【衝撃データ】立憲民主党さん、小選挙区での共産アシストがなかったら更に39議席失っていた!!! [593776499]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/ より集計
57 ← 立憲が議席獲得した選挙区
54 ← 共産が候補者を降ろし立憲が野党統一候補として勝った選挙区
15 ← そのうち次点と得票率10%以上(共産アシストとして仮定)離して勝てた立憲の選挙区
39 ← 共産アシストがなければ負けていた立憲の選挙区 実は大阪が異常なだけで他は想定通りでもある
甘利や石原も落ちてるし
そもそも自身の組合員の票すらコントロールできない連合なんて
存在意義が無い
>>302
長野や愛知で取りこぼしたのも想定内ですか? 野党共闘の敗因は偏に立憲側にある
選挙強力に及び腰過ぎた
都市部に共産アレルギーなんて僅かしかない
70年代の大都市では社共の革新自治体だらけだった
【朗報】立憲・共産・社民・れいわの4野党の比例得票率、実は2017年以降増え続けていた! [593776499]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635852003/l50
共産どうこう言ってるのは元々共産嫌いな奴だろ
この機会に共産潰したろって思ってるだけ(マスコミも) >>306
好きとか嫌いとかとはちょっと違う部分だな
共産は共産でしかない。最後までは協力できないし支持票もなくならない
そこに浮動票があると思って共闘したけどそんなものなかったってだけよ >>307
いや立憲からしたら小選挙区で勝つための共産利用だろ
実際>>1の数字にあるようにその成果は大いにあった >>308
愛知が壊滅したのはその共闘の責任
1票の格差からわかるように都会の支持者の数と田舎の支持者の数は大きく違う
共闘で田舎票を取ったところで都会票を失えば支持者の数は減ったんだわ >>309
ひょっとして愛知が都会って前提で話してるの? >>40
連合会長はそれ言ってるんだが?
連合会長は自民支持者かよw 正しい認識だよね
新代表は流されず冷静な判断をしてもらいたいものだ
野党多すぎて比例が分散してるんだよなぁ
維新公明共産潰せば2大政党制にできるだろ
こいつら自民と立民に分かれて合流しろ
>>314
多数政党が乱立してもちゃんと連立組めれば問題がない
1党にまとまるほうが国民の声を反映しない派閥政治ができて良くない >>314
いや比例は小政党の民意も反映するもんだぞ
もっとも衆院のブロック比例は問題だが >>314
比例は死票出づらいから多少分散してもいい >>249
連合会長が野党共闘に距離を置いた国民民主は党勢を増やした!共産党と手を切れ!野党共闘なんて辞めろ!って騒いでるぞ >>267
実は立憲の比例票は17年より(ちょっとだけ)増加している
ただしそのあと国民(希望)と合流して持ってきたはずの分の希望比例票がほとんど流出したので議席を減らした >>303
連合に忠実な国民民主は議席増やした!ってドヤ顔だったぞ 今回最もアホだと思ったのは東京16区
一本化したら勝ててた票数だった
しかも自民党の候補が細田派の問題発言議員
高齢だから落とせてたら比例復活もできなかった
ここで一本化しなくてどうするというところでしなかった
山本太郎が小選挙区狙ってるなら次はここから出られるよう調整してほしい
もう8区も吉田の地盤になったしな
政権交代の夢を見たから自党に何のメリットのない共産党も野党共闘に乗った
立憲から解消を申し出るなら本音は歓迎だろ
共産が立憲にしがみついてると思うのは選挙制度を知らないアホの妄想だ
なんか野田がシャシャって下野した時みたいな空気になってきてるな立憲
>>323
表立って共闘しないで
裏で棲み分けして協力するのがベストだよな 裏で棲み分けしてってのは立憲にとってのベストであって
共産にとっては何のメリットも無い
今回の結果が示すように独自候補を立てて戦うのが共産党にとってはベスト
>>314
まず二大政党制が本当に正しのかという議論からしたほうがいいと思う アシストじゃなくて共産党を滅ぼせばいいだけじゃん?
こいつらが邪魔してるんだろ
>>329
あとこれからは共産だけでなくれいわも何人か立ててくるからな
れいわに基礎票なんてないので無視していいみたいに立憲は言うかもしれないが
共産支持者は立憲とれいわだったら政策の近さかられいわに流れる恐れがある 民主が勝った時も共産は立候補を降ろしてたからな
野党協力は必用
無党派の取り込みが足りなかっただけ
>>2
>>3
ちゃんと参院選でも立民は選挙協力を共産に求めるのかが不安 >>328
生活相談を積極的に受け付けて
生活保護の受給を受け付ける手伝いを組織的にやるとか
なりふり構わないやり方を立憲民主党がとるなら
共産党は不要になるけど
そこまで覚悟を決められるか >>10
現況の情勢調査で厳しめにみて 堅い優勢ゾーンに入ってる層を
接戦区と切り分けると 当選ラインに入ってるのは80議席台だったし
単純に基礎票として見込める票数がごっそり減るのはヤバすぎる >>288
どうするんだろ本当に 立国維合同で翼賛化とか目論みそうな >>335
江田はずっと選挙区圧勝だったのに
立憲の看板背負ったらこれだからな >>338
維新、国民と差別化しながら
共産党とも距離を置く
どうなるんだろ? >>3
続けても勝てないのは変わらないけどな
もう終わりだよこの党 反共のネガキャンが意外に効いて
行って来いの状態だったんじゃないの?
今更暴力革命なんてありえないのはわかるけど
そういうアナクロな話に反応しちゃう層もいるんだよ
そうすると実際に減らした13議席+共闘で確保した39議席で合わせて52議席分立憲自身は支持を失ったということになるわけで
じゃあなんで52議席分も支持を失ったの?って話でしょ
>>336
そもそもそういうのをやるための手足になる市議とかが立憲は圧倒的にいないからね
横着せずに次の衆院選に向けて今から徹底的に市議を養成しろよって感じ 120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
120977
>>184
まるで東京都議会では都民ファースト、大阪では維新の会と組んでる公明党みたいですね >>343
立憲民主党の選挙戦略、間違ってなかった! 前回の衆院選と比べ、小選挙区18→57 比例区37→39 ★2 [593776499]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635930791/l50 >>348
その点についてはそのスレの>>111で触れさせてもらいました
ただ希望の比例当選分に関してはそこを立憲扱いすることはできません >>217
改選議席基準だと減ってるんだよな。どういうことかと言うと、あのときも橋下と喧嘩した維新の党吸収したから
当選時に確定した議席が改選時に増えてる現象。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています