
ロボットそば屋が海浜幕張に登場。従業員約1人分の作業量を代替
JR東日本スタートアップ株式会社と、調理ロボットサービスを開発しているスタートアップのコネクテッドロボティクス株式会社は、2021年3月10日、株式会社JR東日本フーズと協力し、「駅そばロボット」を、「そばいちペリエ海浜幕張店」に本格導入すると発表し、記者会見を行なった。
「駅そばロボット」は、生そばを投入し、茹でる、洗う、締める一連の調理行程を完全自動化したロボット。2020年に「そばいち nonowa 東小金井店」に実証実験として導入したロボットと比較すると、券売機との連動やロボットアームを2本とするなど全体を改良。3倍以上の生産能力向上を実現した。
ロボット導入により、店舗全体の約12時間分程度、従業員約1人分以上の作業量を代替することができるという。また、ロボットを使うことで美味しさが安定するし、コロナ禍で高まった非接触のニーズに応えることもできるとしている。導入価格は設置費用20万円+月額25万円(税別)。コネクテッドロボティクスからはRaaS(Robotics as a Service)モデルで提供される。
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、駅構内を中心とした飲食店・食物販店舗等の営業を行うJR東日本フーズが運営する駅そば店舗へ、2026年までに30店の導入を目指す。
券売機とも連動、非接触と生産性向上を両立
ロボットは券売機、1本目のロボットアームが生そばを番重から取出し、テボ(茹でザル)へ投入。その後、2本目のロボットアームが、茹でる、洗う、締めるという一連の調理工程を行なう。最後の水切りと盛り付けは人が行なう。2本のアームを使うことで、1時間あたりのそば生産量は150食。
ロボットアームだけでなく、来客数に応じて電気量と水量の調整を調整する「ゆで麺機省エネシステム」も導入されている。コネクテッドロボティクスが独自開発したもので、年間でおよそ30万円の光熱費削減が見込めるという。
東小金井の店舗での実証実験時の生産量は1時間40食程度で、生産量よりもそばの品質を保つことを重視していた。今回、他店舗への本格導入においてピーク時間帯の生産量を上げるために、全体のスループットのボトルネックとなっていた「券売機で購入した券を店員に渡したあとに作りはじめる」点を改良。券売機でそばが注文されると、厨房でロボットがすぐに茹ではじめるようになった。これによって生産量を上げると同時に、コロナ禍で必要になった「非接触」を保つことができるようになった。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/223.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/255.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/235.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/201.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/199.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/197.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/244.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311152.html