エネオス会長「どの会社のハイオクも同じ?そうだよ」記者「GS経営者は裏切りと怒ってます」エネオス「規格通りなのに何が裏切りなん?」 [505621852]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ハイオク「レギュラーと同じ汎用品」 石油連盟会長「品質に差ない」 混合出荷
7/17(金) 19:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5787d6662c81509b324a2a813e224d13e7b684e7
ハイオクガソリンの混合出荷問題で、石油元売り各社などで作る業界団体「石油連盟」の
杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は17日の定例記者会見で、
「各社のハイオクの品質はほぼ同じ」と発言した。各社の独自製品とされてきたハイオクについて、業界トップが品質に違いがないことを認めたのは初めて。
会見後には「(レギュラーガソリンと同様に)今は汎用(はんよう)品の一つ」とも述べた。
混合出荷問題は、毎日新聞の報道で明るみに出た。
各社はタンクの共同利用や、自社の製油所やタンクのない地域で他社製品を買い取って
自社製として販売するバーター取引をしている。
こうした流通体制によって、「各社の品質は同じになるのではないか」と質問したところ、
杉森会長は「そのように考えた方が早い」「それほど大きな品質の差はない」などと答えた。
各社のブランドを信じて販売してきたスタンド経営者や消費者から、「裏切り行為だ」との
批判の声が上がっているとの指摘に対して、杉森会長は
「我々はバーターであろうが、自社の商品規格に合ったものを管理、保証している。
決して裏切りにはならない」と述べた。
石油連盟が「独自ルートで供給している」と説明してきたハイオクの流通体制が
変わった経緯について、杉森会長は「(元売り各社が)合併に合併を重ね、効率化を求められた」
と述べた。今も各社が独自に性能を宣伝している点に関しては
「昔の競争の歴史が今日まで引きずられている問題があったかもしれない」と述べた。
また、現在の流通体制が始まったのは「2000年代ぐらい」とした。
消費者への説明責任については、「ハイオクに限らず、バーター取引は全てしている。
そこを消費者にお知らせしなかった。必要があれば、ちゃんと開示していきたい」と述べた。
◇性能虚偽宣伝「残念に思う」
一方、コスモ石油やキグナス石油がハイオクの性能を虚偽宣伝していた問題については
「消費者の皆様に迷惑をかけることになり、大変残念に思う」とし、
連盟の理事会でコンプライアンスの順守を求めたことを明らかにした。【遠藤浩二】 昔から出光しか信用しないオジサンいるよね。
ディーゼル車乗りに多い。大概ダンロップ履いてる。
信用してる理由はわからない。
>杉森会長は「そのように考えた方が早い」「それほど大きな品質の差はない」などと答えた。
さらっとウソつくなよ
買う側が勘違いしただけで別に粗悪品売ってるわけでもないしな
ガソリンの流通実態に関する
調査報告書
公正取引委員会事務総局 平成 16 年 9 月
系列玉の流通
(ア) SSへの配送方法
系列玉の配送については,元売の手配する同社の商標が付されたタンクローリーにより
SSまで配送する方式(「持ち届け」と称される。)が一般的であるが,一部の系列特約店では,
自らタンクローリーを手配して,元売の製油所等までガソリンを引き取りに行くこと(「倉取り」と称される。)もある。
また,購入量の多い系列特約店の中には,タンカーを手配して,元売の製油所までガソリンを引き取りに行くこともある。
なお,倉取りの場合に使用されるタンクローリーには,倉取りを行う系列特約店に対して,元売がタンクローリーへの
商標の使用を許諾している場合を除き,元売の商標は付されていない。
(イ) 元売による物流合理化方策
元売においては,石油製品の物流合理化方策として,共同配送,会社間での石油製品の融通(バーター取引),
油槽所施設の共同利用等を行っている。
a 共同配送
一部の元売の間では,製品の共同配送が行われている
b バーター取引(ジョイント取引)
元売の間では,バーター取引が活発に行われており,元売は,他の元売の製油所等から調達したガソリンを
自社の系列特約店等のSSまで配送することが多くなっている
c 共同油槽所の利用
油槽所についても,その共同利用が行われており,このような油槽所では,各元売のガソリンが
同一のタンクに混合されて保管されている(図表 27)。
このように共同油槽所では,他社のガソリンとの混合・混入が生じているが,一般的に,元売は,
自社のほかにどのような事業者が共同油槽所を利用しているかを認識しているとしている。
また,共同油槽所においてガソリンの混合・混入が生じたとしても,共同油槽所の利用者が特定されており,
当該利用者が共同油槽所に搬入するガソリンの品質が製造規格であるJIS規格を満たしている現状においては,
当該ガソリンは品質確保法に定める強制規格を満たすものとなっているとしている。
結局v-powerはシェルブランドとともに消え去るのか?フェラーリとかのスーパースポーツ乗ってる富裕層の反発すごそう
>>12
規模が大きくて混乱を招くから処罰しないとか消費者庁が言う国だぞ >>14
ソシャゲに自殺させられて機能停止してるよ 裏切りなんて言ってるGS経営者なんていねえよ常識だろ
記者はアホか
毎日しか騒いでねえ時点でたかが知れる
>>5
エネオスはこの件では別に何も悪いことはしてない
実質エネオスと同じ油使ってるのにより優秀な油って宣伝してた会社があっただけ まあこれに関しては最高に正論だと思う。
宣伝文句が糞すぎる。
ハイオク 燃えにくい
ピストンが一番圧縮するとこで点火できるのでキチンとパワーでる
レギュラー 燃えやすい
ハイオク車に入れるとピストンが圧縮仕切る前に点火することがるのでパワー乱れる
今の車はコンピューター制御で点火時期ずらし対処できるようになってる
これ食品だったら大問題なのに
何故かあんまりテレビでも取り上げられんよね
>>23
エネオスは規格通りの性能を謳って規格通りのもの売ってただけだからな ハイオクとか高いだけだから1番安い灯油入れた方がいいぞ
スーパー100!!とか昔CMあったけど
他社と同じ物だったってことか
いや、ハイオク車にレギュラー入れると明らかに違うぞ。
ノッキングがおきるし、踏み込んでも加速が鈍い。
>>32
うちで使ってる野菜は他社より新鮮!って広告で売ってたのに
生産者一緒みたいなもんか 得意になってハイオク入れてレギュラー馬鹿にしてたクルマ好きて大量にいるよね
規格やルールすら守らないウソを真実と言って金稼ぐ自由振りかざすのがメインのお仕事の新聞
レギュラーも同じなのか同じガソスタで入れるようにしてたけど
シェルは混ぜ混ぜに参加していないのに、「みんなやっている」という言い方で適正に商売してきたシェルまで巻き込むの図
そりゃハイオク同士なら一緒でしょ
違うって言って売ってたメーカーがあんの?
各社のハイオクが同じってだけでレギュラーと同じなんて言ってないからな
Vpowerも嘘だったのか
態々入れに行ってたのに
この国のトップが詐欺師なんだから虚偽なんだろうが許されるんや
少なくとも添加剤の共通規格はないよな
あるのはオクタン価だけ
日本のレギュラーアメリカのプレミアム並みだからなハイオク規格自体が厳格過ぎて規格通ってたらどうでも良いレベルグチャグチャ知ったか書いた奴からガソリン浴びてタヒね
安倍仕草
元売りはもはや上級企業しか生き残ってねーから
忖度前提でやりたい放題
オクタン価が高いガソリン、と言う意味では規格を満たしていふけどそこにうちは他社と違う成分入れてます、って付加価値つけて売ってきたのにそんなこと言われても
>>65
どう考えても高度経済成長時代から自民党しか支持してないような奴だろ >>22
業界的にはむしろ何騒いでるのかよく分からんってレベルの話だもんな
現場も元売も「誰の何に裏切られたの…?」って逆に混乱すると思う メーカー指定買いよりも安いところでいれる方がいいよね
ハイオク車だけどまあオクタン価詐欺じゃなきゃいいよ
申し訳程度の添加物しか入ってないハイオクに洗浄効果だの期待しとるのは悪いけどバカ
>>84
レギュラーはそうなんだけど、ハイオクも常識? 品質偽装をコンプラの問題にしようとしてて草
入ってないものを入れてるとして売るのは犯罪だから
原油価格が急騰した時はすぐ販売価格に反映するくせに暴落しても高い時に仕入れた在庫があるからと中々下げないあたり信用ならないクソったれ業界なのは明白
ん?よく知らないけどこれの何が悪いの?
ハイオクってオクタン価が高いガソリンなだけで、
メーカーによって差なんてある方がおかしいでしょ?
もしかして今まで差があると宣伝してきたの?
ガソリンの流通実態に関する
調査報告書
公正取引委員会事務総局 平成 16 年 9 月
系列玉の流通
(ア) SSへの配送方法
系列玉の配送については,元売の手配する同社の商標が付されたタンクローリーにより
SSまで配送する方式(「持ち届け」と称される。)が一般的であるが,一部の系列特約店では,
自らタンクローリーを手配して,元売の製油所等までガソリンを引き取りに行くこと(「倉取り」と称される。)もある。
また,購入量の多い系列特約店の中には,タンカーを手配して,元売の製油所までガソリンを引き取りに行くこともある。
なお,倉取りの場合に使用されるタンクローリーには,倉取りを行う系列特約店に対して,元売がタンクローリーへの
商標の使用を許諾している場合を除き,元売の商標は付されていない。
(イ) 元売による物流合理化方策
元売においては,石油製品の物流合理化方策として,共同配送,会社間での石油製品の融通(バーター取引),
油槽所施設の共同利用等を行っている。
a 共同配送
一部の元売の間では,製品の共同配送が行われている
b バーター取引(ジョイント取引)
元売の間では,バーター取引が活発に行われており,元売は,他の元売の製油所等から調達したガソリンを
自社の系列特約店等のSSまで配送することが多くなっている
c 共同油槽所の利用
油槽所についても,その共同利用が行われており,このような油槽所では,各元売のガソリンが
同一のタンクに混合されて保管されている(図表 27)。
このように共同油槽所では,他社のガソリンとの混合・混入が生じているが,一般的に,元売は,
自社のほかにどのような事業者が共同油槽所を利用しているかを認識しているとしている。
また,共同油槽所においてガソリンの混合・混入が生じたとしても,共同油槽所の利用者が特定されており,
当該利用者が共同油槽所に搬入するガソリンの品質が製造規格であるJIS規格を満たしている現状においては,
当該ガソリンは品質確保法に定める強制規格を満たすものとなっているとしている。
>>60
エンジンをキレイにするブツが入ってると謳ってた こんなのは消費者が勝手に勘違いしただけで、全て消費者の責任だろ。
>>14
どこから人集めて作った役所だと思ってんだよ 近代車のエンジンが有能過ぎる上にガソリンの品質が高くてレギュラーのオクタン価が既に優良だからぶっちゃけハイオク車にレギュラー入れても大丈夫なのは公然の秘密
結局どこで入れても同じやつなら高い店で給油する意味ないな
エタノール混合とかレースガスでも無かったら燃料で分かるほど性能に差なんか出ねえよバーカ
>>43
広告あるか?
昔は「ダッシュレーサーヒャク!」とかやってたけど、最近はそんなの全然聞かない
スタンドでも「ハイオク」「レギュラー」としか書いてない V-POWERがなくなるわけだがどうすればいいんだ
ヴィーゴももうないし全部とりあえずJISを満足するだけのハイオクになってしまう
>>77
異常に安いとこで入れたら燃費が2割程悪くなって逆に損したから気をつけろ >>87
その辺の悪い悪くないはともかく
こんな有様ではないやり方ができる体制を全国津々浦々
各看板ごとに整えてるとは到底思えなかったし >>2
ハイオクは単なるハイオクでそれ以上の特別な効果はない 高オクタン価なだけなんだからそりゃ違いとかねえだろ
ガソリン入れる方も「ハイオクで」としか注文しねえよ
単なるアルミ貼り付けたり
変なブロック置いただけで性能上がると
信じてる人達もいるからクルマ業界もオカルト多いよな。
他社の製品と比較したデータを給油機に載せてなかったか?
>給油(ENEOSハイオクガソリン)
ENEOSハイオクガソリン
合成清浄剤を配合、エンジンをクリーンに保ちパワフルに。
各社のハイオクが同じことをうたっていれば問題はないことになるけど。
別に基準満たしてるなら問題ないわ
どこで入れても同じな訳だし価格だけでスタンド選べばいいだけじゃん
ハイオクってみんな同じなのか
例えば食品だと産地偽装やるとぶっ叩かれるのによくわからん世界だな
>>69
???
アメリカのプレミアムガソリンは91-93AKIぐらいだから89RONの日本のレギュラーガソリンと全くオクタン価違うだろ? ジャップは真面目で嘘付かないのが取り柄なんだろwww
>>100
それKCSで点火マップ遅角してるだけだろ 謳ってる性能が逆に下手に出てるレベルで日本はガソリンの品質メチャメチャ高い。
まあハイオク使わないし、清浄作用なんて元々信じてなかったからどうでもいいけどね
>>23
いやこれエネオスとしての発言じゃなくて石油連盟の発言だぞあり得ねえだろ >>69
ヨーロッパより5くらいオクタン価違うのにどうしてそんなこと言えるの? 自民党政権でよかったな
消費者が勝手に誤解しただけで押し通せるぞ
記者ももっと突っ込んだ質問しろよアホ
ブランドによって成分違うのか効果が違うのか全く分からんままじゃねえか
利権業界って適当に仕事してても高給貰えてうらやましいな
>>119
どうやって水と油攪拌すんのよ、地下タンク内で >>117
エネオスだけは先駆けてサルファフリーとかエネオスだけは摩擦減少剤が入ってるとか言ってたぞ 各社散々宣伝してたじゃねえか
当社独自の高性能ハイオクガソリンだって
それが各社独自じゃねえって時点で詐欺だろうがボケナス
>>123
産地表示してないから偽装じゃない
ハイオクという規格を満たした商品に自社ブランド名をつけて売る
何も間違ってない ハイオクにオクタン価以外の意味があると勝手に信じてたバカ
自分の頭が悪いのが問題なのでは?
何たら配合で洗浄効果が高いとか売りにしてなかったっけ
ハイオク使ったことないけど
イニdみたいに峠攻める人はやっぱハイオクなんかね?
情弱が勝手に信じ込んで裏切りとか言ってるだけ
同じ規格で大差が出るわけないやん馬鹿だろ
独禁法があるから別々の会社になってるだけで石油製品の精製に会社の独自性もクソもねえし
国の方針で石油会社どんどん統合して合理化しろってやってる中で油槽所も各社共用になるのは当然
油の違い云々とか言ってるやつは電力会社でオーディオの音質がとか言ってる奴と何も変わらん
>>130
ほんこれ
奴隷根性の馬鹿が多すぎて笑うよなあ >>126
違えよ、自動車メーカーがハイオク指定で設計したエンジンの要求するオクタン価よりも日本の大手メーカーのガソリンがレギュラーですらオクタン価超えてるからだよ。 >>141
乗ってるエンジンがハイオク指定かどうかだけ
峠攻めるとかは関係ない レギュラーのバイクにハイオク入れるのがかなり昔に流行ってたけど、意味ないよね?
キャブ車だと違うんかな。
この辺指摘する書き込み結構昔からなかったっけ
自分はソレ見てそういうもんなんだって勝手に思ってたけど
>>131
アメリカと日本では同じオクタン価でも表示上アメリカの方が5位低くなる
測定法が違うから >>20
真面目に処罰すると空気が読めない発達障害扱いされそう >>139
>給油(ENEOSハイオクガソリン)
ENEOSハイオクガソリン
合成清浄剤を配合、エンジンをクリーンに保ちパワフルに。
これは?メーカーが言ってるけどw そもそも現在「各社毎に独自品質だ」とアピールしてんのかね?
A社B社と比較したりこの機能はウチだけとCM流したり
問題にしたい着眼点が一般人があまり気にしない部分な気がするが
まあこういうのを普通に見逃してんだから三流国家になるのも当然だろ
>>138
エネオスヴィーゴは他社のハイオクとは違う、って宣伝してたのに? 品質水準は同じだからセーフとしても、
オリジナリティを売りにした宣伝が嘘だったという点でアウト
次は規格を満足するガソリンを共同槽に入れていたはずなのに何故か規格を満たさないガソリンが出てくる謎現象が起きるのかね
じゃあつまり系列の看板抱える必要もないし
安いとこで買えばええんよな
>>141
ノーマルでレギュラー指定で圧縮低めなら普通にレギュラーでいい
エンジンによってはレギュラー指定でも全開時に進角制御入ったときにノッキング多発するのもあるからそういう車はハイオクにすればいい オイルの方でもこんなことやってたらちょっと残念だな
>>139
問題は石油元売はハイオクとしてじゃなくて例えばエネオスはヴィーゴは他社と違う!って売ってたことだろ >>2
逆なんだよ
ハイオクが普通の海外で使われる標準のガソリン規格
レギュラーが劣化品や粗悪品なだけで >>147
日本の品質は高いから問題には当たらない
きっしょいです なんか色々なところで色々とおかしくなってるよなあ
深いところで国民を舐めてない?
ビールで例えると
スーパードライ、エビス、一番搾りが実は中身一緒でした
↓
詐欺やんけ!
↓
いやいや、麦芽比率50%以上は満たしているので正真正銘のビールです
↓
いやそうじゃなくて…
みたいな話か? >>149
意味ないよ、むしろ始動悪くなることもあるしやめたほうがいい
清浄作用を求めてのことならフューエルワンなりカーボンクリーナーでも入れたほうが100倍マシ
まあレギュラー指定なら普通のレギュラー入れてこまめに乗るのがいちばんいいんだけど 安売り店潰して大手だけでカルテルまがいのことしてるだけある
もう詰んでる国だからね
権力者もパンピーがまた顔真っ赤にして喚いてるよゲラゲラ
ってマウント取って遊ぶくらいしかやることがない
ピストンの圧縮比で高圧縮かけた時にレギュラーだとデトネーション起こすとか普通の車に無縁の世界だから無視していい。
昭和シェル石油 Shell V- power
エッソ・モービル・ゼネラル シナジーF1
エネオス エネオス・ヴィーゴ
出光興産 出光スーパーゼアス
コスモ石油 スーパーマグナム
これ全部同じものでしたw
>>153
メーカーが言ってる分には信じていいのでは?
ユーザーは意味があるか評価もしないで使うんだろうからお布施としか思えないけど >>32
ハイオク使ってる人が少ないだけじゃない? >>146
今はハイオクに統一されたけど以前はヴィーゴだったな >>130
「嘘宣伝は駄目だろちゃんとやれよ」って言ってるがこれ以上に何必要?除名? 逆にメーカーでそんなに差があったらエンジンの方が逝くから。
ハイオクは金持ち連中がお得意様だから、
そう簡単には終わらんのでは?
>>187
「責任を痛感しています」と言えばいいのか >>22
元売マークで業転買ってるスタンドいっぱいあるしな。 >>147
へえ~レギュラーのオクタン価は90程度な訳だけどハイオク車の要求規格がその程度だってソースあんの? >>1
>>1
>杉森会長は「我々はバーターであろうが、自社の商品規格に合ったものを管理、保証している。決して裏切りにはならない」と述べた
コスモ石油のハイオクをバーターで売ってたエネオスと出光は商品規格にあってなかっただろ ENEOS無駄に高い
レギュラーこそ規格通りなのに何がブランドだよ(´・ω・`)
食品とかと違って通勤や仕事で使ってる人も当然大多数で領収書やレシートは何十年と保管されてる可能性高いからなw
遡って返金とかになったら間違いなく倒産w
何が問題なのかわかってない奴いるな
20年前くらいまではガソリンスタンドが
ハイオクガソリンのCMやってて
自社のハイオクは素晴らしいんですよーって競争してたんだよ
添加剤の違いで差別化してた
それが嘘だったの?って話
まあこの会長が正直すぎだw
消費者の大半がレギュラーガソリンを入れているので、大して話題になっていないんだよなあ
株価どうなるかと戦々恐々だったけど、無風
バリュー株にトレンドが移行しつつあるせいか、逆に底を打った感
>>147
オクタン価はガソリンの品質ではないし日本のレギュラーガソリンのオクタン価は諸外国(とくにヨーロッパ)に比べて低いのだが…
JIS規格上レギュラーガソリンのオクタン価は89で実際に販売されているのは91前後
ヨーロッパのレギュラーガソリンのオクタン価は95以上だからヨーロッパ車のレギュラー指定車は日本ではハイオク指定となる そもそもハイオクの存在意義ってなに?
メーカー別で付加価値付けたいからわざわざ枠創ったんじゃないの?
>>193
ソースもない妄言振り撒いてる奴ほどじゃないっす エネオスのレギュラーオクタン価自称90だけど実際98以上とかでしょ?w
優良誤認を認めたらあかんよ
そしたら他の業界でも同じことやるし、競争政策として有り得ない
誤解を招く表現であった。誠に申し訳ない。
返金はしない。
これでok
>>201
日本と海外でガソリンの規格が違う
外車にはハイオクを入れなきゃいけないからハイオクを売るようになった >>173
エネオス出光は麦芽比率100%を唄ってたのに
麦芽比率99.5%のコスモをバーターに使ってたのに
客の勘違いのせいにしてる >>197
いや、各社素晴らしいけどほとんど同じ素晴らしさで差がないって話だろ?
何がダメなの? ハイオク指定車にレギュラーいれて壊れないのは別にエンジンが優秀なのではなくて壊れないように性能を落としているだけだからな
うちのハイオクはよそと違う、うちを選んでね
↓
まぜてたみたいですが?
↓
そうだよ、知らなかったの?だからなに?
…本気でやばくねえ?ジャップ
バブルの頃はオクタン価100だった気がする
日石レーサー100とか出光100ガソリンとかコスモ石油のマグナム100とか
昔と比べてたらなんかスタンド業界も景気悪いもんなあ
ケチって合理化するのもわかるわ
特別なものだっつってブランド価値つけてるなら裏切りだろ
他社と同じものですつって売れよ
虚偽宣伝してたアホがいただけのこと
共通タンクだからどうとかついでにできた話なだけで、
なんも関係ないし
>>207
何十年も粗悪品使わされてきたのかよ…
ジャップってこういうのホント多いな そんなの前からわかってたわ
別物だったら混ざったら危険だし違うガソスタ使えなくなるじゃん
>>159
こうだ! とは書いても、ウチだけ! とは書いてないだろ じゃあレギュラー廃止してハイオク1本でいくわ
とかやりかねん
>>173
ビールは製法がちがうだろ。
ガソリンはみんな一緒。 >>213
差別化して売ってたんだよ
添加剤とかの差をPRしてた
昔のCMとかYouTubeでみてみろ >>149
うちの原付はレギュラーとハイオクで最高スピードが3~5/km違うな
ハイオクの方が確実にパワー出るが高々5/kmのためにハイオク入れるのは高いのでそんなに入れないが エネオスは日本石油のサンライズマークを復活させたら使ってやってもいいわ
>>201
エンジンは圧縮比を上げた方が性能が良くなる
圧縮比を上げるとガソリンが自然発火してエンジンが壊れる
壊れないように燃えにくいガソリンがハイオク 発覚したのに開き直りとかありえるのか?
政治がちゃんと指導しろ
消費者の客に言わなくていいけど、ガソスタには教えとけよ
>>211
やっぱ悪質じゃね?
こんな時は消費者庁だ!! ハイオクガソリンは無く成らない
何故なら輸入車の殆どがハイオクガソリン仕様
レギュラーを入れるとエンジンの寿命が縮まる
レギュラーガソリンを廃止してハイオクガソリン一本化にした方が良い
流通コストが安く成り
ハイオクガソリンの価格が下がる
なんかこのスレハイオクとレギュラーに差がないと思ってレスしてる童貞多くね?
どんだけ馬鹿なの?
>>6
出光こそ真っ先にバーターハイオクやってたんだからな ノーブランドの格安ガソリンと同じガソリン売って優良誤認って立派な犯罪だろ
>>235
20年前くらいまでは各社別物だったつってんだろ >>213
同じなら、他社とはここが違うって宣伝文句はただの詐欺にあたるんだぜ >>188
私たちが責任を取ればいいというものではない!もあるぞ >>197
その頃までは自社流通
バーターやりだしてから宣伝しなくなった むしろ違うことになっているのを知らんかった
あちこちでハイオク給油してたわ
最早ガソリンどころかGSの宣伝自体見かけないが
平成の序盤くらいまではヤバそうな謳い文句あったよな
真っ当だったらしいシェルはスパークエイダーとか言ってたが
他所でもなんかそれらしい話してた記憶があるし
各メーカー同士が、他社ハイオクが自社の製品として売っても問題ないレベルだから自分のブランドで売ってる。OEMみたいなもんだろ。
>>218
レギュラーとは違うのでレギュラーより高いです
そう言ってるだけ スロットルバルブ開けて見たことある奴は分かるとは思うけど
洗浄剤が入ってようがあんなもんハイオクで取れる代物じゃないし
そういうもんだと思ってたけど、そう思わない人いるもんだな
これ消費者が怒ってるてよりガソスタが怒ってるんだがw
>>229
なんで昔の話と今の話をごちゃ混ぜにしてんの?
昔は各社で独自の施設を持ってたけど経営合理化や各社統合で施設が共有になったんだよ
んで独自でやってた頃の宣伝文句を消し忘れてたのが今回の話なわけ 20年前に宣伝していた当時も混ぜていたなら問題あるけど
今は宣伝していないんだら問題ないだろ?
タイに行くとガスホールって、普通より安いガソリンあるんだけど
あれは何?
20世紀迄は真っ当に商売をしてたんだな
21世紀に入ってからあらゆる物が劣化して来た
日本大丈夫か
>>242
そもそも今は精油所持っているのがエネオス、出光シェル、コスモ、太陽石油くらいしかないだろうしな
キグナスは中身コスモだろうし こんなのアメリカなら莫大な罰金か、賠償金払わされるのに
消費者庁もどうせ「メッ!」ていうだけだしな
でもお前ら違うメーカーのビールが同じ樽に入ってたら怒るやろ?
消費者庁なんて落ちこぼれの集まりみたいなもんだし何もやることはない
大昔子供にも届くような独自品質の宣伝合戦があったのは覚えてる
けどその宣伝合戦をずっと続けてたかと言えば疑問だな
>>259
殆どのスタンドは怒らないだろ。
業転買ってるんだから。
全店計画配送で業転買う余地が無いような会社はだいたい元売の資本が入ってる、 フェラーリ公認のShell V-powerだけは別物じゃなかったっけ?
内容も知らないまま入れてたお前らがアホなんだよ 知ってる人は昔から知ってる
>>266
それが国民の希望だったから、だな
性能の差にカネ出さずに安くしろ安くしろっていう下劣な国民に成り下がった
国もメーカーも、国民の要望に応え続けてきた結果だよ 公的機関がキチンと処罰できないならあおbさんにお願いするしかなくなる
>>147
よくもまあそんな嘘を
さも当然の常識かのようにサラッと言えるよね コカ・コーラ社とペプシのコーラはタンクで混ぜて売ってた位酷い
>>201
ハイオクが海外でも普通のガソリン扱い
レギュラーが日本独自の粗悪劣化ガソリン こんにゃくゼリー庁はやっぱりだんまりなの?
なにが消費者保護のための消費者庁だよ
内容を把握してないのに怒ってる馬鹿がほとんどだろうな
虚偽広告を続けてたとこはダメだけど、共通タンクはなんも問題無い
>>265
各国の税の違い
アメリカなんかは軽油がレギュラーより高かったりするしイタリアはハイオク200円くらいする
日本ではレギュラー1L60円以上は税で取られてる >>280
現状唯一別物
他は一緒
来年くらいになくなるだろうけど 元々自社タンクが無い地域はTVCMではハイオクの宣伝やってたけど
スタンド行くとハイオクブランドの看板無かったりとこっすい事やってた
それがエネオスとエッソモービルが合併しちゃってヴィーゴとシナジーF1どうなんのって思ってたらブランド戦略そのものやめちゃって
今更毎日新聞の注意引いて怪しいと噂があったコスモの嘘がバレちゃったと
>>274
旧シェル製油所と油槽所から行ける範囲の限定だけどな。 これで晴れてシェル石油はケンモ公認スタンドになった
例えば同じものを売っててスタンドによって値付けが違うのなら
それは何故だろうって思うことも出来ただろうし大人なら考えるわな
ただお前らが知る努力を怠ったからだ、と売る側言うのも違うと思うけどね
混ぜたらダメって言ってる奴はずっと同じスタンドで給油するの?
タンクの中が残ってる状態で給油しないの?
スプライトのボトルに三ツ矢サイダーとかキリンレモンいれてたようなもんだろ
ああ別にいいかそれで
日本におけるハイオクって
金持ちに対する「くすぐり」みたいな意味合いだけで
長年、成立してきたのか・・
すごない
やってる感やん
>>295
ろくに調べられないアホに構うだけ無駄だぞ コスモ石油のオクタン価99.5のハイオクをバーターしてたのはキグナスだけじゃないんだがな
エネオス出光はしらを切り通すつもりかね
バイクにハイオク入れると早く走れるって聞いてたのにふざけんな
いつからの話なんだろうな
7年前くらいは古いハイオク車乗ってたからエンジン綺麗になるっていうシェルピューラを必ず入れてたわ
もうその頃には嘘だったんだろうな
5年前くらいにさらに洗浄性能アップしたVパワーに変わったって広告してたはず
>>290
アメリカは日本と同じようなもの
日本はアメリカ流ってこと 洗浄性期待するならフューエルワンでも入れるわ
つかハイオクってシェア9%しかないらしいがいっそハイオクなんて無くして
2stみたくオクタン価上げる添加剤タンクでも車側についてりゃ良いんじゃねえのもう
>>301
レッドブルの缶の中身が実はドデカミンと同じだったみたいな どっちがメンタルやられてるのか整理する時期に来てるな
オクタン価というものが
エンジンになにか良い影響を及ぼすって思ってたじゃん一般常識として
それが嘘だったなんて・・・
レギュラーを選び続けてきてよかったw
ほぼ同じなのは
電子化された分析装置、精製装置で整合されたいまのガソリンは
うんこ中のうんこで、世界最低品質のひんそ糞ボロで販売され
またその粗悪ガソリンで動くエンジンを電力スパークで補い無茶苦茶で
稼働させとか、無理ばっかしてるだけだ
おまけに、糞ボロのもんだから製油所韓国人の馬鹿に移動して
さらに糞ボロにしてガソリン売ろうとしてる
エンジンもそれように開発せないかんかもしれんが
どうせ電気で誤魔化すから、電動化に近くなる
これがエンジンの世界
>>303
V powerはバーターやってない
目の前にある板だか箱で調べろや 虚偽販売してた癖に開き直りやがって
どんな業界もなめくさったゴミしかいやがらねぇ
シェルは違うのにこれは酷い
ハイオクならシェル、レギュラーはどこでもいい
出光のハイオクは添加剤入ってるから高品質みたいな売りだったよな。
昔、栗田石油でバイトしてた時はそうだった
>>312
すげーわかりやすいw
あれほとんど広告費だもんな >>312
それはハイオクと称してレギュラーを売ってた話になるのでは >>320
始まりのレスが何か分かってないのか?ツンボか? >>213
キグナス、ハイオクを「オクタン価100」と虚偽の宣伝 指摘受けHP修正
https://mainichi.jp/articles/20200629/k00/00m/040/147000c
キグナス「わが社のハイオク α-100はオクタン価は100です!」
>キグナスの100%子会社の「キグナス石油販売」はHPで「通常のガソリンのオクタン価は90程度ですが、ハイオクガソリンα―100のオクタン価は、100です」と記載していた
↓
毎日新聞:取材の結果10年以上共有タンクから出荷していると判明しました=各社のハイオク混ぜ混ぜ
エネオス「ウチのハイオクは100じゃないです」
コスモ「ウチのハイオクも100以下です」
↓
毎日新聞:それが混ざってるということはキグナスのα-100てオクタン価100以下になるよね?
キグナス「サーセン・・・そのとおりです」
キグナスは「100ではなかった。消費者の誤解を招きかねないと受け止めている」と回答し、修正した。
コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ
https://mainichi.jp/articles/20200628/k00/00m/040/185000c
「使い続けるほどきれいに」は虚偽 消費者に怒り「コスモ一筋だったのに…」 スーパーマグナム
https://mainichi.jp/articles/20200628/k00/00m/020/186000c
コスモ「ウチのハイオクは洗浄力が高い。使い続けるほどに、エンジン内をきれいにしてくれる」「汚れを取り除く清浄剤が添加されていることも特徴」です!」
↓
毎日新聞:共有タンクからの出荷だけど本当に効果あるの?成分調べて良い?
↓
エネオス「ウチのハイオクは清浄剤の配合でエンジンをクリーンに保つ効果はあります(汚れ除去はしません)」
コスモ「サーセン・・・どうせ共有タンク出荷だし洗浄添加剤自体入れてませんでした」
コスモ「エンジン内をきれいに保つキープクリーンの性能はあったが、それ以上の性能をうたっていた。誤解を招く表現だった。率直におわびする」
コスモユーザー「使えば使うほどエンジン内がキレイになると言うからずっと使ってたのに騙された!」 >>320
元レス(>>178)がハイオク限定だろうが
アホかお前 老朽化した地下タンクをメンテナンスできなくて
田舎のガソスタが廃業してる、みたいな話はたまに夕方のニュースでやってるよな
そもそもガソリンスタンドという商売が
どういう理屈で成立してるのか分からんけど
昔のF1は昔のF1でどこだか忘れたけど
防毒マスクみたいなの着けないと扱えないようなの
使ってたとこなかったか
ワイの車はもちろんレギュラー車なんだけど
こないだ試しにハイオク入れてみたけど
燃費も特に差がなくいつも通りだった
タンクギリまで減らして満タンでやってみたけど普段のレギュラーと何にも変わらなかった
ホントにハイオクってあるのか?
>>329
>キグナスは「100ではなかった。消費者の誤解を招きかねないと受け止めている」と回答し、修正した。
糞嘘をついておいて、誤解を招きかねないってほんとに言ったのか? これ全国展開するコンビニのお弁当に例えると、各地の弁当会社に自社開発の弁当製造委託したけど、各弁当会社がそれぞれ違うメーカーの醤油を使ってました。
程度の違いしかないよ、各社ハイオクの差異って。
カルテルだよなスタンドって しれっと許されてるけど
ハイオクってそういうもんだったの
それを知らなかったわ
洗浄剤は入っているのかいないのか
ここをはっきりさせろよ
全国どこのGSで入れても性能のバラつきが無いのがハイオクの売りなんだから
これは逆に安心だろ
>ハイオク「レギュラーと同じ汎用品」
この見出し酷くねえか?わざと誤解されて沢山記事を見てもらうためにやってんだろ
宣伝の仕方が悪かったというのの関連の記事なのに
この聡明な2ちゃんのスレでも、勘違いしてる馬鹿がいっぱいいるじゃん
高圧縮比のエンジンには燃えにくいというか爆発しにくいハイオクじゃないとエンジン壊れるかパワー落ちるからね
ネタなのか知らんがレギュラーとハイオクの違いがわかってないのが散見されるね
>>334
ハイオクガソリンが凄い高品質のガソリンなんじゃなくて
レギュラーガソリンが日本独自の粗悪劣化ガソリンなだけ
まぁバイプラインやら安いルートも無くて島国に手間暇かけてタンカー輸送してるんだから
エネルギー単価が高くなるのはしょうがないんだけども たまに自分で運搬車買って石油仕入れて売り歩いてる人いるけど、クッソ儲かるらしいな滅茶苦茶キツいらしいけど
シェル本当に統合やめてくれんかな
日本がゴミみたいなカルテル産ハイオク一色になる
>>334
ハイオク車にレギュラーは昔のならノッキングしまくって壊れるし
今時のはセンサーが察知して点火タイミングずらして保護するけど出力落ちる。
でもレギュラー車にハイオク入れたとこでハイオクのマップ無いから何の意味も無い。 問題ないから業界は好き勝手やってたけど
消費者が騙されたって怒りだすのは
食品偽装問題に似てる
>>345
添加は入ってるが、汚れを落とすのはできない
綺麗に保つ程度の効果はあるらしい、問題になってからそう文言を変えてるから ただの高オクタン価ガソリンという売り方だったら何の問題も無かったが
当社独自の清浄剤でエンジンがきれいになりますという宣伝文句だったからな
>>351
石油を売り歩いて誰が買うの?
売れるならくっそ儲かりそう >>350
改質してないガソリンは元々オクタン価が低いよ >>350
アホか。精油時は何処のでも変わんねえよ。
添加剤で調整する前のホワイトガソリンはオクタン価50程度で車走らん。
それを添加剤で車用に調整するんだよ。 ハイオクの基準にかなうようきっちり作ってますよ!!って意味での品質なんだから
裏切りというのは違うような
>>334
スタートからアクセル全開で加速すれば差を感じると思う
普段の街乗りで運転してたら違いなんてない 日本もオクタン価あげてくれ
オーストラリア:レギュラーはRON91。ハイオクはRON95が一般的であるが、98以上の製品も広く流通している。
ドイツ: RON91とRON95の二種類のレギュラーと、RON98のハイオクを合わせた三種類が販売されているが、実際にはRON91の流通量は極めて少なく、自動車メーカーも殆どはRON95を想定してレギュラーガソリン仕様としている。
イタリア:レギュラーはRON95であb驕BハイオクはRON98以上が条件とされている。
イギリス:レギュラーはRON95である。ハイオクはRON97以上が条件とされている。
アメリカ:AKI表記が原則であるが、地域により様々なものが販売されている。一般的にはレギュラーがAKI87(RON91)、プレミアム(ハイオク相当)がAKI93(RON98)で販売されており、レースに対応しているAKI93(RON98)クラスが街中のガソリンスタンドで手に入ることは特筆に値する。
日本:レギュラーはRON89以上、ハイオクがRON96以上と、JIS規格における下限値は上記の諸外国に比べてやや低いオクタン価の設定となっている。詳細は後述。
>>371
ドイツの95が基準とすると、日本のハイオク96なら超えてるのか
ドイツの98を入れるのはスーパーカーとかなのかな
でも日本のハイオクも、日本の高い技術力で実際の数字は99くらいでやれてるんじゃないの >>368
トヨタも日産もベンツもみんなオカルトかw こんにゃくゼリーに注意喚起
↓
自民県怒りで自作自演で徹底的に叩く
↓
消費者庁分離で弱体化
↓
働いてる職員の偉いさんはほとんど企業の味方
経済産業省から
まぁ叩けば叩くほど不利益になるから頑張れ
もう手遅れだけど
>>329
これこれ そういや100のやつあったよなーと
ウソやん!!!! >>348
毎日新聞だからミスリード見出しくらいしゃーない
クソ低脳ライター抱えてるし 業界内じゃ常識だっただろうに
関わってた人数から考えても日本人の民度の低さはヤバいね
車運転しないからハイオクはどうでも良いとして五輪のウザいCMはいい加減終わった?
ハイオク…シェルだけ混ざり無し
レギュラー…どこで入れても同じ
こういうことか?
>>337>>340
検索したらAgipがフェラーリに出してたやつらしい
一度離れるとすぐ忘れちゃうな
というか吸収合併されて無くなってたんだなAgip もうオクタン価もなにもかも嘘じゃん
最悪だなこの国
>>382
えー、大手でもそんなもんかい
ネットの自称フリーライターはアホばっかりだから嫌いだけど、
大手の記事を書いてる人は信用してたのに >>246
20年前からやってるって言うのに2005年発売のニューヴィーゴは宣伝しまくっていたが? そもそもレギュラーとハイオクの差なんてねえよ
何を今さら
>>385
そんな認識でいいと思う
どうしても洗浄したかったらたまにガソリン添加剤でも入れればいいと思う ハイオクもレギュラーも嘘だらけで意味ないしもう95一本化すればよくね?
日本の車なんて安物ばっかでオクタン価なんてどうでもいいわけだし欧州車にあわせた方が合理的
何とか剤添加とか言ってるブランドあったよね。あれ全部嘘じゃないの?
中身一緒でGガスがCM多い理由
なぜかわかるでしょ
洗浄剤もなにもいらないからハイオクレギュラーを95に一本化して安く売れよ
ただし今度はオクタン価嘘ついたら則制裁とかでいいだろ
>>391
普通にあるわw
3リッターターボの車にレギュラー入れて踏んでみろ、全然違うから
お前みたいな糞みたいなレギュラー車に、ハイオク入れて変わらんのと言ってんのとちゃいまんねんの! >>390
多分やってる場所とやってない場所がある
売上が良くて自社タンクを維持できるところは宣伝する
売上が悪くてバーターせざるをえないところではやらない
バーターが当たり前になってくると全国でやらなくなる
って流れだな >>371
JIS規格はそうだけど、各製油所の代表性状みると99.5以上はあるよ。
規格ギリギリの製品なんてまず出回らない。 昭和シェルのサイトにはまだこう書いてあるね。
>他のハイオクガソリンとの違いは?
>Shell V-Powerは独自の清浄剤により、エンジン内を洗浄し保護する機能がきわめて優れています。また品質をしっかりとコントロールし、タンクローリーで特別配送しています
昭和シェルは信用できるって事なの?
これが安部の言う美しい国
これがネトウヨの言う天子様が治める皇国なのか
>>391
レギュラー車に入れる分には意味は無いがガソリンとしての違いは有るわ池沼か。 >>398
品質差に金を出さない
それよりは安くしろとにかく安くしろ
っていうお前みたいな連中が国全体の品格を下げた、という話だな >>401
妄想乙
根拠出せよ
数十年前からとっくに差が全くないに等しいと出てるんだわ
石油業界で実証済み 自称自動車大国がこのざまかよ
街をみれば他の国では売れないような低クオリティの軽自動車とかいう棺桶だらけだしガソリンの品質も嘘
最悪だな
>>407
すべてを否定し冷笑する嫌儲に相応しい国になった、といことだな
誇っていいぞ、ケンモメン 世界一高い自動車関連の税金払っててこれかよ
もうガソリン税廃止にしろよ
舐め過ぎ
ハイオクとレギュラーが違うと思ってる障がい者多すぎてドン引き
逆ギレして消費者のせいにするのがジャップしぐさ
二言目に自己責任
東アジア最下位の防疫後進国
こんな国で五輪とか恥さらしだよね
気付いたら終わってたけど
来たばかりのバレーノのターボはハイオク仕様だったような
>>410
車でそういう制御してるから違いが出て当たり前だから 古いハイオク車にレギュラー入れるとノッキング起こして最悪壊れる
最近のはプログラムでノッキング起こさないようにするがその分出力落ちる
こんなこと知らない奴が暴れてて草
こんなゴミみたいな独裁社会なのに民主主義を自称してるの怖すぎる
この悪事に関与し奴ら今すぐ死刑にして処刑しろ
死刑制度を活かせ
>>403
当社(社長:渡 文明)は本日、国内最先端の清浄性能を実現した環境にやさしいハイオクガソリン 「ENEOSNEW ヴィーゴ」 の全国展開を完了いたしましたのでお知らせいたします。
当社では本年1月15日に15都府県にて「ENEOS NEW ヴィーゴ」の発売を開始したのを皮切りに順次販売エリアを拡大し、 本日から全国のお客様にご利用いただくことが可能になりました。
「ENEOS NEW ヴィーゴ」は、従来の「ENEOS ヴィーゴ」の持つ「サルファーフリー (硫黄分10ppm以下)、燃費の向上(CO 2排出量の削減)、加速性の向上」という環境性能に加えて、当社独自技術に基づく高性能清浄剤を配合して国内最先端の清 浄性能を実現した、環境にやさしいハイオクガソリンです。これにより吸気弁の汚れを86%削減して、エンジン内部を「クリーン アップ」し、排気ガス中の規制排出ガス成分を最大10~30%低減することができます。
https://www.eneos.co.jp/newsrelease/noc/2004/pdf_export/e71_copr20_20050301_01.pdf >>417
消費者がカネだしてくれるかくれないかでメーカーの行動が変わる
当たり前の話だろ
お前レベルに合わせた結果が今の日本な >>367
>>329 これ
毎日新聞:ハイオク偽装問題 記事一覧
https://mainichi.jp/ch200662198i/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%B8%8D%E6%AD%A3
記事読んでまとめると
【発端】ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で
https://mainichi.jp/articles/20200627/k00/00m/040/124000c
・20年前から各社共有貯蔵タンク→混ぜ混ぜのハイオクが各社GSに出荷
・混ぜ混ぜでもハイオクの基準はクリアしている
・が、一方で各社が「わが社のハイオクは他社のハイオクと比べて〇〇の点で優れている。〇〇の特徴があります!」
例)
キグナス→わが社のハイオクはオクタン価100です!(他社は90です)→嘘(裏切り)
コスモ→わが社のハイオクは汚れを除去する洗浄添加剤入りで使えば使うほどエンジンがきれいになり長持ちします!→嘘(裏切り)
エネオス(石油連盟会長)→ウチはそういう他社とこう違う!とか大ぴらに言ってないからセーフ
各社:ハイオクは独自ルートで供給しています!→嘘→うんまあ当初はそうだったけど今はコストや流通で一緒になってた。消費者に伝わってなかったことは謝る
ハイオクガソリンの混合出荷問題で、石油元売り各社などで作る業界団体「石油連盟」の杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は17日の定例記者会見で、「各社のハイオクの品質はほぼ同じ」と発言した。
各社の独自製品とされてきたハイオクについて、業界トップが品質に違いがないことを認めたのは初めて。会見後には「(レギュラーガソリンと同様に)今は汎用(はんよう)品の一つ」とも述べた。
「各社の品質は同じになるのではないか」と質問したところ、杉森会長は「そのように考えた方が早い」「それほど大きな品質の差はない」などと答えた。
今も各社が独自に性能を宣伝している点に関しては「昔の競争の歴史が今日まで引きずられている問題があったかもしれない」と述べた。また、現在の流通体制が始まったのは「2000年代ぐらい」とした。
消費者への説明責任については、「ハイオクに限らず、バーター取引は全てしている。そこを消費者にお知らせしなかった。必要があれば、ちゃんと開示していきたい」と述べた。
性能虚偽宣伝「残念に思う」
一方、コスモ石油やキグナス石油がハイオクの性能を虚偽宣伝していた問題については「消費者の皆様に迷惑をかけることになり、大変残念に思う」とし、連盟の理事会でコンプライアンスの順守を求めたことを明らかにした。
https://mainichi.jp/articles/20200717/k00/00m/020/222000c >>415
アメリカみたいに石油目当てに戦争しかけられないし
何よりヨーロッパと違ってパイプラインも引けない島国だからあんまり文句言えるもんでもないんだけどね >>405
スタンドでV-Powerの表示してるのにバーターだと
シェルインターナショナルとの契約違反になるからな 利用者は集団訴訟を起こせばいいのに
まとまれないのがいかにも東洋人のレベルって事か
>>415
車に関する税金は車関係にだけ使うんじゃなくて
一般財源として使われてるんじゃないの?
だから高速代もタダにならないとか >>422
清浄剤な
洗浄剤とは言ってない
サルファフリーは国策だから他社も実現できてるだろ
ヴィーゴにしかないという性能を謳ってるか? 表向きは数社で競争するフリしているが実態はJT一社みたいなものか
そういう企業って日本に他にもある?
>>417
実際問題そもそもどういう物なのかすら理解もせず
アクセル踏めば走り出すマジでレベルのギリ健消費者だらけだし。
車なんてレシプロでもEVでも一般人が普通に買える中で最強クラスの凶器なんだから
もうちょっと消費者側の頭も育てるべきだわ。 輸入車買ったらレギュラーってあるからなるほどねぇって思ってレギュラーガソリン入れてたら
現地でのレギュラー≒日本のハイオクだった
上まで回さないから問題なかったけど
まぁ馬鹿に何言っても無駄だが
生き残りのために中身同じで
各社の看板統合だけに邁進してきた進歩しない業界は
萎んで当然
エネオスとか五輪にお金出してる場合かw
お前が頑張れよ
>>436
洗浄作用はハイオクの方がある
まあ気持ちの問題 昔からそんなものだろうと思ってたから別にこの件は何とも思わなかったな
>>405
実際の品質保証や効果は分かんないけれど
シェルだけは今でも独自貯蔵タンクからの出荷で他社とは混ざってないらしい V-Power特別高いわけでもないしメーカーさんもレギュラー車でも全然入れておっけーよっていってるからね
本当はハイオクとレギュラー半々で良いんだがバイクなんでそこまで面倒なことはしない
たまに早めの給油のときレギュラー入れたりはする
>>329
実際普通に走る分には問題ないだろうけど嘘ついていたことには変わりないからコスモでガソリン入れるの止めたわ >>429
・摩擦調整剤の配合
ENEOS NEW ヴィーゴは、「国内で唯一」、摩擦調整剤を配合しているガソリンです。エンジンの摩擦を低減 することにより、摩擦調整剤未添加のハイオクガソリンに比較して、燃費が最大「3%向上」
・サルファーフリー車の排ガス低減を目的としたサルファーフリー規制は、欧州(EU)では 2009 年から、日本では 2008 年か ら予定されています。ENEOS NEW ヴィーゴは、サルファーフリーを「保証」。将来の環境規制を「先取り」してい ます。
・当社の吸気弁クリーンアップ試験(※2)の結果、従来のヴィーゴにおける汚れの削減率が 21%に対し、ENEOS
NEW ヴィーゴは 86%であり、国内最先端の清浄性能 を達成しました。吸気弁が汚れているエンジンに対し、200時間(約 1 万 km 走行相当)のクリーンアップ運転を行った時の「汚れの削減」率。
https://www.eneos.co.jp/newsrelease/noc/2004/pdf/20041208_02.pdf >>436
圧縮比変わるレベルでカーボン堆積しまくった車orバイクならハイオクで調子良くなると聞いたことあるが
大昔の話だし今の車でそこまでどうこうなるとは思えないな シェルじゃないとだめだって言ってた
ノッキング厨息してるか?これ
馬力が上がる、エンジン内部が綺麗になると嘘をついてボッタ喰ってた詐欺師どもめ
政権が味方にいるからて調子にのるなや
>>32
牛乳もあちこちの牧場のを一ヶ所に集めてそれぞれの工場とかに送って小分けにしてるんだぞ こういう事やってる奴らが面接の時に
なぜ他の同業者でなく我が社を選んだのですか?とか聞いてくるんだから始末におえないよな
誤解した国民が悪い 嫌なら買うべきではない テスラ車買え
>>451
御社はハイオクを偽装して販売しても
客にクレーム対応すらせずに丸儲けにできるほど政府と癒着しているからです
今後も不祥事が起きても会社が傾くことはないと思いまして >>454
電力は規格内に収まるように系統連携しているだろ
エネオスでんきは音がパワフル、とか売ってないだろ >>428
それがおかしいしその上何重にも課税とか本当に腹立たしい >>9
規格品なのに会社ごとに品質に明確な差が出てしまうのは問題なのでは
中身が同じことよりメーカーの宣伝の仕方に問題があるということが議論本質だろう ハイオクの成分は知らんが会社の自浄力がゼロなことはわかった
ハイオクなると走行距離伸びるとか、匂いが悪くないとか、燃費がいいとか、車に優しいとかなんかあんの?
ハイオクとレギュラーの違いは気にするが
ハイオクの中身なんて気にするやつはいない
ハイオク仕様だからハイオクを入れてるだけ
?こういうオイルが会社違くても同じように使えるなんて普通じゃね?
エネオスのハイオクは他社のハイオクより最大3%燃費が良くなる、って売っていたのだから問題!
↓
最大であって燃費が悪くなることもあるということで嘘ではありません
まぁ今どき品質に違いがあるなんて思ってる奴居ないだろ
>>461
\ ドッ! / \ ぶはははははは! / >>460
規格になってるのはレギュラーでハイオクはレギュラーの規格を満たしてるプラスαだから自由 石油連盟は自民党への政治献金額トップクラスで関連の天下りも多数の
癒着業界だから摘発されることは無いだろうな
合併に次ぐ合併を理由にしてるけど
結局これも日本が政府の緊縮財政で滅びつつあるからだよな
>>427
価格が上がるかハイオクの取扱いがなくなるかだろ
面倒くさいだけじゃね >>443
キャブや初期のFIなら兎も角バイクも今時エンジンノーマルなら普通に乗る分には意味無いべ。
NinjaSLでたまに軽くスポーツ走行もするけどハイオクとレギュラーで違いなんてわからん。
前におとんのIS350でほぼ空から少しだけレギュラー入れて試したら
如実に吹け悪くなってすぐハイオク満タンまで入れたけど。ちょっと混ざってる位は平気。 以前は形だけでも謝罪会見してたもんだが
最近は開き直って逆ギレしてくる方が多いよな
しかも上級ほど
何がきっかけで変わってったんだろ
石油会社に化学品下ろしてたけど若干各社で違うよ
ほんと微々たる違いだけど
まぁ国産じゃないウナギを国産として売ってる国だもん
それが許される国なんでしょうね
シェルとエネオスのハイオクは明らかに違うと感じたけど自信なくなってきた
シェル厨まだ暴れてんの?出光と別配送でもすんのかねw
そもそもスタンド自体が業転玉入れる可能性を何で排除できるんかね?
シェルは元からvパワーと普通のハイオク併売してたし普通の方はバーターなんだろう
だからこそずっとvパワー愛用してたんだけど
(; ・`д・´)「じゃハイオクが安くなることはないんだね」
( ゚Д゚)「談合してるんだものね」
20年くらい前にGSの店員にハイオク勧められたな
レギュラーに比べ洗浄成分が多いんでたまにハイオク入れるとエンジン内部が綺麗になるよって
>>486
レギュラーとハイオクなら違い実感するヤツも居るだろうが
ハイオクとシェルハイオクの違い分かったら藤原豆腐店もびっくりやで
オクタン価でも2%程度しか変わらんのだぞ? こういう会社がコーポレートガバナンスとか言ってるのほんと笑える
それにしちゃ同じ地域のガソスタでも卸値に差があったのは騙してた証じゃないのか?
共有のタンクから運んでくるならみんな同じか近いくらいにならないとおかしいだろ
安いハイオク作って売ろうとしても
混ぜ混ぜしてるから他メーカーから安くするなって文句出るよね
これカルテル?
>>492
ならない
寧ろエネオスと出光シェルの実質2社になって価格弄り放題になる
コスモじゃ対抗出来んしね 信じられるのは出光shell v-powerだけだな
これだけ他のハイオクとは別ルート
ああ意図的なのかアホなのか知らんけど、オクタン価と洗浄剤添加の有無を混同してる奴まだおるな
>>2
高オクタン価の略
高 こう がハイと読み替えられてはいるんだけど >>501
アポロになったらなくなるとかされたら信頼できるハイオクがなくなるな この業界が合併統合を繰り返してるのはどこも商品が同じだからということ
ビールとかも同じ
色々言ってるけど皆同じだろ
ハイオクだってなんだってとにかくある程度安いところがあったら入れるってだけ
>>365
改質じゃなくて添加剤でオクタン価を高くしてるの?
ホント? >>511
オクタンブースターってのが普通に売っててそれを計算してガソリンに混ぜればハイオクと同じオクタン価にもできる
逆にセタンブースターっていうディーゼル向けの添加剤もある 時代はBEV、ガソリンスタンドはさっさと電気スタンドに鞍替えしとけ
え?なに?ハイオクって会社ごとに差があると思ってたわけ?
高級車乗りってバカだろ
誰も信じてないから良いとか論点が違うんだよな
入ってないものを入ってるように宣伝するからダメだって話で
なんかもうこの国に安倍体質が染み付いたよな
論点のすり替えや開き直りをする経営者や役人、政治家を見る機会が増えた
この会長の開き直った言い草がまんま安倍政権仕草なんだけどさ
安倍の悪影響で日本のモラルめちゃくちゃだわ
シェルのガソスタでもVパじゃない他のハイオクと共通のやつしか置いてないとこが結構あるから、レシートよく見たほうがいいぞ
Vパワーじゃなくハイオクとしか書いてない
初代インプレッサ(280ps)に試しで
レギュラー入れたら調子も燃費も最悪だったな。
オクタン価は確実に違うわ。
あとコレが問題になるならオイル関連もヤバイよな
それは流石に周知なのか?
零戦に入ってたのがオクタン価85くらい、アメリカが使ってたのが140くらいだったな
>>405
シェルは事実ならもっとドヤれば良いのに なんか話の論点が変わってない?
元々は出光が謳ってたエンジンの清掃性能が嘘だったって話じゃなかったっけ?
>>532
もともとっていつの話?少なくともこのスレでは違うと思うけどな。 >>504
何が問題ないの?
オクタン価の違いは一部のエンジンが壊れたりパワーダウンの原因になる
洗浄剤の有無は付加価値分の添加剤だからなくてもエンジンには影響ない ヲカライダーが言ってたな、シェルのハイオク以外を欧州バイクに入れたらエンストしやすくなるって
そういや、陸軍の隼はオクタン価が低い燃料を使っていたので同じエンジンの零戦
より低速だったけど、開戦直前燃料統一があって海軍と同等のオクタン価のものに
なったら同等の高速になったとかいう話があったな
>>534
清浄剤が入ってると売っていたのに入ってなければ問題。
オクタン価低いもの売ってたわけじゃないのにそれ論点になる? >>527
ないよ
エネルギー大手にちょっかいなんて滅相もない >>537
だから論点にならないことをひたすら言ってるアホが散見されるって話だけど
ID:KtaiClKjMとか >>482
規格を満たしている自社ブランドつけて売ったらまずいの? >>542
他にも似たようなこと言ってる奴いるからまとめてレスしたんだが、安価つけないといかんのか?
心当たりないならレスしなければええやん 昔いたなぁ
どこのハイオクがいいか語ってる車オタク
>>497
仕入れ量や支払方法、過去の取引実績で単価変わるのはどの業界でも珍しくない >>546
問題ないと思うと安価つけられたから答えただけだけど >>510
お前らが本物にカネを払わないことを良しとして来た結果だろ
ブランド間の性能差なんてないのにw
とか
知らなかったのか、情弱w
とかやるのが本来の嫌儲なんだがな
単なる偏屈ジジイの巣窟と化してるな 通りすがりか最寄りのスタンドで給油してるし、オクタン価の偽装じゃなければ問題ないよ
詳しい人教えてほしい
各社がハイオクのブランドを展開してて、それが実は共通のタンクから出荷されてた
つまり、ハイオクはどのブランドの品質も満たしてるってこと?
これって利用者からしたらむしろ得なんじゃないの?
>>513
クリーンにするとは書いてない
セーフ
全部一緒なら全部トップレベル
セーフ >>448
はいバカ乙
お前みたいに頭悪いと世の中で大変だろうなww >>551
20年以上前はブランド感で優劣を争っていた
その時代を記憶してる労害が騙されたと怒ってる
それだけの話
共同タンクでコストが下がってどこでも一定品質の製品を安く購入できる
そういう話なんだけどね >>551
>ハイオクはどのブランドの品質も満たしてるってこと?
それは大前提 >>529
誰も気にしてない
気にする奴はすでに知ってる ハイオク1は基準Aを満たしてる
ハイオク2は基準Bを満たしてる
ハイオク3は基準Cを満たしてる
でも実はどのハイオクも基準ABCを満たしてる、ということで合ってる?
>>522
メーカーの質はユーザーの質で決まる
安倍ちゃんの言動は国民の質の裏返し
シェルのVパワーしか使いませんってヤツだけが文句をいう権利がある
どれでも一緒だからとにかく安いのを、とか、ハイオク指定だけどレギュラーでいいや
ってヤツに文句を言う権利はない >>559
それでいい
ただ、コスモは嘘ついちゃったけどね >>547
>502 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Hea-UX3L) sage 2020/07/18(土) 13:12:16.25 ID:+uFZKXrxH
ああ意図的なのかアホなのか知らんけど、オクタン価と洗浄剤添加の有無を混同してる奴まだおるな
これが君の発言ってこと? オクタン価をいい加減レギュラーで95にしろよ
完全にガラパゴスじゃん
>>561
じゃあ今まで買ってたハイオクは実はもっと高性能だった、ということだよね
個人的な感情を排して言えば得だよね >>562
外出たからWi-Fiから変わっただけ
しも4桁みれば同じでしょ? 全部同じなのに同じ街で10円も差があったりする
セルフで
例えばオクタン価90なのに100と嘘ついてたってこと?
それでどのメーカーの宣伝文句が嘘になるの?
正しくハイオクの性能示してるところは良いってことだよね?
なんで騒がれないって金持ちかごく少数の車キチしか使ってないからだろ
>>2
ハイオクはハイオク
そもそも粗悪品のレギュラーを普通と思ってる日本人の頭が悪いだけ >>570
コスモが洗浄効果ありって言ってた部分
他のメーカーは清浄剤
清浄剤はカーボンを出しにくいって話だからOK
洗浄剤は使えばエンジンが綺麗になるって話だからアウト >>572
ハイオクはハイオク、レギュラーはレギュラー、その違いしかないでしょ
と国民が考えてたということ 最低限満たさなきゃいけない品質は満たしてるってことでしょ
その上で過大広告してたアホを取り締まればいい
日本酒も桶買いとかあたり前だし
もうそういう国なんだろ
くだらない国だよ
>>117
それ本当にエンジン内部綺麗にしてくれてんの?
エンジン内部の画像比較でゴリラ系は糞汚かったってのが一時期出回ってたけど >>32
まぁ一等米みたいなもんだ
福島産か オーストラリア産か知らんけど >>582
ゴミが少ないから汚くなりにくい
って意味な
お前の言ってるのはコスモが怒られた「洗浄剤」 むしろ何がどう違うと思っていたんだ
ガソリンなんて、切れかけた時に手近にあるガソスタで給油するだけでしょ
>>22
業転玉に手を出したら系列看板外すぞと経営者を脅しておきながら
テメェらは業転玉売ってたんだから怒り狂ってもおかしくねーよバーカw 単純にオクタン価が高いだけでしょ?何でそんなことも言えないのかわからない、値段もほぼ横並びなのに
>>432
99.5なんて四捨五入すりゃ100だよ。 下痢を吊るさないからこういうのがぞろぞろ出てくる
不正には死を
昭和シェルだけ真面目にやってたのが謎
その割に高いわけでもないし削減できなかったコストは何処へ
>>531
シェル日本から消滅するの決まっているから 洗浄能力の差はあれど騒ぐほどの違いはないって話だろ
キレイキレイとミューズと牛乳石鹸で争うようなもんだ
これを気にレギュラーのオクタン価95にしてハイオク止めろよ
>>592
古い設備で原油を処理出来てるから製造原価に設備の償却コストを殆ど載せずに済むのよ。四日市の製油所とか、無茶苦茶古いもんね。その代わり、重い留分の油(重油やら潤滑油のベースオイルやらアスファルト)の精製度は低いけどね >>594
洗浄剤が入ってないのに洗浄能力が高いと宣伝していたんだぞ
募集はしていないが広く募っていたみたいなもんだ 製油所の無い内陸部住みだけどこんなの当たり前のことだと思ってたわ
鉄道で1ヶ所のオイルターミナルに集めてから各ブランドのGSに配送してるんだから
勘違いしてる人いるけど、シェルのハイオク=V-powerじゃないよ
シェルの店でも自前の製油所、油槽所から遠いエリアはV-powerではなく無印ハイオク
V-powerならハイオクノズルやレシートにしっかり記載がある
また、公式ホームページでV-power取扱店を絞り込んで店舗検索出来る
それ以外は無印ハイオク
オクタン価は逆に合ってる訳だから騒ぐほどのことでも…
分かってないやつが大半のようだが
てかこれ昔から言われてたことじゃねえの?今更?
>>598
馬鹿向けの商売してるってことを前提にしないとな 結論:V-power以外のハイオクは全部同じだから一番安いところで入れるのが正解。
>>541
ハイオクガソリンの規格は満たしていてもエネオスニューヴィーゴの規格は満たしていないでしょ
唯一摩擦軽減剤が入っている、っていってるんだから >>1
そんなことGS経営者は知ってるはずだけどな
違う会社のタンクローリーが違う会社のブランドを給油しに来たりするんだし >>498
ジャップの過去の歴史も疑わしい
21世紀にもなって安倍が公文書偽造や不正統計してる国で歴史捏造をやってないわけない 返金事案。正確な返金無理だから罰金課せ。数百オク単位が妥当
>>545
だからって10%20%違うなんてこと普通はないけどな
石油業界はやっぱクソだわ
石油が高騰しまくったときも法律スレスレのところで値段下げたし
インフラの卸売はやはりゴミクソ業界 まあハイオクのブランドを信仰してる奴なんて水素水と大差ない
大手の価格高いハイオクはノーサンキューってことだよね
>>613
自動車だって一定台数仕入れれば販売奨励金を出すとかバックマージン上げるとかやってるよ
方法はいろいろあるけど、別に珍しい商習慣じゃない もう信頼できないからおれも今度から軽油入れるは
生活用水の全てを一番安い製品にする
まー、amazonで、どうみても同じ中華商品が違う名前でたくさん売ってるようなもんだな。
>>602
へー
v-powerしか見たことなかったけど
無印のも売ってるんだね V-powerだけ別って言っても、別に高いわけでもないしな。
近所の最安店もV-powerだし。
>Shell V-Powerは独自の清浄剤
シェル厨、別にシェル自体も清浄剤入ってる言ってるだけで
老け上がりがいいとかパワーが違うとか言うのはまやかしやで。
ハイオクは清浄剤入ってなくもアルコール添加してる事が多いから
エンジン内の煤落とす効果はあるからな?
>>626
売る側が「落とす効果はありませんでした文言削除します」って言ってるのに? 車がハイオク指定の直噴ターボだが最近アイドリング時の振動が増えてきた
そこで各社満タンで比較したら、自分の車では出光のハイオクが一番静かだった
前は差なんかわからないし気にもしないから安い旧エッソゼネラルかキグナス、次に安いシェルで給油してたが、エッソゼネラルがエネオスに吸収されてから価格差が小さくなったので出光でもたまに入れるようになった
ただよく入れるSSから10数キロの距離にあるシェルの製油所のHP見たら2019年から出光に出荷と出光のローリーの写真まで掲載してる
これってハイオクも出荷してるのだろうか
今のところシェルより静かなので出光製だと思ってるが、最寄りの出光の製油所は対岸の千葉なので、合理化でシェル製に統一されるとちと困る
そうなると次に静かなのはエネオスだが微妙に高いんだよな
車買い換えればいいんだが気に入ってるし欲しい車ないし
長文失礼しました
僕はENEOSCM出演してる上白石萌歌ちゃんッ!!!
>>630
シェルだけはちゃんと洗浄剤入れてるから消す必要ないじゃん エネオスは洗浄剤入ってるとか嘘言ってないし裏切りでもなんでもないんだがなんで吊し上げみたいな事になってんだ?
>>1
こういう言い草増えたよなあ
本当終わってる 思う だけで全て解決として終わりにできるんだからすごいよね
この国では立場が上がると責任が重くなるのではなくて宗教的な権威が付与されるのか?
>>2
ファンタオレンジとファンタグレープみたいなもん 要はファンタ >>630
vパワーは体感できるレベルで違うよ
その辺のレンタルバイクでも使ってエネオスやコスモと比べてみるといい。 >>639
何か嘘偽りがあるのか?
コスモはペナルティを受けるべきだが 貯蔵タンクもヴィーゴとか名称だったのがある時からはハイオクの統一呼称になったからな つまりそういうこと
>>21
下手に正義感なんて持ったら夫婦ともどもビルから飛び降りさせられるからね 俺大手タンクローリー運転手だけど質問ある?
ってかピュア木綿多くて笑うわw
>>645
叩ければいいんだよ
嫌儲は革新じゃなくて反権力な保守だから 違う会社のハイオクを混ぜて給油したらエンジン壊れるのかと思ってたわ
>>646
そうだなただのへそ曲がりの集まりだもんなこの板
俺も含めてw むしろガソリンがメーカーで質変わったら嫌だわ
日本のメーカーどれも一流ってことだろ
会長の言う通りやろ
昔はハイオクのワケわからんCMやってたけと今はやらんな
粗悪ハイオクって自分で認めたようなもんじゃん
なんか一社だけちゃんとしたの売ってたけどそこ以外使うのやめる
A重油に各社がそれぞれ等級付けて特A重油とかLSA?重油とかって付加価値付けて売ってるが、これも同じじゃあないだろうな?
え
各社でハイオクの品質は違うって前提だったの
単に各社の名前の言い方の違いだけで同じもんだと思ってたわ
信じてたやつってヤバくね?
会長の言うとおり規格に準拠したハイオクだろ
>>573
他社のハイオクより燃費が最大3%向上する、とうたっているぞ? >>576
ニューヴィーゴは汚れが86%削減される、とうたっているぞ? >>611
2018年終売なんだから当たり前だろ
20年前から嘘ついて売ってたけど2年前にやめたからオッケーってこと? ずっとハイオク指定のターボ車だけど銘柄選んで給油なんてしたことないわ
酒じゃあるまいし。
オクタン価正しければ何でもいいわ。体感も何も変わらない。
混ぜ混ぜなのは分かったけど添加剤とかは結局入れてたの?入れてなかったの?
>>661
オクタン価は同じでも
添加剤で差別化図ってアピールしてた時代もあるから 具体的にオクタン価いくつなんだよ
こういう部分が曖昧なのが本当にジャップランドらしい
オーストラリアは91,94(E10),95,98と4種類とディーゼルがあるぞ
>>640
ファンタオレンジとオレンジーナが同じってことだろ >>672
カキ氷シロップが全部同じ味みたいなことだよ 早くEV移行してこいつらくたばるのゆっくり楽しもうぜ
そもそも違ったら他のガソリンスタンドで入れたら動かないとか出てきてしまうだろ
知らんけどみんな知ってた暗黙の事実みたいなもんじゃねーのん
オーオタの電柱コピペと同じか
良くなるかは本人のプラセボ次第w
>>670
実際に作られてるやつだとハイオクなら99.5以上あるし、レギュラーも90~93。 日本でのレギュラーガソリンがいわゆる粗悪品だからハイオク仕様の輸入車が売れないって論調でレギュラーガソリン廃止の方向に持っていけねーかな
品質が違うなんて信じてるアホいたんだw
ガソリンなんか一番安いトコで入れるだろ普通w
アソコのハイオクは一味違うぜ(キリッなんてバカがいたらお笑いだわw
全ての看板あげて相見積もりで安いとこから買うのはダメって言いそう
でも談合してるから相見積もりとっても価格は一緒か
要するにエネオスのハイオクは買わなくて良いよ安いところで買えばって
エネオスの会長が勧めているんだろ
株主代表訴訟案件じゃん
>>688
白油、黒油、ガス、単車、トレーラー、短尺、長尺
なんでも まじかよ
免許取ってからエネオスのハイオクが一番いいって聞いて入れ続けてきたのに
じゃあエネオスが他より高い理由は何なんだよ
他の安いとこで入れても品質同じならエネオスのハイオク入れる理由はないな
>>143
そいや昔は各社ハイオクに名前付けていたけど、いつの頃からか見なくなったな >>691
ガソリンの売値は店が決めてんだよ。
たまたまお前の住む地域のエネオスが儲かってないだけ。 ガソリンの流通実態に関する
調査報告書
公正取引委員会事務総局 平成 16 年 9 月
系列玉の流通
(ア) SSへの配送方法
系列玉の配送については,元売の手配する同社の商標が付されたタンクローリーにより
SSまで配送する方式(「持ち届け」と称される。)が一般的であるが,一部の系列特約店では,
自らタンクローリーを手配して,元売の製油所等までガソリンを引き取りに行くこと(「倉取り」と称される。)もある。
また,購入量の多い系列特約店の中には,タンカーを手配して,元売の製油所までガソリンを引き取りに行くこともある。
なお,倉取りの場合に使用されるタンクローリーには,倉取りを行う系列特約店に対して,元売がタンクローリーへの
商標の使用を許諾している場合を除き,元売の商標は付されていない。
(イ) 元売による物流合理化方策
元売においては,石油製品の物流合理化方策として,共同配送,会社間での石油製品の融通(バーター取引),
油槽所施設の共同利用等を行っている。
a 共同配送
一部の元売の間では,製品の共同配送が行われている
b バーター取引(ジョイント取引)
元売の間では,バーター取引が活発に行われており,元売は,他の元売の製油所等から調達したガソリンを
自社の系列特約店等のSSまで配送することが多くなっている
c 共同油槽所の利用
油槽所についても,その共同利用が行われており,このような油槽所では,各元売のガソリンが
同一のタンクに混合されて保管されている(図表 27)。
このように共同油槽所では,他社のガソリンとの混合・混入が生じているが,一般的に,元売は,
自社のほかにどのような事業者が共同油槽所を利用しているかを認識しているとしている。
また,共同油槽所においてガソリンの混合・混入が生じたとしても,共同油槽所の利用者が特定されており,
当該利用者が共同油槽所に搬入するガソリンの品質が製造規格であるJIS規格を満たしている現状においては,
当該ガソリンは品質確保法に定める強制規格を満たすものとなっているとしている。
わが社のハイオク入れたらエンジンキレイになります!
とかいうプラセボ商法やるより健全やん
融通しあった方が安く安定供給出来る
終戦後日本の戦闘機にアメリカのガソリンを入れたら厨が↓
そりゃ東京ガスの販社が大阪ガスから仕入れたら問題になるだろ
都市ガスの組成は日本中どこでも一緒だわアホだろこのバカモジ経営者みたいなのwww
刈払機、チェンソーとかの高回転で回すエンジンだとハイオクとレギュラーの違いが体感で分かるぞ
ハイオクからレギュラーにするとエンジンが壊れたかと思うぐらい音も変わり回転数が落ちてパワーが落ちる排気ガスも臭くなる
長く使いたいならハイオク一択、今後はシェル・Vpower一択かな
>>149
SR400とVTR1000F(どっちもキャブ)
真冬にハイオク入れると始動性が全然違う
チョーク引いて一発始動するし
1分後にチョーク戻してもアイドリングのラフさがない
冬以外はレギュラーとの差は感じられないんで冬だけハイオク入れてた >>669
そんなことしてたんか
ハイオク車乗らんから知らんかった 同じものが用途や規格違いで製品名変わるのは普通だよ
まさかガソリンがそうだとは思わなかっただけで
同じものを「ウチは違うから買ってね」って言ってたのを都合が悪くなると翻したから叩かれる
うちのハイオクはほかより性能高いよ!ってやってたんだろ?
中身一緒なのに
中身の伴わない宣伝文句を積み上げたがるのは営業なんだよなぁ
あいつら人を騙して他所より高く売りつけるのがなりわいだから
>>663 >>664
今売ってるのは「ENEOSハイオク」
>>674
他社ではできないけど自社製のみできる、とは謳ってないだろ
>>691
ないよ。安いとこで入れればいい
>>702
東ガスが認めてるならOKだろ 業転玉の店で入れてるけどガソリンは出所不明なモノは無いよね?
こんな不誠実なことアメリカでやったら集団訴訟から懲罰的損害賠償で会社つぶれるくらいやられてたよ
日本じゃ企業はこういう詐欺的行為をやりたい放題だからセーフ
嘘と不誠実の国、ジャップランド
安倍晋三がトップなだけあるわ
倫理観なんてカケラもない
バイク板で昭和シェルのハイオクだけは性能違うって言われてたのは合ってたんだな
ライダーの感知性能高すぎだろ
ハイオクのオクタン価100以上強制にしてくれればいいや
レギュラーは92~95以上にしてやれよ
そういやEssoMobil系でなんたらワンとかいうハイオクだったのが
ENEOSに変わって単なる「ハイオク」になったもんな
>>721
単に家の最寄がシェルでそこは無銘じゃなくVパだが
バリオスもビートもたまに出先で別のスタンドの入れても違いわかんね。
どっちも回してナンボな車種だしレギュラーより多少はエンジンに優しいやろと
精神衛生でハイオク入れてるだけで走りはレギュラーとの違いすらさしてわからない。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています