《驚嘆》「捏造された日本の伝統一覧」が壮観すぎると話題に。 [603865667]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
日本の捏造された伝統で打線組んだ
1番(右) 初詣…明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
2番(二) 平安神宮…平安時代からあると勘違いさせるが創建は明治28年
3番(左) 食べる時の「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後
4番(投) 恵方巻…1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた
5番(一) 空手…明治時代中国人を真似して、大正後半にやっと流行った
6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
7番(遊) 日本神道…教典や教義や教祖がない。弱者救済すらない低俗なビジネス
8番(捕) 靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社
9番(三) 江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺
http://www.tokyoartbeat.com/events/ByNeighbourhood 大嘗祭も明治に天皇の神格的権威を強めるために豪華なものにした
今回も大して議論せず催されたが象徴天皇に対して帝国主義時代の神格的儀式を未だにやってる矛盾
そりゃ秋篠宮も文句言うわ
地元の神社の建物
ふつーに戦国時代の物ですが?
在日&極左にコントロールされる
バカモメン(笑)サヨク(笑)
だ か ら サ ヨ ク は 駄 目 な ん だ よ
少なくとも4番は間違いだろ
恵方巻 たこ昌でぐぐれ
1つ間違ってるとほかの信憑性もガタ落ちやぞバカサヨ
>>943
ソースすらなくなって
なぞのエアマウントだけか
せめてエア履歴くらい書いていけよ >>939
ヨーロッパの真似じゃなくて皇族に代々伝わる伝統衣装は無いのかな?あれだけナントカの儀とか有るんだし合わせた服あるはず。 >>940
庶民から嫌われてたから仕方ない
廃仏毀釈があったなかでも京都みたいに庶民から愛されていた寺は比較的残っている 土用の丑の日にはうなぎを食べよう!は伝統だけど
恵方巻は伝統じゃないとかってのは違うよね
明治に集中してるのがな
明らかにこの時期に人工的に作ったんだなって感じだよな
クリスマスとかハロウィンみたいに無理やり定着させたんだろうなw
>>944
だいたい福建由来
沖縄にも地場の格技はあったようだが現存の空手との関連性は全く裏付けられてない
うどん手とかいうのは有名なインチキだしな 空手の源流は沖縄の唐手な
唐手は中国関係ない沖縄固有の武術
しかしここまでるろうに剣心の安慈が出てきてないとかお前らこういう話題には割と真面目なんだなw
>>958
土用の丑の日は売れ残ったうなぎを売るために平賀源内が無理やり流行らせたんやでw >>338
京都で古いのは
まず両賀茂
伏見稲荷も秦氏でそこそこ古い エセ伝統やエセマナーに騙されるのにもそこらへんに遠因があるんだろうな、伝統は上の方から押し付けられるものだと
>>930
まぁ長いものならなんでも良いだろう。
むしろ小麦栽培に適していた土地や米がよく取れた土地なら
蕎麦よりそっちのほうが自然だ。 >>953
大日本帝国滅亡戦争の戦死戦没者の死体置き場として
活用されたのだ。
寺社めぐりの際は、慰霊碑を探そう。 歴史と伝統が無いなら無いでいいのに
なんで捏造してまであるように見せるかね
>>966
そう
まさにマーケティングのための宣伝だったわけで、恵方巻となにが違うのかと >>959
龍とか北斗七星の書かれた中国のガウンみたいな服ね >>963
唐手は唐代に伝わった事を意味するんじゃなかった? >>917
他国の文化を取り入れつつそれを独自()に発展させることが日本民族()のアイデンティティだからな >>858
それ自体の良し悪しは言ってないけど
己らの利便性や楽しさをおいといて「みんなやらなければ」でやったものを文化と呼ぶのはお粗末だとみなされて当然だろう
日本の長い歴史()の割に伝統がショボい一端がそこにあるのだろうし >>477
あれは各地の祖先崇拝だから立派な宗教だよ
伝統的な儒教の概念に基づいた子供より親を優先する中国風の宗教
まさに日本が中国を模倣してきた証拠を大切に守ってる 二礼二拍手一礼だっけ?もカルトチックだよな
ジャップエセ伝統をぶった切ると学会的な運動が出てくればいいのに
個人的に江戸期以降にでっち上げられたのは一切有り難みを感じないなぁ
>>944
鶴拳ぽい影響どこから来たんだろうな、扱いやないのか クリスマスもあと50年続いたら伝統になるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>956
そのナントカの儀が明治期からだったりするわけさ
それ以前の儀式用には此間着ていたような唐衣やとおもうで >>865
それどころか全く知られてなかった謎の古代王朝の遺跡まで出てくるからな
目の飛び出た仮面文明とか ネット情報はマスメディアより信じられるか?/藤代裕之
http://i.imgur.com/LLZasz9.jpg 233頁
私は大学でジャーナリスト論やソーシャルメディア論を教えているが、
「マスメディアも広告代理店もアジアの某国に支配されているので信用できない」
と授業の感想シートに書いてくる学生が一人や二人でないことに驚く
306 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-d4UG)2018/09/13(木) 18:04:35.52 ID:xfSGdhV5r
ツイッターやまとめサイトで勉強できるようきなったからな
未だに本で勉強してるようなのは時代遅れのジジババ
225 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW aba2-br1r)2017/08/20(日) 04:33:43.18 ID:6jBnWAYW0
今の若者はテレビなんか見ないでニュースはネットだからなー
真実だけ見えてしまう
262 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9d01-0Eeg)2017/10/07(土) 14:47:39.23 ID:k5uCg6ll0
新聞って結局は自分達に都合のいいように世論誘導してるだけだらね
真実はネットにしかないよ こういう事を言ってると気持ちいいのかも知れないけど、例えばこのスレを中学生とかが見たら左翼嫌いのウヨになると思うぞ
遠野物語とか読めば風習や伝統分かると思うけどね
民俗学的な概念が無かったから消えてるんだよ
>>977
沖縄と中国の福建辺りとのつながり本土よりもはるかに深い。 >>982
そらそうだろ
というかすでに伝統でいいだろ いつ始まったかってところで議論はある「伝統」はあるんだろうけども
「江戸しぐさ」はまるっきりのデタラメだからな
どう考えてもエースで4番やろ
>>896
大勢で囲む食卓ってのがそもそも明治期に西洋から輸入した文化。
それまでは一人一膳が普通。 >>842
それらそもそも文化の話と違うじゃん
「ドイツやロシアよりマシだから自分達は正しい」といわんばかりの論法も意味不明だしな >>975
唐芋とかからゆきさんとかそういう使い方に過ぎない
現存の空手流派で明治以前に遡れるものはひとつもない >>975>>977
沖縄の唐手自体が19世紀初頭のもの
沖縄手がそもそもの源流 >>972
欧州列強の偉大さに国家首脳達がビビっちゃったのれす このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 46分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。