-ZEROで逆走できた衝撃
そんなレースゲームなかったんよ
FF4初めてやった時はベース音がカッコいいと思った
>>37
近所の駄菓子屋とプラモ屋とゲーム屋を兼ねた店で15分100円で家庭用ゲーム機をやらすという明らかな違法行為をしてた
そこでネオジオやった時はビビったなあマジシャンズロード >>42
これはエアプ
Dの食卓のフル3Dは衝撃だったし
信長の実写ムービーは大河ドラマみたいで凄かった >>41
なんで?今どきの5歳ってタブレットの簡単なゲームとか
ベイブレードも普通にやれるぞ もう確かにスーファミは最高のゲーム機だったがワイが1番好きだったのはディスクシステムやな
500円でゲーム書き換え出来たのはとても良かったが
ディスクシステム売れなかったからすぐ終わった…
同時発色 解像度
1983年7月 ファミコン 25色 256×240
1985年6月 MSX2 256色 512×212
1985年10月 セガマーク3 64色 256×192
1987年10月 PCエンジン 512色 512×240
1988年10月 メガドライブ 64色 320×224
1990年11月 スーパーファミコン 256色 512×478
スーファミは音源がちょっと弱くてアクトレイザーのストリングスのサンプリング音が
昔のプログレのメロトロンみたいな感じになってたよな
>>48
アレ全編プリレンダムービーだろ
フル3Dに相当するキラータイトルはAlone in the Dark PCエンジンのカトケンだろ
あのリアルなグラフィックはファミコンにはなかった
そんな現代でもスーパーマリオだけは未だに楽しいんだからありゃ凄いゲームだわ
ゲームボーイがゲームボーイアドバンスになったときは音がスーファミどころかファミコン以下で逆の衝撃を受けたよな
pcエンジンのイース3やった後にフェルガナやると音楽がゴミで萎えた思い出
>>39
594番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ efc8-YDPB)2018/08/22(水) 14:56:21.03ID:eyMaw5Za0
今じゃあ知らない人も多いだろうけど
【SFCトルネコ】
・初期ベスト装備と最終装備は固定
・ゲームは配られたカードをやり繰りして最終装備に持っていくかがキモ
・装備の強化は必要ではあるがそこまで重要じゃない
・ランダム故に毎回やる事が変わる
【SFCシレン&トルネコ2】
・最終装備は合成&強化
・ゲームはリセマラしながら合成揃えるまでの作業
・強化しまくらないと一定より先に進めない
・やる事が限定されている故にランダムなのに毎回やる事が同じ
実はシレンの方がアリアハンスライム度が高い >>61
トンキン「だよな」
タイトー「フェルガナの曲しょぼすぎ」 スーパーカセットビジョンからファミコンのほうがすごかったが、、
ファミコン:ゼビウス
スーファミ:F-ZERO
PS:クライムクラッカー
PS1の衝撃に比べて別に大したことない進化だったなSFCなんて
友達の家でプレステ見た時はビビったな
なんでソフトがCDなんだと思った
高校の時はゲームなんてしなかったからスーファミで知識止まってたわ
FF7のゴールドソーサー行く時の
ゴンドラムービーは当時すげえなって思ったわ
みんながプレステやってたことdiabloとかquake2やってたから
衝撃がなにもなかったししょぼくねぇ・・・?しか思えなかった
なんか恥ずかしいからPCゲーやってるって言えなかったし
寂しかったな
FF4やった時感動したな
BGMも初めてのアクティブバトルもストーリーも完璧すぎた
PSはグラフィックもだけど音の情報量がが格段に上がって興奮した
リッジレーサーは偉大だ
>>62
つい三ヶ月前に同じような書き込みがあったのか
最後のダンジョンにいくまでに最終装備の想定ができる作りになってて
そこから逆算できるからそれほど不親切でもないのか
いきなり一番難しい所に放り込まれて手探りだと厳しいよな ファミコンの価値が暴落して友人に譲渡よろしく押し付ける現象が多発したね
>>66
ポリゴンによる立体感、CDによる大容量ゲームや生音によるBGM、安価になった価格
ソニー様がおもちゃとしてしか存在していなかったゲームを本格的なエンターテイメントに昇華してくださったな >>57
協力プレイがしたいからテレビゲーム選んだよ
5歳だとできるのマリオとアイスクライマーぐらいだろうけどなあ
ツインビー収録されてないのが残念すぎる ファミコンからPCエンジンだろすごかったのは
拡大縮小回転が自由自在だぞ
2Dゲーすら完全に動かせるスペックがない時代だからな
サターンでKOF95やストゼロやったときの衝撃
ようやくアーケードのゲームが家で出来るようになったと思った
スーファミのは無理移植か大幅アレンジだしな。
ロックマンxハマってたけどx4でキャラが喋ってて感動したな
>>54
いや、スマホのjpgとパソコンのjpgが違うと思ってるデジタルデバイドが面白いなと思ったんだけど
さらにネット弁慶ですか
終わってるね >>37
そうだPCエンジンとかメガドライブとか持ってる子いたのに
みんなどこか他人事だった
スーファミが出るまでそんなもの無かったかのように振舞ってた気がする スーファミと64は殿様商売でいまいちソフトが少なかったからな
あとPC-Engineは:源平討魔伝だな あれはすごかった
モザイクドットの子供騙ししか存在していかった家庭用ゲーム機に「本物」を持ち込んだのがソニー様であったからな
スーファミはもちろんの事、リッチユーザー向けに作られていたサターンすら超えるスペックを一般人向けに提供してくださったのであるからな
>>37
Huカードの白い部分ってただのプラスチックなんだよね
黒い部分がカバーになっててそこを剥がすと下にチップがある、そのわずかなスペースしか使われてない
今の技術からすれば何とも思わないけどファミコン世代の多くがビビる事実だと思う やりたいゲームがあるからゲーム機を買うのであってゲーム機があるからゲームを買うわけじゃない
表現が2Dから3Dになったとかどうでもいい
FFやドラクエが出るから買ってたんだよ
だから2D時代と本質的に変わらないDQ7が売れた
ソフトの衝撃度でいえば、
シルフィード MCD
バーチャファイター アーケード
F-ZERO SFC
パンツァードラグーン SS
の順だな
プレステサターンの時はソフト安くなったのにも感動した
ファミコンだって発売から3年くらいは圧倒的だったぞ
ps2まではゲーセン行ってる人ならそんなでも無いよな
新機種出てもやっとこのくらい出来るようになったか。だよ
PS1→PS2のほうが衝撃的だった
DVDって凄いのな…あれだけきれいなムービー使っても一枚に収まるし
>>53
PCエンジンは同時発色数こそ凄いが多重スクロールができない
なので
PCエンジンのソフトは雑誌で紹介される静止画は立派だが
動いてる画面を見てガッカリされる事も多い >>93
CDロムロムのときメモだな
なんていうか、18禁のゲームしてる気分だった PCエンジンのイースでアニメ絵のリリアが喋ってることの方が当時オタクを自覚し始めた俺には衝撃だったわ
最早PCでゲームをやる意義は無くなったと感じたよ、そのNECがここまで落ちぶれるとは夢にも思わなかった
pceはカトケンが名作って時点でないわ
他がどんだけ酷いんだよと思う
キョロちゃんがfcの名作言ってるようなものだろ
>>99
メガドラはパッと見チープだけど
ガントレットの敵わらわらとかバンパイアキラーの背景ぐわんぐわんみたいな特殊な処理は得意だった マリオワールドの最初に出たビックキラーとエフゼロのレース開始場面に
思わず「うおっ!!!」と叫んだ小坊の頃、あの時に戻りたい……
>>99
SFCだって256x224が基本じゃねーの? ビデオチャンネルがまだ無い頃は砂嵐のチャンネルでやってた
プレステ1は最初に買ったソフトが
麻神、ツインゴッデス、A列車だったせいかいまいち凄さを感じられなかった
恐竜の頭のデモは凄くてあんなのを期待していたのに
SFCはソフトが高くなっちゃってゲーム全然やらなかったな
大作しか買えなかったハズレた時が怖くて
PSで5800円とか4800円で買いまくった
>>110
リッジレーサー買わなかったのかよ
ほとんどリッジの為のゲーム機って感じだったのに >>103
その時はまだスーパーファミコンがまだ発売されてないからな >>86
サードを制限しない方が任天堂は儲かるんだぞ なんも衝撃ないやろ
ヌルヌルって感じくらいしかない
>>75
正直安価以外ないやろw
ロード時間地獄でゲームボーイ長生きするレベル わかるが、
PS2だな。
ゲームも出来てDVDも見れる
そりゃスーファミもプレステも感動したけどさ、身が震える衝撃はCDROM2だわ。天外魔境と天使の詩やったらオタクでもいいやって思えた
たまにはプレイディアとピピンアットマークの事も思い出してあげて下さい
PCエンジンCDロムロムのほうが衝撃だったな。
マジもんの金持ちの家にしかなかったし、その上親がゲーム好きって言う条件が重なってないとなかなかお目にかかれない代物。
じゃんじゃん喋るし、アニメがそのまんまゲームになってるっていう衝撃があったな。
今みると紙芝居だけど。
そういえばファミコンからの買い替えが多いだろうってことでACアダプタとRFユニット無しだったな
アナログテレビにコンポジットで接続してたPS2をデジタルテレビのD4端子に接続したときに感動した
>>128
WiiとPS3の画質が変わらないと言っていた豚共は
コンポジットとアナログSDテレビだからと言うオチであったな PCE、メガドラ、スーファミ、ネオジオ
3DO、サターン、プレステ、PC-FX、
携帯ゲーム機、その他
80年代後半~90年代にこんだけゲーム機が出て
アーケードも全盛期で次世代機の話題もあって
今じゃ考えられない
ハードウェア拡大縮小ね。F-ZEROでフルに活かされていてすごかった
>>131
FF4のオープニングで拡大縮小を使っての飛空挺が世界を見下ろす描写を見たときも感動した 画質だの音だのよりエラー耐性だろ
SFCでちょっとぶつかっただけでバグってゲーム終了~にならなくなったのに感動した
3Dはやっぱり陳腐化するなぁ
いまプレステ1のゲームはきつい
ジャンピングフラッシュと初代アーマード・コアシリーズは名作だけども
SFCからPSに衝撃はねえよ黎明期だからポリゴン汚いし
GBAはスーファミレベルを期待していたのでがっかりした
携帯機でPS2に迫るレベルまで持っていったPSPが最後のブレイクスルーかな
3D表現それ自体よりも、それを活かそうと試行錯誤する
手探りで意欲的なメーカーの姿勢に情熱とか活気みたいなもんを感じられたのが大きい
3D以外でもアイデア作品だなぁって思えるソフトが多かった
いまはお金儲け&楽したいって気持ちしか伝わってこない
>>137
バーチャルボーイ購入者はその情熱の人柱となった
買ってきて兄がプレイしてる姿を見た瞬間に今ならクーリングオフだ 取り敢えずファイナルファイトだけ買おうとゲーム屋行って
F-ZEROのデモ画面見て衝撃受けて即買ったなぁ
正直、初期のポリゴンっていう板を張り合わせたような表現が
好きじゃなかったから、プレステサターンはどうなんだろう?と思った。
バーチャファイターとかリッジレーサーみたいなゲームなら分かるけど、
ファイナルファンタジーみたいな王道RPGでも、この方向性でやる?みたいな。
ファミコン
↓
スーファミ
↓
PS or セガサターン
↓
PS2 or ドリキャス or N64
↓
PC (インターネット回線)
これ全部衝撃すごすぎた
「3Dがすごかった!」って感想に違和感あるよね
多くは3D風の画像でしかなかったし3D風の動画でしかなかったから
かといってDQ7やグランディアの仕様ではプレイアビリティがスポイルされるという
PC-FXさんが大成功する世界線は存在しますか?
プリレンダリングされた動画をたくさん用意すれば、
非力なゲーム機がリアルタイムにレンダリングする映像よりも迫力があるはずって考え方も
あながち間違いではなかったはず
その前にPCエンジンやってたからなんだこの糞画質って感じの色彩だったわ
>>47
>>>37
>近所の駄菓子屋とプラモ屋とゲーム屋を兼ねた店で15分100円で家庭用ゲーム機をやらすという明らかな違法行為をしてた
それスーパーファミコンボックスちゃうん? PCエンジンってハドソンが開発してシャープに持ち込んだけど「うちは任天堂さんとの付き合いがあるから…」って断られてNECに行ったんだっけ
あそこの開発力おかしかったからな…
それに比べて地デジHDから3Dテレビとか4K8Kとか・・・ハァ
PS2のガンダムのゲームの最初のOP見たときの驚きは忘れられない
スーファミでどでかいキャラがグリグリ動く衝撃を受けて
プレステでポリゴンをグリグリ動かすのに衝撃を受けて
プレステ2でエロDVD再生出来るから一発抜いて
プレステ3は賢者モードでフーンって感じ
ロードなげえ!ボイス飛ばせねえ!動画汚ねぇ!
この手の初期のSS、PSのソフトはスーファミ以下だったわ
目指してるところがゲームじゃなくて3DOなんだよな。
アーケードゲームやってたからSFCのモコモコ音嫌いだったわ
スーファミになって驚いたのはスーマリワーの綺麗さとFFⅣの戦闘に入るときの拡大エフェクトだなぁ
プレステ初期の糞ポリゴンゲームとかなんか怖かったわ
ドラクエ5「12メガ」
FF5「16メガ!」
FF6「さらに24メガだ」
ドラクエ6「じゃあ32メガ」
テイルズオブファンタジア「わたしは48メガです」
とかドヤり合うアホくさい風潮があったよね
次世代機でもサターンの64ビット級笑とか言い出したと思ったら
最終的にニンテンドー64とか機種名にまでなっちゃった
ほとんどのユーザーが具台的なことわかってないのに
マウント取るために数字をだし合ってた
あれ最初言い出したの誰なんだろう
いうて最初にドリキャスのCG見たときは度肝抜かれたで
CD-ROMになってゲームに声が入るようになったときも衝撃だったよ・・・
話はわかりにくくても、「ホントの事を言う人」が、やっぱり一番信用できる。
http://tik.networkguru.com/ce/y78723982332
管理職やリーダーの業務と考えられていた仕事すら、アウトソースすることが普通になる時代がついに来た。
http://tik.networkguru.com/ce/78762212233 >>144
発売延期できてたら
本来使うはずだったグラフィックチップ使えてた PS3からPS4は、家庭用VRの衝撃が全てだろ
最初にソニーがVR発売するって言い出した時は、そんなことできるわけねぇって思ってた
PS4からPS5で、いよいよ進化させるとこがなくなってくる頃
ファミコンのゲームに今楽しめるものは皆無だがスーファミにはある
>>168
今楽しめるものがなかったらファミコンミニが売れるわけねえ ファミコンミニはインテリアとしての需要が高かったんだと思うが、まあバーチャルコンソールもあるしな
RPGやアドベンチャーは流石に今やるとキツいのも多いけど、
ジャンプアクションやシューティングの中には今やっても楽しめるゲームも結構あると思うわ
>>162
スーファミからPSorサターンへ移った時の感動はこれだったな
DUO-RXとかは一般的とは言い難かったし >>168
グーニーズとスペランカーは今でも楽しめると思うけどな PSから64やったらコントローラのクソさに絶望したよね
ドリキャスで今度こそ勝つると思ってたあとに出てきたPS2のスペックの衝撃
SFC、回転拡大でけるで!
だったけどBG1枚だけだったと判明した時は
泣きそうになりながらスプライトの作り直ししたな(´ω`)
ファミコンとPCEを並行してやったから、SFC出た時も感動はなかったな。しかもソフトが1本9800円前後して、それの方が衝撃だったわ
PS3からPS4って「え、どこが変わったの?」ってレベルだった
たぶんPS5も大して驚かないんだろうな
>>160
ファミコンのゴエモン第1作目あたりかな
ディスクシステム出始めて容量競争がこの頃から急加速してるよ むしろファミコン初期から後期までのゲーム進化が凄かったな
>>185
そんな頃からやってたんかw
そういう数字自体はファミコン時代からちらほら出てたけど
最初に大々的にアピールし始めたのは
FF5だったような印象がある
これはもちろん五ヶ月前に出たドラクエ5に対してマウント取るため ファミコン初期は持ってる子すら居なくて話題にならなかったが、
スーファミ初期は友人と互いにFZERO、スーマリ交換するくらいのなんかやるものがない感じが
やたら印象に残ってる。
そして後のゲームの高額化・・・
>>188
全くそんな印象ないが
スーファミソフトなんてメーカーが容量自慢してる例なんてほとんどないぞ
あんなんで容量自慢してたら100メガショックやCD-ROM2に鼻で笑われる
ユーザーが勝手にスーファミの容量大きくなるたびに驚いてただけ もちろんこういう事を最初にパッケージに書いたのがFF5とは限らんがな
ファミコンのソフトに無駄にランプがついてるのが一番オラついてる
ファミコンとスーファミの間にメガドライブがあるだろ
>>185
最初はゴエモンの2メガだっけか
不動明王伝は3メガ(?)、キャプテン翼2は4メガ(?)といろいろ出た後
FC最後がメタルスレイダーグローリーの8メガか
そしてSFC時代、32メガ48メガ言ってた時にゲーセンSNK格ゲの100メガショック
これはインパクトあったな プレステとサターンが次世代機競争をしてた御時世に
スーファミでメガ自慢してたコナミの輝きを見よ!
https://i.imgur.com/MPVaeHa.jpg >>4
ネット初めて使った時は、音も出ないし文字だけだし、グラフィックもしょぼくてつまんねーって感じだったな 性能の進化がゲームの面白さに直結してたからなぁ
FFがターン制からATBになった時は業界に激震が走った
スーファミで最初に容量ネタで初めて衝撃受けたのはFFでもスト2でもなくファイアーエムブレムの初の24メガ超えだったな
今思えばシナリオ二本立てでよくその容量で収めれたなって感じになるけど
>>196
定価高すぎ!だから中古でしか買えんかったな PS初期の雑なポリゴンの3DよりSFC末期の完成されたドット絵のほうが奇麗だったから
FF7出るまでは見向きもしなかった
バーチャが1番で次がSFCのテイルズオブファンタジアで生歌入れてきたとこだな
>>209
この箱に金色のシールで大容量ってアピールしてたおかん >>160
マーク3のカセットに1Mアピールがあるな ファミコン全盛期にスネ夫野郎の家でCDロムロムのイースやった時の衝撃は凄まじかった
あれは反則やろ
ドラえもんがいたら100パー泣きついてたわ
ファミコン世代だけどゲーム画面で一番衝撃受けたのは
初見のDOOM3とHalf-Life2の人物の顔表現とCrysisのα版のスクリーンショットだな。
サウンドはスーファミよりメガドライブのほうが圧倒的だったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています