橋下徹「三角関数は不要。現在は『死に知識』が多すぎる教育システム。早いうちから進路を定めさせて職業教育をするべき」 [929071977]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ちなみに、今の学校教育の数学教師で三角関数の社会での有用性を説明できる人はほとんどいないと思う。
その意味で、従来の教員免許なしでも、このように数学の面白さを教えてくれる「先生」なら歓迎。三角関数というと公式連想だが、それらを一発で導き記憶なしで教える「先生」が望ましい
橋下徹@hashimoto_lo
バカロレアプログラム的には、まず伊能忠敬の日本地図作成の話から興味を惹きつけて、それに必要な範囲で三角関数の「考え方」でも紹介してもらえれば興味を持ったのかもしれません。
ただ興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習などは不要かと。
高橋さんのように数学の世界に面白さを感じる生徒にはどんどん突っ込んだ授業をやって行けばいいと思います。でもそれほどの興味を持たない生徒には違う選択肢を与えて、また興味を持った段階で学べるようなシステムに。
日本の教育の画一性・硬直性が問題で、もっと選択の幅を広げ、進度も柔軟に。
広く浅く知識を学ばせることは必要でしょうが、今はあまりにも「死に知識」が多いシステムですね。
やはり大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していく。進路を変え、学び直せることも自由なシステムに。興味がなければ勉強は進みませんね。
https://i.imgur.com/wL5qBHQ.png
高校普通科を抜本改革…新学科や専門コース
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0104/ym_190104_6935677959.html 情報化社会なんだから三角関数ぐらい知らねえと。(´・ω・`)
>>1
>やはり大まかにでも職業教育を行い
工業や商業は人気ないと何度言えば 電気
力学
全部に使うだろ
所詮は、文系のお馬鹿さんか
三角関数習ったら普通は地図作るのに使えるの気づくだろ
単に自分が理解できなかったことを人のせいにしてるだけだろ
あれ、三角関数って普通に使うよね
最近流行りだと機械学習とかでも
まあ言いたいことはわかるし完全に同意なんだけど、そのための人員はどこにいるのか
柔軟性のある教育をするには少人数制が望ましいはずだが、それをするためには教員がいないだろ
けもみみおーこく
数学出来ないとエロCG作れないのじゃー
こんなこと言うやつばっかだから、日本は没落したんや
大学は職業訓練所でもありません
三角関数不要w
あれ?AIはもういいのかな?w
勉強不足すぎでは
実際二次方程式の判別式を社会に出て使う例を提示できたケンモメンはかつていないからな
ただこう言うのはすでに強制されて学習した人間が「じゃあ俺達の勉強は無駄だったのか!」って感情論で反発する
実際無駄なんだが感情なので認めるのは難しい
橋ゲなんて所詮文型だしな。理系学部の次元なんてわからんのだろう
三角関数なんて国語で言えばひらがなのあ行覚えたレベルだわ
>>8
電気力学の授業でやればよくない?
必要になってからやればよくない? ハシゲの言い方が悪いのかケンモメンの理解力がないのかわからんが、少なくともスーパーのレジ打ちや介護士には三角関数必要ないとかそういうことだろ
国民全員が三角関数使いこなしたとこで大した意味ないっていう
三角関数もわからねえゴミwww
↑ これで文系を一生煽れるな
なりたい職業が思いつかないのであれば知識は詰め込めるだけ詰め込んでおくほうが良い
なりたい職業が出来た時にそれが有利になる可能性があるから
なりたい職業がある奴も出来る限り他の知識も付けておくべき
ジャップランドでは人材は消耗品だから
橋下は良くも悪くも匿名掲示板スタイルのレスバトラーだからな
その場で相手を黙らせることに主軸を置いてて
匿名掲示板に不要な一貫性や実現性は捨ててるから
こいつの言うことにマジになっても仕方ない
まあ2chのノリをリアルに持ち込んでる面白い人だよ
>>24
中学1~2年生レベルの知識だけで社会は生きていけるけど
そんなやつばっかになったら、どんな社会になるのか想像つくだろ
三角関数を理解できる知能や知性が重要
ハシゲは育ちが悪いから、こう思うのもしゃーないわ 三角関数ないと現代工学の根底である
基礎力学
フーリエ
解析力学
全滅なんだがw
機械学習で死ぬほど使うわ
しかも概要とか基礎レベル
三角関数なんかほとんどの人使わねえわな
プログラムやダンスよりマシかも知らんが
>>24
あった方がいいのは事実だけど、その辺の人には倫理や法が身に付いてた方が実用性があるのは確かだよね
とはいえ、硬直化した学校教育を改革するには人が足りなすぎるだろ
常に人手不足に喘いでるのに 教科数多すぎ問題はたしかに分かる
数学は必要性高いけどな
>>27
介護には使わない、みたいなことを言いたいのか? >>30
まぁ高校入学くらいでそいつの程度なんて図れるんだから、高校くらいからは専門特化してもいいんじゃねーの
どっちも考え方が極端なんだよ
偏差値40とかの普通科高校の奴らに数学や物理教えて赤点乱発させるのなんて意味あんのかねと思うわ それが何に使えるのか/使われてるのかをちょっとぐらい紹介してもいいと思うのよね
数学とか物理とかって
三角関数でも二次関数でも何でもいいけど
式の展開やら変換ばっかりやらされる印象しかないからでは
学校で教えてることの99%は無駄だよなあ
その無駄なことを教師の念仏教育法で更に非効率なやり方で教えて
人生で最も貴重な10代の大半の時間をドブに捨ててるっていう
三角関数抜きでどうやって
通信工学
IT
行列演算
とかのコンピュータ演算するんだよw
脳が溶けてるのか、司法試験組はw
>また興味を持った段階で学べるようなシステムに
これが一番大事だと思うわ
さすがにバカすぎ
仰角やら俯角やら実用性あるし、幾何の一番基本だと思うが
こいつらが海外に比べて研究の質ガー、基礎学力ガーって言ってるんだろ?
消えた方がいいんじゃないの
三角関数自体は知らない間に使ってるだろ
意味わかんなくても
逆に政治経済(特に経済)とWW1以降の世界史はもっと詳しくやっても良いけどな
まーた糞みたいなスレタイつけやがって
嫌儲民は嘘ばっかつくよな
橋下氏「
最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。
だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?
使ったためしがない。勉強のできる人たちは”そういうのも教養だ”というが、
今はインターネットで色々なことは調べられる」
https://pbs.twimg.com/media/Dv_JQj3UUAAepN5.jpg 結局、興味のないことを詰め込んでも忘れるし嫌悪感しか残らない
言語能力と国の制度以外は各人に任せるべきだろう
逆に今の学校教育は国の制度を全く教えていないのはどうかと思う
>>39
>高校くらいからは専門特化してもいいんじゃねーの
商業科や工業科は人気がなくて生徒数は減る一方だと何度言えば >>43
こういう話を中高でしてあげたらいいと思うのよ 実務で使うから文系も応用例の知識としては持つべき
橋下みたいな政治家だらけは困る
>>44
「また興味を持った段階で学べるようなシステムに」なってると思うけど
高校なんていつ行ってもいい >>55
もうだめだ
こいつ黙らせろ
こんな理解の人間が中央で影響力持ったら大変なことになる 三角関数は関係ない業種だと滅多に使わないが稀に使えると便利な時もある
思考の選択肢が広がるから知っといたほうがいい
実学という点から見て圧倒的大多数が使わない数学の瑣末な定理の枝葉末節を教え込む必要は無いわな
明らかに詰め込み過多
思考力とか言うなら確率や代数だけで足りない理由が無いし応用で言えばエクセルやワードやらせた方が遥かにマシ
他に汎用性が高く必要なスキルは交渉、調整、説得、説明、検索、整理など無限にあるのに加法定理覚えてても仕方ない
三角関数が何かは必要だけど加法定理だのは必要ない
あんなのはコンピュータにやらせておけば一瞬で計算できる
三角関数が今どんなところで必要なのかを徹底的に教えるべき
いやだからさ、高校でsin, cos, tanも理解できない奴が今後使えるようになるかという話
無理だろ、あんなのは数学のセンスがあれば直感的にすぐ理解する
そんな奴らに嫌々教えさせてなんになるの?
設計の仕事してるけど三角関数めちゃ使うぞ勝手に無くさんといてれw
ビートたけしが知ったら怒るだろうな。
実際、数学の授業は要らんと言ったゲストに説教してたし
>>57
だから、現状では中学で専門性とか身に付ける教育してないからだろ
工業や商業高校行く奴って偏差値に合わせて行ってるだけで、別にそこが自分の人生の向かうべき道だから行ってるなんてのはかなり少ないんじゃね
三角関数や古文習っても辿り着くようなルートじゃないしな >>55
ガイジすぎだ
早稲田行ってこれ?
勉強も金儲けの手段としか考えられなかったんだろうな よりによって役に立つ数学の筆頭格である三角関数をあげて赤っ恥をかくハシゲさん
まさに反知性
正直三角関数もまともに扱えない人間は何やっても駄目
>>55
まぁ、弁護士では使わんだろうな。
ものづくりでは必須なのだが。。 転移学習みたいなもんだろ
いつかなにかに役立てるために広くやる意味がある
これは必要あれは不必要と学問を乱暴に扱う所作を実際に語ってしまう人間の浅さにからみえてくるものは
非常に独善的な支配者像でしかなく
そのような支配者が君臨した国は歴史的に悉く間違いを犯しているとの知識すら
スポイルしたのが、このバカ2人>>1
w >>22
三角関数は力学から電気から地球科学からあらゆる科学に登場する理科の基礎中の基礎
こんなレベルの教育にケチつけるとか
マジでジャップの自称技術立国()がどんだけハッタリかましてるかよくわかるわ 三角関数、微分積分 社会に出てから全く使った記憶が無い
そもそも試験のために公式覚えて数字を当てはめていただけでなんのためのものなのか知らない
日本の学校では授業のやり方っつーか教え方がつまらんというか悪い部分もあるかもしれんが、
考える能力とかやり遂げる能力とか、そういう姿勢を身に着けさせることが重要なんだがな。
三角関数が要るかどうかじゃなくて、テストでいい点取るための知識として教えるのがいかんのでしょ
>>55
いや三角関数はともかく元素記号は馬鹿でも目にするだろ…
教えなかったらH2Oが水のことだということすらわからん低脳を量産することになるぞ!? 三角関数とか文明の基礎の基礎で使ってんだが
基礎学力ってぇのは何やかんやの原理や法則、経験則の説明をするために避けて通れないようなツールの勉強なんだよ
仮にお前がいう欧州大陸型の教育システムになったとしても、三角関数は基礎課程で学ばせることになるわ
>>1
リフレ論も理解できていない経済学者の高橋洋一先生のお言葉は説得力がありますなぁw 奴隷を作りたい使いたい側の考えだなぁ
早期職業教育は突き詰めれば学校不要になり親の職場で仕事だけさせればいいということになる
それじゃいかんと先人たちが積み上げてきたものが今の教育システムなわけで
三角関数の要不要はもしかしたら議論の余地有りかもしれんがそれと早期職業教育は全く関係がない
>>69
教育行政に絡んでないだけまだいいのかも…
>>71
論理思考のプロセスを学ぶ手段として有効 >>14
大学は職業訓練にするべきだろ…。なんのために大学に税金を投入してると思ってんだ? 学校の勉強はそのものじゃなく考えるプロセスを学ばせるためだと思うが
大丈夫
安倍ちゃんも理解してないけど総理やれてるし
言葉を重ねれば重ねるほど
「わたしは三角関数すら理解できないバカですごめんなさい」
って叫んでるだけに聞こえるんだよなあ
誰も教えなくていいなんて言ってないじゃん
お前らって子供の頃から算数、数学はそんなに嫌いではなかったろ?
本質は変わらんのよ、だから理系でしょ?
有用性がわかるやつ、使うやつにはドシドシ教えて、わからんやつには別の事で頑張れってこと
いや、スレタイだけ見てレスしてる奴多すぎだろ
結局、書いてる中身はハシゲの主張と同じやし
こんなバカが大阪の教育弄ってたかと思うとゾッとする
意味もわからず三角関数ねじ込まれて育つ奴の方が奴隷だと思うけど
土方でも三角関数バリバリなのにな
こいつ頭はいいけど馬鹿だよな
ハシゲ実は遠回しな文系アンチだろこいつ
文系をそこまでして貶めたいのか
ドイツなんかはそうだと大昔に聞いたけど
高校の時点で進学コースと職人コースみたいなのに
はっきり分かれるとかなんとか
>>19
だから貧富の差がおかしなことになってるわけでw >>94
そもそも工場労働者にオーバースペックな教育を施す必要があるのかどうか議論をするべき 数学はイノベーションのための武器だよ
逆に国語は奴隷をつくるための道具
そういうことを教えないんだよな
>>105
意味がわからんほど馬鹿なら、どこかで騙されて結局奴隷にされるよ 教育に力入れなきゃ日本人は入ってくる移民に負けるよ
文系に使いみちなくないか?
理系コースに行った時点で教えれば良い話で
概念だけはマジで知っとけよ
全く知らねえと使い物にならねえから
サイン、コサイン、タンジェントは
もともと距離や高さを測るための道具
なんだから役に立たない訳がないのにな
いる人はいる
いらない人はいらない
必要なら覚える
スレタイの後半部分には賛同するが、三角関数不用発言はヴァカでしかない。
>>94
でもドイツみたいな徒弟制度は専門性だけ突き詰めようって思想じゃないの 必要になったら覚えれば良くね?
高校生に教える必要ある?
限られた時間の中で
早い段階で職業訓練まで行くんじゃなくて色々触れられる機会とそこからの就職の道筋を変えることだと思うがなあ
今って学ぶことより卒業即就職以外価値なしのままじゃん
>>116
そういう意味がわからなくてどこかで騙されるような連中に三角関数含む数学叩き込んでいく必要あるかどうかって話だな >>118
大学を学問を教える機関だって言ってるけど学問教えたって食えないんだよ。 好きな奴に好きなこと学ばせるのは大学
好きであろうが興味なかろうが日本人の全員のコモセンスとして必要な知識を学ぶのが義務教育
>>128
橋下が言ってるのはこれだから正しいわな。選択肢は多いほうが良いに決まってる >>129
IDコロコロ変えるゴミほど頭悪くないと思うわ 経団連に都合のいい奴隷だけ育ててろって言ってるのと同じ
天才は生まれようがなくアメリカはじめ欧米に言いように規格決められるだけになるんだが
>>125
全く必要ないんだよ馬鹿
お前の人生で三角関数何回使ってんだよ 何も職業教育を一つだけに絞る必要は無いし
教養学びたければ後から学べばいいだけ
頭良い奴は今まで通り
鹿児島のバカ知事が女に三角関数を教えるくらいなら花の名前を教えるべきとか
もっとガイジ発言してたわ
九州がここまで遅れてるとは思わなかった
っていうか、なんでいつも三角関数なわけ?
そこまで難しくないのに
>>119
必要とか不必要とかいうレベルの話じゃないんだよチョン 古文漢文が人生で役に立った試しがないんだがもう止めていいだろあれ
>>139
お前のたどりついたところが5chのこの板かよw サイレントハンターってゲームをガチプレイしたければ三角関数は必須だな
ハシゲ「俺がわからなかった三角関数は日本社会に不要!」
ぼく「論理的に破綻してますよ?」
>>24
中学生から将来のレジ打ちや介護士育成のための授業やれってか?
発想がファンタジー過ぎて笑うわ >>135
どう思考すれば良いのか学ぶのが大学の学部なんだ
学部で学問教わったと思ってる奴らはアホ >>76
>現状では中学で専門性とか身に付ける教育してないからだろ
中学校の授業に専門性を持たせたら、専門性を持たない授業をする中学校に人が移動するだけじゃね スレタイ速報すぎるだろ
こんな馬鹿はハシゲの数段知力が劣る
大学でトヨタの期間工になるために4年間きっちり職業訓練やらせた方がよっぽど社会のためになってるよな。
もう理想論とか要らないから現状に合わせたシステムにどんどん変えていかないとやばいよ
>>49
アホほど近現代だけ詳しくやれっていうんだよな
目先だけじゃ他者理解と未来の予測制御を誤るよ
風土や民族性は古代からの集積だから >>89
「CO2が増えて地球温暖化」とかどう説明するんだろうな 半角の公式のつかいどころがよくわからんかった
あと外分も
>>153
5回もレスする前にちゃんとソース読めよ >>126
そう、そういうところから教えて欲しいわけだ
Aくんがみかんを3つ持っています1つ食べたら残りは何個でしょう、みたいに文章問題にしてほしい
まずはなんのためにこの問題を解くのかという雰囲気を掴みたいのにそうじゃなかった 役に立たんなんて分かってるわ
こういう無駄な知識を文句も言わずに覚えるような奴隷社畜養成の為にやってるんだから
>>14
大学なんて馬鹿高い学費と低レベルなバカ大学教授しかいないじゃん
職業訓練学校にしたほうがマシ >>135
教育だけじゃなくて研究機関なんですが…
だから有望なところには金ぶちこまれてるでしょ 一見正論だけど自民や維新の改革とやらが思想背景だと共産主義的な教育統制だよな
>>155
どう思想をすればいいのか学んだって餓死したら意味なくね?理想論を語っても仕方ないんだよ。 例えばこのスレだと「三角関数は不要」って言ってるのはスレタイだけで本文には全くそんなこと書いてない
加法定理覚える暇があったら議論の土台の事実確認の漏れをなくしましょうって教えたほうがまだ有益
漢文は完全にいらないよね? まぁ鑑定士になるんなら多少は・・・
>>135
まさしく、食うために手に職つけたいのなら職業訓練校なりに行くべき 専門を学ぶために必要な知識教えてるんだが、それ教えずに専門教育ってどうやって専門教育すんだよ
>>154
そうじゃなくて、もう将来そういうド底辺職に付きそうなレベルの学力の奴なんて中学校の段階でわかるじゃん
ほんと、真面目なのに5教科合計200点も取れないようなアホなんてわんさかいるわけだし
中2か中3くらいでそういうどうしようもない連中はレジ打ちの練習でもさせた方がいいんじゃねーの
普通科進学ルートに行きたけりゃもっと勉強頑張ればいいだけだし 北欧とかみたいにいつでも大学行けるのが望ましいんだけどな
学びたくない時に低級な大学行って時間を浪費することに何の意味がある
>>140
その経団連はもっと数学やれと言い始めた >>137
高校受験生やその保護者「商業科や工業科より普通科に進学して三角関数などの数学をしっかり勉強したい」 ぶっちゃけ学んだ内容なんて継続しなきゃ5割忘れるんだからな
無意味な学問やりたきゃ大学からで充分だわ
>>158
それはFラン
高等教育機関がなくなったら進歩がなくなる 結局下層階級から教育取り上げろ論だろw
てめえらのやることなんざお見通しなんだよ
>>169
東大だけ研究機関にしてあとは大学全部職業訓練にすればいいじゃん。ポスドクの悲劇を繰り返すな >>166
測量問題は数学1の教科書に必ず載ってるよ アメリカの大学入試に使われるSATはセンター試験より、はるかに簡単だけど
研究業績の観点ではアメリカの大学と日本の大学では、アメリカの方が優秀だよな
一概に大学入試のシステムだけで評価するのは危険だが、日本は高校の時点で詰め込みすぎなんじゃね?
>>182
工業高校や商業高校でも三角関数はやるだろw >>131
日本には、マイスター制度にあるような
会社の枠の外とは関係なくギルドで専門性を突き詰めようって思想もないよなぁ
どこまでも単なる労働者を欲しがってる そもそも橋下がクソだからお前らが否定したい気持ちもわかる
>>6
大抵の高校は近現代史を最後までしっかりやるほど時間取れないんだよねー
だからこういう馬鹿が出てきちゃう
大学入試でも近現代史が一番大事なのに ツイッターとかこういうスレ読んでると、数学のトラウマ引きずってる奴多いんだなって思う
>>178
レジ打ちを中学生から教えるってかwwwwwww
さすがにアホすぎんだろうよwwwwwww 歴史だって試験に出ないからって近代捨ててるけど、社会人になってからどうして学校で教えないんだって言ってるじゃん
教えなくなるとどうして教えないんだって言い始めるぞ
物理で博士とったけど実際一般の人に三角関数はいらないだろと思う
年金のもらい方とか行政からの手当ての受け方を教えた方が良いんじゃないの?
いや下層階級から学問とりあげろって
学問役に立ってないから下層なんだろ
>>156
田舎の公立なんて近場行くだけだぞ
中学の段階で将来考えてるレベルの有能は自分なりに頑張ってどうとでもやれるだろうし >>173
それ学んだ奴らの方が生涯賃金高いんだからその指摘は無価値 ハシゲは大阪トップクラスの北野高出身、早稲田大卒なわけだけど、ケンモメンなら余裕で勝ってるよな?
正直教え方が下手だと思うわ
全部AIかロボットにしてくれればみんな成績上がると思う
>>183
そうだよ
改めて確認とか馬鹿かよ
無意味に学ばせることが無駄というぬやのが論点だが
わかってなかったのか? 職業訓練wwwwwwwww
これからの時代
どんな職業も
無くなる可能性があるのに
職業訓練wwwwwwwww
専門が法律で解釈()でどうにでもなる学問()だもんそりゃ三角関数だの微積なんか要らねえわな
>>163
cosπ/6からsinπ/12が「計算できる」
これ繰り返すことで三角関数表ができて
バカでも三角関数を「扱える」ようになった
三角関数表がすごく便利 >>192
数学の単位数がまるで違うから工業科や商業科では軽く触る程度だよ >>197
でも、将来レジ打ちにしかなれなそうな奴に三角関数教えるのもアホすぎないか
俺が言ってるのは三角関数がなんなのかわからんレベルの知能の連中な >>186
進歩がなくるって言うのが抽象的すぎる。進歩って具体的に説明してくれないか? カースト制度作った方が上手く回る
って話だろ
実力主義であってカースト制度ではない って言うだろうけどね
結局のところ全体主義的な観点から見た効率的な制度
効率的であるけれど同時に貧しい発想
社会の維持には向いている けど発展には向いてない
まあぶっちゃけると「後から役に立つこともある」という考えはあったとしても、
数学的な事は継続利用していないとやり方そのものを忘れるから
必要になったら学べば良いというのも分からないでも無い
学んだことは忘れないっていうならいいけど、実際は忘れまくってるからな
足し算かけ算割り算の算数なら専業主婦でも使うけどさ
古典はいらない
あと、体育
単純に走る、投げる、跳ぶといった陸上競技だけを教えるならいいが
サッカーやバスケを授業でやる意味がわからない
>>212
今度は予言者ですかwwwwwwww
病院行ったほうが良くないっすか?wwwwwww
笑わすなよ、マジメに話したいんだからさぁ 早いうちから進路が決まって潰しが利かない人生になるってのもどうなんだろうな。
何者にもなれない弱者の救済にはなるんだろうけど。
>>189
お前本当に何にも知らないんだな
高卒orFラン丸出しだぞ
科研費の配分見てこいよ
地域性の問題もあるし、東大だけでは施設のキャパも足りない、多様性も担保されない とあるボタンをどれだけ良いタイミングで正確に押せるかの訓練するのと、そもそもなんでそのボタン押すのか、それによってどんな徳があるのか、ボタンを押すとどういう事が起きるかを学ぶ奴には雲泥の差がある
>>6
ルネッサンス以降だけで良いと思う
兎に角時間奪われ過ぎ >>145
衰退して行く日本で現代史を教えたら必ず政府批判になってしまうからな
それだけは都合が悪すぎる >>210
軽く触るくらいでも大人になってから使わない保証なんて無いから全くやらないよりかはマシだろ 三角関数を無くす前に音楽や美術や漢文を廃止しろよ・・・
こんなもん趣味でやっとけやw
ちょっとおもしろいから野放しにしておくといい
ノーヘルでバイク乗ってる人を眺める感じだ
人並みに勉強できる奴は今のままでもいいかもしれんが
重要なのはそれ以下の連中だろ
これを見て
格差の固定化がやりたいんだ橋下はと見抜けるくらいにはならなあかんよ
>>213
そりゃ抽象的にしか言えないよ
技術革新がなくなるって言えばわかるかな? >>174
それな
スレタイだけ見て
「三角関数は不要」に反応してる奴が多過ぎる
三角関数の考え方をまず教えて、興味を持った生徒には探究させるべきって言ってるのに >>203
生涯賃金が高いのが正義ならホリエモンと考え方が同じだわ ライン工ならともかく、頭使う職場で三角関数の微分積分くらいできなかったら大恥かくぞ。フーリエ展開やラプラス変換も使ったことあるし
>>219
いや、預言者じゃなくても学校行ってりゃわかるだろ
なんでこいつこんな頭悪いんだろっていうような
頭悪いってのは要領とかじゃなくて、単に学校のテストが絶望的なやつね
レジ打ちが気に食わないなら美容師とか調理師でもいいしさ 高校で数学を捨てた俺ですら三角関数を教えないのはまずいと感じるのだが
橋下はすぐ変な方向行くなあ
数学と英語以外要らないって逆の極論いってた堀江と討論してほしい
>>237
例えば弁護士や政治家ってそれらの知識いるの? >>6
権力抗争とかの人間模様や第二次大戦のグダグダっぷりとか授業でありゃいいのにな。
世間には無意識のうちに牟田口廉也が量産されすぎてる >>212
先生「お前、将来レジ打ちになりそうだから、今からレジ打ちの特訓な!」
とか言うの?
両親に対して
「お子さんは将来レジ打ちくらいしか出来ないですね」
とか言うの?
アホwwwwwwww
>>1の連中もそうだけど、低脳すぎてお話にならんわ >>228
これはわかる
特に音楽美術なんか成績つけられてやるものじゃないと思う
成績つけずにやればそれなりにその科目の楽しさに目覚める人もいそうなのに >>221
多様性は必要ない。東大の施設を拡大すれば解決する。論破。 個人的にいらないと思う知識
・微積(絶対要らない)
・三角関数(相似の知識で十分)
・元素の種類暗記(元素の存在で十分)
・古代史
中学レベルの基礎は進路選択の参考になるから良いけど、高校レベルは絶対必要ない
そんなに難しいことじゃないし教養というか社会常識でいいんじゃないの・・・
cos12.3とか暗記させるわけじゃなかろうに
学生時代にその過程を理解して使えるのが重要であって
社会人になって使えるなんて話をしたら学校教育なんていらないものだらけだろ
俺施工管理やってるが三角関数滅茶苦茶使うせいで最悪だわ
ハシゲさんはペテンをどこで誰に教わったんでしょうかねえ
こういう人たちのおかげで
新しく始まる大学入試共通テストでは
数学的思考力を問う記述式の問題が導入されることになった
どんな専門が役立つかわからないからいろんな専門の根底にある基礎知識を学んでるんだよ
その中で橋下は三角関数使わない専門に行っただけ
そこの世界じゃ直接使わなくても、裏で使ってたり関係分野で用いられてる事がある
その時、一切学んでなかったら他の分野の人と会話できない。
特に政治家なんてありとあらゆる事が関係しているんだから文明の根底をなす基礎知識は知っておく必要がある
>>246
キチガイに刃物(ネット)持たせたらあかんわ
多様性いらない?
なんで?
土地どこにあるの?
人材全部東京に集めるの?
地域性のある研究も東京でやるの? >>238
その考え方って貧困地だよね
食うために働くんだから学問なんていらないと学校行かせない >>227
だから、数学の単位数が多い普通科に進むことが高校受験生やその保護者の希望なの どんな教育受けたところでこいつみたいな詐欺師に騙されるようなら、学んだ知識や受けた教育の意味はない
バカが無駄な勉強しただけだな
>>187
言ってることは正しくても実践するための筋道を立ててないんじゃただの机上論だよ
理屈でいえば世界平和は実現できるしみんな仲良くできる人類皆兄弟ってのと一緒
わかっててもできないからみんな苦労してるのに
少なくとも日本じゃ橋下のいう教育改革なんてもんをするには人手が足りなすぎる
仮に実行したとしても専門知識のない質の悪い教師の質の悪い教育によって教育水準はますます下がっていくだろうことは想像に難くない >>220
そこは潰しを効かせなくていい社会にするしかないな こんな知識なんになるの?
っていうなら、逆算で教育すりゃいい
全ては貧民から学びの機会を奪い
格差の固定化がしたいだけだからな
学力が親の財力に比例する状況をさらに悪化させようとしてるんだ橋下は
学ぶ状況そのものを奪おうとしてるんだ
高認さえ受からないバカがそのまま高校卒業したり大学に行くんだぞ
ジャップランドの教育は失敗
>>243
違う違う
レジ打ちはまぁ例だ
美容師とか調理師とか介護士でもいいじゃん
両親に対して
「お子さんの成績なら、職業専門コースを検討してみてはどうですか?」
これくらいは進路指導でイケる高校進めるレベルで普通に出る会話だと思うけど >>240
堀江数学で苦戦中だけどな(笑)
センター模試でだが?
ただ英数重要視するのは正しいわ
日本の国公立行くなら数学は二次試験でも必須多いしな >>233
そんな抽象的なことに税金を投入できなくね?俺は正論を言ってるだけだよ。フワフワできないことを言って国民が納得するとでも思ってんの? この国のルールを事実上決めてる官僚は全教科満遍なくやるゼネラリスト
専門特化型は所詮現場の人間止まりで収入も頭打ち
商業高校や工業高校という専門特化の高校は既にあるが需要がなくて普通科になるところが続出
これが現実
>>254
ハシゲはディベート合戦で裁判や選挙みたいに場の勝利を得たら満足する人種だから結論は何でもいいんだよ >>209
電卓があってmathmaticaのブラウザページで簡単な式整理もしてくれる時代に半角公式とか意味無いわ
昔ならあっても良かったんだろうけど >>256
政治家でもないやつがなにいってるんだ? >>248
草生やすだけで具体的なこと何も言えん奴に言われてもね… >>235
資本主義社会で餓死の事お前が語り出したんだから話の結論が金になるのは当たり前だろ >>268
>>178
> もう将来そういうド底辺職に付きそうなレベルの学力の奴なんて
>>212
> 将来レジ打ちにしかなれなそうな奴
>>238
> なんでこいつこんな頭悪いんだろっていうような
お前が先生になって本人と両親の前で言えよ、アホwwwwwwwww >>204
これ言うアホが沸くけど更に高学歴な奴が反論すればどうするんだ? 三角関数は簡単だからサラッと概略だけ掴んどきゃ十分だろ
それよりも関数と数列・行列をしっかりやろうぜ
データ分析に使えて、応用範囲が広い
そら大人になったら使わない分野は死に知識なのかも知れんが
教養は必要じゃないの
>>250
そうか?
>>268レベルの話は普通に現状の進路相談とかでも出てると思うけど >>55
> 最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。
> だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?
言うほど見えてるか?
じゃあ最低限学ばなきゃいけないことって何だよ?それを誰が決めるんだよ 今の勉強の仕方には問題あっても職業に繋がるもんだけでいいってのはどうかと思うよ
>>276
発想がアホ過ぎてついていけない
俺以外からもツッコミ食らってるのでいい加減気づけ 漢文はいらないな
全主要国の言語の基礎を学んだ方がいい
そのうちAIが仕事を決めてくれるようになるだろ
AI「俺のメンテナンスをする仕事に就かせてやろう」
>>257
多様性を担保出来るほど日本には余裕がない。東京でもちょっと郊外に行けば土地はあるだろ? >>270
現実問題投入されてるんですわ
高等教育機関が消滅したらどうなるかくらいキチガイにもわかるだろ?
他の先進諸国はどうだ?
高等教育機関に一切支援してないのか?
だから、税金投入やめないんじゃないか? >>278
何が言いたいのかわかんねーよ
お前必死に草生やして押し切ろうとしてるだけだし 将来三角関数は要らないなんて言う大人にならないように
文系学部も数学必須にすべき
>>283
だからそれを行うのが高校だろ
アホwwwwwwwww むしろ三角関数とか小学校から教えるべきだろ
度数じゃなく弧度法から教えた方がガキも判りやすいだろ
貧民には貧民なりの学問を
富裕層には富裕層なりの学問を
こういう事を言ってるんだぞ橋下は
>>297
進路相談を行うのは高校です
中学でも一応やってます
はい終了 >>6
これは?
NHK「韓国人に大虐殺された後、中出しレイプされて生まれた子孫が日本人」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1545593874/
1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2018/12/24(月) 04:37:54.86 0
https://i.imgur.com/liFTtpL.jpg
弥生人は韓国人に近い遺伝子だと思われてたが今回の調査で違うことがわかった
大がかりなDNA解析による新情報では弥生人の初期は縄文人に近い遺伝子だったが
集団の戦いなどで弥生人は時代が進むにつれて韓国人のDNAに近づいて
現代日本人はほとんど韓国人のDNAと一緒になった
これ旧日本人が韓国人に大虐殺された後に中出しレイプされて生まれたのが俺たち現代日本人ってことになるぞ
サイエンスZEROの字幕
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1545593874/447-448 ほんと私大出身は馬鹿だわ
こういう奴がのさばるから日本の知的水準はどんどん下がっていく
>>294
余裕がないってどういうこと?
全国の大学をまとめられるほどの土地あるの?
その他の質問はスルー? このアホちょっと黙らせとけよ
もはや維新でもないだろ
>>299
中学校でも言うだろ
お前は高校どうやって行ったんだよ
進路相談がない中学校なんてあるのか? >>277金が全てなら学問を学ぶ必要ないな。はい解決。 まさにこれがゆとり教育の狙いだったんだよな
魚屋の子どもに高等教育はいらないみたいな
>>306
全国大学全部必要なわけないだろ?必要なやつだけもってこい。 こいつはブラックな環境でも働く従順で若い奴隷が欲しいだけだから
>>303
じゃあ間違ってないじゃん
現状での進路相談で中学校でやってるのを判断1~2年前倒しにして中2から普通科と専門科で分かれるようなのは別にそこまで問題でもないだろ 今後発展し続けるのはAI技術とかなのに、基礎の数学を教えないのはありえないわw
その通りだな
囲碁の天才少女も、将棋の奴も、学校の勉強なんかやってたら生まれてこない
松下幸之助も本田総一郎も小卒
>>316
そうそう 奴隷を固定化したいって事だから 三角関数は測量で使うから
こういうバカ文系がいるから技術者がいなくなるんだろバカが
これからはAIやロボットの時代や!
数学出来ないと成り立たないのだが。。
>>313
お前がアホなこというから中学校でも進路相談やってるだろってのにお前が納得しただけだぞ
専門性高めるなら>>318こういう感じにしたらどんだけ数学習っても意味ないような奴にもう少し早く専門性ある教育出来るんじゃね?っていうのが俺の主張だから 野球選手とかサッカー選手なんてそれしかやってきてないだろ
メッシが学校の勉強をやっていたとは思えないし
数学履修率
数学1 100パーセント(必修)
数学A 85パーセント
数学2 78パーセント
数学B 52パーセント
数学3 21パーセント
>>296
それを全部止めるんだろ?今まで税金を投入しきて成果出てこないんだから止められても仕方ないわ >>317
結局大学受験で出てくる行列って
計算ゴリゴリになっちゃうからでしょ
固有値固有ベクトル使ってズルする奴もいっぱい居たし ニートの俺ですらめちゃくちゃ三角関数つかってんのにそんなことありえんのか?
こないだもCities Skylinesで道路引くとき大活躍だった
知性とは何か
文明とは何か
なぜ人は学ぶ必要があるのか
の講義をした方がいいんじゃ
大学内部で保存されている知識に対する根本的な問いに対する今の所の答えが、社会に還元されてない気がする
国立文系がほぼ死滅してるから、クソアホ私立に期待するしかないが…
あいつらかねかねかねの学問しかしないし…
教員免許廃止に賛成��♂
博士号所持を義務付けるべき。
教員免許とかやってるとさくらんぼ計算やっちゃうんだろう?
まだ鶴亀算とか植木算みたいのもやってんだろ
そんなの教えずに最初から方程式で解けよ
>>315
あーあ都合の悪いこと無視し始めたよ
こういう思想の人間ってどういう教育受けたら生産されるのかね
それとも何かの本やネット影響なのか?
世間知らずはすぐ洗脳されるのか >>330
いい感じにふるい落とされててなによりだ 興味がある方向の教育を強化しろって話ならまあいいかなとは思うけど
三角関数は知ってたほうがいいけど意地悪クイズみたいなのに時間割くのやめたらとは思う
>>145
ほんとこれ
WW2の総括も反省もなし
これで歴史教えたつもりとか頭おかしい 受験数学の三角関数ってパズルみたいなもんだからな
あの公式群を覚えるのに苦労した人は反発あるだろう
いざとなったら導くことができる計算力があればいいんだけどね
世間では、数学ができること<<<法律を扱える人、権利を持つ人
だからね。おっさんになって気づいたわ
>>326
それ関係あるか?
要は選択授業の範囲に専門性含めるってだけでいいと思うけど 大阪ではたこ焼き屋やってたほうが幸せになれるからね
>>6
これ。十数年で事実も解釈がコロコロ変わるから日本史はもはや学の体をなしていない >>310
そうか
まあ頑張れ
って言われただけだったな
中学校でも高校でも >>262
足りてるんだよ
全員オンラインで教育すれば学校職員まるごといらなくなるだろ ものづくり日本がいつの間にか改ざん日本になってた件
さすが文系有利社会っすわ
>>327
物理学でな
回路の発振周波数割り出しとか 元素記号をどこで使うのかわからないというのもすごいよな
中学校で教えてるのに
要は読解力があれば良いんだから、
究極的には現代文のみで充分
全員にやらせる必要はないな
興味ないことはどうせ身につかない
>>331
成果が出てない…?
研究論文とか読んだことない人かな?
さすがに論文読まなくてもニュースでノーベル賞くらい見ると思うが >>346
一つの中学で普通科からレジ打ち、介護士、美容師まで育成すんの?
アホちゃう?
義務教育ってのはそういうモンじゃねぇのよ
そういうのは専門教育になるわけ 技術系の仕事やってるけど難しい計算は全部エクセルに最初から数式が入ってて
みんなそれに数値を入れるだけ
だいたいこんなだから理系院卒を採用する必要ある?と思ってしまう
>>337
やってない
鶴亀算までカバーしてるのは中学受験するガチ勢だけ sθ cθ
こうやって略記すれば少しはラクになるかもよ
>>349
それは環境に恵まれてなかったんだな
俺も俺の周りも普通に進路相談は受けてたけどな >>301
正論じゃね?貧乏人に相対性理論を教えたって意味ないし。 >>80
弁護士でも建築訴訟では使うぞ
安息角の長さの計算とか
すくなくとも理屈はわかってないと
橋下はサラ金の代理人くらいしかやらなかっただけでは
専門訴訟では基礎的な教養は必要 同意だね
家具を作らせずにノコギリの使い方だけ教えてるような効率の悪さ
>>317
整数と複素平面と統計に押し出された
以前よりむしろ今の方が内容は多い >>358
学校システムがもう時代遅れなんだよなあ
おまえの今まで会ってきた教育者で林修レベルいたか?
あいつに教育やらせろよ
衛星予備校システムにしろ >>84
でもお前技術者でも何でもない知ったか馬鹿の底辺ジャップじゃん >>364
相対性理論を考え付いたアインシュタインは貧民だったがな
w 行列とか昔なら文系でもやってたろ というより連立方程式の解法として中学で教えればいいじゃん
理屈にこだわらなければ四則計算できれば初歩的のは理解できるから
多少賢ければ小学生でも余裕だよな
英語何年も学んで話せない教育システムは間違ってることが確定してるからな
>>356
全員にやらせる必要がないから高校でやるんじゃん 三角関数とか橋下の教養レベルがわかる。
それを聞いてる数学科出身の高橋の醜いまでのヨイショ精神。
土地家屋調査士全否定でワラタ
ハシゲは土地の登記してもらうなよ?
>>360
計算のスペシャリスト雇うために院卒雇うんとちゃうぞ… >>339
だから全大学が必要だって言うんならお前が調べてこいよ。調べてないのに必要だって言うのは無責任だ。 >>368
お前さんの言ってることって徒弟奉公の時代に戻るんだけど、分かってるか?w ごちゃごちゃ語ってないでドイツ式にしたいって言えよ
高校で職業選べとか無理だろ
死に知識とか、いくらでもある
>>324
二次元に展開できる平面で、直感的に分かるのだけを扱うんか
行列は2次元→n次元に拡張しやすいってんがキモだから無理して扱わんでも。
当時はなんでこんなのやるのか分からんかった。 >>365
そうか。
考えてみたら何かの証明や反証に使う事になりそうだな。。
ただ、飛田新地の弁護では少なくとも必要ないか。。 >>301
てかねー最近、無知な貧民って世の中に必要か?って思っちゃう
うん、俺も貧民なんだけどね >>370
アインシュタインは親戚らが物理談義をするような環境に育った まぁでも学校の授業内容やらテストだけでああいうのに興味持つのは難しいような気もする
回転使うゲーム作らせたりFM音源作らせて音鳴らしたりしたら
興味惹きつけられる奴も居るんじゃね
プログラム必須になるらしいし丁度いいやん
>>358
だから、そのへんが橋下が指摘してるとこだろ
今の偏差値70から30の奴まで同じ教育で偏差値30のにも三角関数詰め込むだけってよりも、何か楽しさに気づかせるような教育でいいのよ
お前は俺の言葉を全て鵜呑みにしすぎだ
専門コースひとつだけ作って、週一の授業で色んな職業の紹介ビデオ見せるとかでも興味の範囲は拡がる可能性あるだろ >>384
囲碁の少女とか将棋の奴なんて中学でプロだぞ
高校でも遅いくらいだ >>366
そいつが将来どんな家具作るかはわからないから基礎的な道具の使い方教えてるんだが 貧乏の家出身でも頭のいい奴いっぱい知ってるからなあ
貧乏人切り捨ては日本全体の損失だと思うよ
>>357
研究論文も捏造だらけじゃないか。ノーベル賞の研究者だけ支援すればよし。 しかしまあ同じ弁護士でも、国立大出の数学素養あるのもいれば、
ハシゲみたいな法律しかできない私大文系馬鹿まで、法律家のレベル差は半端ないな
>>1
うーん。まあ。経済弁護士には必要ないかもね。
ただ、例えば工作機械の三次元切削のNC文には必要だよね。
それに、交通事故の事実認定で距離測定なんかで必要なものかと思うけどね。
三角関数も指数関数も対数関数も。 >>301
勉強するのにラテン語必須の中世ヨーロッパにしたいのか? 志賀浩二の数学の歴史みたいな授業あったらなあ
計算力要らない教養としての数学。試験問題に困るからやらんだろうけど
大雑把な概念だけつかんでればええのよ
>>391
>今の偏差値70から30の奴まで同じ教育で偏差値30のにも三角関数詰め込むだけってよりも、何か楽しさに気づかせるような教育でいいのよ
だからそれが高校受験生やその保護者の希望だと何度言えば 日常生活で四則演算以外によく使う計算ってなんだろ?
個人的には確率、組み合わせ、順列をよく使う
競馬やカジノだけどなw
>>391
お前さ
楽しさに気付くような教育って実際にどうやるのよ
具体的に言ってみ?
美容師になりたいような教育
介護士になりたいような教育
山ほど仕事がある中で全部先生が網羅していくの?
ほんとにアホなんだな >>381
お前はまず質問に答えろ
俺は全部なんて一言も言ってない、全国だ
まずは読解力を身に付けろ
そもそも個人的にFランは大学として認めるべきでないと思うが >早いうちから進路を定めさせて職業教育をするべき
これいうなら飛び級とかも可能にしないとな
灘とかの奴は年齢でストップさせてないでとっとと大学入れたほうがいいだろ
>>370
貧民に相対性理論を教えたって意味があるのか? 数学は体系的に数学的思考を学ぶ学科であり三角関数が役に立つかどうかなんて関係ない。
>>397
義務教育を潰したらそうなるってだけ
教育させる義務がなくなるんだからw >>46
で、お前のやってることは5ちゃんかよwwwwwwwww
知ったかだけで何に役立ってるんだ?
収入に直結してんのか?wwwwwwww 化学とか勉強して良かったわ 高校程度でもそれなりに理解してたら 世の中を見る眼が変わるだろ
数学だってそうじゃん その学問を使って直接的に金儲けはしなくても日常的に役に立つ
土人じゃねーんだからカミナリがゴロゴロなっても科学的に捉えてあれこれ考えるだろ
>>6
縄文時代とかいらんですわ
一行5分くらい説明すればいい ぶっちゃけ3歳のころから職業を親が考えてやるべき
タイガーウッズだって3歳からだろ?
金ない家のやつでもガキの頃からIT関連の勉強やりまくれば高卒時点で大卒より使えるようになるわ
>>412
は?おまえ義務教育うけたか?
学校システムやめて衛星予備校システムにしろってのがなんで義務教育やめることになるの? 一部の天才は勝手にすればいいし、そいつらの為に飛び級がもっと簡単になれば良いけど、公教育においては重要なのは底辺のボトムアップなんだ
>>385
それなら空間ベクトルもなくなってるはず >>408
お前の言葉の使い方が悪いわ。もうお前とは議論はしない。 古文漢文いらないと言ってるアホ
それやらないと明治期の一次資料にすら当たれなくなるからな
そんなやつだらけになって都合がよくなるのは誰だ?
そら江戸しぐさだとかいう捏造も蔓延るわ
>>396
そんなことやったらどうなるかもわからないんだよね
誰も研究者にならなくなるでしょ
沢山の研究があって、ノーベル賞を受賞するような発見が生まれる
ノーベル賞受賞しなくても素晴らしい研究は多々あるが…
頭悪いと色々辛いでしょう >>410
貧民に科学教育しなかったらアインシュタイン自体が出てこないよな
貧民とか金持ちとか関係ない
安倍みたいに大金持ちの家に生まれて家庭教師3人つけてもダメなやつ、
みたいのには教育いらないかもな 微生物やウイルスに侵されて死ねばいいよ
あーあいつバカで不潔だったんだろで終わるからね
>>67
お前の仕事は?
>>80
お前ものづくり関連なの? >>404
一度も言ってないと思うけどまぁ言ったことにしといて、あくまでも使い物になるレベルの受験生や保護者の希望だろ
俺が言ってんのは高校受験で普通科、将来は大学進むような連中とは正反対にいる連中な
高校受験で別に夢を持ってるとかじゃなくて、ただその工業高校にしか行けないから流れ着くような連中
まぁ工業は専門教育高校から始まるからまだいいけど、ひでーのは偏差値低い普通科行く奴なんてどうしようもないっていう もしかして不人気工業科に娘を進学させたら
大手インフラ高卒枠に楽々就職できる感じ?
>>411
体系にこだわりすぎてる感じはするな。
後で知ったけど、20世紀に入って整備された割とあと付け 橋下は神戸落ちの早稲田政経って本当?
数学よっぽど出来なかったんだな
三角関数の基礎だけ教えて興味のない生徒にはそれ以上深入りさせないってことだろ
丸々いらないとは言っていない
>>422
そもそも頭が違いすぎて議論になってないがな 学校の勉強だけやってればいい、テストの点数が良ければいいなんて時代は終わったのだよ
ジジイの脳が通用するような世の中じゃなくなる
機械化が当たり前ロボが当たり前管理が当たり前
そのうちコイツが一期安倍のような目にあうのも当たり前だな
>>420
底辺のボトムアップが必要ないって橋下はいってんだよ 知識なんて使い続けなきゃ忘れるからな
簡単なものはともかく、ハイレベルな問題とかできてても1年触れてなきゃ解けなくなる
>>55
実現したら教員に特殊な人間を入り込ませやすくなるな >>434
神戸なら落ちるわな
あそこ北大より難しいかもよ >>419
>>358
> 義務教育ってのはそういうモンじゃねぇのよ
> そういうのは専門教育になるわけ
↓
>>368
> 学校システムがもう時代遅れなんだよなあ 弁護士でも分野によっては普通に三角関数くらい要るけどな
土地紛争とかやる人は測量関係の幾何学必要だし、知財の人は弁理士の言うことがわかる程度の理数系知識は当然必要
三角関数を否定→数学を否定→科学を否定→文明を否定→知性を否定
反知性主義ってこういうことなのかな
スポーツでもそうだけど、みんな一部の天才をどう引っ張り上げるかの話するけど違うからな
いかに広く人を参加させてその中から優秀な奴が出てくるのを待つ事が大事なんだぞ
>>421
三次元はギリ視覚化できてアリと思う
キモは2,3次元→n次元の拡張。PCAも三次元で視覚化した方が分かりやすい >>440
逆じゃん
学問やってんのに底辺なの意味ねえから底辺やめさすためにやくにたつ事させろやと言っとる >>407
>>391で言ってるだろ
普通にビデオテープでも見せときゃいいよ
んで、何か興味持ったもんに対して質問があれば答える程度なら教師の一般教養レベルで対処出来るだろ
美容師になりたいような教育じゃなくて、美容師や介護士や調理師みたいな数学習ってるだけじゃ入ってこない種の情報を与えてやりゃいい >>420
これわかってない奴多すぎ
圧倒的資産家で支配階級なら橋下に賛成するのもわかるが 微分積分なんてどこで使うんだ?と言ってて金融取引でデリバティブの勉強できない奴
>>>443
冗談のつもりかもしれんが、割と有用なんだよなそれ 数学、古文、漢文って目の敵にされるよな
英語、化学はそうでもないのに
>>125
何のだよ
必要な仕事なら良いが必要ないのに時間の無駄
お前らみたいな知ったかだけで無駄に時間潰してる底辺量産するだけだろ >>433
体系的な数学なんて数学科行かないとやらない >>440
それは階層の固定化を招くから絶対に容認できない
あり得ない言説 >>445
義務教育を最適化できるだろうが優れた教育者を共有しろってんだよ俺は >>425
だからさ。日本の研究者が論文の捏造をひんぱつする問題を解決しないと税金は出せませんよってことだろ?そんなの当たり前だろ? 文系は数学の代表としてすぐ三角関数を挙げる
あそこそんな難しいとこじゃないよ?
>>132
そうそう
橋下はこれを言ってるのが理解できない馬鹿だらけ >>450
ごめんなさい貴方の話理解出来ません
頭良すぎて私にゃサッパリ 働き手がいなくなるから学校にいかせる必要ない
とかいってるアフリカの部族かよ
まさに小学校高学年から(中学受験で)
エウクレイデスの初等幾何学やって
なぜか中学から代数学やって
どんどん解析学をやっていく
このカリキュラムこそが数学の歴史を順番に学んでいることなのではないのかな
>>455
すまん、もうひとりの奴と勘違いしたかもしれん
まぁ反論そこだけならいいけど >>454
お前さん
社会科見学とか課外授業や
どんな職業があるのかっていう授業を受けたことないの?
課外授業から帰ってきて、色んな職業についての話をしたはずなんだがね
学校行ってても、お前さんみたいに全く覚えてないんじゃ
行った意味もなくなるわなw >>426
工場労働者に相対性理論を教えたって役には立たないだろ? >>476
だべってるだけだろあんなの
YouTubeでも見とけ >>465
優れた教育者の育成方法をどうぞ
もちろん一般化できるヤツでね そもそもな、
人間社会はどんどん高度化してるんだ
昔みたいに無知蒙昧で労働してればいいなんて時代はもう来ない。
>>14
日本が今の状況なのは東大での頭の良い官僚達のお陰だもんなwwwwww >>440
底辺は一生底辺でいろが橋下がやりたい事だからな
お前は橋下を良く理解している >>480
だったらガッコで職業ビデオ見せる必要もねぇだろw 落合もそうだけど、こいつら全員資本主義に精神乗っ取られて金しか見えてないんだよ
コスパ重視
コスパが全ての価値
金は何か目的を達成する手段であって、目的じゃねーんだよ
しかもそのコスパも自分の基準で語っててぶっ壊れてるし
貧すれば鈍する
国家百年の大計を持つ政治家はいない
>>434
恨みでかそうだな。あれだけ優秀な人でも振り落とされたんだから
数学できると、この辺を楽できるのよね。早稲田政経も数学受験で差を広げられるし
ホント、フェアな受験めざすなら、社会科との補正かけるのがいいよ >>434
先天的に数学ができない大脳劣化人間は存在する
プログラム書く(読むのではなくて)のとか全人類の五分の一しか適性がない >>459
薬学医学以外の多くの理系にとって大学受験後に一番最初に忘れるだろう知識が化学なのに槍玉に挙げられることが少ないのはなんでなんだろな むしろ三角関数は勉強時間の割りにかなり使うコスパ最強教科だけどな
>>485
底辺は勝ち組の邪魔をするなって竹中一派の意見だよね 日本人には論理的思考力や教養は不要って言いたいのか
まあ奴隷を作りたいならそれがいいだろうね
小3だか4年目で担任がオッさんになるのが教育をつまらなくしてる原因だ。
>>463
俺は階層を固定してもいいと思うけどね。今だってたいして階層が流動化してないし。 >>474
理系科目なのに大学の化学系は女子率高いしな
とっつきやすいってのはあるんだろうね 文系学部の数学受験はチートと言ってもいい
問題が平易なわりに数学受験者のレベルがクソ高いという
>>498
話の流れが分かってないなら横槍はやめとけ ドイツはわりとそういうシステムだよ
12歳の時点で大学進学かブルーカラーか振り分けて、進路にあった教育をする
その分教育コストを削減して大学無料化なりも実現してるし、ブルーカラーの方も早期から職業訓練を受けさせて相応の所得が得られてるそう
無知蒙昧で、付加価値低い物しか産み出せない日本人労働者
科学知識まで豊富で、付加価値高いものが産み出せる東南アジアの労働者
給料だけ高い前者は切り捨てられる
古文漢文なんかよりやるべきことはあるだろと思うわ
基本的な法律の知識や経済の知識の授業はやるべきでしょ
どんな仕事が将来生まれて、どんな仕事が将来なくなるなんて誰にもわかんねーんだ
早期の専門教育なんて、その人材の潜在能力を意図的に制限してしまう悪手にしかならん
>>505
それは職人に対する社会的地位が確立されてるからな >>481
一人いればずーっとそれを記録再生させればいいので
これは!というヤツが出てきたときだけ更新すればよい
あと大学は通わせないとならんわな 三角関数に限って言えばこれ現代科学技術の共通言語の基礎中の基礎言語。
「てにをは」に相当するからな
概念わかってれば良いとか、概略が把握できてれば良いとかいう問題ではない
普通に自分の血肉化した手脚として寝ながらでも動かせるくらいに習熟しとかないと意味のない通信スキルだぞ
>>508
これな
だからこそ基礎的なものを行ってるっていうのに
三角関数なんてその土台じゃないかっていう >>476
地域によるんだろうけど、そんなん工場見学とかそういうレベルじゃん
それもそんな頻度じゃないしな
もっとこう、今ならYouTubeとかでもいいんだけど、専門性ある動画とかって自発的に探そうとしなきゃたどり着かんだろ?
個人的なのだと、なんかエンジンをロボットが削り出すような動画とかって面白くて好きなんだが、そういうのって大人になってYouTubeが出てから知った情報なんだよな
そういう情報に子供の頃に触れてれば違う人生歩んでたかもしれん
そういうのを色んなジャンルの動画見させるだけでもいいさ
社会科見学で移動時間使うだけよりも遥かに幅広い情報与えられると思うぞ >>420
高校でそれをするのが適当かという話
脱ゆとりで小中の改革があって、それを経た人達にどういうプランを用意できるか
三年後には大学だよ。この辺は決まってる >>444
北大でも落ちてただろうよ
国立型入試はハードルが高いから >>505
だからスポーツ選手が中卒だらけになるんやで
その結果スポーツ選手の民度が下がっていつぞやのW杯優勝セレモニーでは決勝の相手のアルゼンチンを馬鹿にするようなパフォーマンスやらかした >>485
そもそも底辺を教育でボトムアップしてそいつらを受け入れる職が足りないしな 底辺のボトムアップには学問必要か?今役にたってるか?というお話だろうが
電子レンジでネコを乾かすじゃないけど科学を学ばないとスプレー缶で大爆発起こしたりするんだよ
なんとなくでも一通りはちゃんと学ばせておいた方がいいだろ
これが整数論だったら、昔はあんまり実用的だと
思われてなかったけど最近暗号やらで~
とか反論する気になるけど
流石に三角関数だとどこから突っ込んで良いのか戸惑うゾ
AI様が出生の瞬間にこいつの才能はこれだからお前はこれになれしてくれるのが理想だよな
>>515
適当
サインコサイン知らない社会人は致命的にアホ >>491
わかりやすくてそこそこ生活に根付いてるからかな
知ってれば役に立ちそうってのもあるかも 時計の盗み方が生きる為に必要になってくるだろ
高橋教授に是非お願いしたい
>>521
橋下なら「俺は普段暗号なんか使ってない」とか言い出しそうだなw きちんと科学を修得してる国A
と
サインコサインもワガンネって人ばかりの国B
BにとってAは進んだ文明の宇宙人みたいなもん、
Aにとってバカの集団Bなんて動物レベル
>>514
ちゃんと授業はしてる
それを聞いてないお前さんが悪い
それだけの話
そういう時に興味持てないんだったら、ロボットだろうがエンジンだろうが
その時に出しても興味なんて持てないわ
だってお前さん、覚えてないレベルのものなんだからさ 実務はともかく電気だと資格取る時に物凄く使うんだが
ハシゲさんですら受験失敗のコンプからは逃れられないんやなあって
>>517
隣の芝は青く見えるってやつか
ドイツなりに問題抱えてるんだな
>>519
橋下自身が示してるだろ 授業はしてる!とはいうけど、その授業してるヤツの程度が低いだろ結局
>>479
論点はずらしてないだろ?素晴らしい研究だと思ってたモノの研究論文が捏造されてたら素晴らしい研究だって判断出来なくなるだろ? >広く浅く知識を学ばせることは必要でしょうが、今はあまりにも「死に知識」が多いシステムですね。
>やはり大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していく。
>進路を変え、学び直せることも自由なシステムに。興味がなければ勉強は進みませんね。
これは同意だわ
義務教育以降は、最低限 進路や興味を考えて授業を選択できるようにすべき
数学は論理的思考を養うためで
三角関数だって学ぶ意味はあると思うけど
同等の効果があって
かつ実生活に直接役立つ勉強ってのも探せばあると思うんだがな
>>433
例えば微分と積分は裏と表の関係がある。
でもこの二つはそれぞれ独立で発展していき、後で表裏の関係性があるとわかった。
数学は今でこそ体系的になってるけど昔はバラバラだったと思う。
別の例だと虚数iの誕生の歴史も面白い。二次方程式の解でどうしても必要で辻褄合わせのため嘘の数を作ったが、後にガウス平面では実数に垂直な虚数軸があることがわかった。
数学は、人類の科学発展や知性拡大の一部であり偉大な歴史だと思うわ。
これ学んで何の役に立つの?という視点の人は、無理して進学せずに中卒や高卒で社会に出て働いた方がいいよ。 理系ってEXCEL程度のことを時間かけてやってマウント取るからな
あれほんとに馬鹿らしい
大昔の日本では
文字すら読めない農民を大勢働かせて国がなりたってた
そのままでOK、としてたら、今ごろ日本は韓国の属国かなんかになってる
いまは知らないけど橋下くらいの歳なら文系でも国公立なら大抵は
二次試験に数学あって微積や行列の問題も出たろ
>>1
選択肢多いとめんどくさいんだよ
学校教育は画一的でよい >>491
橋下は化学いらねぇって言ってたよ
速攻スーパーで売ってる食品裏面の原料表示とか読まないのって突っ込まれてたけど >>534
橋下は専門大学じゃないけど司法試験受かってるからな
頭のいい奴はそれこそ自分で底辺から出ていけるわけ 常識力とかそっちの勉強させた方がいいんじゃね子供って
勉強は塾行くだろやりたけりゃ
>>505
職業訓練の受け皿がないとゆとりの二の舞いでは? それと英語教育も改革しろ
英語読めない大学生など役に立たんやろ
>>6
まず日本史と世界史を分ける必要がないと思うわ > 興味や面白みを感じない生徒には
この前提を外すなよ スレタイ速報だろこれは
土台となる知識だから教えないと駄目だろう。可能性を広げるのが教育。狭めてどうする。
それともドイツのように高等教育と職業教育を分けるのか?
安倍友って学力疾患ばっかりじゃん
そりゃ教育基本法も歪むわ
>>531
違う違う
テキストで「工場ではこんなことやってます」じゃ所詮はテキストの知識なんだよ
これ削るの見てるだけでも楽しいな、今どきの機械ってあんなに進歩してるんだな、こういうのを自分で設計してみたい、みたいな感じで
動画とテキストじゃ入ってくる情報が違いすぎる
少なくとも俺は機械設計の文字解説よりも、10分くらいの動画見た方が面白さを感じたわ
俺が覚えてないレベル認定するなら、やっぱそういうレベルの奴はいるんだよ
まぁとにかく、お前がマウント取りたがってる俺に三角関数教える意味があると思うか?
これでたぶん答は出ると思うけど >>545
出たね
だから、橋げは早稲田にしか行けなかったんだろうな 橋下のように詭弁で世渡りしてるような人間には
ごまかしやハッタリが通用しない数学の世界は目障りで仕方ないんだろうな
センター試験の数学でも0点取りそう
自分の好みとか興味あることだけを取り込んだ結果がネトウヨだろ
>>536
総論と各論ごっちゃにして泥沼に引きずり込む
これレスバに負けそうになったときの必殺技かな?
論文捏造が研究全体への税金投入を否定する根拠になるのかな?
その影響もわからない? 交流発電からモーターの仕組みから三角関数なしに
文明は一瞬たりと成り立たないのに
あれ?橋下さんてAIとかの情報系推してなかった?情報系に数学は不可欠なんだけど
>>564
その興味を持たせるって話だ
たまたまオススメに出た動画とか、たまたま見た見出しとかから興味持ったりすることってあるだろ
インターネットって指向性ありすぎて自分の興味あるものしか探せないのよ
興味ないものは認知すらしてないわけだからな >>565
なんか新しそうな横文字なら飛び付くんだろ
そのベースが何かも深く考えずに 嘘だろ、むしろプログラムで使えるのは三角関数くらいしかねえのに
>>540
受験で戦う必要ない人は、そういう歴史の面白さが伝わればいいんじゃないかと思う
前提となる最低限の概念は必要だけど、計算力は必要とされない世界
と思ったけど、教える方が大変だわ。
今はいい本がいっぱいあるから、それの紹介でもいいと思うけどね バカなんでしょ
バカなんだな
という感想しか出てこない
つまり生徒に興味を持たせるのも教育の重要な要素ってことだ
ないとベクトルを成分に分けることすらできないんだが
知識の運用まで教えないのは何だかなと思うことはあるが
いきなり頭ごなしに「役に立たねぇ!」と決め付けるのも教育として間違っている
役に立たないなら立たないでその理由を説明すれば学習した意味はある
>>567
だから、テキストでも興味持つやつは持つって話だろ? >>557
リフレ低能児どもを見ると
「精神や人格が腐っていれば、知は逃げる」
という真理がそこに表現されているように感じるな。
原発御用学者の連中もそうだが。
人間が腐ると学歴と学識がただのガラクタになる。
この数年の日本が教えてくれた貴重な教訓だ。
アインシュタインの言
「優れた科学者を生み出すのは
知性だと人は言う。
彼らは間違っている。
それは人格である。」
の意味がジャップ島によって完全に明らかになった。
原子炉とアベノミクスは人格の邪悪さによって立派な経歴をもつ
科学者がゴミのようなタワゴトを吐く人形と化すのを見せてくれた。 >>558
お前さんは基本的なことを間違ってるんだよ
お前さんがガキの頃にエンジンやらロボットやらを見せても興味なんて示さない
間違いなくそうだと断言できる
だって、お前さんは課外授業覚えてないじゃん
興味がある以前の話で、授業そのものを覚えてない
ダチとダベってたんだろ?
ビデオ見せたってその当時は同じことやるんだよ
自分に無限の可能性があると思わないほうが良い >>562
研究論文の捏造で研究者の客観的評価は地に落ちた。そもそも研究者って研究論文で評価されないといけないのにもう評価する方法がないよ。評価できないのモノに税金は投入できないって正論を言ってるだけなんだけどな。 e^(iπ)+1=0
e^(ix)=cos(x)+i sin(x)
オイラーの公式を教えるべき
>>473
>俺が言ってんのは高校受験で普通科、将来は大学進むような連中とは正反対にいる連中な
そういう高校受験生やその保護者も普通科を希望してるからなあ 三角関数は数字2の内容だから必須ではないな。既に橋下の願いは叶っているぞ。
商業高校なら数字1、後は簿記で卒業できるだろう
税法とか犯罪予防とかの授業がないのはわざとだよな
図書館とネットなかったらやばかったわ
AIと自動化技術の発展で人間の仕事はさらにマニピュレーションとデザイン・クリエイションに二極化してくはず
前者には高等教育なんぞ必要ないんで中学生位の時期に選別して実務を覚えさせた方がよっぽどいい社会になると思うわ
一応橋下もツイート見る限りは
三角関数の有用性自体はわかってるんかな
しかし興味ない奴に教えなくて良いて考えは
公教育的にはかなり危険だとは思うが
微分方程式と線形代数までの数学は基本中の基本の道具として必須だろ
何やるにしても
>>579
エンジンだのロボットだの言うけどそれ底辺の話じゃねえだろ >>577
テキストだけで持つ奴もいれば、動画を見て興味持つ奴もいるんじゃないの
テキストだけに拘る意味もわからんし
両方見せるくらいの機会はあってもいいと思うけどな こいつらは愚民化政策を推し進めるってスタンスなんよ。忘れずに覚えておいて欲しい
>>204
何で早稲田ごときでマウント取れると思ってんの? プログラムで必要な知識なら、関数や1対1写像の概念、集合論だと思うけどな
三角関数使うような難しいことは、どっか他の人がやってくれる
中を理解せねばいかんと教わって育った世代だけど、強化学習以降はちょっと判断保留してる
難しいことは他に任せてーな姿勢は必要。橋下みたいな文系で優れた人は天性で備わってる
あの偉大なエジソンも三角関数を学んでなかったがために交流の概念を理解することができず直流に固執するという醜態を晒した
>>591
全体的にそうだが底辺の話のはずなのに、そこからはみんな平気で話をそらすんだよなあ いやプログラムの授業始めるとか言ってる時代ですよ
最初の入門のシューティング作るのに必要ですやんですやん
橋下は三角関数の知識を「活かせてない」のだな
そんな人間が教育語っちゃうのか
大阪w
いい年して因数分解とか三角関係敵視してるのって
数学がそこで理解できなくなったやつか
興味や面白味を感じない生徒には不要ってことだしそれでええやろ
生物というのは常に環境の変化に対応しなきゃ滅びる
ある環境に最適化したものは環境が変わると潰れてしまう
この点で、「xxは不要だ」とか「~をもっと効率的に」とかいう言論には注意する必要がある。
ドイツが引き合いに出されるけどあれ日本では無理だろ
あれは企業・学校・労働団体の複合体であるギルドの名残で日本の現状とかけ離れすぎてる
そのドイツでも格差が問題になって職業訓練コース行く奴減ってるし
>>595
当時のアメリカなんて家庭教師とかだぜ?
リンカーンなんて学校卒業してねえだろ >>566
人間は正常なメンタルである限り重要な知識に知的好奇心を抱くようにできている これからのことを考えるとむしろ強化してもいいぐらいに思うが
>>583
70年代に平等重視でドイツ型を選ばなかった影響がココにきてる
企業出身の実学系教員を入れるのはココかもしれんなあ。 >>579
ガキの頃にエンジンやロボット見る機会なんてないだろ
さっきも言ったけど、課外授業や社会科見学は地域性で変わると思うぞ
俺が覚えてんのはタケノコ缶詰工場とパン工場、カマボコ工場とかそういうのだな
あと、消防署とかも行ったかな
何の興味もわかんかったけど
今はドキュメンタリー番組とかも減ってるし、ネットが登場したとは言え、キッズは割と今の段階で持ってる興味のことしか調べてないんじゃね
別に無限の可能性じゃなくても、全国で実施すれば可能性に引っかかる奴も少なからず出るだろ
もしかしたらレジ打ちに興味持つ奴も出るかもしれんぞ? >>581
研究者全体に対しての客観的評価は地に落ちてない
一部の研究者だ
まず認識を改めろ
そんな対策したら将来どうなる
いつも近視眼的発想なんだよな
お前は一部の事案を全体に拡大解釈したり、全体を一部に矮小化したり都合良く解釈する癖がある
スケール感ないのか? >>607
その重要さってのは主観に基づくわけでしょ
個人個人の こいつが「消費増税で景気回復」とか言ってたのを思い出して、
教育、勉学というのは大事やなぁと思った
>>596
底辺に底辺になるための職業教育施してどうすんねん
例えば介護士志望の子がいるとする。その子にもうちょっと勉強頑張れば看護師になれるよ、と指導するのが教育じゃんよ
看護師と介護士では生涯収入天地ほど違うんだし
それで看護師になるなら化学も生物も勉強しなければならないのだ。力学もいると思うので三角関数もたぶんいる >>614
でも、現実として介護士はいっぱいいるわけだし
現状の教育が失敗してると認めてるのか?
それとも、介護士にもなれないようなド底辺が教育のおかげで介護士にランクアップしたのか? >>613
逆やろ。こいつは経済は高橋の主張に賛成だから消費税上げれば景気は下がるって認識だよ。 >>614
いや違うでしょ?なんで底辺になるための教育って決めつけんの?
ブルーカラーだからってそんなに給料違わねえぞ今
底辺ってのはそういう仕事にも付けない不安定な生活してる連中だよ >>610
「学校に行かなくちゃいけない」
「授業だるい、早くおわらねぇかなぁ」
「今日は課外授業かよ、だる」
これだろ
興味なんて持てないわな、これじゃw
テキストだろうが動画だろうが興味持てないんだよ
これで興味を持つならテキストで興味持ってるよって話をしてる
自発的行動じゃないと人間は興味を持たない
学校に行って授業を受けるという時点で興味を示す可能性は著しく低くなるし
それで興味を示す人はテキストでも興味示してるし
興味があれば先生にも聞くだろ
お前さん自身がそんなことやってないんだから、とやかく言える立場にない 中学から専門学校でいいよ
義務教育は小学生の算数まで
ここまでスレが伸びても「大多数の人間の実務に三角関数は使われない」ってことに対して反論は全く出ないな
後は実学では無くても重要な基礎だから教えろって思うか専門だから興味ある人間のオプションにしろって思うかの違いか
>>605
アメリカ大統領
地球空洞説を信じていて巨額の税金で空洞探検計画
↓
次のアメリカ大統領
「あいつはまったくバカだ。地球が空洞なわけがない。地球は平らだ」
ちなみに
ナチスのヒムラーも地球空洞説を信じて探検隊派遣し、アトランティスの生き残りがチベットにいるとしてチベット派遣
ヒトラーは宇宙氷説を信じていて冬が近いのにソ連攻撃。宇宙氷説によればその年は記録的暖冬のはずだった
ルドルフヘスは占星術信者で、イギリス情報部が作ったインチキホロスコープに騙されて、
飛行機でいきなりイギリスに行ってそのまま逮捕
w >>614
需給バランスで動くから、何ともいえんなあ。
看護師は最も恩恵受けてて、今がピークかもしれん 経済学は富むものこそ学んでるし全員に必要だと思うね
測量だけに使われるわけじゃないからなぁ
波の記述に必須だから理系だったら抑えとかないと後々困りそう
>>20
数学嫌いになる奴の大半はsin、cosin、tangentの30゚、40゚、60゚の三角比の暗記を投げ出して終わるからにゃ なんのためにそうするの?
プロを作るための効果的な教育方法の研究開発に尽力しろよ
プレイヤーの時間と可能性(人生)を消費させてなんとかしようとか家畜奴隷扱いそのものじゃん
>>622
相手の人格透視好きだなぁ
お前も嫌儲にたどり着いて顔の見えない相手にアホアホ連呼して心の安寧得てるだけで偉そうに今の教育語れる立場じゃないように見えるけどなぁ
まぁさぞご立派な方と思うから最後に聞くけど、じゃあお前が必死にマウント取りたがる俺に三角関数教える意味あったと思うか? 高校数学の三角関数は不要ってことはないけど社会科学系の大学生が統計ソフトを理解するために必要なレベルの微積分は算数的に身につけることができるものだから
幅広い知識の土台としてのエネルギーをかける意味はあまりないんだよなあ
>>625
それでも指導者としてはめちゃくちゃ有能だったしそれでいいんだよ >>624
だからプログラムの初歩知識に入る
プログラムが専門なら良いけどこれから授業に取り入れるんだぞ?
これから基本学習にする物に一番必要な物を省く???
これ橋下が世代じゃないから知らなかっただけだよね >>621
ライン工になるための教育なんて必要ないと思うので
ライン工にしかなれないと思ってる子に別の可能性を与えるのが教育だろ 俺は使わんが普通に使いそうな気がする
日本史世界史とかのが無駄だろただの暗記だし
>>634
ヒトラーの宇宙氷説でおかげドイツ軍はソ連でボロ負け、
ベルリンはソ連軍に破壊された
w 別に三角関数の有用性を説きたい訳じゃないけど、学校の勉強でそれより役に立つことって何かあるっけ
全てを知る必要は無いんだよ
社会というシステムを動かすのに最適化したほうが全体的にはましになるんだ
>>636
ブルーカラー=ライン工かよあまりにも浅はかすぎるだろ >>624
そりゃお前の実務なんて幼稚園児でもできるんだから学校教育は不要だろ
みんながお前レベルになったら世界は終わりだぞ >>629
40°はそうそう出てこないでそ
45°はよく出てくるし
36°ならたまに出てくるが 数Ⅱまではやらせとかんといかんわ
資格とる時に苦労するで
>>632
特に反論はないようだな
ったく、このテの
「学校教育が変われば俺にも無限の可能性があった」系のヤツは
本当にどうにもならん 数学はどう考えてもトップレベルに必要だろ
それよりもいらないのが古文漢文
歴史も近現代を中心に流れだけやるべき
文系偏重が日本を堕落させてる
>>638
スターリンについて何か言うことはないか?ん?俺がいう必要ある? でも,これでもあの旧司法試験突破してるからお前等でもそう簡単には勝てないゾにゃw
三角関数を面白いと思うかどうかはやってみないと分からないんじゃねーの?
勉強をしてきた人は無駄じゃなかったと思いたいから有意義なものだったって言うし、してこなかった人は自分の判断に誤りはなかったと思いたいから無駄なものだって言うよね
科学知識が不要だ!なんて平和競争ない社会はもう二度と来ません
AIとロボットと途上国労働者がいるからね
定規や分度器で測れないものが測れるようになるお(^ω^)
専門(法律、政治)外のことにコメントしてそこの浅さ露呈してしまう典型だよな
黙ってりゃ論客イメージ保てたのに
てゆーか今の方が学生は恵まれてるわ。
グラフ書くのも昔はアナログで黒板に書いてたんやぞ。
3Dグラフィックスとかパソコンないと無理だわ。
>>652
楽しく学ぶのが一番だな
歴史なんて読み物なりで自分で学ぶのが良い
年数暗記の学校教育じゃ面白くないだろう >>635
ゲームならまだしも一般のCRUD程度のシステムなら三角関数使わないし、機械学習の損失関数も微分不可能な線形関数のReLUなんかが主流な上に、低水準の計算はライブラリにカプセル化されてるよね
例えば倍角の公式を理解してないと実装できないプログラミング上のイディオムはどれ?
>>641
こうやって感情的な悪口しか書けないのが実務で使われないことをさらに証明しているようなもの
職業と業務と具体的なオペレーションを挙げていくだけで反論できるのにそうしない 坂を自転車で登るときに
苦しかったら道幅いっぱいにジグザクに登るとラクになる
これも三角関数知識なのだ
>>646
いや、お前のご自慢の人格透視が間違ってる可能性を一切考慮してない辺りがお察しだから最後の質問したんだけど、やっぱ答えられんよな
お前が認定する無限の可能性がない奴に三角関数を教える意味なんてないもんな >>629
歴史の年号とか古文の単語を大量に覚えるのとかに比べたら微々たるもんじゃん まあ9割使わない知識だけどね
そういう無意味な勉強も我慢して覚えることに耐えられるかどうかみたいな
>>649
古文漢文を潰してでも現代文と英語を増やしたほうがいいと思う
現代文というか論理学が必要なんだけど 実際のとこ、移民に対する日本人のアドバンテージって、
三角関数だの微積分だのを教育として受けていることと
なるだろうな
それがなけりゃ、移民と同じ給料でしか使われる
今作ってる棚を三角関数でどの程度歪んでるかどこが歪んでるか算出できることを思い出した
このスレなかったらやばかった、ありがとう
>>645
占いは深いぞ。確率関数の直感的理解だからな
物理も、星の動きの予測したい欲望で始まった
同じような人と100人対話した経験あれば、ギャップとれる
優れた介護士なんかはそうなってるだろうね 測量士とか言うドカタの最底辺をさらに否定する事ないやろ
正直学校教育の歴史はてんで面白くなかったけど
大人になって今さら勉強する歴史は面白くて仕方ない
それは学校教育が悪いとかの話ではなくて
そもそも「学校に行かなければならない」という義務的で受動的な立場だから
興味を持てるはずもないんだよな
持てるやつは当時から興味持っててその道に進んでたわっていうのも思い出す
>>640
ライン工か旋盤工か知らんが一生底辺でいろという考えなんだろ、お前は
そいつらが一念発起して自分で会社起こそうというときには経営経済法律の知識が必要なんだけどな
俺の実家建てた大工のおっさんは当時は雇われだったが自分の会社起こしたぞ シンガポールとか学業で脱落した生徒には別の学校に進学させて技術的な指導をして機械の操作とかプログラム教えてるからな
>>624
ま、「実務」とかいうもんを測定の尺度にしたら学校で習ったことの
大半は別に実務とは関係ないからな。
たとえば学校を卒業してパン屋の経理でもすることになったとして、
そうなれば
ボイル・シャルルも関係なければリアス式海岸も意味なく、
ゴルジ体が生物学の用語であることを忘れたってなにも問題ないし
伝票をまとめたりするのに幾何は必要ないから内接円がどうだとか
外接円がどうだとかといった幾何系の定理もあらかた忘れたって
かまわない。
これがパン屋の経理じゃなくて旋盤屋になったとしても
結局、習った物理、化学、歴史、数学etcの多くは忘却の果てに
追いやられていくだろ。
実際、俺も学校で習ったことの大半をとっくに忘れてる。
実務なるものを基準にしたら学校で習ったことを実務に直接
使うなんてことは大勢の人間にとってありえない想定になる。
一方、物事を判断するのに「社会に出てからの実務」なる
基準を採用するのが正しいかどうかについて疑問が湧いてくる。 >>662
まずプログラムの勉強するのかしないのかハッキリしよう
するなら一番必要なのは三角関数だろ、他に必要なもんないじゃん 三角関数は必須だ、ボケ
暗記極めて弁護士みたいな資格を取ると馬鹿になるんじゃないか?
>>667
その論理学の代替が数学だな
世界で最も論理的な言語
教科書でも証明や論述をもっと増やして欲しい >>662
コサンイン類似度って知ってる?
別に専門家が使うものじゃない
ベクトル化した何か(何でも良い)がどれだけ似てるか図るものでかなり使う
無能なお前は一生使わないし、煽って情報を聞き出そうという浅ましい魂胆も丸見え
お前みたいな情報弱者を生まないために教育が必要なんだよ >>664
エンジンやらを見せるよりは意味があったと思うねw >>674
それ全部専門教育でやればいいだろ
商業高校みたいなもんだ
それこそ三角関数よりはやくにたつぜ >>649
古文やらないと明治期の一次資料すら読めませんぜ
そういう馬鹿が急に歴史囓ろうとするから百田の本に騙される 学歴重視から資格重視にするところから始めれば早いと思うが
数学を極める職にしたって3科や5科の試験勉強は無駄だろ
レーダーの周波数解析に高速フーリエ変換使ってるだろ
でフーリエ変換つったら三角級数の話理解してないとダメだろ
何に使うかなんて無駄なこと考えなくていいから勉強しとけ
何人かの冷静な人がスレタイと内容が異なると指摘し
500以上もレスがついているにも関わらず
まだスレタイに脊髄反射でレスする人が消えない
この現象は本当になんなんだろう
普段散々ソースは?とか言ってる連中と同じだとすると
恐ろしいな
>>611
これが全世界の研究者の研究論文が捏造されてるんならわかるんだけど日本人研究者の研究論文の捏造が多いのはなんでだ? >>668
それがもう十年前からベトナム人やタイ人にすら劣ってた
特に電算方面だと追いついてる日本人が一人でも居たらただの連絡橋として走りまわされ
できないヤツが自分も何かを成し遂げたかのような顔して仕事してる
もう先進国じゃないぞ >>685
底辺が読むのか?一次資料
考えろって少しは
余裕ができてから読めばいい >>676
ジャップランドでも専門学校ってのがあるじゃん
教育レベルはクッソ低いけど 必要な職に就いたときに勉強させればいいな
確かにムダだ
>>683
それこそ妄想の世界だな
日本よりは専門性高い教育のドイツも普通に成り立ってるわけだし、どっちが完璧なんてのは誰にも断定出来ないってこった
今の日本の教育こそ至高と思考停止してるからFラン駅弁大学量産されてるようにも思うんだけどな >>692
結局そこなんだよな
教育レベルの低さの問題
だからまず学校システムを刷新して有能な指導者による教育を共有しろっての これ突き詰めると
うんこちんこまんこの話しかできなくなるぜ?
あとはパチンコと酒タバコの話
>>682
コサイン類似度と言いたいんだろうが、その手の統計処理を一般的なプログラミング教育やビジネス上のコーディングでどの程度普遍的に使われるんだ?
FFTもベイズ推定もライブラリに頼らず自分でいちから実装するの?
やっぱ悪口に逃げるだけ >>700
ほならね?現状の教育制度ならそんな人は居ないんですか?という話だよ? 役に立たない無駄知識はガチで多いよね
数学とか、数学者のオナニーを詰め込んだような内容だし。
>>24
スーパーのレジ打ち量産するための教育とか頭おかしいだろ >>689
まーた自説吹っ飛ばして話そらすの?
もう反論ないところは論破されたの認めるのかな?
日本の研究論文の撤回数が世界的にずば抜けて多いという事実はないんだが… 三角関数ぐらい土方でも使うだろ
弁護士にはいらんのかもなー
思い出してみれば、漢文でも老荘思想とか孔子とか
結構いいの勉強してたんだよな
古文でも、源氏物語から枕草子、徒然草、土佐日記とか大鏡とか
日本の古典の中でもきっちり面白いものを選択して授業してた
今改めて読んでみると、普通に面白いんだけど
当時は「習わされてる」ってだけで面白くなかったというね
>>700
実際、今の教育でそういう奴が一定数生まれてるからしょうがない
そいつらに教育リソース割いてるのが現状 >>704
いま高等な大学教育うけた女が主婦でレジ打ちしてるぜ >>677
習ったことの大半が無駄だったというコンセンサスは得られたというとこでまずは十分だわ >>696
今の日本こそ至高とは全く言ってない
俺のレスを読み直すといいよ >>708
古文って現代のコンテンツだとエロいラノベに分類されるよなw >>693
あれそんなに良いもんじゃないぞ
やっぱ大学出じゃないとバカにされるから、若い世代なんて >>701
実装することもあるしライブラリがあるから知らなくて良いという考えなら何も勉強しなくていいよ
ライブラリを作れるやつが儲かるだけ
専門学校でライブラリの使い方だけ習うお前みたい人間はそれを消費してオナニーするしかねーじゃん
いや、それで満足なら勝手にすれば良いが他人をその地獄に巻き込むのは違うだろ
何も知らないのはお前だけでいいよ >>710
ガキの頃から選択しをレジうちに絞ってなにする気だよ
ほかに色々できるやつがレジ打とうがなにようが知るか >>698
無能な指導者でも一定の成果が出せるマニュアルを
ジャップ以外の賢人に作って貰う方が現実的じゃねえかな >>1
だよね
選挙権も引き下げたんだから労働者として扱うべき
まあ昔ならほぼ高卒だからまだ良かったが今はね スタバでコーヒー出してるヤツがクッソ学歴あったりするんたよ今の教育制度だと
>>688
こいつはひろゆき枠
何を言ってももう遅いと思うが >>716
お嫁さんになりたーいって女に大学いかすのはリソースの無駄だと思う
進路を変えることなどそれこそ無いんだよ >>24
君には何の可能性もないからレジ打ちで一生低賃金で働いて下さいね
転職するための学習に必要な基礎知識は学校では与えませんよ^^
って教育を始めるってことか >>712
お前こそよく読め
日本こそ至高って言い換えると意味が変わる
「今の日本の教育こそ至高」っていうのは海外と比較してじゃなくて、今の日本の教育システムが至高ってこった
散々絡んできた話の結論としては、今の日本の教育システム変えるのは嫌なんだろ? 問題なのは得意な科目を伸ばそうとしない、不得意な科目を無理やりやらせようとする教育方針だろう
得意科目を存分に伸ばせる環境が日本には極端に少ない
>>715
ライブラリ作成は大多数が携わる実務では無いからな
三角関数覚えるのもいいが論点覚えとくだけの知性のほうがまだ有用だぞ ITはアメリカ、製造業は中国
日本における数学の需要は減るだろうな
>>725
そんな事も言ってないぞ
俺のレスを一から全部読み返せ >>724
それは俺のレス追ってくれ
散々説明したから >>716
しかもいまレジ打ちの技術なんて必要なくなったしな
バーコード読み取るだけや 今の時代、どうやって音声映像がデジタル化されているかくらい教養として知っておくべきだろ。
奴隷量産したいだけだろ
余計な教養はいらねえってか
>>718
何故だい?無能な教育者など不要だよ
何故無能が教育を受けて教諭になってしまったか?という問題もある 正直三角関数はやるかどうかを
選択するレベルの知識じゃない
とりあえずやっとけ
>>722
知らないと思ってマウントしようとしたコサイン類似度すら間違えて覚えてて挙げ句人格攻撃しかできないとか
負け惜しみすぎるだろ >>731
はぐらかすなよ
じゃあお前は何を言いたいんだ?
専門教育の可能性を散々否定してきたわけだろ
それと、お前が考える教育の向かうべき先はなんなんだと じゃあ、なんですか
不動産登記の表題部はいらないって言うんですか
>>723
一流企業に入る男子とお知り合いになれるかもしれない >>725
> 今の日本の教育システム変えるのは嫌なんだろ?
アメリカのように、アクティブラーニング式にするなら大賛成
でも、現状の受動的なシステムをお前さんの言うようにビデオを見せよう
みたいな付け焼刃的で適当な改変は全く意味がないどころか、マイナスにすらなるって言ってるだけ >>730
金持ってる男は話が合わなくても若い女を選んでるというソースがある
婚姻率と年収のグラフなんだが
だから高学歴な女の一部が余る 工業系で三角関数知らないと設計書がヤバイことになりそう
まあ時代に逆行するなら有りか
>>705
日本は「科学論文の捏造大国」とみられているってサイエンスに書かれてたじゃん。世界からそう見られてんだぞ。 >>741
それ社会にメリットないじゃん
教育ってのは社会的リソース使うんだからそれじゃ困るんだよ >>720
まあ別にスタバでコーヒー出す人間に学歴があって悪いという
こともないんじゃないか?
本で読むと北欧もそんな感じらしいから別に日本だけということもない。 なんだ「皆には要らないよねー」って言ってる俺が知ってるコサイン類似度を逆上しながら「実務で使わないとか言うやつはゴミ」って罵倒してくるやつが間違えるんだよ
わけわからん
具体的にどの統計処理で使うかも理解してなさそう
今の社会じゃ目標が
「大学に入る事」なのを変えないとダメだよ
高校不登校で引きこもりから紆余曲折を経て仕事に就けたがぶっちゃけ学力がある人間以外は中卒でも問題ない
今は中卒だとあれだから高卒でも通信制なら中学通わなくていいし、学生時代は今思えば本当に無駄な時間だったなと
勉強が出来る出来ないなんて小学生の頃から分かるんだから、高校からは誰しも普通科に行かせず専門的な分野に特化した学校にしてくれ
橋下徹は不要 現代は「死に政治家」が多すぎる政治システム 院政気取ってんじゃねえぞ
底辺を狭めるようなことをするとその分野は必ず衰退する
>>742
だったら俺も言うが、「ビデオ見せる『とか』でいいんだよ」と言ってるわけだし、別にビデオ見せる教育以外認めないって言ってるわけじゃないからな
アクティブラーニングでもグループでビデオ見る時もあるわけだし
結局、人格透視してるから変な理解になるんだよ
議論したいならもうちょいフラットな気持ちで絡んでくれよと >>728
大多数の負け組が結果的に実務で使わないから何なの?
教育は投資だから一部がイノベーション起こせたらそれで良いし
そのチャンスは平等に与えるべきだろう
最初から幼稚園児でもできる仕事に就く前提で人生を送る意味ってなんなの
そこまで人間を堕落させてなんの意味があるの >>743
それ結婚に漕ぎ着けるまではいいけど、その後に影響出るねん
子供の教育方針とかでね
与える本ひとつでも違いがでる むしろ三角関数以外の知識の方が100倍実用性ない
プログラムで実用出来るってだけで勉強が初めて役に立つレベル
結局今の日本の教育というか学術問題はそんなところにない
知識やスキルのあるやつにいかせる場所やチャンス、成果を育める場所が用意されておらず
レジで袋詰めしたりコーヒーショップで客にお絵描き披露するしかやることないのが問題
技術が発達するほど多くの人が知識なしに働けるようになる
レジバイトでも四則演算すら必要ない
>>688
でも柔軟性をもたせるって言ってもどうなんだろうな
理系ですら高校受験、大学受験で一番勉強してそうだし
大学のような単位制を高校段階で導入しても単純に勉強の量が減りそう >>745
自説の論拠も示さないで次々に話変えるのいい加減にしろよ
ご飯論法以下だぞ
サイエンスに乗ると世界の総意になるのか?
世界の総意が日本の税金使い方を規定するのか?
もうお前の論理は破綻してるの
カスの相手する疲れたわ 将来わけのわからん方法に出くわした時の
根気強く対処する訓練にはなっているだろ。
ここで投げ出す奴は将来も投げ出す。
三角関数以外にも色々あるけど基礎を学んだあとそれを専門的に活かす科に進むかどうかが大事だろ
橋下の発言は選択の幅を広げようとしてるつもりなんだろうけど逆に狭めることになるのでは
>>745
689 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa55-YKpl) 2019/01/07(月) 01:51:24.46 ID:zNhVQbb+a
>>611
これが全世界の研究者の研究論文が捏造されてるんならわかるんだけど日本人研究者の研究論文の捏造が多いのはなんでだ?
まずこれの論拠出せよ >>748
まさに俺の参考にしたのがデンマークなんかのヨーロッパ
音大卒業からのホテルでフロントとかじゃん
なんだかなあと思うんだよ俺は >>738
誤字指摘でマウントとか無理あるだろ
お前がコサイン類似度を知ってる証拠なんて一つもない
相手にネタ出しさせてそれを否定するクソ詭弁しかしてないじゃん最初から >>754
俺が言ってるのはビデオを見せようがテキストを見せようが
受動的立場を変革しないと意味がないって言ってるだけ
お前さんの発言は全部、生徒の受動的な立場を変革させようとしてないから
俺はそこを突いて批判してた
ディベートやグループワークなどの話すらしなかったしな 50年前のアメリカ人みたいなこと言ってるなこの人
一回先進国視察に行ったほうが良いよ オランダでもフィンランドでもデンマークでも、もちろんアメリカでも
>>757
そんなんこそ当事者で何とかせえという話だわ むしろ数学が一番いるだろ……
全ての学問の基礎に君臨しているのに
特に日本は英語が得意じゃないから、数式絡みの研究のがウケがいいのに
教育を奪って半分の人間を高卒レベルに落としたとする
こんな人間が移民とどうやって戦うの
移民と同レベルの教育レベルなら半分の値段で雇える移民に流れるだけや
調べる技術が上がってるんだから
それに合わせて手に入れる知識も変わるべき
社会とか調べればすぐわかる事に時間を使うくらいならプログラミングの勉強したほうがいい
>>771
雇用のミスマッチでむしろ幸福度下げてるぞ >>755
「皆が実務で使わないようなレベルじゃない」から主張変わっちゃったよ
ボトムアップが目的なのか一部の人間をすくい上げるのか主張がブレすぎている >>770
奴隷が主体的に動いたら困る人が大勢いるんだよな
教育者側もそんな教育したことないし
日本では無理や >>765
それな
別に義務教育レベルで実務(笑)なんてありえない
進路を決める上では結構重要だと思うね
合う合わないあるし
それとやはり義務教育レベルでそのくらい知ってろというのもある
別の専門の人と話すときの基盤というか共通の認識として むしろ分数すら使わないからなw
足し算引き算で十分 掛け算は応用ww
>>772
子育てに関わるのは主に母親になるから、子供の知能に影響するぞ
すなわち日本の未来にもな
君は考えが浅い レジ打ちはセルフレジに取って代わられる
ライン工はファナックの黄色いロボットに取って代わられる
底辺職業なんてその職業自体が消滅するんやで
そのときに特化した職業教育しか受けてなければ詰む
幅広い知識があるやつなら転職できる
描画系のプログラム組む時に必要になる
プログラミング必修にするなら必須な要素
マクロ的には仕事は教育ではなく需要で決まるんだよな
介護福祉士に高校教育は役に立つのだろうか
>>778
算数か数学かなんてただの言葉遊びで
初等教育の範囲だと実体は一緒やで >>782
かわいそうだがそれは仕方ない
収入のある男がはまりそうな罠だよ
まあそれくらいはいいだろ >>770
それはディティールの部分だろ
別にそこまで詳細に説明してるわけじゃないんだからそりゃディベートやグループワークの話は出ないさ
むしろお前の絡み方でそんな話が出ると思ってることに驚きだな
結局、アクティブラーニングも方式の問題であって、専門性授業に組み込む分には問題なんじゃないの
俺だって別にそこは否定しとらんわけだし、アクティブラーニングだって教室にキッズ集めて何もせずに放置してるわけじゃないぞ?
部分部分では受動的になる部分もあるわけで >>769
術語の記憶すら危うい人間より知らないなんてのは逆に無理があるわな 三角関数は要るだろ。って思ったけど、早期に職業教育するなら確かにそうだな
ドイツ式は、色々と日本に向いてると思う
>>774
橋下の言ってるのは選択出来るようにって話だぞ
必要ないとこ削って自分の興味ある分野を伸ばす
より専門性高くってこと >>22
大学入ってから初めて三角関数を勉強し始めるって事はそこから微積分まで教えなきゃいけなくなって大学が6年は必要だろ そもその商売に清貧やら努力を持ち込むのが間違い
経済ってのは下品で騙したもん勝ちの世界なんだよ古今東西
>>788
ビデオ見せれば良いとかもディテールだろ
まだアクティブラーニングのほうが包括的な枠組みだと思うがね 三角関数さえ理解できないようなバカ上司と働くのは嫌だな
>>777
皆が実務で使うことだけ教育とか無理だろ
超基本的な三角関数ですら、使わない人間がいる
それを「皆が」実務で使わないから捨てるねーってキチガイか? 理系に向いてない奴って信じられないほど向いてないからな
でも言語能力は普通にあったりするし
>>791
般教潰すから日本の大学のレベル落ちるんやんけ
実際無教養なやつだらけになってるし >>767
俺が読んだのは
「世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと」
とかいう本だが。
この本は、幸福になれない症候群のドイツ人著者が
多くの「そこに幸福が住まうといふ」国々を遍歴してその幸福度の
高さの理由を探るという話なわけだったが。
そこで「なんだかなあ」と思ってしまうのがいかんのではないか。
スウェーデン人やらデンマーク人やらは「大学を出てカフェの店員をやっている。
それも人生さ」みたいな感じで描かれているようだから。
もっとも、確実に土日は休みで夏冬は一ヵ月のバカンス、一日六時間労働が確保されてりゃ
大学を出たあとはカフェの売り子として一日六時間ほど働いて
帰宅したら思う存分チェスでもゲームでもして面白おかしく暮らせばそれでいい
という考えになるのかもしれんし。
それはそれで、悪い人生ってわけじゃない。そうすることでずっと生きていけるなら。
日本の場合、高学歴のカフェの店員が幸福になれないのは、たぶん、スタバ店員のままだと
確実に将来、年金もなく、どっかで孤独死するという恐怖にさいなまれてるからじゃないかと思うのだが。 役に立つ立たないを定めちゃうと時代の変化に対応できず全滅するでな
>>774
結局学があってもそうなってる
産業構造は変わらないから
学問やっても必要ない職場ばかりだよ
だからフランスでも移民に負けてデモやってる
フランスは学問はギムナジウムシステムでかなり高度だ 勉強すれば商売上手くいくなら東大出身だけ集めて会社作ればいいだろw
日本は教育以前に為政者に国を良くしようとか、社会を発展させようという気持ちが微塵もないのが問題
国民は国民でそういった為政者を野放しにして無関心を決め込んでる始末
教育以前に最低限のリテラシー、当事者意識がない
何においても他人事
実学としても教養の基盤としても枝葉末節すぎる死に知識が多いからオプションの余地を増やすべきってのが主張の根幹で、前提としてあまりにも実務に直結しないって事実確認が必要なのはわかりそうなもんだが
>>10
機械学習って普通なの?
機械があるのでのなにかしらを構築するのってほとんどの人に不要だよね? >>789
学校で教育すべき「皆が実務で使うこと」
つまり、お前でもできる仕事内容ってなんなの? >>794
他にも教師が生徒から質問されれば教師の一般教養で答えられるって言っただろ
アクティブ・ラーニング取り入れてるとこだってこういう教師と生徒の枠組みは普通にあるけど >>791
その選択できるようにってのもさ
三角関数なんて基礎中の基礎、特に難しいもんでもなんでもない
三角関数も理解できないようなやつが何を選択する?介護か? >>791
興味で勉強させた結果は必要最低限の単位を取る大学の勉強方式になりそう
そんなにいろいろ興味もって勉強できるとか少数派じゃね
興味を起こさせる工夫は重要だけど もっと早めに理系科目文系科目を選択できるようにしてほしい
三角関数だろうが虚数だろうが行列だろうが使うやつは一生使う。
それの時間を削って古文漢文世界史日本史など時間の無駄。
>>810みたいなやつがネトウヨになるのだと思う
とりあえず百田に騙されそう >>810
こういう考えの人は専門学校行ったほうがいい >>807
お前さんがアクティブラーニングに理解を示したならそれで良い
それを推進したいと思ってるのは俺の主張だからな
ただビデオを見せれば良いっていうのでは論外
ビデオでもグループワークの結果として自発的に生徒が「ビデオを見る必要ある」という答えを出すことが肝要でね
それが分かってくれたなら後はお好きにどうぞ
最後に書き込めば勝ちだと思ってるわけではないので 大学進学率と高校進学率を昭和50年ぐらいになるようにすればいい
そうすれば自然に橋下のやりたい世界になるだろう
>>796
捨てるとは言ってないし本文にも興味ある人に道を開くべきって書いてあるよね
少なくとも現状の詰め込み過多からは柔軟なオプションを用意すべきって意見がなんで「全部無くせ」みたいな言い方になるんだ?
1ビット脳すぎるわ >>810
数学信仰がすぎる
どっちも単なる文字だ目を覚ませ 昔の英語教育は論文を書くためのものだったけど
今は必要に迫られて、途上国が白人にやる英会話式になってんね
三角関数程度はまだいいけど、理系学生にクイズ番組でも出てこないようなマニアックな歴史の知識とか要求するほうが負担になってると思う
>>812
数学IIIレベルの知識無しで経済学やるの…? 日本には奴隷労働者しか要らない 奴隷に教養は必要ないってことかな
「生まれながらにして弁護士を目指すことがきまっている」
という人であれば、三角関数は不要だろう
「弁護士を志す」
ということになった人であれば、その志を叶えるには三角関数は不要だろう
というだけのこと
つまらぬ話さ
だがその狭い視野、ごく僅かな観点から出てきている、浅く漠然とした価値の低い話を
そうだと認識できないから、各論がごちゃ混ぜになった話しかできない人間が
これだけいるのだから、たとえばディベートやディスカッションといったスキルが
やはり日本には不足しているという論を強化してくれている
>>791
高校の文理分けとか大学進学じゃだめなの? またこいつの炎上商法か
いまどきこんなのにかまってるのは嫌儲の底辺情弱ぐらいだ
システムより問題は親と家庭環境
まずどの親の元に生まれるかで興味や関心が大きく左右される。その段階で教育格差が生まれ進路が定まりそれが経済格差を生みだし再生産されているのが現実
だから柔軟なカリキュラムにしたところで実際は選択の余地などない
本当に公正かつ柔軟かつ選択のできる社会にするには親の影響を排除すべきだがそれは不可能
。
やるとすればあらゆる職業の年齢制限を排除したりする方が教育システムを弄るより自由度は高まる
>>812
数Ⅲの知識なしで経済学学べないんですが… 橋下って低学歴だからな
一浪して早稲田とか恥ずかしい学歴
だから教養に対するコンプレックスも強いし
教養の大切さを理解するだけの教養もない
>>799
雇用のミスマッチを受け入れるのは潔くて良いことだとは思うけどさあ
結局あれらの国では非正規すら正規化がされててマスクされちゃってるからな
パート職員は正規という扱いだし
そういった不満と底辺への競争で容易に火がつくと俺は思うね 美術とか音楽とか自分のセンス無しを認識するだけだったわ
小学校で自覚したからその後はやらんでもいいと思う
見たり聞いたりは好きだけど
>>818
実務で使わない!実務で使うなら例を上げてみろ!はい、それ大多数は使わない!
とか喚いてるお前は何なの >>812
やってしまいましたなあ
コイツみたいなアホが維新信仰してるのか >>676
これなんだよなあ。ここではプログラミングのみで万能感と高めの年収を得てる人は多そうだけど
飽和した今後はフラットに近づいていくかもしれん。対して、工場は海外に逃げないからね
実学重視の日本なら、そっちに寄せていくよ。それより中高の数学が
なんであんな基礎寄りなカリキュラムになったのか分からん。
しかも、習ってないことは使っちゃいかん謎ルールあるし
高校入ったら、まず微分と微分方程式教えろよ。それで、物理化学は楽になる >>816
論外でもない
アクティブ・ラーニング理解してないだろ
ビデオを見せる、生徒に話合わせる、教師との間でディスカッションや意見交換なんかする、更に生徒が導き出した結論に沿った方向に進める
こういうのがある程度の単位で行われてて、完全能動的ってわけじゃないぞ
あくまでも能動的な部分を大きく取り入れた教育がアクティブ・ラーニングであって受動的な部分をゼロにする教育ではないぞ >>808
それは橋下のたとえがもっと適切なのがあったとは思う >>822
>>826
>>829
学べるんだよなあ
なんでケインズが今だにいちばん利用されるかわかる? >>822
「できらあ!」
大丈夫だ。少なくともサミュエルソン経済学ぐらいまでは大丈夫のはずだ。
なぜならサミュエルソンの経済学を見て、ノイマン様はこうおっしゃったそうだ
「これはニュートン以前の数学ではないか?」と。
これを逆から考えると
ニュートン以前、つまり微分積分より以前の数学であっても20世紀中葉のマクロ経済学の
主要な道具立てを教えることができるという心強い話なのだ。 >>822
「できらあ!」
大丈夫だ。少なくともサミュエルソン経済学ぐらいまでは大丈夫のはずだ。
なぜならサミュエルソンの経済学を見て、ノイマン様はこうおっしゃったそうだ
「これはニュートン以前の数学ではないか?」と。
これを逆から考えると
ニュートン以前、つまり微分積分より以前の数学であっても20世紀中葉のマクロ経済学の
主要な道具立てを教えることができるという心強い話なのだ。 ドイツとかは職人の給料が高いという前提でマイスターだしなぁ
橋下のこの案を請負が買い叩かれる日本でやったらとんでもなく貧困層が生まれそう
>>828
貧乏人は経験や興味や好奇心から負けてるんだよな
学校はそこの救済もすべき まあ概ね正しい
数学はダメなやつは中学くらいからどうやってもサッパリだからね
女給の学校とか復活させるべき
>>799
これぞ情弱
広告エンタメ本読んで長文で感心するスペックw >>836
微分方程式がないせいで高校物理が超簡単なパズルになってるよね
俺はあれ好きだだったけど >>816
すまん、言葉足らずだが、ビデオを見せるとか、テキストを見せるでもいいけど、ある程度のお題は教師から生徒は受動的に受け取るわけで
お前の考えでビデオ見せる程度の関わりも論外ってなら、それはただの自習時間だっての
アクティブ・ラーニングでもなんでもない 三角関数なんか全世界で共通の教養だからな
こいつが言ってるのは日本人をアホにしましょうってこと
ということを理解できる奴はそもそも橋下の持論なんか歯牙にもかけないか
月曜の午前中2時に必死に議論してるこのスレの住民はどんな教育受けてきたんだ
俺は無職だから大丈夫だけどさ・・・
まあこれも一理ある
低学歴は中卒で工場勤務させたほうがいいからな
偏差値70以上の文系と60以上の理系だけ進学すればいいい
>>833
俺は最初から一貫して「大多数の人間にとって実務上必要ない」と主張している
使うだろって意見が多いことへの反論と、目的に対して詰め込み過多であることの前提にするため
論旨を理解せずマイナーケースを出せば最初の主張通りの反論を受けるのは当たり前 三角関数は二種電工の試験でも必要だぞ
高卒が電気工事するのに必要なのは社会で必要には当たらないのか?
>>832
美術とか音楽は学校の授業だと
個々人のセンスに任せすぎな気はするな
まあ週1とかでしかやんないから
なかなか難しいんだけど >>848
素晴らしいことだ。お前と言う測定器が俺のスペックを測定してくれる。
で、その確度は? >>852
俺は係長に一言伝えて長い年末年始休暇貰ってるから明日というか今日はお休み 自分より頭のいい人間を抑圧するシステムを好んでるだけだなこいつ
典型的独裁者気質 小物の小物だけど
>>846
ほとんどそこの問題なんだよね
カリキュラム自体は実際問題だけどそこだけ弄ってもなにも変わらない
むしろ格差が固定化されていく可能性大 >>854
実務に関係ないから、なに?
これだけ答えろ
三角関数は学校教育に不要であるか?
必要なら俺と同意見だ どうせこいつ国語とか社会とか要らないから英語やれ
そして英語の中でもオーラルコミュニケーションやれ
って持論持ってるだろ
浅はかなな奴はおしなべてこの考えだからな
どうせこいつも同じ考え
どうせ数百年後には頭にヘッドフォンみたいなの被せて
数秒で知識が脳にインストされる装置発明されるんだから
無駄を楽しめよ
橋下が言ってるのは以下
・地図作製の話をして興味を持たせた上で三角関数の「考え方」を(全員に)教える
・それでも興味を持てないような生徒には、それ以上先に進めるのではなく別の興味のあることをやらせる
・しかしもしまた三角関数に興味を持ったら、その段階でまた三角関数を学べるようにする
・一方で三角関数ばかりか数学に興味を持った生徒にはどんどん先に進めさせる
つまり整理すると
・全員に対して最低限の教育は行う(特に形式的な知識よりも根底にある考え方や現実的な応用例)
・各自の興味に応じて専門性の高い内容を教えられるようにする
・一度興味外として教科も後でまた学べることを可能にする
ということかな
かなりまともなことを言ってると思うけどこんなことできる人材がいるのか?
というのもあるし、仮に人材がいたとしてもどういうシステムにしたらいいのかが
さっぱり思いつかないな
数学(図形廃止)
統計学
現代文
英語
政治経済
近現代史
地理
化学
こんだけでよくね?
>>786
実際に計算することが算数で抽象的な議論が数学とするなら
世の中の数学と言われているものはほとんど算数かもな >>855
橋下が言ってるのは全員に教える必要は無いって事でしょ
電工取るって決めてから勉強すればいいじゃん 人間というより社会のネジみたいだな
こんなの完全に身分固定化するだろ
政府与党の教育関連の政策はそんなに信用してないけど
さすがに三角関数とか元素記号をカリキュラムから
外すほどアホではないとは思ってる
受験に必要なことだけやればいいんですよ
あとは趣味
楽しく学びなさい
漢文とか古文とかガチで糞役に立たないゴミ知識とか
元号とかいうクソジャップ限定年号とか
ゴミ知識を教育から排除する所からはじめろや
詰め込めるときに詰め込むのも大事だと思うけどな
問題は付いてけない人をフォローする体制が整ってないところ。
ただでさえ子供が減っていくのに
早いうちに学歴エリート選抜レースから外していったら
勝ち残りのレベルも下がりそうなもんだが
今度は教育まで破壊するのか
日本解体工作は順調だな
>>866
完璧な理想論だと思う
でも、一度進路決めても後でまた戻れるってどんな仕組みなんだろ
それこそ時間と教育リソースが足りないのでは >>855
高卒で電気工事する人、二種電工試験を受ける人がどれくらいいるかって話じゃないの
必要になってから学習すれば別にそれこそ中学生でも習得出来る程度の知識なんだから >>866
そうそれ、よくまとまってるな
「画一性が問題であり、より柔軟に」って結論にスムーズに繫がる
そう難しいことは言っていない 漢文もレ点ついてりゃ読めるが自分でレ点つけたりは出来ねえしなあ
使えるかというと使えないわな
>>7
だから総合学科でやるのだよ
総合学科は人気あるぞ >>877
一度決めても戻れるってのは、学部変更や転校をもっと気軽に出来るようなシステムとか >>873
古文や漢文やラテン語で書かれた古典にこそ人類の叡智がつまってると思われてた時期は
教養として重要だたんだろうけどねー。
今は英語で書かれた論文が重要なのがわかりきってるので、古文や漢文やラテン語の比重はだいぶ下がってるはず >>855
必要になってから勉強すればいい
英語も必要な人間は少数派なんだから義務教育の内容から排除しろ 戦前の教育体系がベストなんだよ
大学は本当に頭の良い人間しか行けないように
>>859
なんで抑圧なんだよ
生徒がもっと好きに選べるようにって話だぞ どうして嫌儲の知的ぶってるやつはみんな現状の教育肯定してんの?
あれもこれも必要となってきていてそろそろどこか削らないとヤバくなってるのは否定できないだろ
三角関数ってやればそんなに難しくはないからな
でも必要か?というと測量とか電気とかやらんなら要らんわな
必要になってからでも余裕で勉強できてしまう
これは全くその通りだろ
いらない勉強に時間浪費するなってことなんだから
個人に合った教育が必要
日本の教育は人間を画一的に扱おうとしすぎ
そもそも数学を学ぶのに学校は必要ないんだよな
数学を使う仕事に向かわせる教育であるべき
人生を豊かにするのは大抵ほとんど役に立たないものばっかりだろ
>>889
ヤバいヤバいしか言わない奴は本物のバカ >>866
まあ高校も大学みたいなシステムにすればいいんじゃない 教育において各学生の未来は成績に準じて確定しているという無意識の前提に基づいた議論多すぎ
教育の成果は簡単に査定できると無意識に信じている人も多すぎ
無意識のうちに受験勉強をモデルにした教育しかイメージできない人も多すぎ
ある人間にとって何が必要で何が不要か取捨選択できると信じている人も多すぎ
未来の日本について何が必要で何が不要か見通せることができると信じている人も多すぎ
日本史も世界史も18世紀以降だけ集中して覚えたほうがいいな、特に20世紀をちゃんと学ぶために中世は不要
高卒で終わる人間が半数以上いるのに
高校の教育が通過点みたいなカス教育しか受けられないのがおかしいだろ
大学レベルにしろよ
>>886
そんなんだからいつまでも現実見ないでジャップジャップ言うてるんやろw? >>869
二種電工の範囲だとインピーダンスも必要だよ
たかが電工になるために三角関数も知らない人がどんだけ勉強しないとだめか分かる?
電工になるために何年も予備校にいけとでもいう気か? 当時学んだことを必要ないと感じられるのはその授業を受けていたから抱く思いであり
志望した職業に応じて与えられるカリキュラムに従って歩んでいくとなると
当然学ばなかった知識に対して主観的だが存在しないものとして扱われこんな必要かどうかに憤ることもないまま幸福に一生を終えるだろう
三角関数使う仕事なんて普通しないからな
必要なやつだけやれ
微分積分とかもいらない
>>866
その「考え方」ってのがなんなのかピンとこない
今学校で教えてる内容は完全に三角関数の考え方じゃないんか? 英語は、正直授業のレベルが低いのと授業時間だけじゃ身につかない
家で毎日やらないと
>>866
まず橋下の子供がこれでどうなってるか見てから
あとはコスト的に人材が集まるかって話だな
実証実験なしに妄想に付き合うことはできない
まずは橋下が教師になって10年くらいかけて実証してみろ
そっからだ まあ部分的に同意するわ
ただし三角関数は中学レベルでも一定の理解が可能なわけで
言うほど無駄な知識でもない
もっと無駄なことはいくらでもある
もっと社会科教育の幅を広げるべき
社会を俯瞰できるように
三角関数が理解できない同僚ともあんま働きたくないな
>>901
三角関数理解してる奴はリーマン予想解決できるわけ?
できるならやってみろや >>865
度数法使用の三角比は数学1
弧度法使用の三角関数は数学2 >>894
具台的に情報技術者の不足やらの資料提出すれば満足するのか?
古文学者や古代中世歴史学者のほうが大切とでも? >>912
この論理の飛躍の仕方ヘアプアっぽいな? ところでうちの地域は偏差値No.1だった進学校の特別進学クラスの偏差値を高専電子化が追い越して偏差値No.1になったらしい
>>908
教師がシステム変えられるわけねーだろ
滅茶苦茶な事抜かすなハゲ 日常にある三角関数は現場仕事に多い訳で
現場仕事は比較してあまり勉強に興味を持たなかった人の進路であって
いつどのタイミングで学ばせるべきなのか、悩ましい問題だね
まぁ三角関数持ち出したハシゲが悪いな
古文とかの方が将来の需要はニッチだし
昔の文献読むならプロが現代訳したもん読むし、その古文のプロが世の中にどれだけいるかっていう
そういうのができるのはせいぜい土方くらいだな
建築士とか到底無理だし
だから問題は幼いときの環境で大方決まってしまうことなんだよ
カリキュラムを柔軟にしたところで格差が再生産されるだけ
例えば「自分の人生に三角関数が必要だ」と20歳の時に気付いても間に合う社会システムにしないと意味はない
得意不得意は絶対あるからそこどーすっかだろな大事な分かれ目
>>910
そんなことできるわけ無いだろ
そもそも社会を適切に俯瞰できる教養を国民に与えたいなら日本史世界史地学生物古文すりつぶして近現代政経法学商学教えたほうがマシ >>925
まあそらそうだろ
だが国は国民に日本の歴史の後継者であることを求めてるから無理な話 >>912
三角関数は人間様が定義したものでリーマン予想は予想だろ
お門違いもいいとこだわ とりあえず底辺とかカスとかバカとか情弱とか人を蔑まないようにする道徳教育の時間を増やそう
5度のスロープが100mで5mの坂だと思ってるバカ大勢いるからな
つまり三角関数もわからないバカはクルマを運転するのも難しい
数学教育をどうやったって介護福祉士の給料はあがらないしITでアメリカに勝てないし
産業構造のほうが重要なんだろうな
三角関数とか元素記号とか世の中で重要性、実用性の
高い知識をわざわざ取り上げてるのは意図的なんかな?
>>927
はい、言い訳乙w
~が出来ないなら~もできないなんてデマもう二度と流すなよww 簡単な数学も理解できないバカが経済学部とか行ってどうすんの?
三角関数が何故大事かと言えば一つは
世の中には周期性のあるモノがありそういったモノは波の重ね合わせで表現できたりするけど
それらを把握したり時には信号源をコントロールする事で人間に有益な事があるから
例えばコンビニやらお店でなにか発注する人が色んな要素で相関係数みたり
周期性見て廃棄を減らす為に利用しても良い
相関係数だって内積からコサインの値見てる訳で三角関数の恩恵だし
今の数学って単元多すぎてチャート全ページ暗記する教科みたいになってるからな
単に三角関数が例に出されてるだけでさ
>>930
まぁ登れる坂か登れない坂かは直感的にわかるしな
何度の坂だからとか考えなくてもアクセル踏めば登っていくから >>889
多分、マイナーな人文学的なものが先に削られていくと思う。古典、次に日本史
それらを無駄と言っても批判はあるだろうけどね >>929
加法定理覚えてても困ったら罵倒に逃げてるようじゃ他人と議論できないからな >>935
簡単な数学すら必要なく世界最高の経済学を作り出したケインズに言ってくれ >>929
しかし、残念ながら道徳は究極的にはガッコの授業で
その根幹を教えられるようなものではないからな。
実践の中にしか道徳はない。
100時間、感動する道徳のお話をしてやれば人間が道徳的に育つなら苦労は
しないんだが、、、 英語は1日2時間やれ
高校卒業したら喋れるようにしろ
>>933
自分が文系だから理系の話になっただけでそれ以上の意図なんてないでしょ >>941
はやく三角関数は不要なのか答えてくれよ
実務にいらないから当然、捨てるべきと考えてるんだよな? 早い内からルートを固定させる方がやばいぞ
うまく行けばそりゃ早いほうがいいに決まってる
でもそんなうまい話ばかりではない
ルートの再選択が今より可能な社会を目指したほうが不幸が減る
家の建て方と農耕を義務教育で学ばせるべきだと思うんだ
付随する座学も体感している分興味も持てるし自然と身につく
義務教育っていうのは本来生きるために最低限必要な知識だと思うよ
高1のおら「確率とデータだけ高校数学の中で仲間はずれじゃない?」
大学のおら「統計で微分積分めっちゃ使うやん・・・」
>>845
職人制度が残ってるのは医療が目立つけど、意外と土木なのよ
これはむちゃ細分化されてる。ベテランになれば1000万はキツいけど500万は確実
しかも、自由が効く。逆に細分化されすぎてて、今後の維持はムズいんじゃないかなと
東京オリンピックに向けた映像見ると、感覚つかめるかもしれん ピケティも「数学使って高尚に見せたがるガキっぽい情熱を経済学は克服できてない」って言ってるしな
ブラックショールズ方程式なんて逆に中学数学知ってようがいまいがそこからの道のりの遠さは大して変わらん
>>946
何も知らずに三角関数を上げただけだと思うが
じゃあ何を基準にするかとなったら同じことだと思う
今でも大学で進路が分かれるのに、あえて変えたいってことはもっと初歩的なレベルで選別するってことだから まぁ三角関数程度も理解できない頭してたら三角関数使うこともないだろうけどさぁ
>>918
教育内容についてはちゃんと実証して実現してる
教育システムの改善の手続きを知らない外野のお前みたいなバカが一番タチが悪い
他人の人生を思いつきの素人の教育(笑)でぶち壊すゴミ >>958
結局こういうことだなぁ
渋谷のクラブにいるギャルが三角関数覚えて何の役に立ったんだっていう
数学とは無縁の人生歩む奴も大勢いるわけで >>947
まだ言ってたのか
すでに答えてあるから良いかと思ったが
「画一的に瑣末な公式まで強制する教育は不要」だよ
本文に書いてあることと変わらん ただ問題は日本では一度道から逸れるだけでなかなか復帰が難しいところ
誰でも高卒になれるシステム
バカの小作農でも憧れの高学歴の高卒になれる!
バカでも高卒になれるシステムの上に東大がある
高卒の大半は中卒にもなれない学力
今はバカでも大卒
>>1
高学歴なんてどうせ会社ではパワハラと接待しかすることないしな >>849
解ける微分方程式が前提だからな。しかも体系と相性悪いので軽い扱い
解けない微分方程式が圧倒的多数で、プログラミングや複雑系と相性いい 言うだけタダだわな
橋本が大阪でやったのは子供の選択肢を広げることとは真逆の高校潰しと学力競争の強要だったわけだけど
THE政治家こいつの言うことは信用ならん
偏差値50の高校生に三角関数教える意味はあるのか
もっと基礎的なこと教えた方が本人の為ではないのか
そういうことじゃないの?
後物理と化学も知っておくといいな
国語とか本読んでたら自然に身につくし
本来は高卒で働き始める奴を名前書くだけで入れるFランに無理矢理放り込む教育
高卒から働き始める教育
どっちが良いのか
数学史をやってほしい
本当に面白いしドラマがある(数学科並感)
>>961
それ、お前が必死に主張していた三角関数が実務に使われないこととなんの関係があるの?
三角関数=瑣末な公式なの?
おかしいよね
何が言いたいのかさっぱりわからない
大多数が三角関数を使わないと、それは瑣末な公式と化すのか…
じゃあ何もかもが瑣末な公式、瑣末な事実なんだろうな
なんのために生きてるんだ。すべて不要じゃん スレタイ速報やめるための教育ってどうしたらいいの?
公式暗記より絶対リテラシーつくぞw
橋下の提案に限らずこの手の教育改革(笑)が出ると
必ずID:hfCfZoKI0みたいなマウンティングバカが熱狂的に支持をするんだよなぁ
それが全てだわな
なんらかの鬱屈して社会に暮らしてる不満を持ったやつがストレス解消で教育を叩いているだけ
たしかに選択は早い方がいいかもしれない
けど結局は幼いときから英才教育を受けられるような人間だけが得する
極端な話し学校のカリキュラムはなんの関係もない
それよりも再チャレンジできる社会にしたほうが多くの国民が得する
>>967
ほんと口では既存教育に物申す的なことやってるが
こいつらは勝手に国のやってる学力テストを流用して受験に反映させるとかいう
まさに学歴主義を現代に一時的にでも復活させしまった
そんなアホが何を言ってるんだかな >>973
瑣末ってのを専門性が高いに読み替えればいいんじゃないの? うち今年小学生の子いるけど小学校いらない気がしてきた
6年間家で見てた方が、親は大変だけど、子供の将来的には有用な気がするんだよね
>>902
56点以上で合格なら理論全部捨てても合格出来るだろw >>866
地図を読めるってのは今後の必修になるんで、そこから落としてるんだな
地図の読めない女・・ってのがあったけど、割とクリティカル。地理が必修になるし
google mapやら国土地理院のデータあるんで
日本史や世界史を掘ってると、大御所研究者でもこのセンスがない人が結構いる
今後は許されない世界だわ。イスラム世界とか地形あわせてみると全然違うからな >>967
究極的には橋下って竹中とやや重なった時期に登場したネオコン・ネオリベラルの旗手だろ?
そのスタンス、こいつ自身の性格の根幹がそこから変わってない限り
最後は資本効率を基準にマージンが削ぎ落されていく方向にしか行かないってのは
あるだろうな。
これは人格の問題で、脳みその中に資本効率や新自由主義経済的なもんが
染みついてる人間は、最終実践者としては必ず世の中の「マージン」の部分を削り倒していく。 >>978
おいおい、江戸時代から数学クソ強いだろ 日本の教育学部や数学科出て教師になるような人は
カリキュラム上で高校の数学が基礎となって社会で実際に何に使われてるかってをあまり学ばないし
工学部で数学の教員免許取って実際に何に使われるかとか院まで進んでバリバリ説明出来る人って
数学教師なんかわざわざならんから今の先生達も勉強が必要だと思う
>>975
国語の授業で契約書とか使って読解力上げる >>977
例えば、美大はどんなに高校の内容を勉強しても受からない
予備校的なところで専門教育を受けたことが前提になってる
他の大学もこうなるってことかな
予備校が儲かり、多様性は失われそうだ 公立で地図から三角法に興味も足せる授業と
そこで興味持てなかった子向けにやる事業と
さらに次・・・・みたいなのをやるのか
大阪だけでかってにやっとけって感じだな・・・・
選挙も先だけど今から活発に活動してる奴ら大杉でウザいことこの上ないわ
>>987
数学科も数学だけでやることが膨大だからしかたないん 死に知識とそうでない知識を区別することなんてできないでしょ
不要に思える知識でもそれを役立てて仕事してる奴だっている
どんな仕事してても学んできた知識の9割は役立たないだろう
何が役立つか役立たないかってのはただの結果論なんだよ
子供のうちにそんなもん誰にも判断できない
「田中くんは将来国語が役立ちますがそれ以外は役立ちません。だから国語以外の授業は受けなくていいです」なんて言えるわけがない
勉強して知識を増やすのも学歴を積み重ねるのも将来の可能性を広めるためであってこれは結果論と真逆
>>869
三角関数くらい基礎中の基礎なんだから全員やっとけ 何を全員が学ぶべきか決めるのは難しいね
>>997 個人の興味によってある程度教育の方向性を変えるのなんて現状でもやってることだよ
中学までは義務教育だけど選択科目はある
高校だと商業とか工業とかあるしな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 58分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。