qiita、侍エンジニア塾、テックアカデミー プログラミング系学習サイトの魅力 [333978782]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
sejukuあのローディングアイコンが消えて少しは殺意が薄れた
課金サービスと就活に誘導するだけで
一つも役に立たないゴミサイトよな
侍エンジニア塾じゃなくて
男女のアニメアイコンが
吹き出しで会話してるサイトが
ガチで許せないわ
なにで検索しても、2人の会話から始まる
QiitaってToDoアプリの作り方の専門サイトだっけ
キータなんだろうけど、何故かチータって毎回読んじゃう
キータってすごいよな
お前マジで昨日プログラミング始めただろ!ってやつまで書いてるよな
その糞度胸がある方が伸びるのか・・?
qiitaいうほど学習サイトか?
クソニッチな情報もあるけど古くて使えない記事も多いし読む側の技術が試されるだろ
>>27
まあ最初期に全部理解できたと思うのは誰もが通る道だし…(だよな?) >>27
なんか経験者にマウント取られそうで嫌だなあ qiitaとnoteのエンジニア版なの?
noteは記事を収益化しようとする人が書いてるけどqiitaも収益化目的?
>>32
近くの情報系の大学生にアルバイトしてもらってるだけだしね キータは本当にピンキリ
滅茶苦茶下手くそなコードもあるし
同じエラーで解決法書いてる記事もあるし
>>33
qiitaは別に記事書いても儲からないだろユーザは qiitaは玄人向けも多いだろ
他2つは完全初心者向けってイメージ
>>40
これ
ちゃんとした知識のない日本人がじゃま お前らがキータ叩くから優良記事が無くなってきてニワカのワイ涙目なんだが
>>16
男が○○メンターとかいうのだよな
女がまだかわいいから許せる めっちゃマンスプレイニングなとこあるよな
常に男が解説して女が無知キャラっていう差別的なアレ
女「田村メンター!わかりましぇーん!」てやつ
侍とテックアカデミーは害悪そのものだろ
投稿系は明らかに間違っている場合は斧が飛んでくるのである程度信用できる
つーかまず公式を読め
quiitaは実際に動作確認もせず、他のサイトからコピペした記事が多すぎる。
ポインタで挫折した程度なんだが勉強しなおすにはどこ見ればいい?
この辺て記事かいてるやつのモチベーション何なんだろう
金にもならんだろこんなの🙀
一番のクソはstackoverflowをただ機械翻訳かけただけのサイト
受講生からは授業料、
卒業生はIT派遣屋に売り払って手数料
これめっちゃ儲かるだろw
最初に考えた奴天才じゃね?w
お前らあまりにもキータ叩くから
そのタイプの記事は全部githubに書いてるわ
グーグルからヒットするんかな?
>>56
初心者をスクールや派遣会社に売り飛ばすために
適当な記事を書き散らして
Google検索を汚染してる
純粋に金のためだけにやってる qiitaは玉石混交だからセーフ。se塾は総て間違っているからあの会社は爆発すべき。慈悲は無い
コロナ1年無料キャンペーンでN予備校に登録してる
ギフハフの教材のフォーク数、プルリク数見るとあんま人いないのかなと思うけど
IT業界に転職したいからpaizaのプログラミングスキルチェックってのやってるんだけど意味ある?
各言語の基礎的な内容を調べるなら適当に日本語サイト使うけどマニアックなことは英語で調べないと出て来ないね
お前らが完全に英語対応になれば無駄なリソース使わずにもっと高品質な集合知に集約できるのに穀潰し共が
vuetifyのv-appってどの子コンポーネントでも必ず書かなきゃいけないの?
>>5
qiitaは馬鹿に汚染されてるゴミサイトだからこの並びでOK >>56
そもそも書いてない
多分ほとんど自動コピペしてる 一番使うのはStackOveflow。
techacademyは環境構築とかの時はわりと役に立つ。
qiitaは参考になる記事と
初心者向けのクソ記事があって
クソ記事のほうがふぁぼ多かったりするから
coockpad化して使いにくくなりつつある
あと、なんか、過去記事を遡るのが面倒
この手のサイトは
初心者をスクールや就活サイトに誘導することで
キックバックが受け取るために運営されてます、って
最初に初心者に言っておいても良いぐらいではないか
キータの
ブックマークとはちょっと違うLGBTみたいな名前のボタンが
腹立つぅ~
qiitaはポエム投稿サイトだからプログラミングとは大分違う
どうせそんなに大層な事を調べないからどれでも良いけどな
込み入った事は英文サイト見るしか無いし
qiitaの指摘コメントしてる奴マジでねちっこいわ
ほんとチー牛しかいないからエンジニアと関わりたくない
qiitaは最近稼いだ記事とか未経験で転職した記事とか広告臭い記事がトレンドに上がってくるのウザい
あとstackoverflowの機械翻訳サイトが邪魔。
>>87
いいねから変わって叩かれたけど別にええやろと思った
そりゃ象徴記号じゃないからデザイナー嫌だろうけどさ
ただのユーザーには「ボタン」でしかないわけで
おっさんがいちいち「wow... this looks good for me...」って呟きながら押してんの想像したらキモいけどさ みんなITの情報収集はどこでしてるの?やっは@ITとか毎日見てるの?
嫌儲のみんなは最新技術のこと詳しいなといつも感心させられる
>>95
それじゃ真のハッカーにはなれないけどな
Linuxや泥ならまだしもWindowsやMac・iOSのカーネル知識は激ヤバダークウェブに行かないと習得出来ない >>100
選ばれし者しか入れないDiscordのハッカーズルームだな どのサイトでも良いが参考にした文献を明示して欲しい
Qiitaの印象がよくないのって、Google検索の精度がゴミなせいだろ
技術的なことググると何年も前の古い情報が載ったまま更新されてない記事ばかりひっかかる
ITエンジニアなら自分でブログ用意しろよ
SEOも自前でやれ
なんかページ開くのに3秒くらいかかるサイトなかったっけ
あれ離脱率すごいと思う
>>108
ブログとか何年前だよ
ギブハブのスター数=戦闘力なんだが >>105
プログラミング始めたてで環境変数とかよく分かんなかった頃はクソお世話になったわマジで助かった
入門書見てもやり方載ってなかったり情報が古かったりするんだよな qiitaで「大事なことだから2回言いました」とか「ここからが本当の地獄だ」みたいな古くさい言い回し使ってるの見て、めっちゃ古い情報なのかと思ったら2017年とか2018年だったりする
クソサイト
プログラマーだけど検索で出てくるのマジで邪魔
クソ役にも立たない
>>105
環境構築とか英語の公式ドキュメントを読めば済む話だろ >>105
検索では出てこないけど公式のドキュメントの方がきちんと書かれてあったりするけどな >>38
同じ現象に対して複数のハウツーがあるのはいい事だよ
それぞれ環境や時期その他沢山の要因があるわけで多角的に一つの問題に対応するノウハウが増えるのはとても良いこと qiitaは初心者向けにはいいだろ
新しく何かやるときはよく見るぞ
>>105
内容雑すぎて役に立たんだろ…
Stackoverflowだけでええわもう、あそこで大抵解決する
もちろんジャップ版じゃなくて本家の方な >>105
公式ドキュメント読め
公式ドキュメントに情報が少ないならプルリク送れ >>110
ブログはWebメディアの基本フォーマットで古びない
GitHubでスター集めてる開発者はだいたい気合入った技術ブログ書いてるぞ qiitaは2行ぐらいしか書いてないページとかあって驚く
しかも検索上位に出てくるから腹立つ
>>122
github pageで作ってる人が増えてるイメージ 昔ほどインストールや環境構築で苦労しなくなったからどこでもいい感じ
メンターとアホのゆかりちゃんが出てくるサイトがマジうざいな。
どれもゴミ
qiitaありがたがってる奴多すぎんよ
>>31
マウントって便利な言葉だよね
自分が無知なのを棚に上げれるし笑 Rよくわかってないけど使うときに検索するとQIITA出てきて助かる
侍はgoogleで検索ブラックリストにする方法を調べるくらい邪魔だった
プログラム教室じゃなくてSEO教室やるべき
qiitaはいいね稼ぎの意識高い系ポエマーが多すぎる
検索して出てくる分にはいいがトレンドとかはゴミカスそのもの
qiitaで臭いノリで始めるやつ死んでくれねーかな
エンジニアってケンモメンより悪意のようなものを感じることが多くない?
俺だけかな
qiitaはよくある
プログラミング初めて一週間で~とか、
高校生の俺が~とかの記事がウザすぎて見る気起きんわ
あんなもん評価してるやつの気が知れん
無職やめ太郎氏の記事はおもろい
Qiitaは有用な情報もあるんだけど
クッソさむいノリ、アニメネタ、ポエムが出てくるとキツイ
ああいうのは自分で読み返して恥ずかしくないのかね
>>136
やっぱり無いのか
プログラミング学習が金になるとわかったせいか、個人運営サイトはもちろん、
組織運営サイトでも薄い内容を引き伸ばしたようなページが増えて、そういうのばかり引っかかるから問題解決まで時間がかかる
Webのほうが情報豊富でも、本のほうが情報まとまってるという逆転現象が起きてる感じ
公式のドキュメント以外で本の代わりに使えるサイトは日本語圏内だと無いのかね >>143
OSS界隈ではよくあるけど主開発者のブログを見るといいぞ >>142
なんとか無職太郎みたいなやつのがなぜあんなに伸びるか不思議
中身ほとんどないぞ >>43
外人も似たようなもんじゃないか?
「これの原因教えて」
「こうすれば解決しますよ!」
「それじゃ根本的に解決しないし聞いてるのは原因つってんだろ」
を一生繰り返してたりする >>143
他人にお勧めするのはありえんがqiitaならコイツはと思える奴をフォローしとけばいい ITエンジニアの待遇も声優の専門学校生とか代々木アニメーション学院レベルまで落ちたな
そのうち月収10数万とかで働くようになるんやろか
はい、どうも〇〇です。 今日はですね元SESだった僕がweb系エンジニアに就職して本当に良かったって理由を話していきますね
~
で、ここまでメリットを話してきましたけど じゃあどうやってweb系エンジニアになれるのかっていう話ですよ
未経験者でいきなりweb系には就職されづらいのが現実です。 そこでプログラミングスクールをおススメします。
概要蘭にプログラミングスクールの比較を載せておきますので参考にしてみて下さいね
qiitaには時々助けられることがあるものの
重複した情報がいっぱいあるのがなんとも
qiita役に立つじゃん
意識高いやつのクソ記事もあるけど
公式ドキュメント読む→qiita等で実例を見る→もう一度公式ドキュメント読んで実行する。
だわ。
公式ドキュメント読めってのはそうなんだけど実行したらどうなるか乗せてくれてたら先にそれを見てた方が理解が深まる。
公式はサンプルコードがやたら冗長だったりするからな
そういうときは役に立つ
qiitaよく炎上するけど叩いてるエンジニア逆張り強すぎて見てられんわ
>>155
Qiitaでも役に立つ記事は普通に役に立つよなー
別にzenn.devでもクソ記事はクソ記事
全体のスパムの多さでクソ判定してほしくない
単順にスパム多いのは有名だからだ テックアカデミーはステマな
まこなりのインチキに騙されても就職できないぞ
qiitaのコードまるまるコピペして動かしてみる
↓
動かない
投稿する前に確認とかせんのか
stackoverflowとかを自動翻訳しただけの糞サイトググると無数に出てくるのうざすぎる
元のページのURL載せねえし
アドオンでブロックしていってもキリがねえ
侍とテックアカデミーって初心者がみてもおそらく分からん関数やら値渡し駆使しまくって初心者向けですって顔しながら解説してるよな あれアカデミー誘導するためにわざとやってんのかと疑うレベル
>>162
×アカデミー ○プログラミングスクール 最近は新しい技術ググると中国のサイトがよくヒットするな
ジャップランドよりアンテナ敏感で進んでおる
qiitaは失敗についてフォローしてる記事があるから侮れない
どこもホンマに酷い
こんなん見て勉強するやつが可哀想
Stackoverflowはやってみると徐々にできることが増えていく設計になっててクソ質問や雑な評価を仕組み的に排除しようという意図が見える
だけど質問したいだけのやつには面倒くさいからあんま流行らなそうだなーと思った
スタックオーバーフローの英語版は評価厳しすぎんか?
あいつら回答もほとんどつけないのに低評価押してくる
日本語版は丁寧に答えてくれるのに...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています