【速報】スエズ運河の船を運ぶギミックが凄い 男の子はこういうの好きだろ? [701470346]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なくなった水はどこに行ったの… 日本人もこれの建設にかかわってたんだろ
日本には作らんかったのか?
>>207
小規模なものならけっこう各地にあるよ
ちばらぎの水郷とかにも閘門越える遊覧船あるし スエズ運河ってこの方式じゃなくて掘りきったのかよ😳
>>135
日本を横断する運河計画は平安時代からある
ただ毎回色々な原因で頓挫する
最近だと90年代に大阪湾と敦賀湾を繋げえう計画があった >>213
スエズ運河にギミックはないよ
どちらの海側にもパナマのような閘門はない >>211
古地図だと日本がばらけてたりしてるが
伊勢湾が大きく入り組んで琵琶湖そして敦賀湾とつながってる
という地理観念もあったようだまあだからといってそんな運河作ってどうすんねんだけど スエズ運河って最初は繋がってなかったんだろ?
繋げた瞬間どんな感じになったんだろ
>>1
これパナマだろ
スエズの方がもう少し自然な河っぽい感じ >>1みたいに嘘を散りばめる奴はたとえ子供だろうと嫌いな人しかいないよ ゲームじゃあるまいし地面削るのがどれだけ重労働か理解してないな?
>>1
海抜0メートルまで掘ったらこんなギミック必要ないのに 圧倒的に規模小さいけど日本でもこの方式やってるところあるよ
隅田川と旧中川を繋ぐ水路も高低差あるので水位調節する門がある抜けるのに15分位かかる
パナマは降雨減少でこの水位調整があまり出来なくなってて受け入れ船舶数減らすらしいな
原爆でも落としまくって、海通しを繋げたほうが早くないか?
恐竜を滅ぼした小惑星がいい感じでパナマあたりを直撃してりゃこんな運河も要らなかったんだけどな
ユカタン半島なんてどうでもいいところに衝突しやがって空気が読めない小惑星だ
深く掘るとその分お金かかるし
横切る川ぶった切ったらそっちの手当てでも金がかかる
>>99
政情不安とか資金とかの問題があってそれどころではないらしい >>1
関連スレ
【教育】水位が上下する「こう門」を再現したレゴのセットが発売される パナマの教育関連企業が監修 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1480144751/ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています