【速報】新元号は「令和」に決定! [531197482]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>48
ツンボの為なのに隠して見せないとかかなり高度w 令和をどうやって安倍叩きにもっていくかゲンダイの腕の見せどころだな
令 って形も、バランス悪くていまいち見栄え悪いな。センスねー
__,,-ー―‐-x、_
/~ ,,ィォャ-ー…、:::::丶、
/: : ,,ィ`~ .\:::::`'、
./:::::/ __, ヽ,ミミヽ
/彡/: : : __,, ―‐‐ : : :ミ从)、 新しい元号は
{ ll|{: : : ,,ィ=≡、 : .}州|l}
┏━━━━━━━━━━━━┓≡=-'、 .,ィー-、 .ミ/'~`, 令 和 であります
┃┌──────────┐┃ィ'ンt-j、: .〈rーヒッァ Y リ.j
┃│ ■■ │┃ ``¨ノ.::: ..:.` .=-' }yシ {
┃│ ■ ■ │┃ ~ /" y、 .} ノ
┃│ ■ ■■ │┃ i' `^.ー"~´ ヽ ./-'′
┃│■■■■■■■■■ │┃ ,r'ニニニ≧ッ`, /
┃│ │┃ ノ`  ̄ ̄"´ ヽ/.|、
┃│ ■■■■■■■ │┃ヘ  ̄ /:: /|:..\ ̄`ー-。、
┃│ ■ ■ │┃.{ `丶::.. ...::ノ´/:/ j:..:..: .ヽ:..: : .`ー- 、
┃│ ■ ■ │┃! ヽ `、 ̄r" ./ ./:..:..:..: : .\:..: : :
┃│ ■ ■■ │┃ム \ j / ./\:..:..:..: : : :>: :
┃│ ■■ │┃:.ム \/ ./:..:..: .\:..:..:<:..: : :
┃│■■■ ■■■■ │┃.:.:ム ,r彡三ミヽ /:..:..: : : : : `ー、:..:
┃│ ■ ■ ■ │┃.:..:.ム ヘ三三/ ノ:..:..:..:..:..:
┃│■■■■■■ ■ │┃:.:.:.:.ム ヽ三/ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.
立派なと言う意味もあると言う奴がいるみたいだが
閣僚連中は絶対国民を統制する意味合いでこの字を選んでるだろ
いざとなればその「立派」と言う意味に逃げれるから便利に利用されているだけ
腹の底では言う事聞かない奴は日本人じゃないって言う願いを込められた元号だよ
令 = ⑥ 古代中国で、地方の長官。特に、県の長官。
和 = ⑦「大和(やまと)の国」の略。
書き辛い字だな、礼和の方が良いだろ、無礼な人が多いし。
ジャップランドなんて衰退して将来なくなるんだから
西暦に統一しろよ
ラジオだったから聞き取りづらくて明和だと思ってたわ
くそダサの平成よりはマシか
レイは零とか霊に通じるし、あんまりめでたい感じがしない
戦争とか大災害起きそうな感じ
徴兵令を和をもって尊しとなすで拒否したやつは村八分
早くむっちゃ凶悪な事件誰か起こせ
オウム並みのテロ起こせ
大災害でもいい
>>139
俺もラジオのほうが早いから聞いていたが
めいわに聞こえたわ >>134
中国の属国感あっていいな
これ広めてくれ >>142
礼和は予測したけど令の字は予測出来なかったわ
そんな国民を統制すると言う魂胆が見え見えの字を使うとは思わなかった
まあゴロが悪いからまず無いと思ってたけど
まさかマジでレイワとは・・・ A「令和になったね」
B「平和になった?」
こんな会話が全国規模で1件は起きてるはず
なんか4月1日だしエイプリルフールでしたーとか言ったりして
令→いいつける
和→日本
安倍チョンがジャップに命令するという意味なんだよな笑笑
令が命令なのはわかった
「令和」まとめてどういう意味なんだ?
昭和と和被りだから普通は避けるだろ
こんなの当たらねーな
平成生まれがAVに出て時も衝撃だったが令和生まれがAV解禁になるまであと20年弱か
長いな
もう初老だよ
今はまだいいがまた元号が変わった時受験生が昭和とどっちが先だっけ紛らわしいわ
って文句言うぞ
画数少ないから別にこれでいいやって感じだな
書きやすけりゃぶっちゃけ何でもいい
明治大正昭和と比べて
平成は
激動の時代ではなく
奈落への助走だった
庶民「悪い、やっぱつ令和」←犠牲になって死ぬ運命確定
安倍「そりゃつれぇでしょwww」
麻生「言えたじゃねぇかwww」
小泉「聞けて良かったwww」
命令指令令状など 令
国家を表す 和
昭和→令和
五輪万博の次は戦争と一億総玉砕を再度誘致するつもりだな
拾い物
20 風吹けば名無し[] 2019/04/01(月) 17:50:53.38 ID:qXiriqoc0
1.『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で
中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の字義は「いいつける」
過去に「令徳」に改元しかけたが問題になったことも
6.元号選定者のなかに万葉集の専門家
元ネタの張衡は後漢の安帝に仕えてたけど
東晋にも安帝いるからトリプルミーニングかも
伝統が守られた事への評価と学者の機転に平伏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています