平井デジタル大臣「デジタル庁準備室のスローガンは『GASU(ガースー)』です!」 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
デジタル庁準備室、30日設置 平井担当相「起業感覚で仕事を」
政府は30日、菅義偉首相が内閣の重要課題と位置付ける「デジタル庁」創設に向け、デジタル改革関連法案準備室を内閣官房に設置する。平井卓也デジタル改革担当相が室長を兼ねる。来年1月召集される通常国会への関連法案提出を目指し、準備を加速させる。
デジタル庁は来年中の発足を予定。平井氏は29日の記者会見で、準備室について「スタートアップ企業を立ち上げるような感覚で仕事をしなければいけない。Government As Start Upという言葉、GASU(ガースー)を準備室のスローガンにしたい」と表明。菅首相の愛称を絡め、最優先の「首相案件」として取り組む構えを示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020092900754&;g=pol >>141
無邪気だなあ
俺は菅の方針にちょっと青くなってるというのに 政策に自分の名前付けるってどういう気持ちでするんだろう
恥ずかしくならないのかな
デジタル庁とかついさっき思いついたようなことまじでやってて引いた
どうせ富士通、NEC、電通やらNTTデータ、クチだけ大手企業コンサルに依頼して中抜き天下り利権するんじゃねえの?
台湾みたいに年齢関係なくオープンソースの若者を大臣にするぐらいの覚悟はないくせに、台湾のマネごっこだけは一流だわねw期待してねえ
「日本からGAFAを作る」くらい言えば、似たようなネーミングでも格好付くのに
これだけだと、ただのKUZUやん?
台湾のIT大臣みたいに、実際に手を動かして高度なプログラミングできるハッカー入れろよ。
公務員資格持ってなくても抜擢してみろや。
糞みたいな会議して黒塗りの議事録つくって丸投げだろうが、そんで開発はたじろぎ下請けの五次請けあたりが中抜き後の費用で素人クズプログラマーに作らせると。
マイナンバーとかの二の舞だわ。
なんでGovernment as a Serviceじゃねーんだよ
スガさん悪く無い
たぶん馬鹿な官僚が勝手に忖度しただけだから…
ガースーに絡める案浮かんだ時、ニヤケが止まらなかっただろうな
アベノマスク以来のhitだね! 始める前にハードル上げてんじゃw
デジタル庁準備室
スローガンのGovernment As Start Upに「室」の要素はないので
GASU室と呼ばれるのかなw
小池百合子といい中途半端に英語が得意な今の60代の言語センスがこれだよ
こらアベノミクスと同じやろ
やってる感と総理マンセー
アベノミクスと同じく名前だけ残って中身がないやつだ
どうせスレタイ詐欺だと思ったらドン引きしたわ・・
なにこれ
菅わりかし頑張ってるな
最初のアクセルにしてはいいよな
>>312
日本は47氏潰したからな
もう健全なIT分野の成長は望めないよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています