虚淵玄「ロボットアニメのロボットが壊れないのはおかしい。俺がリアルアニメを作って教えてやる。」 [571598972]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
――虚淵玄さんの待望の新作はリアルにロボットを描くアニメーション『OBSOLETE』です。
この企画は、最初にどのようなかたちで立ち上げられたのでしょうか。
虚淵 ずいぶん前になるのですが、あるときに突然の思い付きで企画書を書きまして、
グッドスマイルカンパニー(フィギュアメーカー)さんに持ち込んだんです。
昨今のロボットのプラモデルやアクションフィギュアは直立している姿が基本になっていて、
膝を曲げたりすると途端に格好良さが損なわれてしまうのが多くて。
そういったポージングができるロボットのアクションフィギュアやプラモデルを作りたい、
その商品化につながる映像作品という内容でした。
フィギュアを作るためにロボットの関節構造まで考えたスケッチを企画書に付けて、提案したんです。
――じゃあ、立体化ありきの企画だったんですね。
虚淵 立体化も目標のひとつではありましたが、立体物でも無理のないロボットの
アクションを映像で観てみたいという思いもあったんですよ。
たとえば、ロボットアニメでは設定上では手持ちの銃の予備弾倉を装着していても、
いざ立体物になると構造上そこに指が届かなかったりすることが多い。
そういう演出上の妥協を可能な限り廃したアニメが作れないですかね、といった話もしていました。
――近年のロボットアニメをご覧になっていかがですか?
虚淵 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。まるで美しい神様の象徴のように描かれていて、
使い捨ての兵器のように消耗されていくものじゃなくなっている感じがありました。
ロボット自体も美しく、込み入ったデザインになっていて、ちょっと破損しただけで
動きに支障をきたしてしまいそうで。ロボット観のターニングポイントを感じましたね。
自分のロボット観と、世の中のロボット観がズレ始めたのかなと。
まあ確かにあんなでかいものがガンガンぶつかっても大概無事ってのは違和感あるね
そこまでリアルを追求するならなら別にロボットじゃなくてもよくね
アルドノアとか快楽天とか
すでにロボットアニメやってんだろうが
>>4
イデオンとか全然無事じゃ無いけど、めっちゃ壊れるが謎イデパワーで次週には修復される
いわゆる、交換や修復パートに時間取られると話の展開がもたつくんだろうが 大体リアルで戦争とかもうミサイル飛び交うだけじゃね
ミサイルアニメ作れよ
00年代はよりリアルなのが出ると思ったら、スーパーロボットに回帰したのはなんでなん?
10年代は量産型の作り方を忘れてしまったのかどうもデキが悪いのばかりだったし
主人公が使い慣れてるオレンジの練習機乗り続けてて敵方にはあれはエースの色なのかって思われんのがおもろかった
逆に壊れないロボットアニメってどんなだよ?
初代ガンダムですら頭取れたりしてたじゃん
スーパーロボットが見たいのであってリアルロボットはどうでもいいよ
最近のロボットアニメを知らないから
よく壊れるから整備班やメーカー修理が出てくるパトレイバーとかしかわからん
手足ついてるロボットで戦うのがもうリアルじゃないから
最近のロボットアニメを知らないから
よく壊れるから整備班やメーカー修理が出てくるパトレイバーとかしかわからん
>>6
>>16
「最近の」ロボットアニメは壊れないって話 >>6
>>16
「最近の」ロボットアニメは壊れないって話 いわゆる「ロボットもの」なのか「戦争もの」なのかって話で、
戦争ものは話が暗くて人気が出にくい
ロボットものに寄せると、リアル路線は展開が面倒で足を引っ張りやすい
ジレンマがある
そんなこと言ったらなんでロボットなんか運用してんだよ
安定性のある既存兵器でいいだろ
>>8
一瞬ガルガンティアのことを言ってるのかと勘違いしたわ >>6
>>16
「最近の」ロボットアニメは壊れないって話 >>14
4クールアニメの減少でリアルのスローな展開が描きにくくなった そんなこと言ったらなんでロボットなんか運用してんだよ
安定性のある既存兵器でいいだろ
前スレはレス53で落ちたw 人気無いな
ロボ物はもうダメだな
いわゆる「ロボットもの」なのか「戦争もの」なのかって話で、
戦争ものは話が暗くて人気が出にくい
ロボットものに寄せると、リアル路線は展開が面倒で足を引っ張りやすい
ジレンマがある
>>14
4クールアニメの減少でリアルのスローな展開が描きにくくなったからじゃないかね >>14
4クールアニメの減少でリアルのスローな展開が描きにくくなったからじゃないかね ボクシングとかロボとかボロボロになるのが醍醐味なところはあるよな
>>14
4クールアニメの減少でリアルのスローな展開が描きにくくなったからじゃないかね アルドノアの主人公の姉めちゃくちゃ好きだったわ
アレヒロインにしてよ
前スレはレス53で落ちたw 人気無いな
ロボ物はもうダメだな
視聴者も制作もわかってるけど手間かかり過ぎるのを知っててスルーしてるだけなのに…
アルドノアの主人公の姉めちゃくちゃ好きだったわ
アレヒロインにしてよ
>>6
>ボトムズ見たことないゆとりか
虚淵はボトムズ厨公言してるだろw まったく破損しないロボットアニメなんて記憶にないが
最近ってどれだよ
オルフェンズはしょっちゅうボロボロになってたが
> 虚淵 ずいぶん前になるのですが、あるときに突然の思い付きで企画書を書きまして、
> グッドスマイルカンパニー(フィギュアメーカー)さんに持ち込んだんです。
虚淵レベルでも企画書整えて持ち込むんか
一応売れっ子じゃないの?この人
専ブラバグって連投してキチガイみたいになってしまった
今どきのは壊れねーの?ボトムズとかよく壊れてたけど
そういう視点のロボットアニメを作りたいって話だろ、過去二作でマイナススタートだけどまあやってみろよ、見てやるから
最近ってどれだよ
オルフェンズはしょっちゅうボロボロになってたが
4クールアニメの減少で
壊れたり迷ったりするようなスローな展開が描きにくくなったから
リアルっぽい展開が難しくなったんじゃ
あとエヴァ後の心情の変化とかも加味しそう
>>1
お前「装甲騎兵ボトムズ」見たことないだろw
主人公がバリバリの量産機に乗ってて、しょっちゅう壊れては予備機に乗り換えたり修理したり
あげくには数機分のジャンクから使えるパーツ集めて1機を組み上げたり
30年以上前にもうここまでやられてるんだから、今さら
「ロボットが壊れないのはおかしい(キリッ」
とか言われてもなw たかがメインカメラをやられただけだってアニメが出れば良いのにね
ただでさえロボなんて描けないのに破損なんてもっと無茶
壊れるときは一発という先人の知恵
こういうのに拘る方が色々ダサいのだと何故気付かない
整備班主人公にして機体の稼働率テーマにでもすんの?
>>86
元記事読んで来いよ
このオッサンは、ボトムズとガンダムとダグラム例に出してるっての 凄いのはVガンダムだよ
パーツアタックとか言ってパーツが敵に当たると爆発しちゃうの
でも、主人公が不時着するときとかは爆発しないの
脆いロボットの頂点にFSSがいるだろ
あれの設定の上手さは虚淵如きじゃ二度生まれ変わっても超えられない
今は強化したカーボン使ってるから鉄の3倍の強度ある
>>60
スポーツの監督がそういうのを真に受けて選手ぶっ壊しまくってたんで
かなり問題になったがな いいじゃん、やるじゃん
プラモ買いたくなるわこういうの
最近のロボットアニメは壊れないとは言うけどクソつまらなかったグランベルムでさえ壊れてたよな
マシーネンクリーガー好きなんでこういう泥臭いロボットもの楽しみ
>>1
の詳細
「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある
↓
Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた
↓
5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く
↓
Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/6/7/67e4a6a3.jpg
↓
そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
http://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/culturebraingame/attach/1/2/Jingomi.png
↓
次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報
↓
Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結
↓
JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう
↓
Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される
↓
田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
https://matsuokamayu.matomember48.com/wp-content/uploads/postimages/2019/04/jin.png アルドノアが失敗したからってまたロボアニメの脚本やってんのか
ガンダムWとかすぐに自爆するから壊れまくりなんだけど
壊れた挙げ句に他人のガンダムのパーツで修理するからたちが悪い
ガンダムでいろいろ爆発したりなんやかんやしてんじゃねーの
一々ダメージ表現をするのが面倒臭いというのが現場の本音なんじゃないの
>>74
特撮だがスパイダーマンのレオパルドンは全く壊れなかったな
まあ着ぐるみが無くなったとかで新録出来ずにバンクしか使えなかったというオチだが ヴァルヴレイヴは人間やめてチート機体の味方でも死にまくってたが
二枚目のダサさはハンパないな
タチコマがかっこよく見えるレベル
>>79
壊れるていうか、最初のは「あれを…俺にくれないか?」てゴウトに
頼んで、壊れてたATを修理してたな
あと同時期放映のダンバインは最初の3機のうち1機がすぐに落とされて、
残った2機のうち1機もその後落とされて残ったショウのダンバインの
部品取りに使われたはず
今のアニメは知らんけど、その辺のリアルな展開てないんかね 巨大ロボットなのにスケール感ないのがな
どう見ても等身大の人間がワチャワチャやってるようにしか見えない
最近ロボットアニメとかそもそもないんだが最近っていつの話だ
有人ですぐ壊れるロボットとかポンコツでしかないだろ
使うにしても軍事用は特に遠隔操作してなきゃおかしいしギャグでしかない
そこまでリアルにこだわるならまず二足歩行をやめろよ
そうなると二足歩行や頭部の意味が無くなる
四足に腕付けて頭無しが良い
色も都市迷彩とかそんなもんで
リアルにするとずんぐりむっくりになるからな
最後は二足歩行よりも蛸足やタンクがリアルロボットのなる
もうPSYCHO-PASSには関わってないのか?
今やってる3がまんこ向けの監視社会マンセーするただのプロパガンダアニメになってて酷すぎる
壊れ方に美学があるんだよ
ポケットの中の戦争を見ろ
>>136
ちょっとした事で壊れまくる搭乗型兵器とか悍ましさしかないわな メリケンのロボットバトル有るじゃん
あれなかなか壊れないよな
割と丈夫なのかもしれない🐱
一時期ロボットアニメ乱発されてたな
今は全然ないけど
最近のアニメのロボは昔のアニメのロボに比べて簡単に壊れにくくなってるのは確かにあるかも知れないけど
使い捨てのようにロボを使ってるアニメってボトムズくらいしかなくね
あっちこっち不具合出まくりだけど騙し騙し運用してて
オペ子「稼働率50%!」
司令「ほう・・・(感心)」
ってのがいいね
ひとこと言っていいの?
まずロボットアニメの、狭義の意味での「ロボットで戦う設定」がおかしいだろ?
つかボトムズはいいとしてあからさまにガサラキオマージュなのがなあ
こいつの関わったアニメは全てステマ疑惑がついてまわってる
>>95
いちいち元記事なんか読むかよ猿w
ポケモンカレー食って寝ろやガキ おとなしく村正をアニメにしたほうがいいんじゃないですかね・・・?
手描きじゃないならロボットアニメなんてなんの魅力もないよ
それを言ったらそもそも、巨大ロボットが非現実的だろ
そもそも既にこの現代でも遠隔操作が主流になると言われているのに
搭乗型の兵器に人間を乗せて前線に送り込むこと自体に違和感あるやろ
アルドノア内容完全に忘れたわ
覚えてるのは公式サイトがクッソ見辛かった事くらい
ガンヘッドですらスタンディングモードに意味はあったのかと言われる
ロボットアニメのロボットって壊れてナンボじゃないの?
100分の1mmレベルの精密な加工が必要な部品もあるだろうからな
ロボット同士がドカンとぶつかり合っただけでもう動かなくなるだろ
兵器ならそもそも人型にしない定期
人型の時点で問題ばかりなのに、壊れるなら人型にする意味がない
っていうか人型巨大ロボットが銃を手に持って使うのなんなん?
手に銃を埋めどきゃいいじゃん
てか武器全般おかしい
いちいち壊れてたら作画担当が過労死するからじゃないの
「最近のロボットアニメロボット」を読み飛ばして難癖つけるアホ多数 ロボットアニメが流行ったのは結局絵的な面白さなんだわ
CGがいくら情報量あげてもなんの感動もない
開戦当時は最新鋭で花形だったのに
時代遅れの産物になって改修案もロクにないから即興の追加装甲とかしてるみたいな感じあったらいいのに
爆撃後の市街戦でこんなロボットがうろちょろできるのにも違和感すごいわ
制空権持ってないの側はどうやってこんなデカブツを配備するんや
リアルってんなら非人型のロボット兵器を出せよ
あと遠隔の無人兵器
そういうので面白さを出してみろ
虚淵には無理だろうけど
>>98
宇宙深海砂漠どこでもOKなくせして地上でコケたら破損するんだよな 2足歩行で駆けまわる謎のテクノロジーを備えた機体って部分はなんとかなんねーの?
リアリティを追求しないで上澄みだけ掬い取っても凡百あるロボアニメとなんら変わらねーだろ
多間接ロボットの物理シミュレータが完成すればロボットアニメの質も進化するじゃねえの
>>176
それだと銃しか使えないじゃん、人型の利点は汎用性
銃でもライフルでもバズーカでも爆弾でも、用途に応じた戦術を選べること
最低限のバルカンだけ積んでおいて、あとは脱着アームでいいんだよ >>178
だから最近ですらって話だろ
フルメタは最近でいいですよね? >>184
ロボがクソダサイから無理
しかもCGて >>166
戦車も戦闘機も駆逐艦も最低この先50年は有人機が主力だよ
UAVUGVUSVUUV全て補助的装備 行動できなくなる程度にしょっちゅう壊れるアニメってなんだろ
ボトムズとか?
>>160
正論吐かれて逆ギレw
恥ずかしくないのかなと思ったけど、外に出ないから、色々常識無いのか、年の割にはそれなりの地位に付けない人何だろうなwww ガンヘッドはエアロボットが近距離でビーム撃って外していて思わず吹き出してしまった
>>200
コードギアス
主人公が乗るとかならず爆発 >>149
大半の人はロボットが見たい訳じゃなくて泣ける人間ドラマが見たいんだよ
幼女やイケメン出しときゃ売れると勘違いしてるバカと同じで何も分かってない F104スターファイターが最後の有人戦闘機とか言われてたんだよな
AI無人兵器とかあと数十年はメインになることは無いね
パトレイバーというメディアミックスアニメがあってなぁ
むしろ壊れないロボアニメの方が少ないだろ
ファフナーなんて機体どころかパイロットまで砕けるんやぞ
許せてルパンにでてきたシグマ(4脚)とかせいぜいその辺だな
二本腕五本指の有用性は武器の使いまわしがきくことだが
たいていワンオフの武器を持たせることになるんだよな
ガンダムでもグフあたりがザクマシンガンを使った程度
遠隔バカ死ねよwwwwwww
地上で遠隔なんて簡単なわけねーだろアホwwwwwww
大国の軍隊が本気出せば妨害電波の飽和攻撃で無効化されるわ
手持ち武装にする意味あるんか?最初から搭載してたほうが絶対ええやん
五本指にする場合の操縦機構が複雑すぎるやろ
脚部もなんでフットペダルど複雑な脚の動きが再現できるんや
>>160
お前はこの作品の企画プロデュースが高橋良輔でどう思った? どうせ
「ロボットは実は元人間だった!!」
っていう虚淵のワンパターン脚本なんたろ?ww
>>209
ロボットはアニメのモロおっぱいと一緒で思われてるほど需要ないんだよな >>204
究極はモスピーダがドルバックみたいになるんか プライムビデオの77部署合体ロボダイキギョーはその辺リアルだったな
>>121
これ実際は嘘らしいな
殆どのサイトで真実っぽく飛行機の画像載せて解説してるけど >>4
ボトムズは主人公機が壊れまくって次週には当たり前のように次の機体に乗り換えてたな >>222
その辺の氾濫で逆に視聴者が減ってる始末だからなぁ 奏光のストレインの敵が好き
大量生産可能な無人自爆兵器
わかるわ人間なら致命的な損傷でも動けるのがロボだろうがと思う
>>219
掴む 離す だけじゃんw
パトレイバーは手にハメたグローブに合わせて指も動かせるぞw 精密操作する時だけな まーた止め絵の紙芝居で尺稼ぎのクソアニメ量産するの?
パイロットが胴の回転軸から離れて配置されてるロボってアクションしたときのGどえらいことになるだろ
よく考えてデザインしろや
細かい設定とかいいから戦闘シーンは富野並みに動かしてくれ
ファーストガンダムのラストシューティング知らんの?
ダグラムはたしか一回もダメージらしいダメージ受けない
せいぜい肩のアーマーが一回外れただけ
4話まで見たけど相当地味だったけど最近こういうの無いし面白かった
>>221
まどかマギカしか知らないけどグロ入った非人道的システムネタ以外盛り上げ方無い人か? ロボットの時点でどうでもいいわ
RPGで武器の耐久がどうのこうの言ってる奴といっしょ
もうロボットに乗り込んで戦闘するっていう設定がそもそもリアルじゃない
>>219
複雑な脚部の動きなんていらない、前に進むという結果があればいい
あとは二足で踏破できるあらゆる地形で、コンピュータ側で勝手に補正する
ちょくちょく挙がってるフルメタを見ればいい、あれは実際の操作によって人型がどう動くか詳しく設定してある
五本指にする必要はないが、武装を持つということがすなわち搭載なんだよ、ロボットにとってはな
固定式にしたら汎用性もない、本当にただの戦車でいい >>240
いやたいしたこともーだろw 何十メートルも離れてるわけじゃねーしw 最近ロボットにハマって
グレンラガンエウレカギネスエヴァトップ
は見たんだ
ガンダムはガオタがキモイから見たくないんだけど
オススメある?
ボトムズが特異なのはあれは演出的にロボじゃなくて
主人公がアクションするときの銃や車扱いだからなんだよな
そりゃそのたびに使い捨てにもなるよ
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ へ へ }i
(ヽ、 、_,_, / ) 僕と契約して「ロボット(奴隷)」になってよ
. /| ``.― ― | ヽ',
. _/ ゝ ノ ヽ ノ ',__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現場レベルでダメージ表現がクソめんどい、こだわってもごくごく一部の大きいお友達に褒められるくらいで費用対効果がクソってだけだろ
確かにたまに思い出したように腕もげたりしても
砂埃舞う荒野で戦おうが常に表面は新品みたいにつるつるピカピカロボは馬鹿くさいけど
CGにしたらしたで味気ないのよね
ブラックマジックM66をフルCGでリメイクしてくれんかな
>>219
それ以前に、追加の装甲、構造材、駆動系とか、どんだけお荷物かってことだろ。 リアルさで言うならあのクソでかいアクチュエーターの塊みたいなもの、ちょっと歩いただけでどっかしらぶっ壊れるだろ
それでこのアニメおもしろいのかよ
駄作感しかないが
背中に人はいんの?
すげー振り回されて操作どころじゃねーだろ
戦場で二足歩行兵器が闊歩するほどハード面が発達してるのにソフト面が貧弱過ぎるんだよな
AI技術とかもっと発達してるはずだろ
>>255
おススメはいっぱいある!
その中でどれが面白かった? 本体とコックピットが独立してて、これで脱出機能まであったらまんまコードギアス方式やん
>>41
これな
アルドノアも降板するまで面白かったのに >>268
この作品のロボは宇宙人に貰ったものw どうやら生き物らしい感じもあると聞いたw 巨大人型ロボットを操縦する上で一番リアルなインターフェイスは
Gガンダム
一話はエグゾじゃなくて米軍装備つえーってだけだったけど
そっからはエグゾならではって感じの戦闘で楽しかった
そもそもリアルに寄せたらロボットいらねだからな
ロボットが戦うアニメという時点で今ではファンタジー
>>242
ラストを最後と訳すジャップが悪いんだよw 相変わらず観察力ないな
着眼点がまずおかしい上にそれすらまともに見れてないじゃん
>>222
元々がキッズ向けに玩具売る為のプロモーションだからキッド(もしくは精神年齢低いコドオジ)にしか需要ないんだよ
パイオツアニメも奇形嗜好の病んだコドオジしか喜んでないし >>256
似た演出にザブングルがあるな
あれも登場人物がしょっちゅうWMから降りたりまた乗ったり、
WM同士が組み合って互いに動けなくなったらためらわずに操縦席のガラス開けて
拳銃で直に相手のパイロット撃ったり手榴弾投げたり、
あくまで相手を倒す手段のひとつとしてWMがとらえられた 村正はアニメ化しないの?
確か日本で一番割られたエロゲでしょ需要はありそう
うちの工場で最新のロボット導入したらトラブルばかり起きて生産追っつかなくなった
ロボットはクソ
無料の一話だけ見たけどリアル系というわりには
これも動きがロボットというより、まんま人間なんだよなあ
スーパーロボットと変わらない
鉄騎とかメックウォリアーみたいなのを期待してたんだが
>>269
グレンラガン
ギアスは面白かったけどロボがおまけっぽい obsoleteはなんとかロボットの存在にリアリティを持たせようとした世界設定だな。石灰石たったの1トンで1機貰えるという圧倒的なコスパの良さ。
ロボットの機動力に人体が付いてけないから結局はリモート操作に落ち着く
>>95
>>220
ダグラムやるんならロボットはニュース映像の静止画とごくまれに動画で
後は各陣営の上層部の交渉だけでいいんじゃね コクピットの空調が扇風機からエアコンに変わっただけで感動されるロボットアニメを見習って欲しい
>>160
ソースくらい読めよ
開き直るのは情けないよ いや、普通にロボットアニメ内でめっちゃ壊れとるやんけ
人型ロボットにSF的な合理性を求めるほうが間違ってるし
20年ぐらい前ののりだろ
むしろ最終回まで一度として壊れないロボットアニメってなんだ
>>305
理科男とかと学会のリアリティ厨の発想だよな >>292
グレンラガン好きってことはトップも「おっ!?」って思った感じか
うーんトップ2は滅多に勧められんしな……
でも敢えてトップ2をおススメしておきますぅぅぅうううう
熱い展開としっかり描かれたメカが好きなんだろうね
ダンバインやブレン、そしてガンダムは致命的に合わないであろう >>265
テレビ版は日常ドタバタコメディアニメだろ >>268
これロボットじゃなくて実は謎の宇宙人に装甲つけただけやねんで
中身は機械じゃなくて宇宙人 腕がポキっともげて、もげたところからアーク放電するんだよな。
おもちゃ商法からいくと、どんどん壊して新しい機体に乗り換えていかないと
最近のロボットものって大抵「避ける」やん
ガンダムもマクロスもアーマードコアも
超反応だったりニュータイプだったり黒い鳥だったり
兵器を突き詰めりゃ、そりゃかわして撃つ方向に行くわな
被弾したらちゃんと壊れてるし
「避けて撃つ」タイプと「耐える」タイプは兵器としての方向性が違うだけ
別に神とかの象徴ではない
アルドノア・ゼロは最低だったな
3話まで云々言ってる馬鹿いるが結局は糞作品だわ
ガンダムとか「基本動作はコンピューターがやる」ってさらっと言ってるけど
それってロボット操縦してるの人じゃなくてコンピューターってことなんだよな
前澤と坂上忍のテレビみたが
前澤はいつも、問題起こして、あとから言い訳する、後から取りつくろうツギハギ人生だよな、ワンパターン
最近は、風当たり悪いと感じると、金持ちは税金払うの当然とか言い出す。
基本行動指針のスタンスは、全く変わっていなく自分にとって損か得か、こんな猿芝居で、急に絶賛し始める庶民も人がいいのもいい加減にしろという感じだな。
テレビでいくら耳障り良いこと言っても、
過去の行動からかれの本質を、察しのいい人には、もう見抜かれてるからな。
バラされて今は直したが、それまでのヤフコメ上位の絶賛オンパレードと、
2chの非難の量の逆転ぶり見れば工作していたのはだれがみてもわかる。
2chも徐々に工作に毒されてきている
この男には誠意が言い訳の道具
相変わらず姑息な性格なおらんな
obsoleteはツッコまれそうなところはちゃんと設定が練ってあるな。
遠隔操作すればいいじゃん→エイリアンの謎テクノロジーなのでできない。
そもそもロボットの必要性なくね→ここを圧倒的なコスパの良さで解決。
また変な化け物と戦うのかと思ったら
ロボットVSロボットか!
いいねいいね~、戦車とか既存の兵器も出るみたいだし楽しみ
ゴジラを題材にわざわざゴミアニメを作った虚淵さんですか
>>255
ゼーガペイン
スタードライバー
FLAG >>333
近距離なら遠隔操作できるってのも面白いわ >>317
もうそれ乗る必要あるんですかねぇ…
宇宙人が戦えよ…
まぁゴエモンインパクトみたいな感じか いいじゃないかエバーだってロボットだろ
君たちは失敬だな
前澤と坂上忍のテレビみたが
前澤はいつも、問題起こして、あとから言い訳する、後から取りつくろうツギハギ人生だよな、ワンパターン
最近は、風当たり悪いと感じると、金持ちは税金払うの当然とか言い出す。
基本行動指針のスタンスは、全く変わっていなく自分にとって損か得か、こんな猿芝居で、急に絶賛し始める庶民も人がいいのもいい加減にしろという感じだな。
テレビでいくら耳障り良いこと言っても、
過去の行動からかれの本質を、察しのいい人には、もう見抜かれてるからな。
バラされて今は直したが、それまでのヤフコメ上位の絶賛オンパレードと、
2chの非難の量の逆転ぶり見れば工作していたのはだれがみてもわかる。
2chも徐々に工作に毒されてきている
この男には誠意が言い訳の道具
相変わらず姑息な性格なおらんな
>>340
あれは耐久力っつーか、再生力がすごい
何度も生えてくる >>341
エヴァはロボアクションとしては本当につまらない
どこまでいっても庵野の発想が特撮だし >>219
オブソリートは、ロボの人体部分が宇宙人の貰い物で
走行や武器が人類側の後付け武装だから
そうせざるを得ない 走る速度は車以下、的の大きさでは戦車以上。
使える武器の大きさは重量比で、いかなる車両にも劣る。
それが、あなた方が乗る最強の兵器の能力です。
>>135
スターシップトルーパーズパクりすぎだろ
いまやったら違う方向性で被弾するわ こいつのは大概洋画とかのパクりだろ
どっかでみたことあるようなのをロボットにおきかえるんだろ
いや、
ロボットが壊れないのがおかしいんじゃなくて
ロボット(二足歩行)が軍事的に有効と考えるほうがおかしいんやで
巨大ロボは、いちいちぶっ壊してたらコストだけが嵩張るから、
P2で国会議事堂前の案山子にしてたのが正しいと思うわ
アーマー系ならガサラキ
>>344
新版ではバリヤーでドメル無駄死にさせやがって許せん >>2
>たとえば、ロボットアニメでは設定上では手持ちの銃の予備弾倉を装着していても、
>いざ立体物になると構造上そこに指が届かなかったりすることが多い。
なんかのガンダムでは手が伸びて取ってたよな。
勇者シリーズでは脚に入れてる剣が使う時ピョーンて飛び出してきてキャッチするの見た事ある >>338
遠隔操作は出来ない
人間の意思伝達でしか動かない CGなのに動きカクカクなの外人に総ツッコミされたやつか
>>356
短い距離でなら遠隔操作はできる
でもエグゾの機動力を活かすのなら一緒に移動できる分乗った方がいい >>345
昭和のロボットアニメはむしろあんな感じだったろ ロボットアニメあんま詳しくないのに適当言ってるだけでしょこいつ
最後はどうせ宇宙人が暴走してちゃぶ台ひっくり返して終わりそう
虚淵って毎回そういうごまかしばかりだし
>>346
リヴァイアスのヴァイタルガーダーみたいな設定だな
リヴァイアスは宇宙生物だけど >>30
これはある
だから戦争ものは敵か主人公を異端なキャラにして、キャラの魅力を前面押し出す方が上手く行きやすい
フルメタル・パニックのガウルンがそれ 兵器としての合理性がゼロでも
作劇としては人形は絶対的に有利なんだから
それでいいんだよ
>>255
ギガンティック・フォーミュラ
ヴァンドレッド >>351
そこは圧倒的なコスパの良さで無理矢理解決してた。1機で4000円くらい そもそもこいつのキャラのものの考え方がリアルと逸脱してんじゃん
作画の問題やろ
そら思うさまぶっ壊しまくれたら気持ちいいけど
アニメーターもぶっ壊れるやろ?
>>2
> 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。まるで美しい神様の象徴のように描かれていて、
> 使い捨ての兵器のように消耗されていくものじゃなくなっている感じがありました。
戦闘機や戦車を一機壊したら幾らになると思ってんだか
それと中の人は死ぬんだが
また人を殺しまくる作品にするの? >>363
ガンダム以降やったのはロボの動きをあえて機械的に、
ぎこちなくさせることだったから
だからCGとモーショントレース以降はすごく違和感が出た >>341
エバでロボット見てたやつなんて殆どいないだろ?
あれがウケたのは中の人の心が壊れていくのを上手く描いてたからだ >>376
そもそもそんなロボットアニメあったっけ? 途中で見なくなったんだけどシドニアの騎士って終わったの?
だからロボットだと人型うんぬんでおかしくなるから人型にしたいならパワードスーツにするべきなんだよ
パトレイバーレベルすら追い付かない現在のロボアニメ
ロボットアニメの魅力なんてメカニックの整備や修理描写もコミだろ
壊れないロボットアニメなんて見たことないわ
>>373
例えば戦闘機同士の戦いにしてしまうと
追う側と追われる側でどっちが前か後ろかって意味づけができちゃうだろ
人型だと両雄相まみえる展開を簡単に作れる 業者みたいなのがやたらスレに沸いてるのはなんか理由あるの?
なんでロボットに人間と同じ形の
指を付けちゃうんだろう
>>385
パワードスーツなんかロボットものよりあり得んわアホw
装甲なんかなんの意味も無く動けなくなるだけの障害物
それがパワードスーツの現実 >>351
ロボが宇宙人からの貰い物で異様に安くいくらでもくれるから
紛争地域でこれを使ってるゲリラが戦況を軽くひっくり返すほど力を得て
世の中が大変な事になってる
という設定 一周まわってスーパーロボットの荒唐無稽感が支持されるってあるかもね
リアルに寄れば寄るほどに無理がある設定が膨らんでいくし
リアル追求するとあっという間に手で持って足で歩くことの必要性に疑問が湧くから
なんで「戦闘ロボットが人型である必要が~」的なのは先人がさんざん理屈こね回してるから
今更感はある
見ずもせずに文句いうべきじゃねーよ
1話10分程度なんだから見てみろよ
そんなこと言ったら
子供時代の主人公はバンバン服が破れるくせに
大人になるとなぜか股間の部分の布だけはどんな強力な攻撃受けても決して破れない不思議w
パワードスーツって中の人の関節と外骨格の位置がずれるんで
全身装甲だと成立しないんだよな
宇宙の戦士の挿絵だと内腕に手が入ってるし
シロマサのランドメイトじゃ腹から腕が生えてて中の人は常にがに股
もうまどマギには関わらなくていいぞ?
もはや疫病神でしかないだろこいつ
今そんなこと言ってもラストシューティングの二番煎じにしかならんだろうに
>>382
いつもの試作機的なやつが無双するのが気に入らないんじゃね
でもそれで言うならガンダムなんてその先例だしなぁ
一つだけ言えるのは、この人にパトレイバーみたいなバラエティに富んだ作品は作れないってことだ
断言できる CG使ってやれば制作費安く抑えられたりしないのかな
アニメ会社がやるから無理?
下請けでCGスタジオに外注してたりはしないのか
まんまフロントミッションやろこれ、カレンデバイス絶対出そう
>>395
そんなのを傍観する大国がいるわけないだろ… >>394
ロボットなんてただのでかい的だろボケ装甲のこと言ったらロボ意味ねえだろ オルタとフロントミッションの中間ぐらいの作ってくれや
ガサラキとかFLAGみたいなのやりたかっただけだろ_φ(・_・
個人的にはなんか違うような気がするがオリジナルが作られるのはいいことだ
サンダーボルトファンタジー面白かった
3期やってくれ
>>413
だから最初は先進国は使うのを躊躇ってて、発展途上国がコスパの良さに惹かれて使いまくってたんだよ…
見ずに非難するべきじゃねーよ 車高が高すぎる→低くく平べったくする
二足歩行はバランスが悪い→タイヤもしくは無限軌道にする
腕とか指とかメンテナンスやばくね?→砲塔にして車体に設置
このロボットを作れば最強じゃね?
オール・ユー・ニード・イズ・キルは重たい武器を持ち歩くためのパワードスーツって位置づけなのかな
原作読んでないけど
>>391
普通に生身でたたかえばいいやん
>>403
おまけにランドメイトの名前出した企画はたいてい大破するしなあ どうせ宇宙人がデータ取ってるんだろそれか代理戦争させられているとかなんにしろいいように使われていましたオチだな
>>426
俺もそれは本当に気に入らないw 破片も貫通しそうなペラペラだしな
片持ち関節も糞ダセエしw 稼働率30%とかで主人公が滅多に出現しないとか出撃するけど途中でメカニカルトラブルで離脱帰還するのが半分とかそんな感じで話作るのか
>>426
戦車の代用アームスーツやん
そもそもデカくなると攻撃受けやすいだけだしそんなおかしな大きさではないと思うが 勇者シリーズくらいだろ壊れないの
後は圧倒的に主人公が強すぎての無双は別
>>14
玩具屋の都合だろうなぁ、ガンダムでいえばガンダムタイプと量産機じゃ売れ行き全然違うらしいし >>426
この大きさの銃撃ったらこんな細い腕もげるだろ >>411
むしろCGになって破壊表現が金がかかるからできなくなった ていうかなんでアニメて人間型ロボットが大好きなの?
マジでオタクの発想力は貧困だな
中国人にSFで完全敗北するわけだわ
ロボットで格闘すること自体無茶苦茶だわな
キックしたら関節からボロボロになるわ
壊れるってのは完全に撃破されるってことね
撃破されたら基本的に乗り手死ぬし逆に無事なら言うほど機体の損壊も大したことないんじゃねって感じるんだが
やはり今こそバイオアーマーをだな獣神ライガーみたいなやつ
>>303
ガンダムじゃないの?
>>310,336,369,406,313
年末見るわ >>440
昔はジオンのMSしか売れなかったのにな
ガンダムなら売れるようになったのは種以降だな ガンダムでも00なんかボロボロになってる戦闘多かったじゃん
EDのイメージ映像とか全部ぶっ壊れた機体だし
壊したら売れないってバンダイの思い込みだろ? あと作画が大変か
エルくんの作るロボもたまに壊れてたような気がする
>>447
されてない そもそもリアル追い求めたら人型でバトルする意味なさすぎるからな
普通に戦闘機系のバトルになるわ
むしろ壊れまくりだろ
新機体に乗り換えないと販促にならないし
リアル好きのオタクは自分のリアルの方を真剣に考えろや
>>444
オタクが作ると細かいディティールに拘り過ぎて小さくまとまっててつまらんのだよな
中国のは設定とかガバガバなんだけど勢いがあって面白い >>443
自称猫型ロボットも人型だしな
人の形にしないと魂が入ってるように見えないからだろうな >>413
傍観というか
そのエグゾフレームっていう異星人がくれるパワードスーツが鬼コスパ過ぎて
アメリカとかの兵器メーカーが儲からなくなるから
大国ほどかたくなに認めたがらないという状況
必死にネガティブキャンペーンして
なんとか導入しないように反対してる
ただもはや現状の兵器では太刀打ち出来なくて
大国も一部でエグゾフレーム部隊を編成せざるを得なくなってる感じ
あとエグゾフレームを使って世の中ひっくり返そうと暗躍してる凄腕のエグゾ乗りとかがいて
紛争地域でゲリラの組織化を進めてたりもする >>255
叩かれそうだがシュバルツェスマーケンなんてどう?
ロボvsロボじゃなくロボvs怪獣系がメイン
他シリーズ知らんかったが楽しめた >>78
虚淵レベルだと自分のやりたい仕事を自分で産み出せる、だろ
そこらの脚本家なんか来た仕事を受けてその台本は監督にめちゃめちゃに改変されて泣くのが関の山
自分で書いた企画書を持ち込んで読んでもらえることなどまず無い >>456
ありがと
未だ無いってことはもう無いな >>430
だって近未来SFチャンバラが見たいんだもの
近未来に生身で真面目な戦争としてチャンバラする物語書けるか
俺には絶対に無理 リアルロボット物ならショートピースの武器よさらばだな
ゴング強すぎ
>>78
というかどんな世界も企画とシナリオ書ける奴が一番強いんだぞ 戦争モノにロボットは意味あるぞ
生身の兵士の身代わりとして死んでいくっていう立派な役目がある
生身の兵士の頭が撃たれてバラバラになるシーンは放送できないけどザクやガンダムの頭が吹き飛ぶシーンは放送できるしね
>>470
長いしちょっと地味だし作画コスト高そうだし >>477
割とそれ大きいんだよね
放送コードに引っかからない >>443
おれは傀儡廻とか文楽とかとアニメ好きロボット好きってやっぱつながってると思うんだよね
日本人というか人間の心性として
誰か賢い人が考察してみてくんないかな そんなにロボット物に需要があるのなら
beatlessはもうちょっとなんとかしてもらえたはずなんだ
超高性能な無人機が実用化された現代で人型でリアルとか言われてもデメリットしか感じないもんなあ
ボトムズにみたいにわざと戦死させてる世界観なんだろうか
人が乗り込むタイプ自体がおかしいだろ
あと大き過ぎ
異星人と戦うにしても小さく多く
数の暴力でやるべき
人型に意味があるのは等身大アンドロイドなんだよな
初代ロボコップじゃ逆関節足ロボットが階段から転げ落ちて癇癪おこしてた
わざわざ人型にして構造複雑化するとコストかかるだろうに
戦車ですら高いのにそこらへんはどう辻褄合わせるのか
あと環境への配慮とか考えてる兵器モノってあんまりないな
>>473
今回のオブソリートが武器よさらば超えてきた感がある
久しぶりに熱くなるミリタリー描写だね
弾帯つけて撃つときに薬莢とリンクをちゃんと排莢してるアニメ初めて見たよ >>460
これ実写?
幾ら貰ってもこんな実験に参加するの嫌なんだけど >>486
無人の地上用兵器がどこで実用化されてるんですか?wwwwwwww こいついっつも他がやったこと無い新しいことやるみたいに言っといてどっかのパクリしかしないよね
物を知らない信者はそれで騙せてるんだろうけど
>>491
ロボットだけCG、映像作った人がTwitterにメイキング動画アップしてた ほとんどのやつがスレタイのアニメ見ずに書き込んでるやん
そのへんのお前らの陳腐な疑問を全て解決した画期的なアニメなのに
>>460
ロボットに人乗る必要ねーってつまらない世の中で実現されていくのな・・・ 既にめんどくさい信者がついてんのか
ますます見る気なくなるな
>>495
だよな?リアル過ぎて途中までガチと思ってて震えた >>498
お前は何も知らずにえらそうに書き込み過ぎだわw >>460
対物ライフルをこんな腰だめで振り回せる兵士とか出てきたら怖いわ 3DCGになってから壊れたバージョン作るのがめんどくさくなったんだろ
昭和ロボはそんなことはない
>>500
お前みたいなやつのことな
批判されるだけでそんな態度になるあたり与党サポーターやれいわ信者そっくりだわ >>504
わざわざ人型にして構造複雑化するとコストかかるだろうに
戦車ですら高いのにそこらへんはどう辻褄合わせるのか
あと環境への配慮とか考えてる兵器モノってあんまりないな
そのエグゾフレームっていう異星人がくれるパワードスーツが鬼コスパ過ぎて
アメリカとかの兵器メーカーが儲からなくなるから
大国ほどかたくなに認めたがらないという状況
必死にネガティブキャンペーンして
なんとか導入しないように反対してる
ただもはや現状の兵器では太刀打ち出来なくて
大国も一部でエグゾフレーム部隊を編成せざるを得なくなってる感じ
あとエグゾフレームを使って世の中ひっくり返そうと暗躍してる凄腕のエグゾ乗りとかがいて
紛争地域でゲリラの組織化を進めてたりもする 3DCGは破壊されたバージョンもモデリングしないといけないからがっちり作り込むなら高くなるからほとんどやりたがらない
破損バージョンなんてその一回しか使えないだろうし
つまりSDGFとイグルーは凄い
まあ、おれもそうだけど、そもそもじじいはロボットアニメのロボットが壊れないとか思ってないからなw
今のジャップにはシロマサの後を継ぐ者が出ないからな
航空機に対しての無力すぎる
対地攻撃機に対処できないだろ
都市やトンネルならメリットは大きそう
>>486
有人機に勝てる無人戦闘機も無人潜水艦も無人戦車も存在しないが >>8
アルドノアはごねてすぐに離脱したんじゃなかったか でもFSSみたいにこけたら壊れるレベルだともう2足歩行なんてやめてしまえって思うよね
>>444>>463
空想科学読本のせいでオタク界隈のSFはリアルじゃないと中傷に晒される環境になったから
もうどうにもならんぞ ガサラキの名前が思い出せず 能 ロボットでぐぐってて偶然見つけたが
中国ってロボットもの作ってたのね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20988604 >>512
BETAの光線級みたいな縛り出さんと航空機無双やしな 虚淵なら兵器が人型にも意味持たせてくるんだろうな。楽しみだ
>>489
石灰岩1トンで1体もらえる
石灰は数千円
性能的には1台10億の戦車を無力化できるくらい強い >>514
あんな展開にしたがった監督とは合わなくてもしょうがないんじゃないかなと全話見て思ったよw 方向性が違い過ぎるw ロボットアニメなんて絶滅種を槍玉に上げてマウント取りたいだけじゃないか
>>507
結局めんどくせえところは宇宙人がなんとかしてくれる程度の設定か
あんまり新しさはないな >>511
あの人ってエロ絵師にジョブチェンジしたの?
そのうちフェミに目つけられて過去の栄光もろとも作品全て発禁とかにされそう >>521
石灰の構造物で戦車無力化ってどうしたらそうなるんだ リアル追求したら人型でそかも直接操縦しないといけないとかいうところからまずおかしいからな
むしろ簡単に壊れるのはおかしいっつって異星人の超技術のお陰で初めて完成したっていう設定にしたマクロスは偉大
リアル追求するなら多足歩行戦車をカッコ良くアニメ化してくれ
こんなん作らなくていいからマギレコのシナリオ書いて
>>520
実は元人間でしたとかそんなんばっかなイメージだけど >>529
遠隔操作の地上用兵器がどこで実用化してるんだ?w >>526
まあアップルシードの新作は海外勢が勝手に作ってくれるから >>528
物々交換だよ
石灰岩用意すると宇宙人がエグゾ1体くれるの
中古らしいけど >>540
宇宙人がロボット使って攻めてくればいいだろ >>540
要するに難しいことを考える気はないってことか
環境配慮でなんかあるのかと思ったら全然違った ボトムズも別にリアルではないよ
あんなマシンでしかも傭兵という立場の連中がガンガン突撃するのは気が狂ってる
ガルガンティア女の子がエロかったくらいしか記憶にない
こんな小型のロボに搭乗する意味が分からん
パワードスーツの方がリアリティあるだろ
ロボットらしいロボットより兵器テイストのロボットかっこいいよな
>>534
自分は、始まった当初は自分の名前をバンバン出すけど
失敗作なのが確定したあたりで「いや全然自分の思い通りに作れなかったんですよ~」と言い訳しだして
別の脚本家に丸投げして逃げるイメージ ガンダムエクシアが一期終わったあと刹那だけじゃ修理できなくて二期で再登場したときぼろぼろだったじゃん
>>544
どちらかというとヒャッハー系世紀末もののジャンルだよなあれ >>543
こういうの良くないよなw 環境配慮がテーマなわけないのにそこで批判するのかよ 壊れる壊れないスレタイの話をしに来たら信者がわけ分からん連投してるスレの魅力
>>549
たぶんあれはフリだろ
オーパーツ与えることで争いが激化して地球が自滅するの待ってるとかそんな話な気がする >>536
遠隔のSWORDSみたいなんとか無人戦車とか色々あるやろ
もっとも地上用である意味もないけども >>520
ガルガンティアだと人型ということにアイデンティティを持っていたからというのが理由だっけ まあロボアニメの存在意義って「派手にブッ壊せる」に尽きるもんな
例えば人間同士のバトル漫画だと腕を切り落とされたりとかの展開は主要キャラにはできないし
やるとしてもヒーラーがいる場合のみで、そういうのでポンポン復活したらそれはそれで興ざめになりがち
ロボはメイン級のキャラを無傷に近い状態で生かしつつ戦闘自体はボコボコにやられる展開っていうのを自然にやれる
>>555
テーマも何もリアルとか言ってる時点で環境考えないのはおかしいと普通思うだろ >557
だとしたらチャージマン研並に回りくどい星人だな
>>558
実用化されてるの?wwwwwwwwwwww 少女に魔法の力を与える -> 殺し合い
人類にロボを与える -> 殺し合い
虚淵の宇宙人はこういうのを期待してる
ロボットを使って何を描くかだろう
富野以降、マトモな作品なら一貫して「押し付けられた理不尽」の象徴として二足歩行巨大ロボットを描いてある
6話まではストーリーらしいストーリーは無かった
本格的な話はこの後かなあ
でも台詞回しとかは虚淵ぽかった
>>542
ロボットが十分な数行き渡ったら行動開始すんだろ >>123
戦隊ですらゴーバスターズとか
ちょくちょく壊れまくってたというのに
すごいな 最近ボトムズ見てるんだけど最初スラムっぽい都市の中でロボット乗って延々とサバゲ―やってると思ったら
今度はジャングルの中で延々とサバゲ―やってるだけだし
これ面白くなるの?
>>574
ボトムズはロボット乗る必要ねーわねアレ >>574
クメン編か
その次で脱落するか嵌まるかの二択 こいつの浅はかで子どもだましで中2病な脚本は好きになれんわ
いつも知識不足だし
ファフナーとか壊れまくってるやん
・・・パイロットと一緒に
メカデザインが優秀なボトムズ100年戦争の50年目辺りを好き勝手にやってくれた方が嬉しい
参加者の97%が白人でマシンが壊れても自分で修理するしかない優勝賞金3000万円の大会が現実に存在するので今更虚構のリアルアニメで教えて貰わなくてもいいです(´・ω・`)
また中身のない薄っぺらなアニメだろ
ほんと、ストーリーが薄っぺら過ぎて見るに耐えない
絵だけみてるは
>>452
ガンダムしか売れねえから
ガンダムいっぱいだせや!→GWXの流れやん 逃げようとしたところ敵が投げた槍をモロにくらって爆散した蜃気楼以上に情けない最期を迎えた主人公機ってあるだろうか?
>>578
戦争被害の描写ゼロでロボットのカッコよさだけ魅せるアニメみたいな批判?なら分かるよ んなことやったら1話で破損して最終話まで修理するだけのつまんねーアニメになるってわかんねーんだろうな
>>78
自社?でまるまる負担して作るんじゃなければ
金を出す所にいくでしょ なんだかんだいってロボットものとしてはキテレツ大百科やドラえもんの方がAIのポンコツぶりも含めてリアルだったりするよな
>>544
ペールゼンファイルみりゃわかるが
億単位の兵士を使い捨てにする世界だよ >>574
>最近ボトムズ見てるんだけど最初スラムっぽい都市の中でロボット乗って延々とサバゲ―やってると思ったら
>今度はジャングルの中で延々とサバゲ―やってるだけだし
>これ面白くなるの?
合わねーなら素直に観るのやめとけw >>587
病んでた頃の富野が村上のガンダムで戦隊やれに切れてたけど正しかったんだからな わいサイコパス1見てるんやけど
常森の記憶再現でマキシマの姿出すとか言っとるけど
そもそも何でドミネーターって診断対象の画像記録取ってないんや?
もうロボットに人間が乗って戦うということにリアリティがない。
現代でも、無人機が実用レベルに入ってるのに
作画が死ぬだろ
3Dでも破壊損傷の描写をしっかりやってるとこは無いといっていいわ
バトル系じゃないロボットものってあるの?
アニメじゃなくて漫画だけど、ユンボルはロボット土木工事ものかと思って期待したのに結局戦争になるし
>>611
そもそも誰も求めてない、というのはある
>引き出しがないなこの人 最近のっていうけど最近はロボアニメほとんど作られないじゃん
ガンダムとシンカリオンくらいだぞ
>>603
あの爺さん、時代の変化に全くついていけねえからなぁ >>614
パトレイバーも「ロボット同士が戦わない」か、となると微妙なところでは・・・。 スレタイは別にしてデザインとキャラがええな
こういうのがいいんだよ
ガングリフォンとかクロムハウンズとか好きだった人は見とけよ
現代のミリタリーアニメで1番リアルな戦闘描写だから
リアルロボ路線にしたら、たとえば空中から着陸する際にもめっちゃ逆噴射してゆっくり着地しないとすぐ様壊れるやろ
人間みたいにドン!なんて着陸無理だわ
>>9
公式が介錯までしてくれたんだからもう諦めろ >>615
子供がダサいって言って求めてないからな
ライダーと違って若年を切り捨ててきた弊害でガンダムですら客層が中高年主体に陥ってるし 最初が一番強くてどんどん壊れて弱くなってくロボアニメあったよな
乗る奴の技量が上がってなんとかしていくやつ
壊れた描写を維持するのしんどいから1話で勘弁してってアニメーター怒りそう
リアリティー(笑)
ダークナイト・ライジングを見てリアルであるほど面白くないと分かったろ
最近の魔法少女は、すぐ死ぬんですよ
誰かの大ヒットアニメ以来ね
>>595
日本がアメリカに戦争仕掛けて勝つ嫌儲推薦アニメ エガオノダイカとかロボめっちゃぶっ壊れてめっちゃ人死にまくってたのに全く人気無かったな
ロボットものは「ウルトラマンになりたい」っていうのが元の発想なんで
リアルさはほどほどにした方が
>>7
この問題があるからロボットものはファンタジー路線なんだよな あとサイバネティクス禁止
脳を吹き飛ばされたら死亡で
ジャンクメタルやりてえなあ
狩場で邪魔な奴の足だけ破壊する嫌がらせしたりとかすげえ楽しかった
>>621
虚淵にやらせたの失敗だと思うよ
虚淵の名前があると「まどかで付いた虚淵のファン」しか見ない
視聴者がかなり限定されてしまう リアルとかいいからエルドランシリーズみたいなの作れって
鉄血ガンダムは相手からパーツ奪ってキメラにしてたけど
細かい違いがあんまわからなくて尻尾くらいしか目立つ変化なかったな
新作なんてどうでもいいから昔の映像化しろ
鬼哭街なんて人形劇ぴったりだろ
鉄血ってそれこそ爆発しない(大嘘)ってことで一応破損しまくってたんじゃないのか?
そもそもMSデザイン時点で作画面倒って話を見るが
ロボット物っておもちゃの販促ありきで始まったからケレン味がないといけなかったからな
リアルとか求めてなかった、ガンダムでリアル感は出せたけどやっぱり現実ではなかった
そこから抜け出せない奴に苦言を呈していたんだけどさ
でも商売できるから結局続くんだよ
アルドノアのメインヒロインNTRエンド最高だった
また頼むわ
アルドノアゼロはすごく面白かったよ
俺の勘だけど
機体がオレンジなのは多分コードギアスのオレンジ男爵をリスペクとしてるんだと思う
ゴジラって結局こけたの
リアルでもネットでも誰も話してないけど
リアルさを追求したらこんな感じでは?
・基地は富士の樹海
・登場人物の服装は全員黄色
・もちろんロボットも黄色
・敵は栃木の白装束集団
・しかし、敵であると同時に重要顧客でもある
こんな感じで作った仮面ライダー鎧武は特オタの評判くそ悪くて
アニヲタの評判が異常に高かった
世間は普通くらい
ロボットCGで作るとダメージ表現しにくいからね
仕方ないね(´・ω・`)
主人公が精神的に覚醒しただけでいきなりグレードアップして変形したり巨大化するような代物はロボットとは言えない
あとどうやってメンテしてるのか不可解な造形も兵器とは言えない
最近の巨大ロボットって殆どマジックアイテム扱いだよね
そういや魔法少女が巨大ロボットってバトルロイヤルするアニメも前クールにやってたな
>>648
それは悪い例やんけ、IS形式が良いんだよ( ´∀`) >>647
クッソ声優豪華なドラマCDで満足しちゃったわ >>648
これロボCGだけ無駄に頑張ってて他がテキトーだし 流し読みしたけど「おかしい」というようなことは言ってなくね?
アルドノアは最初は本当に面白そうだった
中盤の姫様死ぬ死ぬ詐欺にうんざりして
終盤の分身の術で戦闘の面白みもぶっ壊れた
謎の最近のロボアニメでっち上げて俺は逆張りしますって言ってんだからおかしお
ロボのケレン味やキャラクター性を蔑ろにしてキャラが薄いデザインにすると
人間、つーか美少女キャラにキャラクター性で負けちゃうんだよな
10年代のロボ物は美少女キャラに存在感で負けてる空気ロボが多かったな
>>658
久々に酷すぎて見返したくなるアニメだったわあれ
最終話が最高 ロボットものはリアルにすると「なんで多脚の低姿勢型じゃないの?」という問題にぶち当たる
これをクリアできた作品は皆無
>>670
ボーダーブレイクはもう終わったんだ、現実を見る時なんだ >>425
>>465
アホか…武器の売買だけで大国が成立してるとでも思ってんのか ロボならマシーネンクリーガーがハリウッドで実写化するからそっち期待だな
中途半端にリアル要素入れるとファンタジーが目立つ
そして中途半端なゴミが出来上がる
最近はこいつこんなんばかりでしょ
ミリタリー系ロボで長期間支持されてるのだと
マシーネンクリーガー(旧SF3D)があるな
世界観が確りしてるのとデザインに凄く味がある
ロボットものなんかにリアル追及したらろくなことにならんと思うが
ていうか今どきの戦争は航空優勢取るほうが重要じゃねえのか?
みんな言うほどリアルなロボットアニメなんて望んでないから
今ならむしろなろう系ロボットアニメにした方がおっさんを釣れる
> 昨今のロボットのプラモデルやアクションフィギュアは直立している姿が基本になっていて、
> 膝を曲げたりすると途端に格好良さが損なわれてしまうのが多くて。
ガンプラはむしろポージング前提なデザインになってたりするけど、他は違うのか?
>>683
単純に虚淵が物を知らずに僕は他と違うすごいもん創るんだーって言ってるいつものだから気にしても仕方ない 壊れないロボアニメなんてないだろ
ロボアニメ見た事ないのかよ
フロントミッションの漫画で足撃ち抜かれて戦闘能力80%低下とか機体軽くしすぎて転んで死にかけるとか
シリアスなシーンなのにアホかって感じが拭えないのがなんとも
>>6
そもそも今回のロボットものは高橋御大が関わってるw >>684
しかしキャラのサイコパスな感性にオッサン達がついていけなかったな
一応バンダイからROBOT魂(低価格版)も出たんだけどね みんなが望んでるのは
リアルでミリタリーなアニメではなくて
リアルっぽくてミリタリーっぽいアニメなんだよ
それ勘違いしてリアル追求しすぎると総スカンよ
今時の戦争をリアルに描こうとしたら核ミサイルの応酬とかで10秒くらいで終わる
ロボットという時点で笑止だけど
シンカリオン:高所から落ちた主人公機が故障している
ドライブヘッド:主人公機が敵にボコられて破損している
ゾイドワイルド:後半だと修理が追いつかず不全の状態が多い
どのロボットアニメのことを言ってるんだ?
ガサラキはなあ、
現実的な政情とからめたリアル路線は良かっただけに
後1クール欲しかったな
謎解きが中途半端で終わってしまったのが残念
第24話のバトルシーンは今でもロボットアニメ屈指の出来だと思ってる
ヘソフォルテのやつとか壊れてないんじゃないか?
内容全然覚えてないから壊れてるかもしれないけど
それより機体に乗るの少年少女なの何とかしろ
宇宙飛行士だってリアルは中年だ
ロボットアニメって割と壊れてパワーアップって王道じゃね?
あと長期メンテとか
アルドノアはそんなだったけど
快楽天は自分の中では5指に入る傑作
異世界転生俺tueeeばっか見てる若年層はそんなおっさんの押しつけるリアルを見せられても拒否するだけ
同年代のおっさんたちに「こういのでいいんだよ」と評価されて黒字になればそれでいいんだろうが
確かにパトレイバーとかテッカマンブレードとかダイガードはよく壊れてたよな
こういうハードなもん久しぶりだな
おっさんしか出てこない
ロボットのOSのデバッグがおわらないジーンシャフトとか、すぐOSが落ちてしまうガサラキは面白かった
ガサラキはターゲットを狙うときに一度認識エラー表示がでて、もう一度認識しなおしてるんだよな
いろいろ芸が細かい
ロボットが遮蔽物越しにめくら撃ちしてるの見ると
銃自体にカメラつけるとか機体からウニョーて小型カメラが延長して覗き見するような機構を備えるとかなんかあるだろと思った
ロボは異星人のもたらしたオーバーテクノロジーらしいからそういうのができない理由もちゃんと用意されてんだろうけど
一気見したけどおっさん多めでいいな
でかいロボじゃないからそういうの好きな層には物足りなそうだが
ガンダムだとオルフェンズとか毎回どっか壊したり直したり改修したりして戦闘が数話に一回みたいな感じだったな
リアリティ追求もいいけど、ロボットアニメなのにそれで良いのか?って感じだったけど
まーその数話に一回の戦闘シーンは気合入ってたから良かったけどさ
ゴジラは本当に駄作中の駄作だった
つきあいで三作全部劇場で見たが本当にどうしようもなく駄作だった
例によって本人も信者もなかったことにしようとしてるけど
ヤンマガで連載してたオリジンをアニメ化して欲しかったけどラストが酷かったからもういいや
マニアしか喜ばないようなもの作ったつもりがマニアにも相手にされないって悲しいよね
ヴェドゴニアだけの一発屋じゃん
まだ活動してたんかい
結局人型である意味と直接人が乗り込む限り
結局はファンタジーだよな
>自分のロボット観と、世の中のロボット観がズレ始めた
ガルガンティアとかアルドノアゼロは?
ザクさん
「いやいや壊れまくってるだろ爆発しまくってるだろ(´;ω;`)」
もしこんなロボットが低コストで手に入るなら、戦争よりも動力として使うだろ
>>734
あれは量産機だから
一点モノが壊れまくるってのもリアリティ損なうと思うんだけどな
あんな変態的な機体の部品どこから仕入れてんだよとかモヤモヤする ブレイクブレイドのティルフィングとかボロボロなのにブラックボックスが多すぎて修理すらまともにできずに廃棄寸前になってたような
壊れるのがリアルとかほざいてるやつは
そもそも人型ロボットで戦う意味とかつきつめて考えろよ
ふざけんなよ
1話目の戦闘シーン見てみたけどつまらな過ぎるな
リアルさの追求って誰でもできることなんで意味ないよね?
「リアルさ」という答えがすでにあるわけで
ただ答え合わせしてるだけだし
くだらないな
>>738
あれ続いてるの?
単行本派なんだけどココ数年遅筆過ぎて放置してる状態
なんか別の国の偽姫とか出てきて複雑になってきたのに全然単行本でないし終わってるな
おまけにOVAアニメの企画もポシャったみたいだし >>741
1話目で発進シーンのリアルさを追求した荒野のなんたらって飛行機アニメがある
どういう結果になったかお察しだけど 記事読む限りではあんまりリアリティ重視してないね
舞台が現代の街ってところ以外はほぼファンタジー
そもそも宇宙人が石灰1000キロとロボット交換してくれるっていう時点でリアルな設定考えること放棄してる
>>671
いや多脚自体にも有用性が無い
2足よりはマシなだけで、機動性と安定性の両立ではタイヤやキャタピラにはるか劣る
しかしそれを全て解決するのがエグゾフレーム 推理物で孤島を舞台にしたものは俺が書くまでなかったんじゃないかとみたいなイキり
ミリタリーそもそも興味ない奴が文句言うなよ
美少女の日常アニメのどこが面白いかわからないっていう一般人と同じ感想だぞそれ
>>123
> まあ着ぐるみが無くなったとかで新録出来ずにバンクしか使えなかったというオチだが
そのオチもそれはそれですげーな… 壊したら絶対アニメーターの負担増えると思って開いたらCGか
使い回しだらけでネタにされないと良いけどな
まどマギの脚本描いたのがこの人って事ほとんどの奴が知らないという事実
1話の戦闘シーンちょろっと見たけど
人間がやってる事をロボットがやってるだけなんだけど・・・
退屈すぎる
そんなんいいからサイコパスを自分で納得いくようにちゃんと書いてと思っている
きらいじゃないけど売上はガサラキとデッドヒートしそう
>>754
マドマギはゴミ
数十年後この人の評価対象はPSYCHO-PASSと初期のエロゲ辺に絞られてるだろう TVアニメ
2010 タクト スパロボOGIN
2011 AGE ダンボール戦機
2012 アクエリEVOL エウレカAO トータルエクリプス ラグランジェ
2013 ヴァルヴレイヴ ガンダムBF マジェプリ ガルガンティア ジャイロゼッター
2014 アルドノア M3 Gレコ ガンダムBFT キャプアス クロスアンジュ ダイミダラー シドニア アルジェヴォルン バディコン ノブナガザフール
2015 鉄血 アクエリロゴス ファフナーエクソダス コメルシ
2016 マクロスΔ アクティブレイド クロムクロ ブブキブランキ レガリア
2017 ナイツ&マジック ID-0 ドライブヘッド
2018 グリッドマン ガンダムBD シンカリオン ダリフラ プラネットウィズ フルメタIV ゾイドワイルド パンドーラ
2019 グランベルム エガオノダイカ リヴィジョンズ ゾイドワイルドゼロ
映画・OVA
2010 ガンダムUC 00映画 ガンプラビルダー ブレイクブレイド ファフナーH&E
2011 マクロスFサヨツバ ボトムズシリーズ マジンカイザーSKL
2012 ヱヴァQ ギアス亡国のアキト マクロスFB7
2014 楽園追放
2015 オリジン サンダーボルト
2016 マジェプリ映画
2017 エウレカハイレボ
2018 ガンダムNT マクロスΔ激ワル ドライブヘッド映画
2019 ギアス映画 プロメア ファフナービヨンド
ロボットアニメはもう終わったんだよ
世界情勢だの弾帯だのリアルっぽくしました・・・はい面白ーい ってなるわけないだろ
アニメでもゲームでも映画でも物語は誰が何をするかだよ
こういう世界観の作品で
ロボが人と同じ動きしかしてないからつまらんとか ゴミみたいに的はずれな事言うやつなんなんだろうな
おかしいいうても修理するストーリーでもなきゃ無駄なんで
ほのぼの日常系アニメばっか観てるから
最近のロボットアニメを知らないわ。どんなのやってたっけ
ダロスは月の労働者が工事ロボットを改造して
地球の正規軍と闘ってたな あれも謎の宇宙物体が出てきてた
宇宙人の遺物というとガリアンもあったな
https://www.kyo-kan.net/oshii-ig/photo/dallos-minipato.jpg その点ガンダムwは頻繁にガンダムが壊れてた
その代わり生身がガンダム並に丈夫で市民ですらmsの爆発の直撃受けても生きてるという
メカの破壊描写描ける人自体少なそう
ガンダムとか量産機が粉々になるシーンあるけど少ない
ガルガンティアもアルドノアゼロも面白いのにウケも売れもしなかった(´・ω・`)
もうロボット物はあきらめよう
パトレイバーの太田機なんかボコボコボロボロだっただろ
肩からドローン射出して敵の位置情報共有するシーンとか
レーダーとレーザー兵器で敵の迫撃砲補足して撃ち落とすシーンとか
現代兵器の最新技術がいろいろと描写されてるのよ
そういうのにオオッ!となれる奴にはたまらないアニメ
映画ネイビーシールズの敵地潜入シーンとか、劇場版パトレイバーの冒頭のHAL-Xとの戦闘シーンとか、ああいうのに燃えた奴なら悶絶する1話よ
虚淵玄「魔法少女が死なないのはおかしい。俺がリアルアニメを作って教えてやる。」
若いからってシワがないアニメはおかしい
まで発展してね
いかにも実戦では役に立たなさそうだが行軍の際に荷物を持つことで兵士の負担額軽減に役立つ
まあパワーアシスト系が一番なんだけどね
コイツのアニメ合わないけど基本的によいこの諸君のコピペのまんまの人なんだよな・・・
ロボットアニメは終わったっていうけどエウレカのアネモネのやつめっちゃよかったぞ、ああいうアプローチしていけばまだまだいける
映画なら2010年代で1番の出来だと思うわ
リアル求めるなら実写作れよ
何でもかんでもアニメにしてんじゃねーぞ
リアルさなんて求めてないしリアルな兵器物作れるほど虚淵力量ないだろ
>>772
ロボットをドローン化すればいいじゃん
そもそもロボット兵がロボット用の迫撃砲撃ってたシーンは流石に笑った >>776
パワードスーツ系はこんなにでかくないからw パトレイバーみたいに社会描写がしっかりされてる作品は少ないな
虚淵って完全に枯れたよな
元々パクって昇華するのがうまかっただけで本質の引き出しが少なすぎた
ロボが武器のトリガーを指で引く事はしなくてもいいし
指で保持するには莫大なパワーが必要な気がするから
武器ハンガーみたいにガチン!と固定する方式のほうが良くない
もはや唇が動くロボットじゃなきゃ新鮮味がない。
主人公はコクピットで操縦桿を適当にガチャガチャやりながら必殺技を叫ぶ。
そんなのならおっさんおばたんも観る。
この人気持ち悪いですよ
嫌われてます
男も女も子供いるのに
>>723
マニア向けにリアル志向で作るとキモオタがムキになってあら捜しして
否定してかかるので結局頑張っただけ損をすることになる
ガサラキとかもそういう傾向が強かった
ミリオタが総力を挙げて叩いてたからな
結局、手っ取り早く受けるにはロリコン萌キャラを出して豚に媚びるのが一番という
しょうもない現実がある >>14
結局、リアルにすればするほどほぼロボットでは戦車と戦闘機に対抗するのは無理だからだろう
オカルトなりファンタジーの力でも借りてスーパーロボットにするしかないと
いまは能力や魔法を使う人間で充分じゃねって話になってるけど >>785
ほぼ現代が舞台なのにそんなのまだ出来ないじゃん
対戦車ヘリがバカスカ落とされてほぼオワコン化してる現状わかってます?
エグゾフレームに戦車の技術流用したパーツくっつけて使ってる状態でしょ今
エグゾ以外でいきなり未来の技術は使えないんだよ
迫撃砲をなんで笑ったの?
意思伝達で動かせる巨大な体が手に入って、今ある兵器を単純に大型化して使えるようになったと解釈すれば
めちゃコスパが良い迫撃砲を大口径化っていう流れは別におかしくない気が
1話の最大のツッコミどころはあの超小型のホバーユニットだと思う、あれはさすがにファンタジー >>797
ガサラキはガサラキで力尽きてたけどな・・・ マジンガーZでロボットアニメでやれることの9割くらいやってるからな
高橋良輔は宇宙人ネタに頼らなければ
もっと高みに行けた
>>772
>ドローン射出して敵の位置情報
スマヌ…頭がパカッと割れて10cmくらいのミニコプターが離陸し
爪先が開いてミニ四駆みたいなミニカーが飛び出して敵の情報を探る昭和特撮
電人ザボーガーが浮かんでしまったスマヌ… でも今面白いロボットアニメを作ってやるって突っ込んでいく人は貴重だと思うわ
>>799
AHは言うほど落ちてないし撃墜された事例の殆どが運用ミス
携SAMで落とされるのは殆どがミサイル警報装置も無い廉価型のUH
戦車の方がよっぽど破壊されてるし運用ミスって市街地で歩兵に囲まれて破壊されたからって戦車不要論が出ないのと一緒
2019年にもなってAH不要論は日本のまとめサイト固有ネタな 人間より動ける人型パワードスーツがあって
人間が使ってる5.56mmや7.62mmが、20mmとか40mmにスケールアップして使えるとなったら戦力的には相当ヤバいでしょ
あらゆる戦闘車両が太刀打ちできないし、機動力で戦車が負けるから今までの作戦が使い物にならない
紛争地域でエグゾフレームがゲームチェンジャーになってるっていう設定は納得がいくものだよ
壊れたら乗り捨てして現地調達が理想だけど
修理費高額過ぎて払えないからどうせ死ぬし脱出装置付けないみたいなのもまた良い
結局萌え豚向けコンテンツでしか結果出せないだろこいつ
硬派なアニメとか向いてないだろ
>>806
ファイブスターの再開1話目を見てスゲースゲー言ってたくらいだし
虚淵には張り合う気になんか最初からないだろう >>805
いやーわかってる人のツッコミは大歓迎ですよ
すいませんね無知で でも井上敏樹に張り合う気なんてないとか言っておきながら
仮面ライダーの仕事受けたよね
人間と同じ動きしかしないから絵的に退屈っていうのは素朴ながらなかなか核心を突いた批判だと思うけどね
>>814
アニメ全体も「だったら美少女が武器持って暴れてるほうが絵面的によくね?」という流れになってるしな >>814
それはつまりパワードスーツ系全否定ってことですか・・・ パイロットだけ死んで機体使いまわしの方がリアルじゃね
>>818
いまはもう無人機の時代になりつつあるからなあ 種見てないが設定的にはあれでいいんじゃねぇの
シールドHP制
無理矢理ビームが変なところに当たるとかよりは現実的
>>596
これ。
そもそもグッスマがスポンサーだから逃れられない
ロボアニメとかいつまでこんなだせえジャンル生きてんだよ 近年のロボットアニメのロボットはロボットじゃないね。人形だよあれ
二足歩行ロボットは三次元戦闘が出来る!とかどや顔する作品あるけど不必要で草
戦場で跳んだり跳ねたりする必要無いだろ
割とぶっ壊れるガンダムもそうだけど
壊れない事より驚異のメンテナンス技術のがやばいと思う
>>14
ロボットアニメをメカ目当てで見ている層じゃなく、キャラ中心にしか見ていない連中がアニメを作りようになったから
作るのならそれが好きな人じゃないと無理。想像力も無いから >>23
リアルにするべきところはリアルにする
その匙加減でその作品の個性になる
お前のような奴は新しいものを作り出せないし、フィクション自体も作れない ロボットとかジジイの趣味だろ プラモデル作ってる子供いるのか?
逆によりリアル感無くして人間に寄せたダリフラがコケてたけどかといってリアルすぎるロボ物とか誰が見たいんだよ
そこを言うならまず人型ロボットをわざわざ作ってそれが自在に動いてることに突っ込めよ
1話見たがキャラの方がロボットみたいだな
虚淵は設定だけやって中身は小林源文にやらせろよ
ロボットじゃないけど
宇宙戦艦ヤマトは攻撃受ける度に修理してた記憶が
>>743
一部の気持ち悪い人らがうおおおおおお!って盛り上がってたな なんでリアルなロボットが「銃を持って」戦うんだよ最初から内蔵しとけよ
人間がわざわざロボットに乗る意味がわからん。現代の兵器見てたってそんな方向にはもう進まない
なんだこの糞ダサロボ…
芝刈りに行ったジジイが背負ってるような籠っぽいところがコクピットとか大草原なんだが
アルドノアゼロだっけ? つまんなかったよね
この人の担当は最初の方だけらしいけど、今思うと別に面白くもなかったよな…
ハゲや高橋の作品だとガンガン壊れるだろ
修理シーンを冗長にならないようにしてるが
あの人達の場合、ロボットはあくまで道具で人を主軸に描いてるんだがこの人の場合はそうじゃないのか?
>>844
これも尻すぼみになって最後にはウロブチこっそりフェイドアウトしてると思うわ とんでもない早さで修理されてるけど普通に壊れてるだろドアホ
いうほど壊れないロボットものってあるか?
M3やアルジェボルンですら壊れてたぞ
>>798
そう考えるとガンダムもオカルトだよな… それこそエヴァなんかは毎出撃のたびに壊れてはいるな、リアルかはさておき
アムロの急成長に機体が追い付けなくなった描写に感じたときめき
のような話でしょうか
3DCGは壊すのめちゃくちゃ手間かかるんよ
テレビアニメごときに楽園追放みたいな手間をかけてもらえるとは限らないんよ
youtubeで6話までみたが、かなり面白いと思う
まどマギ、サイコパスにも共通しているけど、虚淵は1話目で物語の核心をチラ見せして視聴者を引き付けるのが上手い
>>844
12話までは面白かった
それ以降は蛇足だったね 昔のマジンガーZとか戦隊物の方があまり壊れてないイメージ
3DCG作画になったから壊さない演出方向になっただけ
手間の都合だよ
アルドノア・ゼロとか糞だったからな
もう何の説得力も無い
>>5
主人公がオレンジの練習機にばっかり乗りたがっていて
慣れていて動かしやすく軽い代わりに装甲が紙だから危うい
と言うのはその辺を狙ったような気がする >>838
初代ガンダムではそれが両方出てくるが
内蔵している方は最初のバルカンでほとんど当たらない
ロボットの手に持たせた方が当たりやすいって言う法則があるんだろう
ボトムズじゃねこれ あの時期のロボットアニメは過小評価ばっかりされていてかわいそう
思い出補正で昔のアニメを過大評価どころか唯一絶対神聖視する老害にことごとく酷評されたからな
その結果が今の異世界転生ブームw
ロボットよりアイドルアニメの方が
アイドルが心の病で歌えなくなったり
部屋に篭って仕事にもレッスンにも来なくなったり
よく壊れてるな
(´・ω・`)実際はそんな簡単に壊れるロボットでは兵器にならないだろ😂😂😂ありえないくらい頑丈に設計せい
虚淵玄って最近は口ばっかりで大した成果上げてないよな
ボトムズなんて有名なタイトルも知らないとかロボットアニメうんぬん言う資格ないわ
>>876
最近のって話なんだがケンモジにとってはボトムズは最近のアニメなのか >>782
エウレカは糞
あんなの持ち上げなきゃならんことが悲劇 もう何やっても過去作品の焼き回しなんだからあんまイキるなよ
ガンダムのゲームやって改めて思ったのは
やはり人型は戦闘に向いてないという残酷な事実だったな
>>1
スレタイ捏造かよ・・・
―近年のロボットアニメをご覧になっていかがですか?
虚淵 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。 >>885
最近っていつの話なんだ
鉄血とかは昔なのか シンカリオンやグランベルムはどうなのか >>1
とりあえず記事全部読んだ
ロボが壊れるだの兵器の怖さだの言ってるのに装甲への言及が一切ない
これは中途半端な凡作で終わるな間違いない 戦闘ロボットじゃなく建設、農業、医療ロボットをメインにした方が良いと思うんだよな
敵は人じゃなく隕石落ちて氷河期なった後の自然で
ボトムズの前にマクロスの段階で輝がバルキリーを壊しまくるっていうのが監督の意図としてあったんで40年遅れ位の話だな
ただ懸架した装備に手が届かないっていうのは未だに解決してない所か開き直ってるよね
Vガンダムがふくらはぎにあるビームサーベル握るためにニョって手首だけ伸ばすの好き
>>426
遠隔ドローンでいいんだよな
こんな使いみちの少ないロボット(笑)を作る意味がない ボトムズくらいエグいのやって欲しい。ぶっちーも世代的にはボトムズドストライクだろうしな。歩く棺桶期待
>>2
破損した部位と同じところがパイロットにダメージいきそう 構造上の矛盾とかはクソどうでもいいけど他の部分のコンセプトは面白そう
>>460
CGなのは分かるが転んだ状態であお向けになりつつ銃撃つのはかっけえなw モビル「スーツ」と言うように、人間が搭乗するタイプのロボットは作劇上の「衣装」に過ぎないんだというのをガンダム以降ずーっとやっているのにこれが何でヲタクには分からんかね
1話見たけど駄目だこりゃ
ロボの姿した歩兵の戦いを延々見せられただけ
プライベート・ライアンで機関銃陣地を攻略するシーンあるじゃん
あれをまんまロボにやらせましたって感じ
ロボアニメにした意味が全く無いやつだった
そういえばブレイクブレイドはファンタジー世界のロボットで
鉄じゃなくて水晶か何かでできていて
ちょっとぶつかったり何かするとすぐ壊れていたな
FSSはGTM化して更に逆方向に突っ走ったな
あれぐらい有無を言わさずロボが強く美しければ
もうそんなイチャモンに意味もなくなる
まあロボより強い存在沢山沢山出てくるが
>>900
ソース見てる俺カコイイと思ってる三歳児が
顔真っ赤にしてファビョってるだけだよw
多分アニメが生きがいのキモヲタ FSSは弾がまず当たらんくらい異常な機敏さと予測演算があるから近接戦が最適解なのと
乗り込むのが超人だから超人の戦闘技術トレースするために人型という設定がある
ロボットアニメってリアルにすればするほどロボットアニメである意味がなくなっていくんだよな
リアルに書くなら人型ロボットに乗って戦おうとはならんやろ
リアルロボっていうからガサラキや∀ガンダムおなじみの理系走りが見れると思ったのに
動きそのものは乗り手の都合ほぼ無視なのか
リアルったってデザインや装備戦い方の方重視なんだろうけどそれは寂しいな
リアル言い出したら「人型ロボットなんて非現実的」
で終わってしまうじゃん
>>878
充分最近だと思うが
昔ってのは生まれる前なイメージ >>920
メタルダーとなジバンジェットマンみたいにメッタメタに壊れるのは最近ないな ロボットアニメのロボットのリアルさって突き詰めちゃダメなんだと思う
二足の自立歩行は当たり前、蹴っても起き上がってくるようなロボとか
ああいうのが実現し始めて、実際に軍事用に使えそうな未来も見えてきた今だから
新しいアプローチからのロボアニメは見てみたい気もする
>>460
途中手を水平に伸ばすポーズてゲームでNPCがバグるとなるやつだなw 壊れないロボットアニメって具体的にどれを指してるんだ?
これ面白いけど萌えキャラいないからオタクは興味無さそう
>>932
まどまぎガルガン見てもわかるようにぶっちーは萌えとか苦手
これでいいんや ファフナーのLRは兵器もパイロットも消耗品だったから
素晴らしい作品だった。
>>354
パトレイバーは膝下に収納されてるリボルバー取るのに腕伸びてたな >>938
ガンダムのヅダもふくらはぎのヒートホークとるとき腕伸びる >>939
ヅダにもあるんだ
でも後付けでそれやっちゃったら、なんでザク以降に採用してないの?ってならんのかね
特許とかか グーパンチで精密機械であるマニュピレーターを叩きつけるのはおかしい
ロボ用の銃に、わざわざ引き金用意しなくてもいいだろ
持つことに専念しろよ
こんな脆そうな鉄板で組んだコクピットに乗って2足歩行とかそうとうすげーサスペンションじゃないと酔って一キロと移動できないだろ
搭乗型ロボットだけど全長は3メートル以下なんだな
武器として人間用の車載機関銃や対物ライフルをそのまま使うってアイデアは面白いね
TitanFall2のキャンペーンモードはそこらへんのロボットアニメより面白かった
壊れないロボアニメって具体的に何なんだ
ストーリーや演出の一端で壊す、ダメージを追う事がほとんどじゃね
高橋良輔が過去にアホほど作ったけど
最終的につまらん物しか出来なくなっただろ?
リアルなロボットはボトムズが限界点だよ
アニゴジでこいつに才能なんて無いって露呈したのに未だに重宝されてるよな
ロボットが動くこと自体がおかしいってちょっと無い頭で考え及ばなかったのかな?wwww
>>939
腕が伸びるとは別だが使用しない時は真横に持って使用する時は前に掲げて覗き穴覗くって感じの
最初のガンダムの盾の持ち方って無理なんだよな人間ならどうとでもなるがロボットには出来ない
そのせいでプラモで持ち方がバラバラだったりする最近は諦めたのか腕に貼り付けてるが そんな簡単に壊れられても困る
工事現場のシャベルカー強いやんけ
ロボのデザインかっこつけてる時点でリアルじゃないんだよ
効率化目指したらデザインは自ずと機怪獣みたいになるの
これはガンダムとかマクロスとかから抜け出してない
>>824
ガングリフォンはそれをテーマにした名作だぞ
1のOPは今見ても秀逸 押井がパトレイバーのデザインしたら重機みたいになったから周りが猛反対してあのデザインになったって話思い出すな
ロボットアニメにリアル持ち込みすぎるのはアホ
人型じゃなくて本当にリアルに効率を求めたロボット戦争みたいなのを描けばいいのに
人型って時点でリアリティがない
多分ドローンに銃くっつけただけのものが最強だと思うが
壊れたら盛大に充填オイルが噴き出す設定にして欲しい
>>840
いやだからそれが嘘なの。
実際はそのエピこそが選択バイアスで、本来は撃墜された機体をちゃんと調べて初めて強化する箇所を指摘できるというワケ。
何故なら撃墜された機体を調べるまでは本当のところはどうかなんて言えないから。
エイブラハムは慎重な数学者だったから「撃墜された機体を調べないとなんとも言えませんな」とだけ士官に伝えた。
最新の統計の教科書にはちゃんと嘘エピソードとして書いてあるよ。
ひとつ勉強になったな。 >>16
ちなみにガンダムWは砲撃の集中砲火受けても無傷なシーンがあって、
あ、無いわこいつってその時点で思いました そもそも人がロボットに乗って戦うってコト自体おかしいから
パワードスーツみたいなものならわからんこともないけど
>>410
それはわかるな
レイバーに適した題材だろうが、あれは警察だし逆に取っ替えきく土台だけど
二号機の頭やら、正規品でもバンバン壊しながら戦ってるんだが ガンダムは最後壊れていくのが様式美みたいな所はあるだろ
マジンガーの暗黒大将軍の時、
マジンガーがやられてくとき
めっちゃ泣いたから
リアルとか追求はいいです
>>798
操舵手が人な以上戦車やらより動かしやすさはあるだろう、ましてや一人で動かせて、モビルトレースレベルの動かし方ならなおのこと
加えて視界の良好さと機動性が戦車以上に保てるなら利点はある
それをリアルと言うかはしらん いいね
アルドノアも、序盤めちゃ面白かった
あのくそアオキエイ監督でもね
昔、援竜作った会社の開発者がなんで人型ロボット作るのか説明してたっけ
シドニアの演出よかったな、主人公のパイロットとしての資質が見てるだけでよくわかった
破壊されていく主人公ロボを見ながら、何故かチンコが固くなってくケンモメンいるだろ
人型ロボットは基本的に「人間用のインフラ・設備・装備・ノウハウ」が使えるのが一番大きい
戦車なり飛行機なり船なりではこうはいかない
>>978
人型ロボットは戦車より動かしやすいって言ってるの結構いるけど本気で言ってんのかねこれって
人間は四肢が脳と直接つながって神経レベルの情報のやり取りしてるから自由に動かせるんであって
脳とつながってないレバー操作のロボットやらアームなんてまともに動かせねえよ
既存の二腕重機ですらおっかなびっくり動かすのがせいぜいなのに戦闘機動なんてオカルトでしかねえ
鉄血みたいな脳直システムも作品にはあるが出来るって言うなら実物持ってこいってんだ妄想の技術を現実に落とし込むな 機体を消耗品にすると機体への感情移入というか愛着が無くなるからな
そうなるとグッズ販売でも人気はなくなる
アニメなんて販促広告なんだからスーパーロボット式が当たり前
現代の技術見てどうこう言い出すガイジがいると聞いて
>>14
90年代後半から00年代はエヴァの呪縛から解放されてリアル系からスーパー系に回帰してたイメージ。
みんな疲れるアニメはもうお腹いっぱいだったんだよ。
で、今はお休み期間。
また20年代は次のロボットアニメの時代が来るかもね。 ガサラキだっけかロボットが戦車ぶっ壊すシーンめちゃくちゃ叩かれてたよな
どんだけ強そうに見せても現代技術の前にはおもちゃでしかないんだし
おもちゃはおもちゃらしくロボット同士で戦ってりゃいいのに
>>992
無茶言うな。あの当時LOSAPの描写忠実になんか日本のアニメじゃ無理 >>899
>>912
なんかネトウヨ大量発生以上に嫌儲の終わりっぷりを感じさせるレスだわ >>643
蟹釣りしてるのを狩って、顔真っ赤にさせてガチ装備でこさせたり楽しかったわ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 29分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。