【悲報】ジャップ企業「テレワークは定着しない。姿が見えない相手は信用できないから。」 [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「テレワークは定着しない」が4割、定着阻む理由--あしたのチームが調査
あしたのチームは、「withコロナの働き方と人事評価に関する調査」を実施。その結果を1月25日付けで公表した。対象は、全国の従業員数5名以上300名未満の企業に勤める20~49歳の正社員男女で、2020年に新型コロナウイルスに関する全国緊急事態宣言発令時(2020年4月16日~5月25日)にテレワークを経験し、調査日時点で勤務先でのテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている方150名と、勤務先でテレワークが認められておらず出社している方150名の計300名。調査実施日は12月23~25日で、インターネットによる調査。
いわゆるwithコロナの生活様式を継続する中で、2021年は一般的にテレワークが定着すると思うかという問いに対して、「あまりそう思わない」が32.7%、「そう思わない」8.0%で、否定的な見方の合計が40.7%となった。これは、同社が2020年7月に調査した結果よりも14ポイント増えたこととなり、約半年でテレワークが定着しないと思う方の割合が増加したことを示しているという。
テレワークが定着すると思う理由には、通勤や人間関係のストレスが軽減されること、よい状態で業務に集中できるという回答が多く、テレワークでも支障なく業務ができる場合、交通費などの経費を削減できるメリットを挙げる方も多かったという。またテレワークがもっと定着していくための課題として、コミュニケーション、ハラスメント対策、業務分担、評価制度整備などの回答が挙がっていたとしている。
テレワークが定着しないと思う理由については、いまだテレワークは新型コロナウイルス感染防止の一時的な対応ととらえられており、今後の働き方の転換にはならないのではと感じる方が多いと指摘する。新型コロナウイルスの流行が長引くにつれ、報道される一日の感染者数に驚かない、気にしなくなるなど、恐怖心や危機感が薄れる “コロナ慣れ”により、2021年はコロナ以前の生活様式に戻っていくのではと考える方もいたとしている。
このほか、姿が見えない相手を信用できない、同じ空間・同じ空気を共有してこそ密なコミュニケーションができるという考え方など、コロナ以前のビジネス様式における「対面を重視する文化」がテレワーク定着を阻害するのではないかとの回答も。そしてテレワークができない業種も多く存在している。業務のデジタル化・クラウド化などの改革と同時に、人々の意識改革もテレワークがニューノーマルになっていくために重要であるとしている。
現在勤務先でテレワークが認められており、週3日以上テレワークしている方に、テレワークでの業務の仕方に慣れて(なじんで)いるか聞いたところ、「そう思う」が56.7%、「ややそう思う」37.3%と、テレワークに慣れた方が94.0%にのぼることがわかった。2020年に緊急事態宣言解除後もテレワークを行っていた人にとっては、テレワークでの業務スタイルが個人レベルでは、定着したと言えるのかもしれないとしている。
https://japan.cnet.com/storage/2021/01/29/f504fd9df3c8bf914f98c7f5afe6cdc1/20210130_ashita_01.jpg
https://japan.cnet.com/article/35165805/ コロナウイルスも見えないから、存在してるのか信用できないよな
>>239
そういう対応してもいいやって思われてるからでしょ
相手のコストも考えろよ わーくには老害駆逐しないと変われないよな
60歳から上の奴らとりあえず全員死ねばいい
先に仕事の仕組み変えないと無理
一時的とわかってるから何も変わらない
リモートワークに設備投資するのが嫌って言えばいいのに
4月初めの緊急事態宣言が発令されたときの社内の評価反省議事録を俺が作ったんだが
着任早々在宅勤務に切り替わり意思疎通や業務分担ができなかったとか
何をすればよいのか明確な指示が無かったやテレワークに必要な機材の配備が無かった
というようなごく当たり前の意見が上がったんだが全部ねじ伏せられた
「それは会社が指示しなければできないことか」や「普段からこういった事態に陥った場合の対処方法考える必要あるか」とか言われてな
いやいや社内メールはもちろん共有フォルダーや管理システムすら入れないしマニュアルも持ち出し厳禁なのに何言ってんのコイツらwwって
結局業務の大幅な遅れや生産性の大幅悪化を理由に今回はテレワーク廃止
建物内で既に6人くらいコロナ罹患者発生してその度に保健所が入って全フロア消毒やってる
12月には忘年会やったアホがコロナに掛かってニュースになってるしほんと糞みたいな会社だぞ
| __________ | /
| [/ ジャアアアアアアア ./] .| ../
|___/ アアアアアアアアア /____|/
/ アアアアアアアアア / ガガガ・・・・
/ アアアアアアアアア /
/ アアアアアアアアア /
/ アアアアアアアアア /
でもテレワークさせてからやっぱり感染者減ったよな
時期的にも早めにやったGOTO停止よりその後のテレワークの方がよっぽど効果あったと思う
テレワークにはテレワークのやり方がある。今まで流れでやるから誰も幸せになれない
抵抗しても無駄
そのうち労働時間ではなくて仕事内容で評価せざるを得なくなる
嫌でもそうなる
米Appleはコロナ減ってきたらテレワークやめるってアナウンスしてるが
そりゃ仕事部屋のあるやつは少ないからな。
独り者はともかく家族持ちはきついと思う。
姿が見えると信用できるとする理由はなんなんだろうな
スーパーの野菜とか生産者の顔出してるけどなんの意味があるかわからん
顔出してるやつは悪いことしないってか
テレワークのせいで今まで外線にかかってきてた電話が全部社用携帯に来るから退勤後とか有休でも電話対応しなきゃでしんどい
>>285
取らんかったらええやろ
もう時代は変わったんや >>27
これにレスしてる人は経営陣いなそう
ちな役員 作業の分担とスケジュールだけ決めてあとは成果だけ求めろよ
今週は明日月曜と木金テレワーク
あとが出勤ただし車通勤@横浜
60%だわ
70%以上は無理ゲー
>>159
こういうくだらない理由も中にはありそうで怖い
一人でも出勤する奴減らせばそのぶんだけ感染リスク減るという当たり前のことすら思い当たらなさそう
それぐらいジャップは合理性から遠ざかるのが好き 日本は家が狭いからテレワークが定着しずらいってのはなんかで読んだけど今近郊から郊外家売れてるっぽいしどうなるんかな
人がオフィス街から住宅地に移動ってことか
アメリカの金融業界とIT業界も在宅勤務からオフィス勤務に戻すと言ってるが
むしろ出社してた方がサボってたんだなって思うくらい家の方が捗る
実際にあうにしても
客の目の前でノートパソコン広げて
その客の話を聞くふりして
その客と全く関係ない仕事するやつらおるじゃろ
ああいう人たちを後ろから金属バットで殴るのをマナーにしたいんだが
わしは小学生の時から感じていたぜ
通勤通学は時間の無駄だなぁって
仕事してるふりをしながら上司にゴマすることが出来なくなるからな
コミュ力大国日本としては大問題だろう
コミュ力で地位を築いてきたやつの保身?
テレワークだと主婦が強力なライバルになりそうだしな
ジャップ語が欠陥言語だから顔色見ながらじゃないと
信用できないのかもしれん
ネットや電話で契約する保険会社は
名誉毀損で訴えていいと思う
>>292
自分以外に出勤してくる奴がいなければ、通勤帰宅途中はともかくオフィスは極めて安全になるのにな >>159
島国なのに世界と繋がっちゃったからな
そりゃ勝てんわ そもそも職場の同僚何か誰も信用できないじゃん?
テレワーク関係なくね?
もう電話もメールも使うなよ
テレビもネットも見るなw
接待とかそういうので成り上がってきたおっさんたちはそりゃツマランだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています