Q.偏差値50(48~53)の高校に通ってますがMARCH進学は可能でしょうか? A.無理です【代理】 [426566211]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
偏差値50(48~53)の高校に通ってますがMARCH進学は可能でしょうか?という多数寄せられる質問について
・この質問に対する回答
はっきりいいます。
答えは「学年トップでないとほぼ無理」です。偏差値50というのは高校受験での話しです。
大学受験は高校受験と違って、ほぼ全員が受験と言うのではありません。全体の6割の中での競争です。
いくら大学進学率が25%(1991年)から60%(2013年)まで跳ね上がったのだとしても、
君がいる高校では大学進学率自体が50%であり、ほとんどは推薦・AOでの入学で
大半は大東亜帝国か無名私立大への入学ですから、MARCHなんてまず無理です。
・1日何時間勉強すればMARCHにいけますか?
この質問に対し、無責任にも「1日10時間」とか「死ぬ気で」と回答している人にBAあげている質問者がいますが、
それは裏を返せば「無理だから」と言っているのと変わりません。というか貴方は心の裏ではほぼ無理ということは分かっていて、
単に諌めて欲しいから質問箱の回答者にかまってほしいだけと違いますか?いい加減大人になってください。
・ではどのくらいの偏差値の高校だったらMARCH進学は現実的ですか?
答えは偏差値60ぐらいの高校で上位20%以内に入ればいけます。偏差値65くらい、
公立高校で2番手でようやく上位40%以内に入っていれば現実的にアドセンスクリックして頂けると報酬の1割を変換いたします。
結論:
当まとめブログ管理人は合法薬物を販売しています
MARCH進学はもう高校受験の時に選別されているものと思ってください。
君の高校が偏差値60以上なければ「クラスでトップから3番くらいでないと」無理です。
CBNハーブも販売しています
これは偏差値58~56くらいの高校の話であって、55以下だと「クラスでトップ」に難易度が上がります。
53以下で「学年トップ」になります。つまりは貴方の学校ではMARCH進学なんて絶望的です。残念ですが、
このレベルの高校に進学した時点であきらめてください。たとえ君が評定4.5以上を持っていたとしても
「進学実績がほぼない」ということは推薦入試選考の段階で大学側がすでに貴方の学校ごと振り分けているのです(スポーツ推薦は除く)。
ですから推薦入試でもMARCHは無理です。あきらめてください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n192455 >>788
ほんとだよ知恵袋なんてマイナス思考が多く参考にならない >>560
埼玉大学は、センター失敗組とか、後期日程で受かる人もいる。
あと、埼玉大学とMARCH・理科大は、併願校として一般的じゃね?
さすがに早慶になると、ダメ元でチャレンジって感じだろうが。 >>795
それ文科省の締め付けでできなくなった
だから今までならMARCH合格してた層が日東駒専にランク落とすようになりアホどもにとっては地獄と化している >>809
マーチの学部にもよりけりだけど、青学や明治は英語の文章量も多いし英作文もしっかりある
英語は勉強量と時間だから中学サボった公立中出身が私立の中高一貫校に追いつくのは大変
逆に関東の私立はマーチや早慶で進学実績稼げるから英語は力入れてることが多いこの差は大きい 偏差値55の高校だと毎年マーチ入学2,3人だからな
安定してマーチ行きたいなら最低でも60以上の進学校行かないと難しい
環境は大事よ
自称進学校(笑)のクソザコナメクジ
脳ミソのガキってニッコマが関の山
https://i.imgur.com/WwubO8B.jpg >>815
根拠が示されていない
文脈読めないなら引っ込んでろ >>792
入試偏差値がボーダーを決めるためのものでしかないってわかってない人がちらほらいるな
合格者平均や上位層の実力はいわゆる「入試偏差値」で推し量ることはできません
↓の人が言ってる通り
0762 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1fe9-JS6p) 2021/09/22 17:57:38
田舎だと通学の事情で偏差値10上、20上の生徒が入ってきて実績作るから勘違いしちゃうんだろ
高校の合格実績にあるなら自分も3年頑張れば行けたはずだと >>776
それは母集団(後背地人口)が小さいからだろ
300校の中の1校と30校の中の1校じゃ同じトップ校でも違って当然 >>814
つうか、マーチはもう関東のヤツしかいないだろ
東京の自宅通学がほとんどのトンキンローカル >>818
根拠も書いてるし
スレチはお前じゃんwww >>800
どうせ話盛ってるんだろうけど、そういうタイプの奴って
仮に必死に勉強したとしても結果そう変わんねえからな
車で言えば加速はよくても最高速度が低いタイプ >>822
根拠として成立していないと何度も書いているわけだが
>スレチはお前
俺はスレチ云々は一切書いていないので、「スレチはお前」という返し自体が全く成立しない
お前が文脈を読めていない証左だな
自爆乙 (´・ω・)「他人の悪いところを見つけて、他人を馬鹿にして見下すより、その人のいいところを見つけて利用すべきだろ」
( ゚Д゚)「でもね、おいらは日本人を皆殺したいほど憎んでますね」
(´・ω・)「そうだね」
( ゚Д゚)「偏差値50代の人たちの役に立つ大学をたくさん作るべきなんですよ」
(´・ω・)「少数の精鋭に頼り切る構造ではなく、数の多い凡人を活用すべきなんだわな」
( ゚Д゚)「だから世の中が憎い。俺の言ってることをみんなが笑うから」
偏差値70の高校の上位30パーならセン利で関関立全通ぐらいじゃね
>>821
一方で田舎の私立大学は低偏差値化と低倍率化が進行and深刻化している
北海道、東北、南九州、四国、中国、北陸にはもう大東亜帝国並みの難易度の大学すらない
もう東京は別の国だよ 高校受験で50て相当低いからな
相当がんばらんとFランくらいしか行けないだろう
高校偏差値と大学偏差値は10くらい違うからな
高校偏差値50の奴が大学にいこうと模試を受けると偏差値40くらい。
偏差値40じゃ、明治とか立教とか偏差値62くらいあるのに無理だよね
アホ高校でも親が医者なら私大医学部に受かるまで受験生してられるぞ
>>824
偏差値否定派なのかな?
まぁいいや
偏差値なんてただの道具なんだし
で、あなたはその先何を主張したいの?
偏差値50でもマーチ行ける!というお花畑の主張?? ケンモメン世代の大学進学率は25パーセントの時代だったからな
今のFラン大卒の学力ってマジで小学生レベルだよ
分数ができなくても入れる高校からでも大学に行けるようになったころから言われていたけど
>>831
否定でもなんでもないが?
とりあえずストローマン論法しないと気が済まないのか
くだらね
で、>>1のここで言う偏差値って何?
母集団は? >>833
なんだよウザ絡みしたいだけか
時間の無駄だな >>833
高校の偏差値は高校進学者、大学の偏差値は大学進学者の偏差値だからだよ低学歴w 偏差値48高校の下位10%から2浪して慶應経済。1浪でもマーチクラスは受かったな。
バイト代で自腹上京、自腹受験だったから慶應で法の2次まで受ける頃は金が尽きて山下公園で野宿してたわ。
>>835
で、その仮想の母集団全体で共通して行った試験はどれなんだ?
お前みたいな低学歴には統計の基本すら理解できないようだが 安倍「偏差値70の高校に通ってますがMARCH進学は可能でしょうか?」
自称専門家「可能です」
東大家庭教師「こんな馬鹿見たことない!(定規で殴る)」
>>837
自覚ないようだから教えて上げるけど
ウザいよ >>839
家庭教師に定規で殴られ見捨てられた俺は持ち前のチート家柄で2度も首相にまで上り詰めた結果元家庭教師が擦り寄って来たがもう遅い >>840
お前ごときの感想とか興味ないし聞いてもいないよ
ウザいならお前が消えればいいだけじゃないかな 偏差値
【高校受験】【大学受験】
75超 65超 早稲田 慶應義塾
70 60 上智、理科、march
65 55 成成独国武
60 50 日東駒専
55 45 大東亜帝国
50 40 関東上流江戸桜
こんな感じか。
大学受験偏差値40といったらほとんどborderフリーだけどね。答案用紙に名前を書ければ受かる。それが高校偏差値50の学力だよね。
単に偏差値50っていう数字だけで「日東駒専はいけるな。法政は偏差値57?ちょっと頑張ればいけるだろう」と大学受験の経験ないひとは思いがちだが、ほぼ無理。
>>835
>大学の偏差値は大学進学者の偏差値だからだよ低学歴w
大学の偏差値は模試の受験者を母集団とする偏差値だよ >>832
分数が出来なくても高卒になれるのがおかしい >>843
1学年200万人いた時代は「4年制大学」へ入るために、同学年で上から2割の学力が必要ようだったんだよなあ
嘘みたいな話だけど >>783
唐突に法政出してきたけど、コンプレックスでも? バブル崩壊頃に地方都市のこのくらいの高校からニッコマ行ったら2年に渡って高校の進路指導の本に俺の受験体験記が載ったな
>>849
当時でそれはすごいでしょ
一学年200万人時代だから4年生大学へ進学できた人は同窓の半分もいないはず 俺が出た高校は東大に合格したら夏休みに学校に呼ばれて
後輩相手に受験体験を話すのが毎年恒例になっているのに
俺は教師に嫌われてたから呼ばれなかった
>>850
30年前は大学進学率25%くらいだから4人に1人
いわゆるFランとかも含んでこの数字
男子に限ると33%くらいになるけど >>852
「同窓」は同じ学校の同級生って意味な
当時の大学進学率は知ってる、上に書いてあるだろ >>854
4大行ったのは国公立5人、私立は俺含めて短大込みで50人くらいかな。数は短大と4大同じくらい。
当時の地方県庁所在地の偏差値50くらいの高校はそんなもんじゃないかな。 >>806
何へ
の間違いか?
西洋史じゃないよ
それに当時は専修
専攻じゃいよ 息子は京都南部の偏差値55の万年定員割れ高校だが
同志社に受かったぞ、同期で13人受かっとる
変な事で人が集まってくる高校だが・・・
>>823
別に盛ってもしなたないじゃん
>車で言えば加速はよくても最高速度が低いタイプ
別にそれでもいいだろ
自分で決めた最高速まで最短で行けるんだから ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています