Photoshopで加工された画像を元の画像に戻すことができるツールをAdobeが作成 [402581721]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
画像編集ソフトウェアとして有名な「Adobe Photoshop」は、上手く使えば画像の原型をとどめないレベルのスーパー魔改造が行えるほど有能なソフト。
素人目で写真がPhotoshopで加工されているかどうかを見抜くのは、非常に困難なレベルにまで進化しています。
そんなPhotoshopで加工された画像を、ニューラルネットワークを用いて判別するという試みをAdobeが自ら行っています。
Photoshopの開発元であるAdobeは、1990年にリリースされたPhotoshopが創造性と表現を民主化するための大きな一歩につながったと主張。
それ以来、Photoshopが視覚表現の分野で大きな影響を与えていたことを誇っていますが、同時に、画像編集で生み出された偽の写真やコンテンツが数多くの問題を引き起こしてきたことも自覚しているとしています。
そこで、Adobeはデジタルメディアにおける信頼性を高めるために、人工知能(AI)などの新技術を用いて問題を解決する方法を模索してきたとのこと。
そして、Adobeの研究者であるRichard Zhang氏とOliver Wang氏、そして共同研究者としてカリフォルニア大学バークレー校のSheng-Yu Wang博士、Andrew Owens博士、Alexei A. Efros教授の5人が、
国防高等研究計画局(DARPA)のMedia Forensicsプログラムのスポンサードのもと、Photoshopの「ゆがみ(Face-Aware Liquify)」フィルターを用いて「Photoshopで加工された画像」を検出することができるツールの作成に成功しています。
Zhang氏らの研究は、画像・ムービー・オーディオ・ドキュメントなど幅広いデータが「加工されていないかどうか」を検出するための取り組みの一部であるとのこと。
Adobeはこれまで特に画像加工の中でも多い、「表情の調整」や「顔の一部の加工」といった局所的な画像加工を検出することに精力的に取り組んできたそうです。
そして、今回の研究では「人間よりも確実に画像加工が行われた部分を識別できるツール」と、「画像加工された部分を元に戻すことができるツール」の開発に取り組んでいます。
研究チームは畳み込みニューラルネットワーク(CNN)が「画像加工された人間の顔」を識別できるようにするため、インターネット上の何千もの顔写真に、Photoshopのゆがみフィルターを適用して「顔の一部が加工された画像」のデータセットを作成。
さらに、データセットの中の画像の一部を実際の人間がPhotoshopを用いて加工することで、画像加工に用いられるテクニックの幅を広げ、CNNが「画像加工された人間の顔」を識別する精度を向上させることに成功しました。
研究グループの一員であるOliver氏は、「我々は顔の一部が変更されたことを知っている人に、オリジナルの画像と加工した画像のペアを示すことから始めました。
我々のアプローチが有用であることを示すには、『加工された画像の識別』において、我々のニューラルネットワークが人間の目よりもはるかに優れたパフォーマンスを発揮しなければいけません」と語っています。
調査によると、「加工された画像」を見分ける際の正解率は人間が53%であるのに対して、研究グループの開発したニューラルネットワークを用いたツールはなんと99%という高い正解率を示したそうです。
加えて、ツールは加工された画像を元の状態に戻すことにも成功しており、Adobeによればその精度は「研究者たちが感動するレベル」とのこと。
研究に参加したEfros教授は、「人間の顔には幾何学的に非常に多くのバリエーションが存在するので、加工された画像を戻すことは不可能なように思えます。
しかし、我々のツールの場合、ディープラーニングがゆがんだ部分などの『低レベルの画像データ』と、全体のレイアウトのような『高レベルの画像データ』の組み合わせを調べることができるため、不可能かに思えた加工された画像を元に戻すという作業が実現可能となります」と語っています。
ただし、加工された画像をワンボタンで元に戻すような魔法の機能をPhotoshopに実装するというアイデアの実現は、「まだまだ現実にはほど遠い」とZhang氏が補足しています。
Adobeの研究部門でリーダーを務めるGavin Miller氏は、今回開発されたツールについて「特定の種類の画像編集を検出するための重要なステップであり、元に戻す機能は驚くほど上手く機能します。
このような技術を通し、コンテンツを操作することができることを一般の人々が知ることが、意図的に編集された悪意あるデータから身を守るための最善の防御策となるでしょう」とコメントしています。
https://theblog.adobe.com/adobe-research-and-uc-berkeley-detecting-facial-manipulations-in-adobe-photoshop/ 加工された画像の特徴があるってことか
まあ分かるレベルもあるもんな
ウイルスとワクチンをセット販売するのか
なかなかいい商魂してるな
これ芸能界、特に女の人怒るだろ
実際二の腕細くしたり、顔のホクロシミ消したりしたことあるけど
許してやれよって思うよ
adobeが操作をファイルに誰にも知られずに埋め込めばいいだけじゃん
>>4
Twitterやインスタの画像には情報残らないしあんま意味なくね >>33
機械なら線の歪みとかで判別簡単じゃない? >>15
水に溶かしたジュースみたいな話しじゃね
混ぜるのは簡単でも完全に分離させるのは大変だし、技術的には結構高度な事してんのかもね >>31
ファイルサイズどんだけデカくなるんだよ
元ファイルを勝手にクラウドに保存とかでもなけりゃ無理だろ EXIVのタグの中にフォトショップのシェルスクリプトを埋め込む
よくわからんけどたまに見る時空の歪みを検知して戻す感じか
ソフトの開発元がやるなら割と簡単にできそうな気がするけどな
けっこう難しいことなのかしら
動画素材から本人の顔と声で好き勝手な発言をさせる技術もあるらしいな
>>4
psd形式並みに容量重くなるでしょ
加工したかどうかをテキストとして残す程度なら出来るだろうけど
メタ情報なら簡単に削除されちゃうだろうし、それに近い形で埋め込んだところで簡単に解析・消去ソフトが出るだろう >>54
そりゃそうだろ
一対一でないといけないからな これに引っかからなくなるようなノイズを加えるフィルタを高額で売りつけるんだな
彡ミミ
( ■ん■)俺はイケメンだよ
↓
彡⌒ミ
( ヽ´ん`)
このツールを使っても戻せなくする機能を高値で売るわけか
>>9
これけいおんの唯のコスプレだって知った時は衝撃だった
https://nanatuiro.exblog.jp/iv/detail/?s=8213213&;i=200904%2F25%2F28%2Fa0093528_1744317.jpg 加工元のデータを埋め込んでPhotoshopで開いた時だけ復元可能とか無理なんか
Twitterのエロコスプレイヤー全滅するかもなあ
>>47
画像の歪みの情報だけなら
1bitで縮小してても十分だと思うけどね >>78
動画関係は高画質化にチャレンジしたり進歩がすごい
これを応用してモザイク外そうとしてる奴もいるな
低解像度ビデオもすぐに高解像度に変換できる超解像アルゴリズムTecoGANがすごい | AI-SCHOLAR
https://ai-scholar.tech/treatise/tecogan-154/
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35228765
↑
現状国内だとホモビをアプコンすることにしか使われてない 別のツール噛ませても元の画像にたどり着くならガチで新技術だな
どうせ顔だけだろ
せいぜいうまく応用して輪郭と体型ぐらい
ここで期待されてるシミとか剃り跡とかリスカ痕とか
まんこの海苔とかモザイクはどうしようもない
画力判定装置に使えるんじゃね
未加工と判定されたら凄腕
無理だわ
バイナリに編集の内容を残しても
加工に使われたデータがない
50のレイヤーがあり
メインの画像と別に10の画像使われてたら
いくら編集内容のデータあっても
10の画像用意しないと戻せない
いまどきSodaとかUlike使えばレタッチ要らないだろうし特定の界隈だとフォトショの需要ってものすごく下がってそう
全く加工してない画像を通すと
どんな画像が出力されるのか
非常に興味があります
>>107
加工されてるかされてないかの判断もできるだろ
加工されてないと判断されたらその画像がそのまま出力されて終わりだよ 週刊誌のグラビアでシミ一つない明らかにおかしい画像を復元してくれ
元データ保存し忘れてて困るときあるから助かるわー(棒)
加工されてるという判断は出来ても元に戻すのは不可能じゃね?
そこにあったものを消去したら
そこに何があったかは分かる訳無いじゃん
Gimpで修正する時代がくるな
タダで入手できるのだし、勉強すればニートを脱出できるチャンスである
モザイクもぼかしフィルターもかね?
モザイクもぼかしフィルターもかね?
モザイクもぼかしフィルターもかね? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
フォトショ使いすぎてるからな
特にクソ女ども
今頃震えてるのかなw覚悟しとけー
加工された画像をディープラーニングすれば元の画像を得ることは可能
不細工にするニューラルネットワークの完成
>>121
いやあいつらフォトショ使ってねえよ(PCにフォトショ入ってるわけない)
オート補正のモバイルアプリだよ まあ真実を目の当たりにして絶望するのは君たちなんだけどね
これが効かないフォトショップをさらに売りつけるんだろw
単純な例でいえば
8桁の数字アルファベット混合の文字列に多少キツめのモザイクorぼかししたものを
元に戻して8桁読める状態にできるか
これすら無理に決まってるから
人間へのレタッチなんて戻せるわけない
顔やちんこやアナル隠してうpした奴も剥がされるの?
不可能
AIによる加工は無限の答えが許容されるけど
加工の戻しは一つの答えしか許容されない
5+5=10 で右辺から左辺を類推するのと同じ
加工まんさんに「Photoshopハラスメント!」とか言われるんやろなあ
>>132
いや、まさにそれをするためのものがAIなの ややこしいことしないで裏データとして原型データ持たせるようにフォトショップのソフト変えればいいんじゃね?
>>9
あかさんに便乗した赤さんってレイヤーもいたな 女の写真にありがちな
のっぺら補正した肌を元通りにするのはさすがに無理か
もう加工あったら「加工です」って表示出るだけでいいよ
>>137
なんで無駄に画像サイズ増やさなきゃならねんだよ
そんなの誰も使わなくなるだろ フォトショップとペイントショップどっちがええんの?
切り取りと反転くらいしか使わないんだけど
>>136
違う
AIに出来る、加工の加工であって、加工の戻しではない
だから不可能
戻ったようなポイのはできるけど、「戻す」という要件にならないので不可能
加工なら今でも十分出来る、が所詮それの延長でしかない ニューラルネットワークを用いて判別するという試みをAdobeが自ら行っています。
>>147
いまのAIはもっと「強く」なってるよ
「ドット単位で同一には戻らない」という一点突破したいのなら、まーそれでよいけど
目の加工とかみたいなのはちょっとしたパターン認識の応用であり、今どきアレをAIとはもう呼ばないよね アバターの画像上げたらそっからインポートできるエロゲあるよね
あんな感じでいけるでしょ
フォトショ加工の途中で保存→違う加工ツールで軽く加工→フォトショに戻る、で回避出来るんでは
>>1
それってどういうフィルタをどの程度掛けたとかの作業履歴的情報を画像に埋め込むって意味? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています