【バベルの図書館】ホルヘ・ルイス・ボルヘスの魅力【幻獣辞典】 [653462351]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボルヘスの名前を出すと気取り屋だなと思われそうで言えんよね
実際俺はボルヘスの名前挙げる奴を気取り屋だと思ってるし
ア・バオア・クゥーと聞いてガンダムを連想する奴は無教養の極みです
南米はなんであんな変な文学が発展したんだろうな
別にガラパゴスでもないのに
銃殺直前に1年だけ時が止まる短編がすごい印象に残ってる
めちゃくちゃ映画的ダイナミズムを持った人だよね
思潮社の『ボルヘス詩集』鼓直 訳 これはメチャクチャ酔えるのでオススメ
>>3
ア・バオア・クゥって何したい生き物か知らんけど
凄く悲しい ボルヘス短編集買ったけど読まずにどっかにやっちゃったな
みんなバベルの図書館叢書だとなんの話が好き?
自分はキプリングの祈願の御堂とジャックロンドンの死の同心円、マッケンの輝く金字塔、マイリンクのナペルス枢機卿、パピーニの逃げてゆく鏡が好き
これ H・G・ウェルズ 白壁の緑の扉
主人公が嫌儲民
幻獣辞典はゲームオタクが好きなRPGの典拠みたいなもんなのに
オタクが全然読んでないのが悲しいね
文字から想像するものに勝るものは無い
南米文学が特異って印象はない
モダニズムの反動だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています