【平成振り返り】「オタク」は変わった 明るくなった [704489351]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181227-00000042-sasahi-ent
「おたく」は明るい言葉になった 考案者の中森明夫が語る平成史
日本を代表する文化として認められた漫画やアニメ。外国人観光客にも人気で、「クールジャパン」を支える。
平成という時代は、おたくカルチャーが進化した30年間だったが、スタートは暗いものだった。
「おたく」という言葉が一般に広く知られることになったのが、平成元年(1989年)に宮崎勤・元死刑囚が逮捕された「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」。88~89年に4人の幼女が犠牲になった。
83年におたくという言葉を初めて使い、サブカルチャーに詳しい作家の中森明夫さんは、こう振り返る。
「マンガ好きの人たちや深夜放送などで知られる言葉で、それほど社会的には知られていませんでした。それが宮崎事件によってネガティブなイメージとともに一気に広がっていきました」
宮崎元死刑囚の部屋は、天井までビデオテープが積み上げられ、床には漫画や雑誌が散乱していた。
「マンガ雑誌やアニメのビデオテープなどが積まれた部屋がテレビで映された。このような青年がなぜ生まれたのかという疑問とともに、『おたく』という言葉が“発見”されたんです。平成元年の夏の時点では、雑誌の図書館である大宅壮一文庫にも、『おたく』という項目はありませんでした」(同)
「遺骨入り段ボールを置いたのは、この私です」
宮崎元死刑囚は、今田勇子名義でこうした犯行声明を新聞社に送っていた。報道は過熱し、世間が注目するなか初公判は90年3月に始まった。罪状認否では「さめない夢を見ていて、その夢の中でやったことのように思う」と述べた。
「おたく人種なるものは、夢と現実、虚構と現実の区別がつかない不気味な存在だとされました。この事件は、ゲームやホラービデオ、青年向け漫画などに様々な規制がかけられるきっかけにもなりました。僕自身がおたくカルチャーの代表のように、バッシングされたこともあります」
時代は流れ、2000年代になると、おたくをとりまく環境は激変する。
「インターネットを通じておたくカルチャーが広がった。『OTAKU』としても世界中に広まり、僕自身もフランスやイギリスの放送局から取材を受けるようになりました。
もうひとつが秋葉原という街の変化です。もともと電気街だったのが、ゼロ年代からおたくカルチャーの街に変貌(へんぼう)していく。 そう?
5chなのにオタクキモいだの死ねだの書き込む奴が増えてないか
メイド喫茶ができて、コスプレ店員も当たり前になっていく。04年にはネット掲示板『2ちゃんねる』の書き込みから誕生した恋愛小説『電車男』がベストセラーになり、
ドラマや映画にもなった。AKB48劇場は05年にできています。秋葉原はクールジャパンの発信地になり、おたくという言葉もポジティブなイメージとして生まれ変わったんです」
いまおたく文化を牽引(けんいん)するのは、宮崎事件のころに生まれていなかった世代だ。
暗い過去は引きずらず、明るくアニメや漫画を楽しむ。3DCGの架空キャラクター「バーチャルユーチューバー」など、
新たな人気分野も生まれている。訪日促進キャンペーンでも活躍する、「キズナアイ」と呼ばれるキャラクターはその代表格だ。
「外国人が日本のおたくカルチャーに憧れてやってくる時代です。
いまや国が推し進めていくような文化になりました。言葉のイメージもずいぶん変わったものだと、改めて感じます」
平成後の時代も、おたく文化はますます元気になりそうだ。 >>5
これ
ガチオタはアイドルかなろうに追いやられた ヤンキーとオタクの分離してた人格が統合して
ネットには両属性を持ったモンスターで溢れかえってるわけだが
セロトニン低い人々の無知と偏見だった
それが結論になる
SNS以降のオタ活を通してコミュニティに入れた奴とそうでない奴の差がはっきりと出た
>>11
あんなになってもアニメ見る力はあるんだな なんか痛車とかもカッコイイよね。
自己主張って大事だと思う。
ノーマルで乗ってる人の個性のなさって悲しくなる
ヤンキーが絶滅危惧種になったくらいだからな
時代は変わるよ
嫌儲には昔の特撮とかの画像貼ってスベりまってる昭和のオタッキーがいるので気持ち悪いよな
イキリオタクなんて新生物が蔓延っとるからなぁ
隔世の感あり
ネットのおかげで社会進出を果たしただけで本質は変わって無いぞい
オタクの範囲が広がった
アニメ見てればオタク、ソシャゲしてればオタク
そもそも専門性や極度のこだわりはジャップの特性だしね
>>23
今はアニメとソシャゲやってるだけでオタク扱いはされない キモいウザいって言われるのが怖くて陽の手の者が居ないネットに逃げてきたのになあ
細分化されて隠キャが特定されるようになっただけで気持ち悪さは不変的
>>30
マクロスの主人公のセリフが大元らしい
だからマクロスが制作された辺り >>16
今のオタクって気持ち悪いことしながらこんな意味不明な優越感をモチベーションにやってるのか
昔の気持ち悪い存在である自覚を持ちながら陰でやってた時代のオタクの方がまだいいな
結局今のイキリオタクはマウント取ることに必死なだけのしょうもない連中なのな もっと隠れキリシタンみたいにリアルでオタバレしたら殺されるぐらいの覚悟でオタクをやってもらいたい
>僕自身がおたくカルチャーの代表のように、バッシングされたこともあります
オマエは何も代表してない訳だが
ヤンキーがいなくなったと思ったらオタクが調子のりはじめた
>>28
糖質岩手さんおはようございます
大晦日に5chですか?w >>3
オタクが日の目を見てる証拠
ガチ陰キャネラーにはオタクは眩しい存在になった、だから叩かざるを得ない >>41
オタク差別してる左翼ってオタクの輪の中にすら入れなかった発達障害陰キャ社会不適合者だろw
アニメアイコンのアニ豚パヨクってアニメの話しないししたとしても浅いからオタクに付いていけなかったんだろうなw
オタク差別パヨクはオタクへの嫉妬だよやっぱりw 発祥はオタクや5chのものが、女子高生が流行らせたみたいに広まることもあるけど
まあ本当の世間的には、その程度の扱いではあるよね
中森明夫が歴史を語るなんてチャンチャラおかしいwwwwwwwwwwwwwwwww
昔はオタクと言ったら何考えてるかわからない陰キャの気持ち悪いコミュ障根暗マニアのことを指してた
でも最近は仲間内でつるんでイキり倒す空気読めない馬鹿のことを指すようになった
オタクって言葉も平成初めからあるんだろうけど
マニアって呼称が多い時期もあったな
ちげーよ死ねオタクを攻撃してた連中が俺らの逃げ場にしてた世界にちょっかいかけに来たんだよ死ね
ちょっと一言いいですか?
イキるようになった
の間違いですよね??
これまでオタクはアニメゲーム漫画で数えきれないくらい世界を救ってきたけど
やっぱり架空の人に称賛されるよりSNSなんかで生きてる人に称賛される方がよかったんだよ
だからオタクは経済だけじゃなくてこれまで数多くの世界を救ってきた実績と経験から
現実の日本を救うべくリアルの世界に出てくるようになった
オタクが社会からの逃げ場所から社会から称賛される手段に変わったんだよ
陽キャの趣味にアニメ・マンガ・ゲームが追加されただけで
昔からのオタクは陰キャ呼ばわりされて相変わらず定期
エンスーのスピンアウトだったから受け売りでも個人の中に知識が所蔵されてるのが基本だったけど
検索くんのおかげで知識が収納されないタイプが大半になって、表面的に典型タイプは激減した
一方で情報は常に共有されるから、軽い追体験しようという層は凄く増えて実体験経験値のある人は増えた
ただそうなると一ジャンル深くというよりは表面をさらうツアー観光客タイプが増えて、それはオタクなのかと
林原めぐみがラジオで
「最近ワタシの言ってる事に反応してくれる人が多くなってきて嬉しいです」
とかさも今までが腐った死体かの様な蔑すみ方してたから
やっぱそういう事だろうね
被差別民が離れればアニメ・マンガ・ゲームは堂々と楽しめると
>>32
マウント言いたいだけちゃいますの?
評論家気取りのヒキニートさん、
乙ですwwwwww 冷めない夢ってこれ弁護士の入れ知恵みたいな発言じゃん
お前らは昭和を引きずっているから旧態依然の隠キャオタクでしかない
この記者はアニメとか漫画ファンのことした見てないよな
鉄道方面とかカードゲーム方面を見てみろ。純度の高いおたくがワラワラいてやべーぞ
>>57
え?ミンスのサポーターがオタク差別してるの? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています