神戸製鋼「もう会社来なくていいぞ」と5千人に通達 [294427461]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神戸製鋼所は16日、自宅などで働くテレワーク制度を4月から拡充したと発表した。
これまで育児・介護の従事者に対象を限定してきたが、工場の交代勤務者などを除く国内の従業員約5千人に広げる。
仕事と家庭を両立しやすくするほか、柔軟で効率的な働き方を可能にする狙い。
テレワークの就業場所もこれまで自宅か家族の居住地に限定してきたが、業務に専念できる場所なら認めることにした。取得上限も月4回から8回に増やした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000174-kyodonews-bus_all >>38
本当のところは人の目のあるところじゃないと仕事しねーよってことか 製鉄で在宅ワーク5000人て普段なにしてんだろうか
ぶっちゃけ在宅勤務中全然仕事してないわ、電話対応とメール返すだけ
ミスしてもクビにならなかった安倍と普通に仕事しててクビになる人たち
どこで差が付いたのか
>>41
俺はエンジニアやで
他にもデザイナーもいるぞ 安倍の“退職拒否”で神戸製鋼所は大混乱に陥った。
収拾に当たった晋太郎の秘書がこう振り返る。
「神戸製鋼の総務部長が『大臣からは矢の催促ですが、
本人がウンと言わない限り辞めさせることはできない。
社長も副社長も頭を抱えている』と泣きついてきた。
会社側は、夜のうちに晋三さんの机を撤去し、朝来ても『出社に及ばず』と通告する強行手段まで検討したそうだ。
が、これは不祥事を起こした場合の措置で、労働組合の同意がなければできないという説明だった」
>>38
Googleはまた別じゃね?研究とかアイデアが重要な仕事は色んな人と話すことが大事なのはよく言われてることだ 他人の目が無いとビシッと出来ない俺からするとテレワークできちんと出来る奴は尊敬に価する
テレワーク導入してる社員に聞くと総じて「あんなん打ち合わせの時間以外は寝っ転がってるわw」って言ってるし
ジャップには合わないんだろうな
>>61
大抵の人間は、一人で考えてもロクなもんは浮かばないもんな 安倍が親父の秘書にならなければ定年まで勤めた会社だ
テレワークとか残業削減とか働き方改革って景気悪いから仕方なくやってるのを誤魔化しているだけだとずっと思って居る
神戸製鋼や東芝や三洋電機、かつてラグビー強かったところばかり没落してる
上意下達の体育会気質が通用しなくなってる
酒飲みながら仕事が出来るのか
実際何させるのか解らないけど
フリーアドレスとかテレワークとか単なる固定費削減だろ
でもオフショア開発とかはうまくいってるぞ
テレワークどころか一回も会った事ない海外のPG使って何年も問題なく開発できてる
安倍が辞めた時の話貼って欲しい。
みんな嬉しくて上司同僚ウキウキで
溜めてた領収書を送別会費用に回すくらい盛大にやって二度と戻れないようにする話w
テレワークって家で一体何やんの?
プログラマーだったら家でコード書いたり出来るだろうけど
>>38
グーグルは新しい何かを生み出すような人はあまりいなさそうだけど
ヒットしそうな会社を買収するのは上手そうだけど >>41
普通の企業に導入されているテレワークは、会社に来ては行けないという訳でなく必要があったら出社しろというものだぞ。
家や客先で出来る仕事があったら通勤時間がもったいないからそこで効率よくやれという施策だ。 ルート営業だったら、ほとんどの業務がメールのやり取りとオンラインシステムで完結するだろ。
上司との相談もメールや携帯だし。
家から客先に行って会社には行かずに家に帰る方が効率がいい。
事務所は会議をする場所だけでいい。
テレワークでいいってAIに置き換えられる前夜って感じ
街から街へ一時期全国周っていた時パソコンとスマホだけで完結してたわ
客先で必要な資料材料類はビジホに送付
アホな同僚は仕事が終わる度にいちいち本社に戻っていたが仕事量は半分で済んでたアホは俺でした
ま、さっさと仕事済ませて観光したり仕事調整して昼間から映画見てたけどね
俺も週1回くらいだな会社行くの。
プレゼン印刷したいときとか重要な会議の時だけ。
客先にも自宅から直行。
定年までの継続雇用て、ふと考えると
ものすごいよな。モノ売れなくなったら
会社は余剰人員ですぐ痩せ細る
その時のことを考えて事業はつねに拡大を
生産性はつねに進歩を狙わねばならん。
資源は食われ人はくたびれ、でも経済
という魔神の祭壇から火を絶やすことは
できない。以下あのコピペ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています