細田守さん、宮崎駿を痛烈批判「いつも若い女性を主人公にしている。男としての自分に自信がないのでしょう」 [595017606]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『竜とそばかすの姫』の細田守監督
フランスメディアのインタビューでの発言
「名は伏せますけど、アニメーションの巨匠で、いつも若い女性をヒロインにしている方がいます。
率直に言いますが、彼は男性としての自分に自信がないからそうしているのだなと思っています」
ソース
Hosoda: 'Japanese anime has problem with women and girls'
https://amp.france24.com/en/live-news/20210715-hosoda-japanese-anime-has-problem-with-women-and-girls
細田守
「日本のアニメを見れば、日本社会で女性がいかに軽視されているかが理解できる」
「若い女性が神聖視されている事が多く、現実の彼女たちとは無関係な事に苛立ちを覚えている」
https://i.imgur.com/9yL0JFE.jpg
https://i.imgur.com/13DmdI5.jpg 若くないソフィーばあちゃんがいる
ラピュタ
紅の豚
もののけ姫
風立ちぬは男主人公
スレタイ主人公に変えるよりヒロインのままのほうが伸びたやろ
お前の作品は面白くないから宮崎駿の事をどうこう言っても響かないんだわ
子供向けを視野に入れたら自然に子供が主人公になるという視点と
ジジイだから男としての自信がないというよりも根っからのロリコンかもしれないという視点が抜けてる
>>13
現代のトレンドは女を男と対等の戦士やヒーローとして描かなきゃいけないからね
処女性がありピュアな女は欧米では差別にあたる 単に女を描いてる方がテンション上がるだけじゃね
俺がゲームで女キャラ使うのと同じ
パヤオは前説明してただろ
「主人公を女にすることで、女性の内面的な魅力を引き出せて、作品が魅力的になる」みたいな
俺としては細田の描く男女のほうが気持ち悪いんだが
くんちゃんとかもやべえし
これは男主人公だな
天空の城ラピュタ
紅の豚
もののけ姫
崖の上のポニョ
風立ちぬ
「宮崎駿の女の描き方は間違ってる。俺ならこうする」
って別の女の生き方を押し付けてるだけやん
だから細田作品も女に嫌われてんだろ?
でも細田の女性像が変って批判のほうがよく聞くような…
まあ、それは別に良くね?
そんなマッチョ主義じゃなくても
>>24
それを男性でやれてないって指摘じゃね
どっちでもいいけどな
ふたりともそんな好きじゃないし >>2
紅の豚のヒロインの一人はポルコと同じくらいの歳だろうが
ソフィーも半分以上がおばあちゃん描写だろ
腹立つわ
細田の作品全部見てないけど若い女以外のヒロインているのかよ こういう意識高いオカマ野郎がいくら強い女主人公もの描いても
大ヒット作ってだいたい男主人公なんだよな
アニメ映画って幼い少女を主人公にするの大好きだよな
ジブリの影響なのか
細田の女はうざヒロインだしまだマザコンのほうがマシだろ
別にこれ自体はイチャモンではなくて宮崎駿自身も「男の子だと色々なこと考えてしまうから主人公にできない」って言ってるわけだし
それって己の男としての経験に由来するものなんだから
「男として自信がない」は大体当たってるでしょう
宮崎のほうがバランスが取れていると思うが
出崎とかマッチョ系の継承者がいないのが残念
>>6
>>7
どこに若い女を主人公って書いてあるんだよ
スレタイ速報も大概にしとけよタコ
https://i.imgur.com/13DmdI5.jpg お前のジェンダー感もフェミからいつも叩かれてんだろ
もう死にかけの老人で反論できないの見越して言ってるんだろうな
ホント屑だな
こいつの作品も普通にJKとかいるんだが
あくまで幼女批判だからそれはセーフとか思うタイプかw
「男として自分に自信が無いからロリコンになる」って真理だけど、これをネットで言われるとロリコンは必ず「BBAの嫉妬!」と女認定して逃げてきたよな
果たして細田守に言われた場合はどうすんだろうか
>>52
その割に宮崎アニメの男主人公は有能でかなり男らしいけどな これ何にでも因縁つけられるやん
洋画洋ゲーの主人公はマッチョなオッサンだらけ
なのに製作側はむしろ陰キャナードだらけ
こうなるのは陰キャナードには自分に自信が無いからとかね
宮崎駿の作品に出て来る女って全く魅力無いよな
女性わ宮崎アニメ好きだけど
>>56
タイトルが女の名称でも劇中の視点が男が多いから男主人公って解釈だろ
ポニョともののけ姫は
なんでスッと理解出来ないの? サマーウォーズ以降は見てないけどヒロインが若い女じゃないのっておおかみとバケモノくらい?
他は若いのがヒロインか主人公だよね
女子高生が主役の最新作のインタビューで言えるような事じゃないだろ(笑)
竜とそばかすの姫の最後で主人公の女子高生をDVオヤジのところに1人で突っ込ませた理由は何?
児相に電話するような大人がついていながら、アホかと
実際に怪我を負わされているし
意味わからんわ
フロムの作品は中世ファンタジーだらけ
現代人としての自信がないのでしょう
パヤヲに勝ちたきゃ技術的か、商業的に上回ることでしかできんのよ
いまさらロリコン叩いても小山田みたいにはならん
>>55
嫌儲民はソースはもちろん本文すら読まない生粋のスレタイ速報民だからな 駿は自身の女性観をきちんと受け止めて表現しようとしている
細田の描く女のほうが気持ち悪い
若いヒロイン常に使ってるのは自分もだろ
細田も頭おかしくなったか
この発言に人間性が現れてると思うけど
この人の映画なんか生理的に拒否感があるんだけど
監督自身の性格が悪いからなんだな
宮崎、細田、新海、鬼滅は敵だって笑いながら言ってた富野の方が人間味があるよ
宮崎作品はどちらかといえば少年が主人公が多いから
違うだろう
てか、こういうボカした言い方をするヤツのほうが自分に自信がないのだと思うが
いかがかね
こういう民間精神分析ってのは大概大外れなんだよな
そもそも男が好きな女の特徴は若い女のそれだし
若過ぎるだろって批判ならわかるが
稀におばさん好きがいるみたいなもんで頻度の問題だろう
てか「自分に自信がない」からって年上好きにも当てはまるガバガバ理論では?
若いヒロインにしたって少年・青年が主人公なのにババアがヒロインにはならねえだろw
紅の豚ぐらいじゃねえの
宮崎は左翼、細田は右翼の思想を持ってるのがよく分かる発言だ
批判が意味不明
若い女性が主人公だろうが男性として自信がなかろうが
作品の評価と関係ないだろう
タイトルがどうだろうが劇中の視聴者視点の多いのが主人公として
ルパン→男
ナウシカ→女
ラピュタ→男
トトロ→女
魔女→女
豚→男
もののけ→男
神隠し→女
ハウル→女
ポニョ→男
風たちぬ→男
男6女5
パヤオじゃなくね?
>>6
>>7
なんでお前らソースみないの?
恥ずかしくないの? ロリが好きなら出せばいいし
ケモショタが好きなら出せばいい
そんなとこに監督の男のプライドみたいなものはいらんのよ
それこそオナニーじゃん
「男性としての」としちゃうあたりにコイツのコンプレックスを感じる
今後はポリコレ配置せりゃならんから大変だよな
日本の昔の話でも黒人白人なんでもござれだ
劣等感からの歪んだ女性像を推しつけてる
と批判したいんだろうけど
パヤオは子供のために作品描いてるて言ってて
その趣旨からすると現代リアルな像にならないのおかしくないと思うぞ
>>55
名前伏せてるのに地の文で思いっきり名前出しちゃう記者もどうなの というか>>1は
細田の俺は女を判ってる感にニヤニヤする案件やろ スレタイだけ主人公って書いてしまったから、ただでさえスレタイ速報なのに頭に血が上った奴らがたくさん「若い女が主人公」って間違った標的に反撃しだしてスレが混沌としてるな
逃げ道を用意しつつ批判とか一番ダサい
自信が無いのは一体どっちなんだか
パヤオは魔女の宅急便という女の子に向けた作品も描いてるぞ
主人公じゃなくてヒロインやん
ここを変えたら話の趣旨がかわっちゃうだろ。スレ建てた奴はバカか?
若い女ヒロインにしたくない → ケモショタでオトコとして自信アリ
高齢童貞拗らせてから女を覚えた奴が描く男女は中学生のドギツイ性欲のまま大人になったような生々しさがあってキッツいなと感じながら見えないふりして観るけど
宮崎ぐらい理想を追求してるとただ爽やかで下心を感じないんだよな
女の描写に関しちゃ細田守だって褒められたものじゃ無いだろ
>>125
少年、青年が主人公なのにババアがヒロインになるわけねえだろ 若い女が主人公だと男としての自信が足りない?
意味がわからん。
本当にわからん。
年取ったオッサン、オバサン主人公にしたら男としての自信があることになるのか?
本当に意味がわからん。
ヒロインが若くもかわいくもない大ヒットアニメとかあるんか細田くん
>>128
要は女性がメイン(主人公)を張ってない作品が多く、これは日本社会での女性の立場が低い事の現れって言いたいんじゃないのかな
俺は宮崎作品見てもそうは思わないけどね >>119
あー、男主人公の相手役としてのヒロインって意味か
いやwwwそれなら普通に若い女のほうがいいだろw
ババアはノーサンキュー >>119
これな。細田の発言の意味合いが変わってしまう メスを神聖視しててとても気持ちが悪い
みんな最終的にナウシカになる
千尋ですら途中からナウシカとなる始末
風立ちぬではとうとう男のためにヒロインを殺した
あんなの見て育つからジャップはダメなんだよ
アホがスレ建てするとワリと面白いネタも台無しになるいい例だわこのスレ
>>134
清楚っていえばそうだが宮崎駿の女性キャラって
どれも守られてる女の子みたいなんじゃないからなあ はやおちゃんは処女信仰だからね
無毛のつるまんにしか欲情しないよ
純真無垢な聖女というキャラ付けを批判しているのであって
若い女を主役にすること自体を批判しているのではない
>>137
女は自分と比較してみじめな気持ちになるからなw 男主人公に対してのヒロインが若い女ばかり→自分に自信がない事の現れ
ん…よく分からん。歳の差カップルでも描けと? ボーイミーツガール全般への否定としか見えん。意味が分からんw
>>119
よく考えたら
主人公の男とヒロインの女に明かな年齢差があって
しかも女のほうが若いのってルパンと紅の豚だけじゃね?
それに紅の豚はババアのが本命だしな >>151
大体どの作品も同年代の少年少女で収めてるよな? 細田がそんな異なる分からんとも思えんが何なんだこのインタビューは 新海も若い女性だよな
巫女だから神格化もそのままだし
ワンパターンで持ちキャラが少ないんや。勘弁してやれ
正直ワンパターンだよな宮崎って
歴史物とか社会物はどう逆立ちしても描けないそこが手塚との差
逆にファンタジーのみでよくここまでヒットしたと思うけど
>>156
おいそれと歴史に手を出して良い物じゃないと思ってるようだからな
変なところでカタブツっちゃカタブツだ 何かコンプレックスを抱えてるからこそいい作品が作れるんじゃないか?
コンプレックスの穴がでかいほど大きなもので埋めようとする
心理学でいうところの昇華
同じアニメってくくりだけど目指してるもんが違うんだからいいじゃん
他人を蔑む前に自分を高めろや
オリンピック出来盛り上がっているのに
こんなスレ建てて
水を差すな
子供向けに作ってるから主人公やヒロインが少年少女なんだよ
対象年齢から外れたおっさんおばさんが「なんで若い子ばかりなの!私が楽しめないだろ!」とか言ってるのは滑稽
細田の作品一覧見たけど
細田の方が若い女を主人公にしてないか?
紅の豚はオッサンだしハウルはお婆さんだよな
振れ幅としては細田の方が狭くてみみっちい感じなんだが
>>166
それに国内需要を第一に置いた場合
宮崎駿が始めた1980年代と
こいつがやり始めた2000年代では国の平均年齢が全然違うわけじゃん
ターゲット層の分布の問題なのに
何で個人の性質を批判してんだこのバカ 千尋のスタッフも駿に対してキレてたからな
今までと違うキャラを主人公にしたはずなのに、後半は結局いつもの宮崎ヒロインみたいになったじゃねえかと
その人は千尋公開の後、ジブリから出て行った
>>81
上野千鶴子「宮崎駿がロリコンなのは知っている」 何回ぼくらのウォーゲームを繰り返すつもりだこいつは
飛ぶブタはともかく、アシタカやハウルってかっこいいじゃん
パズーだって好きな女の子を全力で守る
好きな女の子を支え、守る
これ以上に男らしい男の子っているかい?
男の子が主人公のアニメしかなかった頃に若い女の子が主人公のアニメ作ったパイオニアなんやないか駿は?
細田ってこの前フェミのこと怒らせてた奴だろ
何もかも矛盾してない?
>>119
いやヒロインだったとしても細田自身が同じ事やりまくってるし
なんで自分だけ棚に上げてんのって話でしょ 気持ち悪くない若い男の主人公書くの難しいねん
だから女主人公にしちゃう
細田の作品て薄っぺらいよな
サマーウォーズなんかでも田舎と言えば~な風景を無理やり詰め込んで
親戚集まった会話もリアリティがないというか無理やり喋らせてる感あるし
記号でしかない感じが見てる方にも伝わってくる
レンタル落ちしても見ようと思わないもんこいつの作品
自分だって脛に傷あるのに他人にそんな事いえるものなのか?
細田の世界観ってすげー保守的なイメージあるけどな
やたらと家族の絆とか血縁とかをなんども強調するところが
ケモショタのほうがやばくね?
人間としての自信がないのか?
宮さんは思考が左寄りだから共産党系のフォロー入るのね
共産は男尊女卑そのものなのにね
>>97
細田は「大御所のアニメ監督」ってボカして言ったけどフランスの記事ははっきり宮崎駿って書いちゃったw >>146
男だが?
その発想が童貞くさい糖質で気持ち悪い やっぱハウルで監督おろされてジブリ
叩き出されたの根に持ってたんだなw
若い女性が駄目ならオバサンをヒロインにしろってか?
細田もそんなことやってねえだろ
駿って言うほど女主人公ばかりか?
豚とかアシタカかとかキムタクとか庵野とかおるやん
細田ってあんまり才能無いから、才能あるやつに嫉妬しているんやろ
子供向けの童話や物語またはその延長上にあるジャンルはまあ素朴で牧歌的な面もある
そこでフェミニズム批評はその作品を成立させる素朴な骨格としての女性性の扱いや世界観に異議を唱えていく
まあ構造主義以降の一潮流ではある
それはそれでアリだが
安易で単純化されたフェミニズムやポリコレが政治的運動にしかならないように
作品の方法論でその真似をすると
安易で単純化された政治的なお話にしかならない可能性はある
作品論的な芸術至上主義にたいして政治的に批判するのは容易だが、
それを作品すなわち一つの思想世界として成立させるのは非常に難しい
何か思想にかぶれただけのものになる
どの作品も何か時代にかぶれているにすぎないともいえるが、
その表層を超えて現れるものこそ人をひきつけてやまない名作になるだろう
なお私もロリコンではある
駿は脳内でキャラを成長させてババアにしてるからな
ケモナーと一緒にするな
押井:宮さん(宮崎駿)がアニメを目指すきっかけとなったのは『白蛇伝』(58)と言われてるけど、子供だった私にはとても退屈で、我慢してどうにか最後まで観たくらい。
おそらく宮さんはもっと大人になって観たんだと思うよ。あと『シンドバッドの冒険』(『アラビアンナイト・シンドバッドの冒険』(62))などからも影響を受けているらしいけど、みんなお姫様を救うような話なので、そこに共感したんじゃないのかなあ。宮さんがまったくモテなくて悶々としていた時代ですよ、きっと。だからこそ、お姫様を救い出す話に憧れたんじゃないの? まあ、確かにでかい頭とガニ股とド近眼ではモテなかっただろうとは思うけどさ。
── 押井さん、それは言い過ぎじゃないですか?
押井:これは本人の言葉なんだよ。「この醜い肉体を恨んで40年」とか言ってたんだからさ。宮さんが松本零士のことをあまり好きじゃなかったのは有名な話なんだけど、それはきっと近親憎悪だよね。ふたりとも(外見が)似てるから。いわゆる“古代大和民族体型保存会”ですよ。
社会的に成功しなかったら確実に幼女拉致監禁レイプしてるレベルのロリコンなだけだよ
>>11
紅の豚はジーナはロリコン隠しに使われただけじゃん >>190
ていうかスノッブなんだと思う
左に行きたいんだけど根っこが右寄りでその歪さが出てるんじゃないかな >>211
アシベの中華屋のオヤジみたいな顔して良く言うなw >>178
俺も
ロリコンの願望かよと思ってしまう 噛み付く奴は多いけど
誰一人作家として勝てる奴はいないんだよな
宮崎はやっぱすげーよ
たしかにパヤオは女性や少女への幻想みたいなのがあって出てくるヒロインはそんな感じだし
聖女とかそういう押し付けもある
でも日本で女や多くの世代に受け入れられてるのは
女や母親へのリスペクトがあるし、女をステレオタイプに押し込めるということもしてないから
>>154
ジブリの映画しか観てないってインタビュー受けてるから駿だろ
駿以外の監督を観てもいないのにドヤ顔して批判だけしてたら糞もいいとこ 宮崎映画の紅の豚以外の共通したテーマとして、冒険は若者の特権で、世界は若者のためにあるべきだ、ってのがあるだろ
ヒロインが若いのは当たり前
>>211
宮崎駿「短足だから同じように短足な犬飼うんだろw」
本人達楽しそう おまえにパヤオの何が分かる
パヤオが好きなのは
幼女だ
>>233
別に宮崎だけというわけではない
やっぱ若者が頑張らないと リアリティ掘り下げるセンスも能力もない奴の同族嫌悪
言ってることはもっともだが
この人の作品はひとつも見たことがないw
パヤオは自分の少女愛を自分なりに反省して
漫画版ナウシカの終盤やハウルに昇華しただろ
細田は自分のケモナー趣味をどうにかしてから物言えや
細田監督はなんでショタが主人公のアニメ作らないの?
ほんとにそんなこと言ったの?
竜そば観たら自虐としか思えないんだが
たしかに細田作品に出てくる男ってマッチョな感じでヤダ味溢れる
生中出しヤリ捨て野郎が出てくるおおかみ子供とか
しかしこのロリコン=自信ない説はロリコン権力者の存在をどう扱ってるんだ?
例外って扱いにすんのか?
単に性癖がちがうだけでどちらも女性の描き方に稚拙なものを感じる
>>252
そばかす姫は理想化されたパヤオの少女像じゃなくて、
等身大の普通の女の子だからいいんだろ
底の浅い認識だよな >>257
等身大として描かれている風ではあるがめちゃくちゃ理想化されてるわ細田の女は ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています