西日本の人って「北関東3県」について何も知らないよな、ただの田舎だと思ってるよね [789023123]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
北関東3県、緊急事態宣言へ 個人消費低迷に懸念
政府は17日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の対象地域に北関東3県を加えた。
期間は20日から9月12日まで。外出自粛に加え、飲食店への休業要請も可能になり、個人消費の低迷は避けられない。サービス業の事業者からは先行きへの懸念の声が漏れる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC16A3H0W1A810C2000000/ そんな言い方初めて聞いたわ
埼玉・栃木・群馬にの3県でいいの?
茨城に住んでたことも群馬に長期出張に行ってたこともある南関東住みの俺から言わせてもらうと
ただの田舎です
知ってるぜ
日本三大馬鹿県だろお馬鹿トリオ県
やることも無いから掲示板でこの3県は他県よりもよく見かける
栃木はいまいち知らンダ、茨城は水戸タワーとアンコウ鍋と令和納豆のイメージ
茨城が太平洋に面しているのは分かるけど
西から栃木群馬茨城か群馬栃木茨城かは九州人だけど未だに覚えられない
ホンダで働いてたとき住んでた
それ以外に住む理由は何一つ無い場所だった
平たく言うと北関東は語尾が「べ」とついていまだに暴走族が居るけどなぜか全員徒歩で駅前に屯すそんなイメージかな?ふぐすまとは区別が一応つくていど
旧即時代からだけど茨城にねらーが意外と多いのは知ってる
>>15
鶴舞う形の群馬県
特徴ゼロの栃木県
千葉県逆さで茨城県 茨城と栃木は東北でなまりも同じ
群馬はあまりなまらない
山以外は内陸部だから夏がクソ暑いのは勘弁
茨城は知らん
千葉県と茨城県が上下対称で形が似てるからペアだと思ってる
地域の名産品はヤンキーなんだろ
20世紀から変わらない品質の
原発事故が起こる前なら仕事があれば引っ越してもいいかなと思ってたが
北関東出身の若い子の話聞くとあんまり仕事無いみたいなんだよな
関東人的には、滋賀と和歌山は謎
滋賀は琵琶湖、和歌山はみかんしか思いつかん
北関東3県って茨城⇔千葉、群馬⇔埼玉と文化圏が似てるけど
栃木だけ南東北なんだよな
普通に県民所得高くて豊かな県だよ
人口も約200万程度
ちょうどいいサイズ感
横浜市民が知ってること
日光←修学旅行
宇都宮/高崎←東海道線湘南新宿ラインの果て
古河/鹿島←たまに見るけどどこ?
俺が持っている古い資料によると赤城レッドサンズとかが走り回ってるらしい
俺東京生まれ東京育ちだけど、そんな県聞いたことも見た事もないなぁ。田舎だっぺ?行く必要ないべさ。
宮城県民の俺もよく知らん
山と田んぼがずっとあるんだろ?
北関東の南側なら割と住み心地いいよ
東京にも出やすいしね
ただし一人一台車必須と思え
空港ない群馬栃木は大阪からでも5時間くらいかかるだろ
九州の人だけど山口より東は全部よく知らん
昔真夏の水不足のニュース見て本州って大変な場所なんだなーって思ってた
東日本の人って兵庫県の六甲山から北について何も知らないよね
大阪人も知らないけど
陰湿で村に赴任してきた医者を次々に辞めさせる位
民度が腐ってるんだろ?
典型的オラが村ジャップランドw
>>64
ウソつけ
九州に転校した時いっつも水不足を理由にプール
授業なくなってたんやが? >>8
埼玉は南部と北部でけっこう変わるね
天気予報、南部は東京・北部は群馬の予報が参考になる
埼玉県内の天気予報は秩父市・熊谷市・さいたま市のものが代表的と言える >>70
アラフォー熊本モメンだけど水不足なんてこないだの地震くらいでしか経験したことないよ
福岡か長崎モメンか? 群馬栃木埼玉の位置を覚えても2ヶ月後ぐらいになると忘れる
YKKことヤマダケーズコジマの発祥の地というイメージ
コロナに感染しても自宅で死を待つだけって言う負け組県だよね
茨城県の人口280万
その辺の地方で一番栄えてる県よりも多いんだよな
栃木は田舎ヤンキーが大音量でチャラい音楽流しながら走ってますよ
自転車でw
西日本も大概田舎だらけやぞ
というか そもそも北関東3県が分からない
東山道の畿内~岐阜~長野~ ここから先が群馬と栃木
東海道の畿内~三重~愛知~静岡~神奈川~東京~千葉~ ここから先が茨城
茨城・栃木=面白いイントネーションでしゃべる人たち
大阪だけど栃木はしょっちゅう出張いってるから結構知ってるぞ
>>34
言語学的にも栃木・茨城弁は東関東方言というのに分類されていてこれは千葉の一部も含まれる
群馬弁は西関東方言で埼玉・東京・神奈川と同じ括りに入るから北関東でここだけ別
しかし群馬も最北端までいくと東北弁っぽくはなる 福島出身だけど昔は北関東三県は都会だと思っていた
ただの田舎だよね(´・ω・`)
群馬茨城栃木ってやっぱりお互いけなし合ってんの?他よりましみたいな
>>92
吸われるというより、役割分担した共存関係だね。北関東とか東京近隣県は農家とか工場とかの生産地で、東京は大消費地だから。大消費地が近くにあるという地の利を生かせるから。 そもそも関西の人も東京以外は興味ないだろ
実際埼玉についてそちらでも知られていることって、ダサイサマ・さいたまスーパーアリーナ・渋沢栄一くらいだと思うしね
人口だけは無駄に700万人もいるのだが…
グンマーと栃木は通過地点として入るんだけど茨城はそこから漏れるから存在感薄い
古河と五霞とか端っこすぎるし
>>97
茨城「栃木とか群馬の方がマシ」
栃木「茨城とか群馬の方がマシ」
群馬「茨城とか栃木の方がマシ」 埼玉県民だけどよく知らない
群馬…スキー行った
栃木…日光行った
茨城…行ってない(納豆のイメージ)
イニシャルDを読め。
群馬について、だいたいのことは書いてある。
群馬はYouTube界隈だとグンマ17とその周りの動画が群馬弁全開だな
気質もよく出てる
広島から茨城に転勤したけどまあ住みやすい街よ(ひたちなか)
西日本の人間が茨城っつーか北関東に抱いてたイメージそのまんま
■語尾に「~だっぺ」をつけて喋る人間が本当に存在する
■NHKローカルニュースの最後で変なタワーが必ず映る
■ジョイフル本田が無駄にでかい
興味無いし東京に住んでた時も一度も行かなかったし群馬とか茨木とか栃木の位置関係は今でも曖昧
流石に埼玉は分かる
>>72
福岡やった
熊本だからやんけ水不足知らずなのは >>83
東京>神奈川>埼玉千葉>>越えられない壁>>その他 宇都宮水戸高崎が仙台にジェットストリームアタック仕掛けても仙台に勝てんからねぇ
茨城県とかは広島や京都より裕福な人多いからな
日立が儲けてるのか?
>>21
よく知っとんの
従ってほぼ標準語の群馬が1番都会と言えよう >>115
東京で仕事してるも人多いからかな?
農業も地味に強そう >>97
栃木だけ親王任国じゃないから見下されてる まず神奈川とか千葉のやつからして群馬だの栃木だのが関東とは思ってないでしょ
福島とかの仲間じゃん
関西だけどU字工事の北関東ローカル紀行番組好きでいつも見てます
>>76
埼玉の位置わからないって東京の位置もわからないって事やん 北関東どころか他もトンキンのおまけとしか思ってないだろ実際そうだし
関西と違って無個性でただのベッドタウンぐらいの価値しかないもん
最近嫌儲で切り干し大根入り納豆がうまいって聞いたからそれは買いに行きたいな
千葉では見た事ないが取手のスーパーなら売ってるだろうか
>>132
守谷SAには売ってると思う
ここは一般道からも行けるよ >>34
栃木茨城はどう聞いても東北弁とは違うけど 辺境のくせに首都圏を気取ろうとする北関東と、秘境のくせに関東の一部の都会を気取ろうとする山梨
どっちがより糞田舎なの?
チェーン店が立ち並ぶ国道をイキった軽自動車とミニバンが暴走してるイメージ
>>133>>134
サンキュー 成田か ついでに鰻食ってくるかな >>99
まあ共存できてるのが北関東までなのが問題 >>135
まあ栃木茨城から宮城南部にかけて無アクセント地域が拡がってるから
同じ、とは言わないが非常に近い
というか「東北弁」なんてものはそもそも存在しないけどな むさしのくに【武蔵国】
旧国名。武州。現在の東京都,埼玉県のほとんどの地域,および神奈川県の川崎市,横浜市の大部分を含む。
東海道に属する大国。
実際令制国時代はひとつの国だったわけで…
常陸国・相模国等、そう言う繋がりも影響していると思う
江戸、すなわち純粋な意味での東京はかなり狭かった
明治以降立派な首都を築こうとして、武蔵国の多くの部分が東京に編入された
と言うわけで、江戸若しくは旧東京市以外の人間が埼玉・神奈川を見下すのも微妙なんだよね…
群馬、宇都宮は
大阪、兵庫と広島の沿岸より栄えてると思う。
>>153
群馬だな。
日本海近いし、軽井沢あるし。
海は都民が館山いくより時間距離短いぞ。 >>149
福岡に住んでる知人は埼玉に海がないって知らなかった 鳥取と島根と同じく群馬と栃木がどっちがどっちか分からん
関西人だが嫁が栃木の人間だから嫁の実家に行くの大変すぎる
なんで空港がねーんだよ
いちいち東京経由しなきゃ行けないからアクセス悪すぎ
>>161
いちおう福島空港は羽田が遠い北関東3県へのアクセスを考慮して県内でも南のほうに作られてはいる 茨城の一般的イメージ
・ガルパン
・魚
・納豆
・水戸黄門
・野菜
・つくば
・偕楽園
群馬の一般的イメージ
・ずる林
・こんにゃく
栃木の一般的イメージ
・いちご
・日光
・餃子
・ジャズ
・カクテル
古河には数回行ったことある
何故か鮒の甘露煮の店が多かったけど
北関東ではよく食べるの?鮒ずしは?
__
/▲
▼/ なんてことだ、ここは水戸だったのか
/▲
▼/
/▲
-‐‐=-..,,,_. ▼/
: ::\,,....., /▲
: ::: . ::; :::.`'::.、▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: :: :: :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ...
. : :: :; :: ::. ::`:: `⌒´"'^'ー-‐、, ー -
. ´`"'
. _
. . (|\\
. < ̄<
>>151
東山道時代の武蔵国
武蔵国に東山道の本道はなく
群馬(上野国)から武蔵府中には東山道武蔵路に向かっていた
つまりこの時代は上野国・下野国>武蔵国
東海道時代の武蔵国
当初は相模国府―武蔵府中ー下総国府台が東海道となるが
途中から相模国府ー江戸ー下総国府台に変更され
相模国府―武蔵府中はまたも支道となる
この時点で江戸と府中の地位は逆転し後の江戸発展につながった可能性がある >>164
フナはあまり食べないけと、コイはたまに食べるな。
うなぎ屋行くとアライは絶対食べるわ 日本一周旅行して
現地の人達と話した感じだと
特に奈良と京都住みは
埼玉県以北の北関東の位置を
本当に知らない人達が多かった
というよりも、興味が無いって感じだった
南関東である東京、神奈川、千葉は
一応分かるって人達はいた
>>126
利根川より北なら本来は変わらんけど
例によって首都圏は戦後の拡大で塗り替えられてるので… 群馬、千葉、茨城だっけ?
千葉って緊急事態宣言出てなかったんかい
>>171
義務教育レベルの地理知識ですが
ネタか? そりゃ知り合いでもいなけりゃ一生行くことがないからな
東日本の人が鳥取と島根とか四国四県とかわからないのと一緒だよね
古河は常陸国ではなく下総国葛飾郡の北端
第二の鎌倉と呼ばれた時代もある
北関東出身の有名武将いた?
群馬の新田義貞くらいか
>>33
群馬には鳩サブレをパクった鶴サブレがあるってマジっすか? >>66
兵庫県人すら北に何あるか知らんからなガチで >>66
となりはもう鳥取
兵庫県出身だが、先日知って驚いた 茨城県南だけど、関東平野の真ん中なので、
将門公と同じ考えで、関東は一つだと思ってる。
北とか南に分けても何の意味もない。
大阪だけど親戚が筑波大出てそのまま住んでるし
知ってるぞ近い従兄弟は武道大学出てるし
>>187
平将門は茨城南部あたりの生まれだったな確か かっぺという言葉は北関東発祥なんだよ
自虐言葉なんで今の使い方は間違ってる
確かに鳥取島根が右か左かと言われるとわからん…
群馬栃木もそんな感じなのか
>>156
軽井沢は長野
北軽井沢は群馬
あの辺はどうせ車だから県境や距離などどうでもいいが 地方人の立場からすると茨城大宇都宮大群馬大よりは高崎経済大学の方が親しみがあるんだよな
どの進学校からも必ず1人は進学するという全国区の公立大
>>161
成田からバスかレンタカー
それがいやなら新幹線使えよ
実家から僻地に有ることを恨め 言葉足らずだった。「西の地方人の立場からすると」ね
>>147
筑波山より東京寄り
水戸近辺
那珂川より北
文化的にも言語的にも茨城はだいたいこの3つに分かれる
ただ那珂川より北といっても那珂やひたちなかあたりは水戸と一体なのでそうでもない >>8
むしろ埼玉に敵う県なんて数えるほどもないよ 栃木の日光だけは小学校の修学旅行先のトップだからよく知ってるぞ。
裕福な家に生まれて長野に避暑に行くやつは通り道の群馬も知っている。
まあ東日本の人間もそんなもんだろ
佐賀県に新幹線があることを信じないとか
>>108
ひとまとめに北陸として捉えてると思う
だからネットで3県がいがみ合うのが理解できない 地方都市を田舎と呼称するのってだいたいその辺の人だろ
東京に依存しすぎなんだよ
この前日光行ったら暴走族が居た懐かしくて興奮したマジで20年ぶりぐらいに見た
車社会で県庁所在地の街中より郊外のバイパスが1番栄えてそう
>>174
茨城って、関西でいうところの三重県みたいなもんでは?
天気予報には出るけど、実は中部圏、みたいな >>224
群馬栃木が三重ポジションだな。
茨城は普通に東京通勤圏だが群馬栃木は
一般的には通えない地域。
スーモの住みたい街ランキングでも調査対象に入っていない。 休日はワゴン車でイオンに出かけてるってのは知ってる
東日本人は鳥取島根のこと何も知らないよねただの田舎だと思っとる
通っている教会の牧師さんが水戸出身だが麻生なんか知らないと言っていた
おめ、どごがら来たんけぇ?
ずいぶん遠いとごがらきだな。したっけしもづかれでも食うけ?
茨城だけは大企業の工場が多いから全国からの出張で割と知られているぞ
>>177
今でも茨城感はあんま無いな
路線も別だし渡辺徹にも親近感わかない >>236
コロナ前は金曜夕方の勝田発の特急は満席が珍しくなかったしな >>8
埼玉北部でも特に熊谷・本庄あたりだと県南より群馬の文化との共通点が多くなるね
群馬南部・足利・埼玉北部あたりが昔からひとつの文化圏という感じがする 四国中国あたりのガチかっぺがバカにしてるけど
思ってるよりは人がいるぞw
>>234
麻生ってass hole?
あいつはカトリックだし仮にプロテスタントだとしても日本に何万人も居るんだから一牧師が全員を知らんだろ >>236
栃木も群馬も多いわ
逆に茨城の工場なんて知らんがな >>231
すまん、岡山県民だけど県北と日本海側は兵庫も含めてマジで分からんわ
梨狩りと砂丘と雪積もるくらいしか知らん 茨城はすげーバカにされるけど、そんじょそこらの県には負けないよ。
和歌山?京都?岡山?広島?
ちっちぇーな!
農業、工業、人口、軍事、負けねーなぁ
>>248
なのに自虐して田舎扱いしてんじゃん
東京の属国だと自分で言ってるからそんな扱いされんだよ こういう県単位の争いが有ることそのものが
理解出来ないのが埼玉県民。
県名に帰属意識持ってるのは
ネトウヨの亜種だと見なしてる。
属国って何だろう。
例えば練馬区は千代田区の属国なのだろうか。
不思議な概念だ。
>>173
いや案外そこら辺の区分はっきりしないパターンもあったりする
例えば通信基地局関連だと北関東=千葉埼玉栃木新潟、南関東=神奈川山梨西東京離島、首都=23区。茨城群馬や上記でも一部地域は隣接の東北東海北陸扱いとかだったり >>252
いや、普通に学校で習うから。
通信基地がどうこうなんて関係ない。 そういえば引っ越してきた人間全員、
関東からの人間は地元の悪い面は絶対言わないね。
ああいうのすごい高慢ちきだなっておもう。
俺ら北関東民(埼玉)からみた、島根鳥取みたいな感覚でいるよな
並び順すら怪しいのとか、県庁所在地が何市なのかも怪しい
>>254
別に地元が好きなのはいいんじゃない?
住んでて特に嫌な事なかったのかもしれないし 住んでて嫌なこと特にないな。
都内まで日帰りで行けるし雪降らないし晴天も多いし野菜とか物価も安いし飯も不味くない
じゃあ来んなよ!って感覚になるんだろうけど…
悪い面、道が混みやすい、通勤ラッシュがあるとかかね?
地震が多いのはデメリットになるのかわからん
>>12
神奈川は鎌倉より西、千葉も東・南側は同レベルで田舎じゃね? 3県どこにもJクラブはあるがどれくらい人気なのかは分からんのう
>>264
単純に関東地方の地図を上下に分けたら北側だけど文化圏的には南だからまあどちらでもある 埼玉は西武・東武・JRの路線で分ける方がしっくりくる
>>267
出身地や近郊に住んでたら分かるだろうけど聞くまでもなく東武
埼玉は南北の格差は当然あるけど同じぐらい電車、路線の影響は大きいと思うよ 茨城の守谷とか取手辺りは東京圏だし下手な埼玉や神奈川より都心に近い
栃木と群馬は都心から距離的にも遠すぎ
>>187
上泉信綱とか
武将というより剣豪だけど 東京都 14,064,696
神奈川 9,240,411
大阪府 8,842,523
愛知県 7,546,192
埼玉県 7,346,836
千葉県 6,287,034
兵庫県 5,469,184
北海道 5,228,885
福岡県 5,138,891
静岡県 3,635,220
茨城県 2,868,554
広島県 2,801,388
京都府 2,579,921
宮城県 2,303,487
新潟県 2,202,358
長野県 2,049,683
岐阜県 1,979,781
群馬県 1,940,333
栃木県 1,934,016
岡山県 1,889,607
福島県 1,834,198
三重県 1,771,440
熊本県 1,739,211
群馬栃木より人口が多いのは西日本では
岐阜、京都、広島、福岡、兵庫、愛知、大阪のみ
茨城より人口が多いのは西日本では
福岡、兵庫、愛知、大阪のみ
軽井沢って東京の人が行くイメージ
茨城栃木は那須に行く
>>266
これな
そしてJR沿線ローカルなネタを埼玉県民ならみんな知ってるみたいに言われてイラッとする 群馬→草津、水上
栃木→日光、那須
茨城→納豆
だいたいこんな感じ
ごめんねごめんねーの人が栃木か茨城どっちだったか忘れる
海なし県をネタにしてたから内陸側だと言うのは分かるが
そこからどっちが内陸側か忘れる
日光もネタにしてたから日光あるのも知ってるけどそれがどちらか忘れる
>>273
存在感なさすぎで草
間違って家畜も入ってそう >>8
衆議院比例代表では北関東扱いだが
南関東みたいなもん ワイドFMとやらのおかげで茨城放送が東京でも聞こえてワラタ
>>284
比例代表では山梨は南関東😤
あれはなんでだろうね この三県と千葉を加えた四県の県境が入り組んだ一体は猟奇殺人事件が多発していて未解決も多いのだ
しかし、茨城を「いばらぎ」と読む馬鹿とか茨木と書く馬鹿は義務教育受けてないのか?
東京神奈川千葉「埼玉は南関東じゃない」
群馬栃木茨城「埼玉は北関東じゃない」
山梨「」
>>6
そっちの方が合ってるわ
R50より北の茨城は、もうみちのく >>292
東神埼千茨栃群「山梨、お前は中部地方だから…」 わし四国民なんだが前橋、宇都宮、水戸って高松or松山を1とすると1点なんぼ都会ぐらい?
福岡県民だけどヤンキーの数は北関東の方が多いと思ってる
こないだ、世界に3つしかないゲルニカのオリジナルタペストリーの一つが群馬にあるって話題になってたわ
>ピカソはこの絵画と同じ図柄のタペストリーを3つ制作しており、ニューヨークにある国際連合本部の国際連合安全保障理事会議場前とフランスウンターリンデン美術館と日本の群馬県立近代美術館に展示されている。
>>298
それは所沢とか川越民の感覚
春日部なら久喜からとか浦和なら大宮とか色々違うだろ
埼玉県民は色々複雑だし文化圏が違うだろ 群馬→宇都宮?ギョーザ?
栃木→どこ?
茨城→って関東なの?東北じゃないの?
申し訳ないけど多分西日本に限らずこんな感じだぞ
>>303
おいおい…
目の前で、茨城県民が「イバラキ」と言ってるのに「イバラギ」と言い続ける馬鹿は何なんだろうな? なぜ、自分が間違ってるという認識が出来ないのか不思議 >>305
イバラギ県民が読み方を決める権利はない >>296
松山って結構栄えてるよね
その中だと前橋は官庁街しかない
群馬で栄えてるのは高崎 >>306
筑波大パワーだな
日立東芝の重電メーカーもあるし 県民所得がトップ10にずーっと入ってる裕福県揃いなんだよなぁ
>>291
県民でもイバラギって言ってる奴が一定数いる模様 北関東は荒廃感がすごくて人口規模よりも田舎に感じる
>>313
農業工業商業どれも強くて弱点がないからだろうな 埼玉=せんべい、風が吹きすぎる十万石まんじゅう
栃木=かんぴょう、日光東照宮
群馬=温泉、こんにゃく
まぁ東日本の人間だって縁ない限り大阪の横あたりとかどんな形の県がどんな風に横たわってるとか明確にわかる人の方がまれだしな
琵琶湖の形くらいだろ、頭にあるのって
いやホント、京都、滋賀、奈良とか北関東レベルで不明確だよ
>>305
茨城県民はイバラキなんて言ってないわ
イバラニって言ってるんだから鼻濁音のngだよ
だからイバラギに変えるべき >>315
発展したのが戦後って地域だらけだから、古くからの商店街も無かったり、ロードサイド展開が基本だからアメリカの地方都市状態なんだよな
中心地みたいなのがあんまりないの
この辺に電気屋が固まってる、飲食店が固まってる、みたいなのはあるんだけどね。 >>249
関東全県そうだけど比較対象が東京ってのは多いよ
お国自慢が下手なのは、地方みたいに普段からローカルニュースとかCMやらないのがでかい
キー局以外見るのは高校野球のときぐらい 茨城県民としてはいばらきでもいばらぎでも構わないんだが茨木って書かれる方が嫌だな
大阪みたいでイメージ悪いわ
大阪人だけど、つくばとか牛久とか走ってみたら平地がずーっと続いてて田んぼや畑ばっかりのイメージだった
関西からだと栃木と群馬はどっちがどっちかわからん
東の人間が鳥取島根分からんのと同じやろうな
興味ないというか、なんでその地域の人達っていちいち田舎アピールしてくんの?関東圏なんて所詮ファッション田舎やん
お前らは民法5局が入ってる時点で田舎自慢の土俵にも立てないから
>>188
パクリ銘菓に関しては栃木(那須)が最強すぎてアレ
なんでもパクるぞ 北関東3県って、群馬、栃木と、あとはどこ?
記事には茨城とあるけど、埼玉のほうが北側じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています