「ヌートリア」とかいうやつらがどんどん勢力を拡大して堤防を決壊させるらしい [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヌートリア一家、播磨の池に 土手に巣穴、決壊懸念
兵庫県播磨町の狐狸(こり)ケ池に、大型ネズミのヌートリアの一家がすみ着いている。つぶらな眼(まなこ)に、どことなくとぼけた表情。
外見は愛らしいが、生態系を壊す特定外来生物で、土手などに巣穴を開けて川や池の決壊を招く恐れもある。生息数が増えているのだろうか。
今月11日、同町の大中遺跡公園(大中1丁目)南側の池を夫婦が見つめていた。視線の先に水生植物をむさぼるように食べるヌートリアが5匹。
池には絶滅の恐れがあるオニバスやガガブタも生育しており、在来の水生植物に悪影響を及ぼす恐れもある。
町役場の担当者に尋ねると、「農業被害だけでなく、池の土手に掘る巣穴が決壊につながる恐れもある。駆除が必要」と話す。
4月には同じ池に7匹いたという情報も寄せられた。町は池に檻(おり)を仕掛け、一昨年は5匹を捕獲したが、昨年はゼロ、今年は1匹。成果は思うように上がっていないという。
https://www.asahi.com/articles/ASMBP3C6RMBPPIHB003.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002396_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002413_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191021002402_comm.jpg
奈良県の川で『ヌートリア』!? 目撃相次ぐ 堤防を決壊させる深刻な被害も…
2019年8月25日
https://i.imgur.com/0Pi8C2m.jpg
・奈良県の川で、「ヌートリア」の目撃情報が相次いでいる
・戦時中の毛皮の材料のために輸入されたものが西日本を中心に野生化
・今では生態系を脅かし、堤防を決壊させるなど、その存在が懸念されている
https://i.imgur.com/19bDhoB.jpg
https://i.imgur.com/7kF2mAl.jpg
ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
しかし、戦後に野生化し…2017年度の調査では生息エリアが西日本全体に広がっている。年間の農作物への被害は5800万円にものぼる。
https://i.imgur.com/IeIqjdO.jpg
北海道大学・立澤史郎助教:
ネズミの仲間なので、年に2回繁殖することもあるということで、文字通りネズミ算式に増える。もともと湿地帯の生き物で、どんどん巣穴が横に拡張して、約7mくらい中で巣穴がつながっていた例もある。
あるとき突然堤防が決壊したり…。
この写真は2005年、兵庫県加西市でヌートリアの巣が広がり堤防が決壊した様子をとらえたものである。各地でこのような危険が迫っている。
https://i.imgur.com/2UHW0zs.jpg
専門家によると、最も深刻なのは生態系への影響で、大阪の淀川では、希少な魚が卵を産みつける二枚貝をヌートリアが食べあさる例も報告されているという。
https://i.imgur.com/OVj2Tmd.jpg
環境省の「特定外来生物」にも指定されていて、王寺町では、えさをあげないよう注意を呼び掛ける看板を設置するとともに、7月からワナをしかけて、駆除を行っている。
果たして、繁殖を食い止められるのだろうか。
https://www.fnn.jp/posts/00047634HDK/201909301726_KTV_HDK 鹿をバットで叩いてナイフでとどめを刺すユーチューバーの出番
カピバラと違って尻尾が可愛く無いから人気が無いんだよな
俺がアボリジニだったらダッシュ石投げで退治してる頃だわ
三丁目の夕日にヌートリアを新種ネズミと間違う話が出てきて今でも覚えてるわ
ヌートリアの毛皮を使った衣装は着たくない。
捕まえて動物園の餌でいい。
>>ヌートリアは、国内で最も大きいネズミの仲間で、水辺に生息している。
>>もともとは南アメリカ原産だが、第二次世界大戦で兵士の軍服に使う毛皮のために日本に輸入された。
まーたジャップが自爆したのか
ネズミの仲間は大体美味しいらしい
飼いならせないのが残念だな
ヌートリアを殺すしかなさそう
生き物苦手の人たち頑張って
加古川にめっちゃおるわ
1メートル近くあるでっかいやつもおるわ
コイツラ関西にしかいないの?
東京にはいないの?
多摩川とか荒川とか
見てみたいんだが
要するにブラックバスみたいに輸入した結果手に負えなくなったと
このまえ車で跳ねたわ
凄い衝撃でなぜか婆さんが何故か倒れていたけど何故かヌートリアは見当たらなかったな
>>26
毛皮作れるなら捕まえて毛皮作って売って生活できるんじゃね
千葉のキョンも台湾では高級食材らしいしうまくやれば稼げるんじゃね 堤防整備できてないのは自治体のせいだろ
いくらなんでもヌートリアかわいそすぎる
>>46
>>日本では、大日本帝国陸軍向けの毛皮採取を目的として導入されたが、
>>第二次世界大戦終戦後で需要が激減したことに伴い、飼育されていた個体の多くが野外に放逐された。
>>また、1950年代の毛皮ブームでは本種の飼育が流行したが、
>>その後の毛皮価格の暴落に伴い、このときも多数の個体が野に放たれ、野生化している
儲からないから捨てられまくったみたいだが 美味しいし毛皮も使えるし取る人増えればすぐ絶滅しそうだが
>>兵庫・島根・岡山の3県では2005年度に4500万円を超える被害に遭い、約3000頭を駆除したが、個体数の減少には至っていない
これもう定着しちゃったろ
世界中の常識、鋼矢板による鎧型に堤防強化しろよ
今どき、土の堤防でコンクリートで見せかけの補強している先進国は、ダム優先の日本だけ
>>52
そんなこと言ってたから害獣のアライグマもどんどん増えたんだろ >>47
病気とか寄生虫とか大丈夫なんかね?
どうもネズミとか連想してしまって怖いな ブラックバスみたいに買い取ればいいんじゃないか
そこらのユーチューバーがやってくれるだろ
>>60
定着してるというか
ごくごく当たり前の感じで畑を荒らしに来るよ
駆除しても減らないし 可哀想だが殺すしかない。
ほっといたらネズミ算式に増えて手遅れになる。
アムールハリネズミといい天敵いないから繁殖し放題
可愛いけど
>>4
食用兼毛皮だよ
https://heposara.com/archives/24382650.html
めっちゃうまい!
肉も柔らかく、臭みもなく本当に美味しかったです。
淡白な味ですが甘みもあるお肉です。
もも肉も柔らかくすごく美味しい!友人も美味しさにビックリしていました!
しっかり噛むと奥の頬に抹茶?草っぽい味が少しありますね。 >>71
コンクリ堤防なら大丈夫
土のとこがやばい >>76
ハリネズミとか今秘かにブームになってそうだし駆除しなくても 京都の鴨川にいたのにいつの間にか見なくなったな
昔は三角州の手前辺りでちょくちょく見かけたが
ヌートリア届きました&試食
https://i.imgur.com/Y059HyF.jpg
https://i.imgur.com/KCrl6Og.jpg
https://i.imgur.com/rW0Sdbt.jpg
写真左から、レバー、胃袋の皮、腎臓、心臓(切り開き済み)、下側にある小さくて白っぽいのはたぶん睾丸かと。
睾丸の大きさが左右違うのは、右側のは皮を剥いたからです。でれれ~っとなっちゃった。
肺らしきものもありました 。
https://i.imgur.com/C0L1v81.jpg
食べた部位は、もも肉、胸肉、レバーです。
肉の味を知りたかったので、味付けは塩コショウニンニクのみで。
まずはもも肉から。
少し火を通しすぎました。 なのでしっかりとした肉質になってしまいましたが、焼きすぎてもこの硬さでしたら鶏肉よりも柔らかいかな?
淡泊な味ですが、肉の味もちゃんとします。
色々なソースに合いそうな感じ?
胸肉は臭みがある気がしました。
薄皮をつけたまま焼いたからかも知れません。肉の表面についている薄い膜を取り除いたほうが獣臭さがなくなるとのことでした。今度作る時は薄皮を取ってみます。
こちらは適度な火加減でしたので、とても柔らかかったです。
そしてレバー。
うーん、鳥や猪のレバーよりも味が落ちると思います。
血系のまったりとコクのある味ではなく…なんというか、苦味のある草の味が混じっているような…そんな感じの味でした。 顔のフォルムと尻尾が完全にネズミなんだよな
比較するとカピバラとは全然違う
オオカナダモとかホテイアオイ食ってくれる分には助かるやん
フォールアウトの世界
福島効果で巨大化したからね😉
アンチ~良い子だねんねしな~
信者~良い子だねんねしな~
がネタじゃなくなるのか
バカでかいと思ったがそれでもカピバラの半分程度の大きさなんだな
ジャップ軍が毛皮用に輸入してきた愛国ヌートリアの末裔ぞ
大阪も淀川河口にいっぱいいる
おばさんがエサやってる
兵庫だけど普通に池とか川にめちゃめちゃいる
一番見かける野生動物だわ
草食動物として知られてたけど何故か貝も食べるらしいな
これ見たことある、カピバラだと思ってたらそれヌートリアと5ちゃんで言われた
>>119
ハンバーガーはミンチにする都合で焼くと水が出て固くなりやすい
赤みが多すぎて固くなるだろうから牛脂かラードを少量入れるべきかも 淀川よく散歩するけどまだ見てないな
一回は生で見てみたい
肉食えるっつってもドブ川で育ってたら食えたもんじゃないんじゃねーの?
西日本全体に生息とか言うけど九州じゃ見かけんぞ 関門海峡が関所なってんのかな
これは日本人の業が齎した行為
殺傷処分すれば こう言う自体のは起きなかった
バカバカしい
どうやって繁殖してったんだよ
つがいで捨てられたのか?
岡山だと少し大きめの用水路でよく見る
水田も壊ちゃうから捕獲進めてるけどもう手遅れな印象
ビーバーとヌートリアでどうしてここまで差が開いたのか
こういうのって大抵野良猫が減ったせいなんよな
野良猫野良犬が大挙してた時代はこんなのすぐ狩られてた
今は犬はもちろん猫も地域猫とか言って去勢してるからどんどん減って害獣が繁殖してる
食え食えって言うけど許可なしで取ったり殺したりすると法律や条例がキツいんですよね
殺害を無条件で合法化すると1月で殲滅出来るよ
>>147
テレ東の池の水でも亀一匹処分するのにえらい手間掛けてるもんな
あれじゃ減らねえよって >>3
埼玉の赤い点は幸手市
俺、ようす色で見たわ 野良猫も返り討ちに遭うなこれは。どうやって駆除すんだよ。
関門海峡で九州には来ないが北上はしてるからなあ
台風で決壊するくらいの地域ならヌートリアが繁殖成功して頑張ったら駄目かもしれんね🤗
https://i.imgur.com/NtvQZMM.gif >>147
イギリスでは毒餌与えまくって11年で100万頭殺して絶滅させたんだとか こないだほとんど海みたいな場所でビーグル犬くらいのデカいネズミ見かけたが関東なんでヌートリアじゃなくマスクラットの方だな
瀬戸内海まで責めて来てるのに四国上陸できてないのは何故
遍路の裏の掟でヌートリア殺すべしとか通達されてるとか
>>163
水陸両用だけど巣穴や食い物が水辺絡みだからじゃね?
うどんに行ったところで水は少ないわジャンジャン使うわ干上がるわで自分達が輝くじゃん🥺 埼玉らへんにいるのに長野にほとんどいないのは何でだ
豚肉替わりに輸入したら思ったようにならなかったとかいうのじゃなかったか?>ヌートリア
食うのに特に抵抗はないが法律はええんかね?
動物愛護法とか
岡山は水路多くて落下でよく話題になるがヌートリアにとっても好都合って事か
愛知の田舎の川ならどこでもいるわ
めっちゃデカいドブネズミみたい
カピバラとは違うな
この手の問題はいつも関西から
関西人亡さにゃ終わるわこの国
死ねよ関西人
知り合いのワン公がヌートリアに耳かじられて片耳になったとか言ってたな
前に捕まえたやつペットとして飼ってるぞ
一緒に寝てるしカワイイ
>>167
「ヌートリア」の名前自体がスペイン語でカワウソの(の毛皮)らしいけど
本物のカワウソが生息してたら子ヌートリアなんかはいい餌やろうな 戦時中に戦地でヌートリアの刺身を食べて寄生虫で頭がおかしくなってどーのこーのコピペ
というか、トンキンで繁殖しているネズミも川の堤防に穴を開けるくらいのことをするだろ スリングショット猟で殺したら国が5000円くらい支給するべきでは?
一瞬で全滅すると思うぞ
ちょっと…ナポレオンズにクレームの電話してくるわ…
何億円もかけて堤防作って外来生物に破壊される
アホな国ですわ
どんな害獣でも狩猟免許なく勝手に獲ったらつかまるんでしょ?
そこから見直せよ
アライグマとヌートリアとキョンは好き勝手獲っていいようにすれば絶滅できるぞ
>>135
あれヌートリアだったっけ?カピバラだったような気がしたけど記憶違いか 不味いことは無いような見た目してるよな
獲って食ってええんかいのう
ヤフー知恵袋で
カピバラを飼いたいのですが?っていう質問があって
河原によく似たヌートリアが居ますよって回答があったな
被害が出て駆除って動きがでたら
猛烈に非難されるんやろなあ
カピバラと勘違いされて河川敷ランナーや散歩ジジババに愛されている
どことなくボケた表情の生態系を破壊する大型ネズミ(出っ歯)
自虐か?
ドブ川で育った巨大ネズミなんて食う気になる奴ってすごいな
銃ないのに輝かすの難しいだろ
罠にハマった奴とかも触るなよ
噛まれたら破傷風で死ぬぞ
やっぱり立花孝志あれって害獣だったか
殺処分せんといかんな
海の貝もアサリだのハマグリだの減ってるけど淡水二枚貝も住める場所自体がなくなってるしなぁ
というか、戦時中はヌートリアを食ってたんだろ 人馴れしそうだし一匹飼ってみたいけど
水浴びする広い場所でもないと無理かね
>>227
それ以前に特定外来生物を生きて持ち帰ることは禁止されている
逮捕されるぞ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています