日本人「現場を知らないと管理職はできない」これ欧米人は爆笑するらしいなw管理するスキルと現場の単純作業は関係ないヨwてね [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
154 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d8c-ZTv0) [sage] 2021/03/15(月) 11:45:41.29 ID:UM5HIuPE0
コミュ力あっても現場での実務能力ないやつが上の調整やると今の日本みたいになる
現場知らないのにコミュ力だけで回そうとするから下にツケが回る
働いてわかっただが、結局、コミュ力が重要なんだな…高学歴ホワイトカラーの仕事って調整や説得交渉、管理等コミュ力仕事ばっかじゃん [257926174]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1615774149/ スキルはいらんが最低限実務がどんなもんか知っとく分にはいいとおもうがな
日本企業におけるコミュ力とは組織の力関係の理解と忖度のこと
日本の管理職って管理職じゃなくて
ただの伝達係じゃん
伝書鳩に改名しとけ
これの最たるものが相撲協会
現場上がりの中卒しかトップになれない巨大マイヤン組織
また誰が言ってんのか不明な発言でスレ立てだよ
Qアノンと何が違うんだいKアノンだろ
>>80
マネージメントも現場のアルバイトがやってるよ >>10
チョンモメンはApple社員鴻海でiPhone組み立てラインでガッツリ管理しているのを知らない 現場上がりの上司は数字以外にも色々見た上で評価してくれてたし数字が落ちても現場の実情を知ってるからその辺考慮してくれてたけど
現場経験なしの上司はマジで数字しか見ないから悲惨だった
>>162
横審は素人で埋め尽くされてるだろクソにわか >>165
> チョンモメンはApple社員鴻海でiPhone組み立てラインでガッツリ管理しているのを知らない
そういう話じゃねーだろw
どこに下請けの言いなりで納得する製造業があるんだよw ワークフローが明文化されてないから、現場を経験しないと必あらゆる情報が把握できないだけ
他の文明は異民族の統治や傭兵運用の過程でマネジメントに向き合ってきたが、日本人は不文律と村八分だけで21世紀までやってきてしまった
もう限界だから子を産むのはやめて静かに滅んでいくべき
欧米人の社長なんてみんな泥臭いことやってきた人たちしかいねーじゃん
アメリカは転職社会だから会社もホイホイ移るし
現場が長い叩き上げとかあんまいないよ
ジャップの管理職って現場の作業内容に口出ししまくるじゃん責任取らないけど
>>168
横審は外部有識者会議であって管理職じゃない 意味ないことはないだろ
ただ大して優先順位は高くない
現場経験あってもいいけど全員現場経験必要は非効率
管理職って単なる機能なのに、ピラミッド型組織だと管理職=偉いってことになっちゃうんだよな
カルロス・ゴーンって今どこで何してるの?フランス?
現場をよく知っている人を知っていて、公明正大に用いる事ができるのが上役たる務め。
>>175
どんな作業なのかもよくわからず口出すからな
図面すらよく見ずに指摘し始める奴までいるぞ >>172
ジェブベゾス 親から三億貰って企業サイコパス
ザッカーバーグ 大学生の時企業サイコパス
ジョブズ 言うまでもなく
有名どころほどヤバかねーか? これもジャップが勘違いしてる部分だよなあ
敢えてやる必要がないことと端から全てやらなくていいことを混同してる
俺まさに現場上がり管理職だけど、言うほど現場経験なんて大したことねーわ。
ちょいちょい海外企業ともやり取りすることあるから、意味不明な質問とか要求に淡々と対応するのにも慣れた。
それに比べりゃ日本人なんて基本的にはみんな現場のことよく考えてくれてるよ。
>>23
ジャップが全部無能だとは思わないな
欧米だって底辺はジャップよりヤバい奴多いし
欧米は結果出なきゃ淘汰されるし、部下に違法労働されるようなズルする奴は逮捕されて退場するから結果優秀な人が残る 自分が見てきた管理職は現場を知らないというより
大雑把な数字だけ見て「やれぇ!」「やるなぁ!」みたいな大雑把な指示を繰り返すだけのタイプが結構いたな
警視庁の捜査一課長は必ず現場上がりが
なるというならわしがあるが
捜査一課長って、どれくらいの偉さなんだ?
一番の害悪は現場を知らないコンサルと経営層だけどな
それな
むしろ実務に向いてないやつのほうが適性ありそう
>>170
あくまで製造委託なんだから社員が常時張り付いてラインの管理なんかしない
せいぜい歩留り監視と監査ぐらい >>190
経営層が自分の会社のことを外部のコンサルに聞くのが変な話 現場への指令が出来ないじゃないやれよだからな
そしてそれを受け入れる現場
限界まで働かされる工員
この辺のジャップシステムを考えると現場を知る必要も出てくるだろ
>>189
部下300人。
まあ、数が全てじゃないけどさ。 管理職候補で受かった会社全部末端の作業からやらされそうになってトンズラしたわ
あの思い込みってヤバい宗教並に意味不明
レイプ揉み消しの慶応生のじーさんなんて
田舎者から出てきて大工から手配士経てナマポアパートの王様だし
現場上がりが下の人間に優しいとか幻想だろ
現場を知らなくても大丈夫だから営業から言われた納期で作業を指示しますね
現場を知らない落下傘管理職に成果主義のコラボは悲惨な結果しかならない
ホントに焼け野原にしてしまうから
日本はゼネラリストに寄ってるから管理職としての専門教育を受けてる奴も少ないだろ
最低限度は下の仕事も理解してないとまともに計画も建てられないだろうし意味不明すぎる
>>195
遣唐使や遣隋使と同じだぞ
名だたる大企業出身者を招き入れてそのやり方を学ぶのが本来のコンサルの活用方法 むしろ現場やってた奴が管理職になっても何も管理出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています