毎日6万円を貰っている個人飲食 その事実を今頃知って怒れる国民が続出 人間関係も崩壊 日本人笑 [169920436]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1日6万円をもたらした「協力金バブル」の闇 商店街に軋轢発生も
https://news.yahoo.co.jp/articles/956a1ca3046540cb2a07473b71aaa464f33932de?page=2
「家賃などの固定費はかかるとして、店を開けたらスタッフの人件費に水道光熱費、食材や酒代、氷代もかかります。
夕方から夜8時まで開けていても、売り上げは1~2万円以下。それならば、いっそのこと完全に休みにした方が効率的。
周りの店がそうやってどんどん休むようになっていき、私も悩みましたが、結局店は緊急事態宣言明けまで休むことになりました」(横井さん)
休んでもらっているスタッフへの給与の支払いもあるが、何もせずに6万円をもらえるのは大きく、どうしても避けられない家賃の支払いをしても、一ヶ月で100万円以上手元に残る計算だ。
横井さんは最初、この間に新しいメニューを考えたり、銀行をはしごして借入金を利息の安いプランへ変更するなどして、来るべき日に備えようとした。
しかし、周囲の飲食店経営者仲間は、毎日、昼間から飲み歩いているという。
「一時的に手元の現金が増えたからというのはもちろん、この一年間、本当に死ぬような思いをしてやってきたので、ここにきて緊張の糸がプツッと切れた感じがしますよ。
一般のお客さんはほとんど来ませんから、仲間同士でお互いの店に集まっては金を落としあってね」(横井さん)
銀行やサラリーマン金融から金を借り、なんとかここまで店を維持してきたという飲食店経営者仲間の多くは、一時的に増えた金を借金の返済に回さず、中には家族旅行に出かけたものもいるという。
自身も含め、完全に感覚が狂っているのではないかと感じているのだ。
「ずっと地獄が続いて、昨年の秋頃にやっと希望が見えてきたと思うと年末にかけてまた地獄。もうダメだと諦めかけた時に一ヶ月で180万円の補償でしょう?昨日までは1000円の金にだってヒイヒイ言っていたのに、いきなりバブル。宝くじに当たったような感じ。
その差が激しすぎて感覚が狂い、家族旅行に行った人もいれば、仲間同士の飲み会では『ベンツを買う』などと豪語する人もいる」(横井さん)
地元の商店街関係者からは、飲食店には手厚い補償がなされるのに、衣料品店や雑貨店への補償がないのはおかしいと声が上がり、にわかにバブルに湧く飲食店経営者に「商店街の運営費用を渡せ」という主張する人もいる。
飲食店主とそれ以外の商店主の間に軋轢が発生し、長く続いてきた人間関係が崩壊したという例もある。
アフターコロナの「不安」が、すでに顕在化しているのではないかと考えているのだ。
「緊急事態宣言が終われば、補償も終わるでしょう。
(休業協力金がもらえる)二ヶ月間が終わっても、すっかり生活習慣が変わってしまったお客さんたちが、以前のように店にきてくれる可能性は少ない。
飲食店は良い思いをしてきたと攻撃される可能性もあるし、商店街では白い目で見られるかもしれない。
以前のように堂々と元気に営業できるのか、そもそも我々自身があまりに疲弊した挙句、協力金に浮かれてしまい、元のようなモチベーションで店に立てるのか。
そんなことを考えていると、もう飲まなきゃやってられない、そんな気持ちにはなりますね」(横井さん)
東京都内で立ち飲みスタイルの居酒屋店を経営する吉野奈緒美さん(仮名・30代)も同じような「アフターコロナ」への不安を口にする。
「(1日6万円の)協力金は本当にありがたかったのですが、それでは足りないという店とそれで十分すぎる私たちのような店とで対立するようなこともあり、人間関係がすっかり変わってしまいました。
私も正直、協力金があることで気持ち的には楽ですが、コロナ後もお客さんは戻らないでしょうし、先の見通しが全く立たない。協力金が出る間は店を続けますが、春以降は店を畳むことも考え始めました」(吉野さん)
希望と不安が渦巻く「アフターコロナ」の展望。
飲食店関係者に限らず、ライフスタイルが完全に変わってしまったことで、以前のように仕事や商売ができなくなってしまう人は少なくないだろう。
希望が見え始めたからこそ感じる不安。
本当の意味でパンデミックを乗り越えるには、こうした葛藤も克服していかなければならない。 近くのバイク屋が何故か店の中でテイクアウトうどん屋開いたわ
マジだぞw
本当にバカだよな
前年以前の確定申告ベースで支払えばいいのに
今、凄まじい勢いで居抜きの店舗の開業申請してる半グレ結構いるわ
客なんか来なくていい
居抜きで5-10万くらいで寂れた地域の店借りてる
>>860
給付金って非課税でしょ?
年収2000万で非課税、税金まったくとられない無収入無労働扱いなら
年収でいえば3000万以上相当になるんじゃないの?
もはや宝くじレベルの優遇 (´・ω・`)ひょっとして節操もなしに中華ゴミマスク転売していた元タピオカ屋が大勝利の構図?
こんなあほなことしているから、自民党が負けるんだよ。
小規模飲食店は協力金バブル
中大規模飲食店は持続化給付金バブル
飲食店の一人勝ちですよ
この金って後から税金で取られるだろ
散財した後の地獄絵図が楽しみだな
ぼる塾の真ん中みたいなブサイク顔の焼肉屋のブタが軽からベンツになってたわw
>>20
まずこういうの話題にしてるか?
偉ぶってるが この金を閉店費用に充てるか、最悪プール出来ない奴は
遅かれ早かれ首吊る未来しかないよ
こうやって一部だけを優遇して国民のヘイトを飲食店に集めているんだよね
税金寄生虫GOTOの旅館ホテルやら飲食店にお金落としてるやつはバカだろ
>>39
いやわざと不公平になるようにしてるんだろ
そしたら下級同士で勝手に対立して怒りが政府に向く余裕なくなるから 特定の人を優遇して喧嘩をさせる植民地の運営法そのまま
確かに1日6万はちょっと払い過ぎだよな
月180万円って焼け太りしてるところも多いだろ
個人飲食店は670,468店らしいから毎月1兆2千万円くらいか
零細個人飲食は店舗の家賃保障(その他ローン含む)+月々10万(×家族人数)くらいが丁度いいと思うけどな
バイト首にして、オーナーが6万受け取ってるわけだろ。
バイト首になった人には何もないのに。異常だね。この国は。
ああでも日数で算定しないと突発的に細切れに休業要請出すわけで、月単位で休業要請するわけじゃないもんな
まあそれでも1日6万はかなり高い気がするが
隣の店がいくらもらってたっていいだろうが
いちいち赤の他人に嫉妬すんなよほんと人類は
お前らが怒る対象は貰ってるヤツらよりこんなテキトーな制度にした政府だからな
>>906
これ営業外収益だから利益出した分全部税金かかるで
経費で落とそうと色々買っても税務署に3年分見られたら今年だけなんでこんな経費使ってんの?ってなる
家 この6万は課税売上だからな
ちゃんと確定申告しないといけないことになるから
いままでまともに申告してところ以外は
下手すりゃ5年遡ってきっちり持っていかれるよ
gotoイート食事券を飲食業者が買い占めして回ってるって話あるよね
あれを10000円分自治体に持ってけば12500円の現金で買い取ってくれる
だから客からこの券で食事して貰うより郵便局で飲食業者が直接買えば+2500円の儲けになる
購入制限は一度の会計につき数冊だから何度も並び直したり他の郵便局回ればいいだけ
飲食店をやたら手厚く補償してるのは不動産を持ってる上級のためなんだよなあ
飲食店が潰れまくると不動産価値が下がって上級にもダメージがあるから
いちばん最強なのはテナント地主
結局、土地貸しには影響が届かないように国が頑張ってる
個人飲食寝てて生活→寝てる個人飲食から寝てて生活のテナント持ち主
個人店なんて平日売上1万も無い所もゴロゴロあるのに
それを利益6万円配ってたとか頭おかしいわ
自宅の一階で気が向いた時に開けてるしょぼい喫茶店でも
従業員を何十人も抱えてる居酒屋でも
一律6万なんだろ
コロナで生活困窮者には貸し付けで大して困ってない飲食店は毎月180万のボーナスってそのうち殺人おきそうだな
急遽即席料理店作った様なしょぼいテナントを今のうちに撮りまくっときたい。ジャップ根性丸出しの象徴として純粋に興味あるわ。
>>909
休業じゃねえよ、時短だよ
この上に8時までの利益もあるんだよ レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。