【朗報】失われた視力を回復する「人工の目」爆誕! [116980814]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
視覚を喪失した人の脳に電気刺激を送るデバイスを脳に埋め込み、視覚を回復させるプロジェクトを、オーストラリアにあるモナシュ大学の研究チームが長年にわたり進めています。研究チームは、メルボルンで人間を対象にした世界初の臨床試験を行うことを計画していると2020年9月14日に発表しました。
Opening eyes to a frontier in vision restoration - Monash University
https://www.monash.edu/news/articles/opening-eyes-to-a-frontier-in-vision-restoration
臨床的に「盲目である」とされる人々の多くは、網膜からの情報を脳に伝える視神経を損傷しているため、目で捉えた映像を認識することができません。そこで、人間の脳に埋め込み可能なデバイスを開発しているモナシュ大学皮質フロンティアは、患者を治療するため、脳の表面に埋め込んで視覚を回復する小型の無線電子インプラントを開発しました。
研究チームが開発した「Gennaris bionic vision system」と呼ばれる埋め込みデバイスは、カメラとワイヤレストランスミッターを備えたヘッドギア、ビジョンプロセッサーユニット、専用のソフトウェア、脳に埋め込む9ミリメートル四方のタイルで構成されています。
Gennaris bionic vision systemでは、まずヘッドギア内のカメラで撮影された映像がスマートフォンと同サイズのビジョンプロセッサーユニットに送信され、必要な情報が抽出されます。続いてビジョンプロセッサーユニットから脳内のタイルに無線で情報が送信され、タイルが画像情報を電気信号に変換し、毛髪程度の細さの微小電極を介して脳を刺激する仕組みとなっています。視神経を介さずに脳を刺激することで、視覚を失った多くの患者を治療できるとのこと。
脳に埋め込まれる9ミリメートル四方のタイルはこんな感じ。表面から細い電極が数十本ほど伸びているのがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2020/09/24/restore-vision-implantable-device/01_m.jpg
研究チームのArthur Lowery教授は、「皮質視覚補綴物の目的は、視覚情報を受け取って統合・処理する脳領域である視覚皮質を刺激することにより、視覚を喪失した人の視覚を回復させることです」と述べています。埋め込みデバイスを用いることで視覚を失った人が屋内や屋外の環境を理解し、周囲の人や物体の存在を認識できるようになるとみられています。
既にモナシュ大学皮質フロンティアは、オーストラリア政府の健康・医学フロンティア研究プログラムから100万ドル(約1億500万円)以上の資金提供を受けています。モナシュ大学皮質フロンティアは今後5年間でさらに数百万ドル(数億円)の資金を調達し、視覚を回復するデバイスの商業的な製造を目指すとのこと。
研究チームのMarcello Rosa教授は、「これらの皮質インプラントは人間の臨床試験に進むのに十分であり、追加の投資によりオーストラリアでインプラントを製造できるようになります」とコメント。研究チームは民間企業と共同でデバイスの開発を進めており、長年にわたる研究開発がオーストラリアの医療機器設計および製造技術を発達させ、新たな雇用機会の創出や経済成長につながると考えています。
また、皮質を刺激して視覚を回復させるデバイスの開発および商業化は、他の分野における治療にも応用できる可能性があります。研究チームのYan Wong博士は、「バイオニックビジョン技術の商業化は、視覚や脊髄の損傷以外にも、てんかんやうつ病の緩和、脳で制御する義肢装具、その他の重要な感覚の回復など、さらなる応用を模索する計画とも結びついています」と述べました。
なお、皮質を刺激するデバイスを脳に埋め込むことの長期的な影響を調べる実験は、既にヒツジを対象にして行われています。2020年7月に学術誌のJournal of Neural Engineeringに発表された研究によると、複数のインプラントを最大9カ月間にわたって埋め込み、累積で2700時間にわたりヒツジの脳を刺激したにもかかわらず、健康への悪影響は確認されなかったとのこと。
研究の筆頭著者であるJeffrey Rosenfeld教授は、「今回の研究結果は、ワイヤレスデバイスによる長期的な刺激が、広範囲にわたる組織の損傷や目に見える行動上の問題、発作などを引き起こすことなく達成できることを示しています」と述べています。 すばらしい。GHOST IN THE SHELLの世界になるのか
目がデジタル化したらシャープネスすごいことになりそう
>>4
無理だろ
立体的な臓器は技術の目途すら立ってないじゃん これメトロイドプライムのバイザー切り替え機能とか付いたカメラ開発したら透視でおっぱい見放題じゃん
視神経だけの問題であれば再生治療でいけそうなもんだが
それじゃジョディラフォージさんがバカみたいじゃないですか!
電波とか紫外線やガンマ線も見えるんだろ?
どんな光景になるんだろうな
以前にもあったよね
開発した医者だか博士が死んじゃったからメンテナンスできなくて
また見えなくなったという悲しい結末
視神経再生する技術の方が簡単そうなんだが
出来ないのか
正常だと思ってたら今まで全然違うものを見てたってこともあり得るな
こんなんより普通の視力回復治療をもっと盛り上げて欲しい
>>6
360度見えることになるから
便利どころか視点が定まらなくて歩けん 昔もアメリカだかで両面失明した男に脳ミソに直結したコネクター接続手術したけど
結局わずかなボヤけた光が見えただけで失敗してたよな
しかもその実験した医者が途中で亡くなって脳に繋げた部品とかそのままになっちゃった奴
10年くらい前にすごく粗いモザイク程度の視界が得られるものがあったと思うけど今はもっとすごいのかな
眼科医だけどこれ昔からあるぞ
最新のでも与作みたいに見えるみたいだ
本当に俺たちが見てる視界と同じようなものが得られるのか?
視力回復したかと思いきや実はすごいサイケデリックな世界に放り込まれてたりしない?
>>89
ボヤけた画像でもかなり助かったみたいだよ
しかし発明者が死亡してメンテナンスができなくなってまた失明状態に戻って絶望したとか 視力回復もっとどうにかならんのかね
レーシックとか怖くて出来ないしICL?っていうのもなんだかなあって
10数年前くらいにテレビで似たようなのやってたけど、
解像度がすごい低くて何が見えているかわからず、結局後に電極も取り除いてしまったらしい
8x10くらいだった気がする
今は進歩してるのかな?
>>89
仰天ニュースかなんかで見た記憶あるわ
娘の顔みれるとワクワクしてたら結局黒丸白丸が動いてるだけだったって つか本物見えなくていいから仮想現実世界に移行できるようにしてくれ
肉体はUSBスティックに変えてくれていい
フルダイブに少し近付いた感じ?
その技術が完成したらこの世界が仮想現実なんじゃないかって疑問にも答えが出そう
>>92
おっすげえじゃんそれ
ドーベルアイは白黒16ドット×16ドット解像度ぐらいだったぞ (それでも白杖なしで外出できるという)
大進化じゃないか すげーな
これでもう盲導犬とか点字とか社会から不要になるのかな
これじゃない
ペットボトルのキャップみたいなやつ作れ
>>96
眼球自体が変形してるから医者に頼らんと無理よ あの、つま先につけることはできますか
上向きでお願いします
ピンの数からするとファミコンのキャラぐらいか?
いくらなんでも低解像度すぎやろ
現代人 メクラ製造機スマートフォンシュッシュッシュwwww
カメラの画素ですらまだ人間の眼球に追いついてないのに
人工眼がまともに見えるとは思えん
成功したとしても明るいとか暗いかとか単純なことしか感じられへんやろ
>>124
文字は読めなくても、大抵の日常生活に支障がなくなるのは大きいぞ・・・ >>124
耳用にファミコンの音しか流れないのつけたらちょっと楽しくなりそうだな 昔埋め込みで見えるようになった爺さん居たけど像も不鮮明で前に物があるかどうかぐらいしかわからないって感じだった
副作用の頭痛が酷過ぎて高い金を払った割にはすぐ外してたな
これもおんなじじゃねーの
脊髄損傷してほぼ寝たきりになってから早5年
毎日毎日自殺の事ばかり考えてるけどこういうニュース見ると俺にもワンチャンあるのかなーって希望を持ってしまう
>>128
皮膚とか網膜みたいな膜構造のものとか
あと肝臓のランゲルハンス島とかもいけるんじゃなかったっけ?
よく覚えてない >>15
平面の臓器ってなんだよw
お前再生医療の仕組みをどう理解してんの?
プリンターかなんかで作ってると思ってんのか? 20年近く前にTVで見たのは盲目の人の子供が
白い丸になって動いてるのを認識できるってやつだったな
>>4
再生医療って何十年ももうすぐ臓器や器官ができるって言ってるな >>141
鋼鉄の体になれるまであと何年ぐらいかかるんだろうな
神経を自由にいじくれるようになってほしいわ >>15
めどは立ってる
3Dプリンターで作った生体と相性のいい素材ベースに
培養細胞くっつけて
まあ血管が再生できないからそこがネックかな >>153
脳みそのシナプス配置をコンピュータ内にコピーして身体は捨てるの方が早そう >>31
生まれつき見えない人が視力を得ると立体視が出来ないらしいね
遠くにあるものと近くにあるものの区別がつけられない >>157
身体を捨てるというが単にコピーができるだけで
自分の身体はそのままだよね >>145
培養したやつ突っ込むんじゃないの
んで培養だと血管作れないから立体的な構造が出来なくて細胞レベルとか膜構造
いいとこ小型の球体ぐらいしか出来ないって話じゃなかったっけ すげー時代だよなあ
他人の腕移植して普通に動かせるようになったり
>>160
そんなSFあったな
社会的にも身内にもコピーを自分だと思われてて、自分は処分されちゃうの この手の研究って記事は色々あるけど実用されるようになったの見たことない
こういうのってどこからどこまでが人体実験なんだろう
>>6
普通に見えるヒトがバックグラウンドビュー見たいならHMD付きヘルメットで十分やん
高いけど一般人の手に入るやつあるぞ 豚にDNAぶち込んで臓器作るってのはできないんかな
>>51
ドーベル博士2004年に死んでたんだな・・・ (しかも糖尿病で)
ドーベルアイを埋め込んだ8人は、メンテナンス不能でみんな盲人に逆戻りだってさ
「ボディ・バンク」つう映画のジーン・ハックマンみたいな話だ (´・ω・`)ショボーン >>169
だよな。例えばカメラが100万画素で撮った画像をこの25本の
ピンで脳に伝送すると、ピンの電圧がアナログとしても、
100万÷25回に分割転送しないとならないし、それが
さらに毎秒30枚とかで流れ込んできたら、これもう
脳の中にも画像プロセッサ入れないと、頭の中で絵にならない >>149
最近は「いつできるんや!」ってなってるわ 義眼って漫画とかだと昔から当たり前のように出てくるけど
割と未来の技術なんだな
どっかの勘違いした宗教が眉間にこれ刺し始めるかもしれん
後頭部に小型カメラつけてバックミラーとして見れれば色々捗ると思う
>>185
脳だけだと思うか?
奴は二次元に行った男だ この分野の進歩は遅遅として進まんな
企業が本気だしてないんやろな
数千年後くらいはこんなのが当たり前の世界なんだよな
産まれるのが早すぎたわ
それができたら第三の目四の目って追加できるよね
なんなら表示デバイス要らなくなるよな
>>200
ゲームだがサイバーパンク2077では眼球どこじゃないことになってる。後50年チョイ。 >>141
なんで嘘つくの?
あぼーんになってたしクズでしょ? カメラ経由で撮れた映像が脳に届くのか?
いよいよ21世紀っぽくなってきたな
人体に機械埋め込む時代が本格的にやってきたら目の代わりなんかに拘らず、可視光線外も見える眼球とかLidarとかソナーとか全身に色々つけるだろう
>>202
インプット側を増やしても処理できないだろ 赤外線やズーム機能も付けろや
生身より性能低いうちは交換しない
再生治療は水晶体作るのが先だろう
固定焦点じゃねえ
>>206
交通事故対策と称してビーコン埋め込まれるのが先だろうな 脳が認識できる映像の電気信号に変えられるとは思えないのだが
>>4
設計が甘いから眼の形をした肉にしかならない >>4
実は考え方として一番あり
人工網膜の競争相手は、IPS細胞 >>214
4kだと最早脳になんとかメイデン刺すみたいになりそう デアデビル「俺は盲目の悲しきヒーロー!」
未来の科学者「これつけたら見えるようになるよ」
デアデビル「.....」
視力ほとんどなくなったりした人も奥の網膜は無傷な場合が多いから
ここに映像を送出する真の意味での網膜投射の超小型ディスプレイができればいいのに
生まれつき盲目の人にくってけて感動ドキュメンタリー100本作れるな
結構前のは白い点のみ数十画素とかだったのに大分進歩したな
PCパーツ店で人体パーツも買えるようになるのか胸熱
>>223
視覚のデジタル情報が受け取れるように視覚障害者の脳も取り替えておきました 既にネットワークが出来上がってる成人の脳に繋いで視れるようになるのは難しいだろうけど
胎児の段階からやったらガチで眠らない目作れるんじゃね
脳を直接刺激してカメラの映像を伝達できるって事は、本来そこに存在しないものを見せるのも自由自在になるんやな
>皮質を刺激して視覚を回復させるデバイス
これを利用して毛根を回復させるデバイスは作れないものかのぅ
>>174
バイクの一人事故だから障害者年と貯金崩して生活してる
排泄用品が金かかるんだわ 怖い、脳に埋め込むデバイスも劣化するだろうから一生交換しないわけにはいかないだろうし
ハッキングされてあはんけついくの動画を24時間直接脳に送られるんだろ
眼って何万画素なの?
そもそもそういう仕組みじゃないの?
額にバンドでも巻きつけて可視光線スペクトルを圧力に変えて送りつけるほうがお手軽に疑似視力を得られるんじゃないか説
>>219
ドイツが10年前に成功ずみ
なお解像度38x40ドット、7段階グレースケール
脳ではなく網膜に電極を取りつけるこの方式なら、半導体チップ化でさらに解像度や色深度を上げることも容易だろう
https://www.afpbb.com/articles/-/2774385 >>247
これは眼球がぶっ壊れてるだけの人対象だから
視神経が逝ってる人は使えないと思われる >>4
眼は脳の出張所だからちゃんと作るのはとっても難しい
臨床研究やってんのは絆創膏貼るレベル 無線とか遅延すごそう
てか電源とかどうするんだろ
視覚情報を電源無しって絶対無理だよね?
こんなのではモザイク状の明暗しか見えない(^-^)
この人工の目を監視カメラに接続したらババ抜きで無敵だろ
後二十年したら目瞑ったらネットの画面表示される時代が来る
これ応用したら望遠とか赤外線とかできたり脳内で動画流したりできるの?
>>68
60×20くらいのポッチが飛び出るデバイスをおでこに着けて、カメラで写した画像をそのドットで表現する技術とかあったな
視覚障害で感覚が研ぎ澄まされてると、そんなのでもあると無いでは大違いらしい 先天盲の人も光を感じるようになるのかどうかが興味深い
脳のチューニング(=リハビリ)に苦労するだろうけど
おい ストーカーすんな
収入あるんだよ
おまえ仕事は
>>1
そんなのより神経細胞を培養できるようにしろよ・・・ 昔から有るけどよりスマートになってるな
研究自体は
これ本人は超痛いんだよな。昔TVでやってたわ。
開発に協力してた盲目の人も最初はうっすら何か見えたように感じて喜んでたけど、
結局電気流す時の激痛に耐えかねて協力を断念したって言ってたわ。
前に見たことあるな
点で繋いでそこに物があるのが分かるってレベルで
目が完全にみえてるわけじゃなかったけど
盲目の人がこの手の実験に参加して装置着けた時に見えた息子の姿がただの棒で絶望して実験辞めたみたいな話あったよな
>>247
そんだけの解像度あるならデカイ文字を一文字づつなら読めそうだな >>114
俺もスレ開いてこれ思った
やっとイカサマできるね >>270
それ(先天盲)はむりらしい
この種の人工眼は中途失明者でも、失明から20~30年以上経ってからの手術では成功率がとても低いんだと
永い年月で脳が「見ること」を「忘れて」しまうんだな 昔こんなんやってなかった?
むちゃくちゃ解像度荒い点だけが見えるっていう奴
やっと来たか
今の世の中目が見えなくなったらほんと人生終わりみたいな世の中だからな
さっさと実用化してくれ
舌で見る機械とかあるし光刺激を信号化して伝えてやれば後は脳の方で勝手に処理するようになる
目と耳は一生落ちたら治らないと言われてたが
近年どちらも治る可能性が出てきた
目なら視力回復
耳なら聴力回復
ただ実現できるのはどうやら俺らが死んだ後かもしれん
もう少し早まったとしても超高額治療になるから俺らが治療を受けられることはまずない
>>121
医者医者云々じゃなくて他に良い治療法無いの?って話 物体の位置がぼんやり見えるようになるだけでもめっちゃ生活の助けになるからな
良い技術だ
>>297
視覚ってそもそも物理的な光の受容云々よりも
過去の実体験に基づく情報処理量の方があるかに多そうだよな このあいだ秋田の派遣社員がクマに襲われて失明した事件あったけど
あの人直してほしいわ
いいねえ
いずれは複数の目を持てるようになるのかな、って脳の機能が足りないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています