セガ「サターンのセーブ領域が少ない? パワーメモリーを買えば解決さ!」 [592058334]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パワーメモリー
ゲーム等のセーブデータを保存しておくための拡張機器。
サターン本体内蔵RAM(256Kbit)の16倍(4Mbit)の記録容量をもつ。
1994年11月22日発売
1996年7月5日発売 ■型番:HSS-0138(新)
1996年9月27日発売 ■型番:HSS-0153(「サクラ大戦」パッケージ)
■価格:各4,800円
https://sega.jp/fb/segahard/ss/memory.html
https://sega.jp/fb/segahard/ss/peri/memory.jpg
刺しても認識せーへんねん 3個買ったけど一個あれば十分だったな
プレステのが安いし便利
なおパワーメモリーと4M拡張RAMは同時に使えない模様
>>7
マジ?プレステのメモリーカード消えたこと無い ワゴンのたまごっちのやつ、複数買ったけど、たまごっち本編は未だに一回もプレイしたことない
セガサターンは本当に糞
最悪の失敗作
人生で一番ブチ切れたのはパワーメモリーだわ
問題の箇所はわかってたのに
なんで白サターンの時に直さなかったんだろな
ガイドパーツつけるだけでいいのに
プレステのメモリーカード買おうとして「純正の何倍も入る」っていうやつ買ってひどい目に遭った
ギレンの野望のデータ消えまくった。
その後、PSで続編(アップデート版)のジオンの系譜の発表があった。
それ、きっかけにサターン処分したわ。
まかり間違ってFFやDQなんてビッグタイトルがサターンで出てたら、このクソメモリー、回収・交換騒動になっていたと思う。
幸いにも切れることなく使っている
いまだに三国志Vやってる
なんかのゲームで拡張メモリを挿して
そのあとにこのパワーメモリを挿して使おうとすると ほぼバグる
この時代で4MBで4800円って結構安いんじゃないの?
昨日:デビルサマナーソウルハッカーズ
今日:yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
3回やり直して3回とも終盤でデータ壊れてクリア諦めた
カートリッジを抜き差しするだけでも消えちゃうから結局4メガも使えないっていう
ファミコンのドラクエ3以上に慎重に挿さないとデータ飛ぶ
慎重に挿しても飛ぶ
メモリー内蔵型のプロアクションリプレイの方は飛ばなかったのでそっち使ってた
接触不良はさしなおすと治ったりしたな
なんでアレあんなに接触悪いつくりなんだ
本体はボタン電池だし
デビルサマナーとスパロボF完結編の終盤でデータ飛ぶと口から魂出ちゃう
XメンVS買ったのにパワーメモリー認識しなかった思い出
ファミコンもそうだけど接触不良やらデータ消えるやらが当たり前なものが通用してたなんて今じゃ考えられんね
980のパワーメモリーを買うとおまけでときメモが付いてたのもいい思い出
>>12
物理的に消え去るって事なんじゃね(独自規格で消滅) >>32
現在プレイ中のタイトルは本体にしなきゃだめだぜ >>28
4Mbitや、つまり512KB
家電屋やゲーム屋が良くやる手法 サターンボンバーマン毎回最初からやるのつらかった
面白いからやってたけど
ファミコンと同じで端子が両側に付いてるから接触不良を起こしやすいんだっけか
>>35
ユーザーに無駄に労力強いるとかなめてんの?
ライバルのプレイステーションは端子を削るなんてイレギュラーなことしなくともデータ消えんわ。 ときメモ限定版の緑のやつが中古で投げ売りされてたから買ったわ
大容量で二本目買う必要が無いくらいなんだけどとにかくデータが消えやすい
持ってたわーパワーメモリー 俺は提督の決断Ⅲとタクティクスオウガのデータ入れてたな
データの消えやすさといえばスーファミでも消えるやつと消えにくいやつとあったな
前者は星のカービィSDXだが
接続の認識が悪いから挿しっぱなしにしとかないといけない
すると今度は拡張ラムが付けられないという
>>35
2002年ってすでにドリキャスも死んでた時代だよな ある日突然容量がとんでもないことなってて心血注いだゲームのセーブが吹っ飛んでる恐怖
パワーメモリーをさしっぱにして慎重に扱ってたけど
KOFやらまーぶるVSカプコンやるのにRAMを入れ替えなきゃならんのが苦痛だった
連れがエメラルドグリーンの奴を1000円で売ってくれたわ
店で見た事ない色だった
けどジージェネFだけで満杯になるプレステも考えものだった
PAR3のおかげでセーブデータそんなに困らなくはなったけど
>>69
サターンFDDは直接読み書き出来ないのがネックすぎる プレステはあの時代にフラッシュメモリを採用したのが凄い
家電をやってた強味かな、多方面の研究成果が盛り込まれたんだろう
プレステはセーブ時間が長くて萎えてた記憶しかない。サターンはセーブ時間短かった。
スパロポFでロードセーブやりまくったら
ダミーデータが増え過ぎてて笑った
>>9
秋葉原でパワーメモリと4MB拡RAMが一緒になったクッソ怪しいブツを買ったなあ
なお速攻で認識されなくなる模様
ファイティングバイパーズでセガラリーのゴーストを2回消した
当時はこんなバグが放置されてたから緩かったな
数年後だったら大問題になってただろう 4M拡張RAMを使いたくても
パワーメモリーのデータが消えるのが怖くて躊躇するよね
>>85
これだけの内容なのにめっちゃ分かりづらいよなこれ
作者が馬鹿 スパロボF完結編のセーブデータ作ったら
謎の文字化けデータが生まれて
それが他のセーブデータを自分のコピーにどんどん変えていって
恐怖と悲しみで絶望しそうになった思い出
当時何の知識もなかったから冗談抜きで何らかのウイルスが入り込んだと思った
PSの純正メモカは今まで1度も消えたことないなあPS2も含めて
中華のパチモンはパワーメモリ並にすぐに飛んだけど
持ってなかったから知らんがS-RAMだったんだろ?
PS1メモカは知り合いが10枚くらい持っててソニーふざけるなとか言ってキレてた
すぐ消えるサターンと容量ゴミのプレステなら今ならプレステ取るな
うちはプレステもサターンも無かったけど
コンビニとかタワーとかは必需なのに消えまくるから何回もやり直したわ
後期の白メモリー買ったら全然消えなかったけどなんか改善されてたのか当たりだったのか
yyyyyyyyyyyみたいなバグデータがある状態(認識不良)で
ゲームを遊び、セーブをしてしまうと
ほぼ全てのデータを巻き添えにして破壊してしまうので要注意だ
ゲームを遊ぶ前にはバグデータが無い事をちゃんと確認しようね!
>>60
プレステはディスク読まなくなったけどな
強制買い替えかレンズのレールを自力で変える(言うまでもなく無保証)しかなかった メモリーカードが15ブロック固定と糞仕様だったのに対してPS2と同じ容量制を採用
でもデータはバグる消える
それにしてもセーブ機能が別売りのPSが如何に糞商法だったわけだか
セガラリーと一緒に買ったわ
初期出荷ってのって全部不良品なんだっけか
まともに記録できなかった
>>3
俺のも認識しないサターンで遊ぶときはエアダスターで吹いてからメモリー刺す 電池でデータ保存してたんだっけ?
数年でデータ消えててブチ切れた記憶がある
ソフト側にバグでもない限り滅多に消えない
データがおかしく見えることはあるが挿し直せば大体直る
接触不良で抜き差ししてたらセーブデータが消えるんだぜ
>>3
任天堂ハードのカセットの認識率の高さは異常
端子にコストきっちりかけてるのがわかる
かけるべきところにきっちりコストかけれるかどうかの判断の差がやっぱりセガは負けるべき企業だなって感じるわ 末期に4MB拡張RAM入でチートできるアクションリプレイのパチモノがあって、それだと認識率が良かった
本体は電池だから消えるけど
メモリーは消えないでバグるだけじゃなかったっけ
ドリキャスでメモカがプレステ1みたいに小容量バグ無しになった時点でプレステとどっちがマシかわかるな
ドリキャスのメモカ15個くらい持ってるわ
ただでさえ消えやすいのにダビスタでパワメモ抜き差ししまくるから余計消えやすかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています